
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 13:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月6日 03:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月5日 09:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月2日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月24日 09:47 |
![]() |
7 | 12 | 2005年4月15日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > iAUDIO U2 U2-1G-BL
KoMaruです。
皆さん、こんにちは。
U2を去年の11月ころから使い始めて、軽さ、操作性、音質を
非常に気に入っています。
ところが、問題が1つだけあります。
ジムに行って、使いたいのですがランニングマシンに乗っていても、
首からさげると、バタバタするので、iPodについているような、
クリップを探しています。
Tシャツのそでや、ベルト部分につけたいのですが、
東急ハンズにいって探しても、なかなかいいものが
見つかりません。。。。どなたか、同じ問題をクリアしている方が
いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。。。
あまりにも何ヶ月も悩んでいるので、いっそ、
iPod買おうかな。。。なんて考えてしまっています。
ほんとうは、2GBのU2を買いたいのに。。。
よろしくおねがいします!
0点

一応MP3プレーヤー(他社の128MBタイプの物ですが)
を持っていて同じ様に激しく運動等をしている時に
「何とかならないのか」と考えています。
@AUDIO G3(1G)の所で
AK−AKさんと言う方がG3の
アタッチメントなる物を作ったそうです。
多少、参考になると思います。
話は変わりますが
珍しい形のクリップを楽天で
見つけつたので一応載せておきます。
(もう見ちゃったかもしれないですが)
http://www.rakuten.co.jp/yutamura/713749/905735/#735754
これをU2に両面テープ等でくっつければ・・・・
(多少はがれ易そうな気もしますが何とかそこは試行錯誤で乗り越えましょう)
他にも変わったクリップがあるかもしれませんので
楽天の検索バーで「文具 クリップ」と入れて検索して見て下さい。
書込番号:4215063
0点

どうもありがとうございます!
AK−AKさんのは、iAudioU2の私が使っているものには、
少し大きすぎるのです。。。
でもくるっぷとは面白そうですね。
しかも薄くて。。。
両面テープでつけてみて、良かったら強力接着剤で
つけても目立たなくてよさそうです。
早速今日、両面テープで試してみます!
書込番号:4221006
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > iAUDIO U2 U2-1G-BL
いい知恵を聞かせてください
外部入力でAMラジオをタイマー録音したいのですが
いい考えはございますでしょうか?
AMラジオはタイマー再生できます
どうにかできないものか思案中です
お助け下さい・・・
0点

AM受信機→FMトランスミッター→FMタイマー予約
(U2ってありましたよね。FMタイマー録音)
書込番号:4166151
0点

iAUDIOのサイトからダウンロードしたマニュアルを見ているのですが、
i5/G3 には Set Time/WakeUpMode/FM Recordなどがありますが、
U2 には見当たりませんね。
でも、v1.30J のファームアップデートの情報を見るとできるようになってるみたい。
iAUDIO U2 ファームウェア Ver1.30J(WMA DRM対応)(更新日付:2004年12月29日)
"【タイマー機能の説明および利用方法】"
http://www.iaudio.jp/product/iaudio_u2/update.html
書込番号:4171977
0点

ちなみに FMトランスミッターとは以下のページにあるようなものです。
FMトランスミッター
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/bb/fmtop/index.html
書込番号:4171991
0点

AMを外部入力(ラインイン?)で録音してみたのですが
どうにも思ったような録音ができません
具体的には
・音量が極端に小さすぎて録音される
・「ザー・・・」という一定の雑音が入る
・ファイルが細かく分割されてしまう
(30分の録音でL200なんてファイルが・・・)
対処法が分かりません
教えていただけますか?
書込番号:4185531
0点

何かそれまでの話を無視して話変わってませんか?
書込番号:4217296
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > iAUDIO U2 U2-1G-BL
U2もしくはiAUDIO5の購入を検討している者です。
SONYのE-500とさんざん迷っていたのですが、歌詞表示機能の有無が決め手でU2になりそうです。
ここにも歌詞表示に関する書き込みがいくつかありますが、実際の使用感はどうでしょう?私が聴くのは主として英語の曲です。
表示の見易さとか、文字の改行のされかた、「使い物になる、ならない」という印象レベルでも結構ですので、使用感を教えてください。カラオケの予習に使えないかと思ってるんです(笑)
あと、「iAUDIOのデータベースの充実を待つしかない」という記述が#3403409にあるのですが、iAUDIOはU2の4行表示に合うような歌詞データベースを作っているのでしょうか?
よろしくご教示ください。
(iAUDIO5の掲示板にも類似の質問をさせていただきました)
0点

両方読んでいただいてしまって恐縮です。
機種の違いから、質問したいこともちょっと違うので、似て非なる質問を2つの掲示板に載せさせていただきました。
i5とU2は、ファームウェアのアップデートによって、機能はほとんど同じになってしまいましたね。違いはサイズと、液晶表示の大きさと、内蔵充電池か乾電池か、2GByteモデルがあるかないがぐらいと認識しています。2Gモデルはファイル数500の制約がある以上あまり魅力がないので、i5とU2どっちにしようかホントに迷ってます。
トンボアンテナさんは歌詞表示機能って、使っていらっしゃいますか?使用感等お聞かせいただければ幸いです。
書込番号:4190234
0点

え〜このU2を洋楽のみに使ってます。
この機能を使うには、LDBManagerというソフトで歌詞を音楽ファイルに埋め込む必要があります。
このソフトでアーティスト名あるいは曲名をもとに、歌詞情報をネットで検索して、ヒットした中で当てはまる歌詞情報を選んで埋め込みます。
ただし、すべてネット上にあるという訳ではありませんので、この場合は自分でLDBMgrを使って編集する必要があります。
U2は表示が4lineなので、M3(6line)を使ってたときよりも少し見づらいです。行も短くなったかも。
歌詞表示を優先するならM3の方がいいです。
アーティストにもよりますが、やはり検索で歌詞情報が見つからなかったときは(といっても4割弱の曲しか歌詞がなかった)、自分で編集しなければならないので、私としてはかなり大変です。。ソフトのDLは自由にできますので、一度検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4211558
0点

REDROCK996さん、情報ありがとうございました!
実は先週U2を購入し、1週間ほど悪戦苦闘していたのですが、やっとうまくいきました。
LDBMgrで歌詞を検索し、Markingをして、U2に転送し(歌詞表示はON)、という手順は変えてないのに、昨日REDROCK996さんの書き込みを見てもう一度試したらすんなり歌詞が出てきました。何が原因だったかはいまだに不明です。
使用感ですが、欲を言えばもう少し桁数があるといいですね。後ろの3〜4文字が折れ曲がって改行されてしまう行がけっこうあります。
4行表示は、私がよく聞くゆっくりした曲ならまあ追えます。Def-techのラップなんて入れたらお手上げでしょうけど(^^;)。
歌詞が見えるのと見えないのでは、曲の理解度がぜんぜん違いますね。改めて、「あ、こう言ってるのか」と思ったりして。
ところで、LDBMgrで検索をするとヒットして、候補がいくつか表示されるのに、その候補を選ぶと
No result or too many result
と出てきてしまうのは何故かご存知ですか?
候補を順に試していくとちゃんと歌詞が出るものもあるので、他のものはサーバーから削除されたのかなと思ってるんですが。
いずれにしても、ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:4214919
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > iAUDIO U2 U2-1G-BL
いまさらながらですが、U2を買いました。
これまでずっとRio派だったのですが、諸般の事情から
U2を買うことになったのですが、買ってビックリでした。
音はいいし、めちゃくちゃ多機能だし、使い勝手はいいし。
最後の最後まで、U2はUSB接続が本体直接できないということに
こだわって、悩んでおりましたが、そんなこと吹っ飛びました。
ここまで書いていて、まるでiAUDIOの社員さんみたいになってますね。
とにかく、買って正解でした。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > iAUDIO U2 U2-1G-BL
またひつこく質問ですいません。
iAUDIO U2 ファームウェア Ver1.30J の情報
http://www.iaudio.jp/product/iaudio_u2/update.html
を見ていると、
> 録音ファイル形式にADPCMフォーマットのWAVを追加
> ・MP3以外に WAVE 8kHz、11kHz、16kHz、32kHz を追加。
とありましたが、これってLine入力のものも、WAV形式で
録音できるってことなんでしょうか。
おわかりのかた、またすみませんが教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
でひあ
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > iAUDIO U2 U2-1G-BL
レコードやカセットで持っている曲などを、ダイレクト録音で
MP3化してPCに保存しておきたいと思っているのですが、
この機種ではできるでしょうか。
iRiverを一時期とても考えていたんですが、ダイレクト録音で
作成されたファイルが、MP3だけどiRiver独自の形式かなにか
で、PC上で再度変換をしないといけなかったみたいで、それは
ちょっと不便だな、と。
この機種の場合はそういう制約はあるでしょうか。
ちなみに、もうひとつの候補である、Rio Unite 130は、全く
制約がないみたいなので、この機種となやんでます。
(Rioのほうは、USBコネクタの郷土が、ずっと使ってるとどう
かなというあたりが気になってます)
よろしくお願いします。
1点

iriver の場合も単に拡張子が mp3 ではなく rec になっているだけで、独自形式ではありません。
一般にMP3プレーヤーのダイレクトエンコーディングを使うのは音質的にはかなり不利です。
その理由はそこで使用されているMP3エンコーダーの品質が十分だとは考え難いからです。
MP3による高品質の圧縮は非常に重い処理なのでCPUの弱いMP3プレーヤーで使うのは苦しい。
実際私が使用している iriver H340 では最高音質の 320kbps で録音しても
16kHz以上がカットされてしまいます。
16kHz以上のカット自体は音質にほとんど影響を与えませんが、
この事実から H340 のMP3エンコーダーはあまり信用できないことがわかります。
パソコンで録音すれば PCM Wave ファイルに録音することも易しいし、
高品質のMP3エンコーダーも気軽に利用できます。
もしもステレオのラインイン端子が付いているパソコンをお使いならば、
外部オーディオ機器の出力とパソコンのラインイン端子を繋ぐケーブル一本の投資で
レコードやカセットテープの内容をパソコンに取り込むことを試すことができます。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Recording.html
実際に試してみてからさらに必要な投資が何であるかを検討するのが良いと思います。
パソコンによる録音をマスターすればMP3プレーヤーの選択肢も広がります。
書込番号:4152673
0点

ダイレクトエンコーディングは、音質面で劣りますし、エンコーディングの時間もすごくかかります(録音の実時間だけかかります)ので、あくまでも、アナログ・レコードやカセットテープのみの貴重な音源(デジタル音源が無い場合)を、どうしてもMP3プレーヤーで聴きたいという場合にのみ、お勧めします。
アナログレコードやカセットテープの音楽でも、オリジナルのCDが手に入る場合には、PCでCDから取り込み直したほうが、ずっと簡単ですし、かつ音質面でも有利です。
書込番号:4152806
0点

匿川さん、G10&iPodユーザーさん、
返信ありがとうございます。
たしかにPCで取り込むのがベストとは思うんですが、いま使ってるPCは
ライン入力がないのと、以前自作デスクトップでラインから何度か録音
したこともあるんですが、何かと面倒だったので、MP3プレーヤによる
ダイレクトエンコーディングでいいかな、とか思ってるしだいです。
基本的に、録ろうとしているレコードなどは、CDではたぶん出ないだ
ろうし(マイナーなジャンルの輸入盤が多いので)、多少の音質の悪さ
よりも、手軽に毎日聴けたらいいな、って程度です。
中古盤のレコードなどもあるので、元々プチプチとかノイズもありま
すし。
用途としてはこんな程度ですが、要は取り込んだファイルを、PCに
簡単に移動できて、PC内やCD-Rなどで保存できるものかどうか、他の
PCでもMP3並みの音質・手軽さで聴けるような形式のファイルで保存
できるのかを、iAUDIO U2の場合はどうかな、というところを、お聞
きしたいと思います。
どなたかこの機種をお使いの方、よろしくお願いします。
書込番号:4152857
1点

リンク先の http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Recording.html
に書いておいたので説明を省略したのですが、
ラインイン端子のないノートパソコンを使っている場合であっても
USBオーディオインターフェースを買えば綺麗な音で録音できます。
私自身は光デジタル入力が必要無かったのと
再生のSN比を上げることが主目的だったので5000円未満で買える
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010228
を購入しました。光デジタル入力端子付きのものでも1万円程度で買えます。
携帯プレーヤーでも PCM で録音できる機種であれば良いと思いますが、
実際には質の悪いエンコーダーで MP3 に圧縮されてしまう点が問題です。
これからその曲を数年以上聴き続けるのであれば、
質の悪い MP3 エンコーダーで圧縮するのは避けた方が良いと思います。
パソコンによる録音では最初の一回目だけはセッテイングに苦労するのですが、
二回目以降は同じことの繰り返しになるので簡単です。
最初の一回目のセッティングを避けて
これから数年間悪い音を聴き続けることを選択するか(これも十分考えられる立派な選択)、
最初の一回目のセッティングに苦労して
十分満足できる音で好きな曲を聴き続けることのどちらかを選択することになります。
あと、MP3プレーヤーであろうとパソコンであろうとアナログ入力を録音した場合には
MP3ファイルから無駄な部分を削ったり、曲ごとにMP3ファイルを分割したり、
MP3プレーヤーで使うためにタグを手動で入力するなどの作業が必要になります。
ダイレクトエンコーディング機能を使いこなすためには、
CDをパソコンに取り込む場合よりもずっと多くの知識が必要になります。
初心者が手軽に使える機能だと思っていると痛い目に会うので要注意です。
書込番号:4152943
0点

どもです。
COWON Americaのサイトから、マニュアルをダウンロードしたら
(ほかのサイトにもマニュアルはあったのかも知れませんが)、
ダイレクトエンコーディングの説明にこんな記述がありました。
You can transfer the MP3 files to your PC for playback later on.
ってやっぱり、素直なMP3ファイルが出来あがるとうことでいい
んでしょうかね。
どうもダイレクト録音の用途として、CCCDの録音ぐらいにしか
みなさん使われていないのでしょうか・・・。
レコード(CDで発売されていないようなもの)やAMラジオの録音
など、そんな用途を想定してるような質問やレスが少ないとい
う印象です。
ダイレクト録音したファイルについて、実際にお持ちの方の
回答がいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:4152945
1点

匿川さん、
すいません、絶妙の時間差で書き込んでいただいていたのを見逃して
いました。レスありがとうございます。
リンク先にあったのも見ていました。(同時に、それ、いいなぁとも
思っていました)
ただ、以前デスクトップのLine入力からレコードを10枚ほど録音
したこともあり、そのときはまずWAV形式で取り込んで、A面とB面
の2つの大きなWAVファイルから、曲ごとにひとつのWAVファイルに
して、それをMP3化する、ということをやっていましたが、綺麗に
録れれば録れるほど、曲ごとのファイルに切り分けるとき、次の
曲の頭の最初の音のその直前のところからファイルの分け目にす
る、とか、ついつい凝ってしまってました。
それはそれで満足なんですが、神経質になろうと思えばいくらで
も神経質になれちゃうので、キリがないな・・・と。
要は、「音」を聴きたいんじゃなく「音楽」を聴きたいのだから
ってかんじで、なんとなく、割り切りたくなった、という心境の
変化もありまして。
携帯MP3プレーヤで、ダイレクト「エンコーディング」までして
れなくても、単にWAV形式でもいいので取り込んでくれさえすれ
ばいいのにな、という気もしてるんですが、そこそこの音質で
MP3までやってくれるんなら、しかも、うまくいけば曲間の無音
でファイルを分けてもらえるなら、多少の音質の劣化も、音楽
を聴くということであれば(音質にこだわるのじゃなければ)、
その程度でいいかな・・・というつもりでずっと思っていた
次第です。
そういう意味で、その程度の割り切りで使うとして、取り込んだ
ファイルの扱いが(専用のソフトを使った転送が必要かどうか、
とかというような意味で)簡単かどうかをお聞きしたかったわけ
です。
が、そもそも「音楽」としても聴けないぐらいに劣悪な音でしか
録音できないというかんじなんでしょうか・・・。
ともあれ、いろいろと情報をいただいてどうもありがとうござい
ます。USBオーディオインタフェースがこんなに低価格で手に入る
とは思ってませんでした。(Rolandだったかが出しているのぐらい
しかないのかと思ってましたもので・・・)
書込番号:4153813
1点

有線放送を録音したくてダイレクトレコーディング機能付きのこの機種を買ったのですが。
音質は期待はずれでした。(>_<)
この機種ではないのですが、どこかの口コミで「ダイレクトレコーディングの音質はMDのLP2とLP4の間のどちらかと言えばLP2に近い」と言うのを見て、それならいいなと思ったのですが。
試したらLP4以下。
自分の感覚ではAMラジオがステレオになったくらいな感覚です。
あるいは、コードでなくスピーカーをならしてマイクで録音したような感覚。
MDからの録音も試しましたが同じでした。
録音自体はダイレクトにmp3(最高128bpsまで)に変換しますし、無音部分の検知もoffと1から8の8段階(時間だとは思うけど秒数ではないらしい)あって、最初に試しにレベル5でやったら、ほぼ完璧に曲分割してくれました。
転送もファイルコピーでもWMPでもOK(専用ソフトありますが試してません)で、その辺の心配はいりません。
音質の細かな表現ができないのですが、大雑把に言ってAMラジオの音質でも我慢できるレベルでないとがっかりすると思います。
書込番号:4154161
0点

すいません、今気づいたのですが。
有線放送の方はLINE OUTの端子なので、それで間違いないと思うのですが。コードもわざわざ新品を使ったし。
MDのほうはヘッドフォン端子から出力してました。
その場合は抵抗入とかのコードを使わないといけないんでしたっけね?
生半可な知識で書き込んでしまい、すいませんm(_ _)m
書込番号:4154253
0点

こてっちゃん2さん、
レスどうもありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。実際にいま、NetMDを使っていて、
CDなどはLP4並みの音質で聴いていて、これで十分!とかは思って
いたんですが、それよりも感覚的に悪い、というか、AMステレオ
っぽいイメージなのでしたら、ちょっと考えてしまいます・・・。
手軽さはいいのにな、とか思っていましたが。
ほんとに、LP4程度で十分と考えていたんですが、なんとなく、
いろいろご意見を伺っていると、妙にこもったような音にしか録音
できなさそうな気がしてきました。
みなさん、いろいろとどうもありがとうございます。
書込番号:4154351
1点

私も手間を省くことは重要だと考えて回答しています。
もしもパソコンではなくMP3プレーヤーによるダイレクトエンコーディング
を使えば結果的に手間が大幅に省けるというようなことがあれば、
たとえ音質が犠牲になってもMP3プレーヤーでダイレクトエンコーディングを使うのもありです。
実際には手間の面でパソコンによるダイレクトエンコーディングと大した違いはありません。
パソコンの場合は最初のセッテイングが面倒なので、
一度だけ気軽に録音するにはMP3プレーヤーでダイレクトエンコーディングした方が楽ですが、
毎回同じセッティングで繰り返し録音する場合にはパソコンでやっても大して手間は変わりません。
曲間の自動分割は、MP3プレーヤーのダイレクトエンコーディングでやっても、
パソコン上でやってもうまく行く場合とうまく行かない場合があります。
うまく行ったとしてもアルバムごとに試行錯誤によるパラメータの微調整が必要になります。
調整している暇があったら手動分割した方が早いかもしれません。
パソコン上にも曲間の自動分割ソフトは色々あるのですが、
曲間を自動分割することはかなり難しいようです。
で、うまく分割されているかどうかを毎回聴いてチェックするのは面倒なので、
結局手動分割することに落ち着くことになる。
うまく分割されていると信じて外出先で聴いてみて
実際にはそうではなかったとしたらがっかりしてしまいますから。
「うまくいけば曲間の無音でファイルを分けてもらえるなら」とは期待しない方が無難です。
手間の面でメリットが大してないのに音質面でのデメリットが大きいのだから、
総合的に見て実用的な選択肢としてはとても採用できないと思います。
>携帯MP3プレーヤで、ダイレクト「エンコーディング」までして
>れなくても、単にWAV形式でもいいので取り込んでくれさえすれ
>ばいいのにな、という気もしてるんですが、
これには私も同感です。余計なことをせずに「そのまま」記録してくれるだけで良いのに
と思うことしきり。
書込番号:4154929
0点

匿川さん、
レスありがとうございました。(返信が遅れてすいません)
なるほど了解です。
ところで、別機種(Rio Unite 130)ですが、マイク録音されたかたの
サンプル音源がここにありました。
http://877.blog2.fc2.com/blog-date-20050410.html
見事にノイズが載っていました。まぁ、まだなにが原因だったかは
詳細にはわからないみたいですが、ラインからのダイレクト録音も
こういうノイズの不安もあるんでしょうかね。
最近、MDのLP4でレコードを録音して、曲間の自動分割がうまくいか
ず、アルバムのA面とB面とで1ファイルずつ(それぞれ25分ほどの
長い「1曲」)のような録音をしていて、多少不便だけどまぁまぁ
いいか、とか思い始めていましたが、うえのようなノイズの不安
もあったり、そもそも取り込む音がLP4よりも悪いみたいですので
やっぱりご紹介いただいていたUSBオーディオインタフェースなど
で取り込んだほうがいいかな・・・と考えてます。
ともあれ、みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:4159294
1点

どもです。
いまさらなレスなんですが、iRiverのH100シリーズって、
Line入力をWAV形式でも保存できるんですね。
いいなぁ、と思いつつ、すでに生産中止っぽいですし、USBでの
充電ができなさそうな。
ところで、いまはNetMDを使っていますが、SonyからSonicStage
のアップグレードの案内がきていて、MDでアナログ録音した曲を
WAV形式でPCに取り込めるようにもなる!とあって狂喜乱舞しな
がらこんな時間まで起きてアップグレードしてからよくよくよーく
案内を見たところ、NetMDではなくHi-MDで録音したもの(とメモリ
スティックに録音したものだけ)が対象でした・・・。
すごく残念です。
そうなんですよ、MDには、レコードを録音したものが何枚もある
ので、というか、その方法が一番録音しやすいので、MD→PCという
取り込みができれば、それでもうほぼ解決なんですけれどね。
書込番号:4166235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





