

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月3日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月25日 12:46 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月26日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月25日 08:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月24日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月22日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8740J/A

2002/09/24 16:03(1年以上前)
MP3ファイルのタグ情報にトラックナンバーを打ち込めばその順番で再生します。
付属MMはイマイチ使いにくいので、タグ管理はSuperTagEditorなどがフリーでオススメです。
書込番号:962497
0点



2002/10/03 20:16(1年以上前)
あかいじおんぐさん
ありがとうございました。
タグにナンバー打ち込めば曲順通り転送できました。
でも使いにくいですね。
書込番号:980162
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8740J/A


ipodユーザの皆さん、こんにちは。
ipodを手に入れた私は早速ipodを使ってみたのですが・・・・。
いきなり画面が固まりました。(通勤途中に。)
しかも、どのように操作しても動かずに本体が熱くなってきました。
あせってみたところ、どうすることもできずに放置していたら知らない
間に落ちていました。
しかし、今度は起動することができなくなってしまいました・・・(泣)。
このような症状が出た方で誰か解決方法を知っている方がいらっしゃったら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/24 13:29(1年以上前)
menuボタンと再生・一時停止ボタンを5秒程同時押しすれば再起動
すると思います。私もフリーズしたとき、これで直しました。
説明書にも記載されていたと思いますのでご確認を!
ちなみに今回初カキコです。(笑)
書込番号:962276
0点


2002/09/24 23:54(1年以上前)
iPod Remote全く利かない…
高い買い物してしまった…こいつはデザインだけか?
交換してくれるんだろうが、「交換しに行かなければならない」のが面倒
色んな意見を持ってる人がいるだろうが、買って使って感じた正直な意見
書込番号:963435
0点


2002/09/25 10:39(1年以上前)
Mac用のiPodですが、フリーズします。メニューと停止を長押しすると直りますが、それでは全く解決になりません。
APPLEに問い合わせても、初期化しろの一点張り。
今度クレームっぽくAPPLEに電話をしてみたいと思ってます。
書込番号:964181
0点


2002/09/25 12:46(1年以上前)
リモコンにかんしては初期不良より
ちゃんとささってなかったという話のほうが多く見るが
限界までちゃんとささってますか?
書込番号:964335
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8740J/A


皆さん、こんにちは。
iPodが欲しいけど、iLINKで充電できないので悩んでいます。
(ソニーのVAIO-C1です)
過去ログで、IEEEのセルフパワーHUBがイケルとあって調べましたが、
どうにもこうにも高価で・・・。
そんなところ、玄人志向「IEEE1394-CB」というCardBusカードを見つけました。
WEB上なのでピンの数は分かりませんが、CardBusなので電源供給は出来るかと。
実際に使用されてる方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
0点



2002/09/24 11:27(1年以上前)
↑のカード「IEEE1394-CB」は3千円程度です。
書込番号:962103
0点


2002/09/24 22:03(1年以上前)
動作確認とかしてる所で「IEEE1394-CB」
はだめみたいとなっていました。
なので認識しないとかではないでしょうか?
もし買うなら別のカードがよろしいかと思われます。
あ、でも玄人志向のはPCIのものは大丈夫みたいなんですけど
というかWinXP(当方デュアルブートなので今WinMeですが)で
IEEE1394V2-PCIでiPodバリバリ使ってます。
転送速度はやいし起動とか曲送りとかレスポンはやくてすごいよいですよ〜♪
書込番号:963132
0点


2002/09/25 00:17(1年以上前)
安さにつられて、iPOD用にIEEE1394-CBを購入しましたが、ダメでした。
一応、iPODの認識はしているようですが、曲を転送しようとすると、必ず
PCがビジー状態で固まってしまいました。
結局、メルコのカードを買いなおすハメに。トホホ・・・。
ちなみに、メルコのカードではちゃんと使えてます。
(4ピンなので、充電できないのがチョット・・・ですが)
書込番号:963516
0点



2002/09/25 10:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうですか、やはり安いのにはワケがある?
4ピンならiLINKがあるので・・・。
どうにか充電できないものでしょうかねぇ。
書込番号:964143
0点


2002/09/25 10:48(1年以上前)
私はこれを買いました(ソフトが無い方).IOのIEEEカードです.MMでiPodへの転送が出来ました(VAIOノートGRで確認).
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/2002/cb1394l.htm
バスパワーでの充電には別売りのACアダプタが必要みたいです.
充電しているかのような挙動は見せますが、実際には全然貯まりませんから.
あと、こういうのもありました.
http://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/cfw3h.html
こちらはiPodに給電するには別売りACアダプタが必要とはっきり書かれています.ただ、ここの動作確認はMAC版を使ってのようなので、MMで転送できるかどうかは特に記載がありませんでした.
書込番号:964194
0点



2002/09/25 13:31(1年以上前)
Allegro Andanteさん、レスありがとうございます。
ちょっとお聞きしたいのですが、
VAIOノートでわざわざ買われたということは、
iLINKでは不都合があったというわけですか?
(GRにiLINKが無いのでしたらすみません)
いずれにせよ、1万ほどの追加は厳しいですね〜。
書込番号:964388
0点


2002/09/26 10:45(1年以上前)
あ、混乱させてしまいましたか.
IEEEカードは会社のPCで使うつもりで買ったものです.
ただこれが法人向けスリムPCなので、これで検証しても参考にならないだろうなぁと思ったので、手持ちのVAIOで試してみただけです.
ちなみにVAIOの内蔵iLinkでも問題なくMMから転送できています.
書込番号:966228
0点



2002/09/26 14:33(1年以上前)
ありがとうございます、納得いたしました。
一瞬「NOMAD Jukebox ZEN」に浮気しそうになりましたが、
大きさと重さで帰ってきました。
やっぱりiPodを買ってしまいそうです(w
書込番号:966493
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8740J/A

2002/09/24 16:06(1年以上前)
ちゃんと復元するプログラム付属してます。
書込番号:962502
0点



2002/09/24 17:00(1年以上前)
付属CD-ROMに入っているのですか?
それともMUSICMUTCHで何かをするのでしょうか?
もしよければやり方を教えてもらえると助かります。
書込番号:962576
0点


2002/09/24 19:55(1年以上前)
ipodをインストールしたフォルダにアップデータが入ってます。
ipodつないだあとにそれを起動するとアップデートと復元ができます。
書込番号:962840
0点



2002/09/25 08:18(1年以上前)
あかいじおんぐさん、ありがとうございます。
プログラムファイルに入っていたのですね。
書込番号:964022
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8740J/A


教えてください。
MUSICMUTCHのMP3として録音する形式として、160kbpsと128kbpsがあると思うんですけど、160kbpsの所にあるオーバーサンプリングってなんですか?
あと、皆さんどの程度のクオリティで録音してますか?今後データを貯めていく上で、重さと質のバランスでちょっと悩んでいるのですが。
ご教授ください。お願いします・
0点


2002/09/24 08:43(1年以上前)
ぜひMMでエンコードするのはやめてください。
Lameというものを使ってください
CDexというソフトでCDからの吸出しからエンコードまでやれます。
CDexにLameは内蔵されてますが、べっと<同じものになってしまうんですが>Lameを新たにDLしてCDexから外部エンコードエンジンとしてやれば某巨大○ch掲示板で議論されてるベストな引数<エンコードの設定>でMP3作れます。
あとMM側で用量を軽くするためにわざわざビットレート落としてしまう設定があるので切ってください。
書込番号:961928
0点


2002/09/24 09:51(1年以上前)
MMではなくてlameでエンコードすると
どこらへんがどのようにどのくらいよいのでしょうか?
主観でけっこうなので
具体的にお願いします。
書込番号:961988
0点


2002/09/24 10:20(1年以上前)
割り込んですいません。
あひゃ2002さんへ。
「あとMM側で容量を軽くするためにわざわざビットレート落としてしまう設定があるので切ってください」とあるのはどのようにすれば良いのでしょうか?
ちなみに私はSOURCENEXTのRHYTHMBORG2を使って、160Kbpsでエンコードして、MM経由でIPODに流していますが、今まで使っていたATRAC3の105Kbpsより、音質は落ちている感じです。192Kbpsにしてみても余り変わらないそうです。(20Gの方の掲示板より)
書込番号:962025
0点


2002/09/24 16:11(1年以上前)
>ロボットマンさん
lameはフリーソフトですし、改良に継ぐ改良を重ねているので
現在最も音質がいいMP3エンコーダだと言われています。
それにオプションも豊富です。
(全部使いこなすにはコマンドラインで入力しなければならないので
慣れが必要ですが。まあ、特に全部使いこなす必要はありません。)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1749/mpeg/lame.html
↑ここらへんが日本語解説サイトで分かりやすいかな。
グーグル等で検索すればいくらでも出てきます。
書込番号:962508
0点



2002/09/24 19:44(1年以上前)
色々なご意見ありがとうございました。フリーソフトとのことなので、Lameを使おうと思います。
書込番号:962815
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8740J/A


[953549]で、何このポップアップ??? さん が書かれている現象、私もです。まったく同じ。 何このポップアップ??? さん は解決したのでしょうか?
既にPCにある、データドライブのMP3ファイルをドラッグしてコピーすれば良いのですよね?Winメディアプレーヤーと同じような追加方法ですよね?つまりは元のMP3ファイルはどの位置にあっても(任意のフォルダにあっても)良いのですよね?
どなたか、もっと具体的に既存MP3ファイルの転送方法教えていただけないでしょうか?
それとも初期不良???
(内包物のリストで、”スタートアップガイド”とは”ユーザーズガイド”のことで良いのですよね?)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





