

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月15日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月13日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月19日 13:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月7日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月10日 14:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月20日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8741J/A


IEEE1394ポートに外付けHDをつけてMP3ファイルを保存しているのですが
iPodを繋ぐとなるとポートが1つしかないため困っています。
IEEE1394のハブをつなげてACアダプターをつければ電源供給も含めて
HDとiPODの両立がうまくいくでしょうか?この様な使い方をされて
いらっしゃる方がありましたらアドバイスお願いします。
0点



2002/09/14 01:33(1年以上前)
ハブをかませば動きますが、転送速度は大幅に落ちます。
HDD->PC->iPodと、一本のバスをデータが往復するためです。
実はこれは2ポート搭載のPCについても同じ事がいえます(1394はパケットのルーティング機能が無いため)。
一番いいのは1394ボードを増設する事ですね。ハブかうくらいなら増設しましょう。
書込番号:941815
0点



2002/09/14 23:47(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。できればボードを増設
したいと思っているんですが、内部電源の取り方がよく分からない
んです。今までにLANカードしか挿したことがないもので・・・
やってみようかな・・・とも思うのですが今一つ不安です。
書込番号:943701
0点


2002/09/15 09:04(1年以上前)
IEEEのボードって電源とる必要はないと思います
たいていPCIスロットから給電されるのでは?
書込番号:944279
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8741J/A




2002/09/13 21:11(1年以上前)
File名じゃないっすか?わかんないですけど。
書込番号:941251
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8741J/A


ヨドバシカメラ店頭でipodのデモ機を見て、その格好よさに一目ぼれしました。が、win版の発売が遅れていることと、私のパソコンにはIEEE1394ポートがついていないので、東芝Giga Beatを買うことを半ば決意しました(^^;。
でも、やっぱり諦められない。
質問は2点です。
●ipodは、日本で買っても米国で買っても本体自体は同じ物でしょうか? マニュアルや添付ソフトが英語なのは克服します(^^;。 曲名の日本語表示対応等は、日本版だけの仕様なのでしょうか?(来週から米国旅行に出かけるので、向こうで買ってしまおうかと)
●MacStoreでPC側の動作環境を見ると、Windows98SEが対象外なのですが、自己責任であれば一応使えるのでしょうか?(^^;
最後に超初心者な質問ですが、IEEE1394ポートについては、PCIカードスロットにさすタイプのアダプタカードなどを使えば充電はできなくても接続できのですよね(^^;;。
よろしくおねがいします(^^)。
0点


2002/09/06 09:47(1年以上前)
本体自体はどこの国で買っても同じだと思います。
appleのサイトに書いてありますが、ipod本体は
「英語、フランス語、ドイツ語、日本語、スペイン語、イタリア語、オランダ語、デンマーク語、ノルウェー語、ポルトガル語、フィンランド語、スウェーデン語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語」
の表示に対応しています。
添付ソフトや説明書の言語が違うだけでしょう。
Win98SE動作対象外なのは、Win98SEがieee1394に完全対応していないからでしょう。
いちおう修正パッチは出たようですが、それでも環境によっては不具合が出るそうですし。
ieee1394ポートは、PCIカード型だろうが内蔵型だろうが、4pinなら充電はできないけど接続可(4-6の変換アダプタ付属)、6pinだと同時に充電もできます。
書込番号:927532
0点


2002/09/07 12:58(1年以上前)
私はMAC版とxPlayを使用してwin98SE環境で使っています。
xPlayそのものは英語版ですが、MP3ソフトが日本語なら
文字化けせずに使えてます
アメリカで売っているものは付属のジュークボックスソフトが
日本語環境に対応していないと思われ、CDDBの日本語が化ける
かもしれませんね、お急ぎならxPlayとの組み合わせも検討の価値
ありかと
参考リンク
http://homepage2.nifty.com/maemaemusic/
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0905/mvi.htm
書込番号:929467
0点



2002/09/08 00:56(1年以上前)
win版いつでるんだオラー!さん
コメントありがとうございます。本体は同じなようですね。店頭でACアダプタが100〜240V対応なのも確認しました。
実は……、3日間悩んだ末に今日GIGABEATを買いに行ったのです(爆)。「18時間の駆動時間、WMAファイル対応、モバイルディスク着脱」の理論武装とともに、でもダメでした(^^;。次曲に移行するのに必ず5秒かかるのには本当に参った。この先使っていくにしてもストレスを感じつづけると思った。ボタンの堅さも気になった。ipodのタッチパッドのサーチ性能はシリコンオーディオ並みで良いのですが。
ipod 20GB をアメリカで買おうと思います。ドルも安いので、日本版よりかすかに安いかもしれません。
yagishitaさん
コメントありがとうございます。xplayをお使いなのですね。
日本語曲名を使用できないのは問題ですね。付属のソフトでCDからMP3に変換するのではなくて、事前にCDexと午後のこ〜だでMP3ファイルを作ろうと思うのですが、日本語名のファイルをipodに転送することだけでも米国版の付属ソフトでは無理でしょうか? そうであれば、SuperTagEditor等でローマ字にファイル名をリネームせざるをえませんね。↑日本語のCD情報はfreedbtest.dyndns.org で得るようにしています。
GIGABEATに備えてWMAファイルを作りつづけていたのですが、削除してMP3ファイル作りにいそしむことにします。とほほ〜。
書込番号:930680
0点



2002/09/18 22:03(1年以上前)
アメリカでwindows版20GBを購入してみました。499ドル+32ドル(フロリダ州税)でした。一軒目のCircuit Cityでは取り扱い無く、二軒目のBest Buyでは店員の不勉強により取り扱い無いといわれ、三軒目のMac Centerでは店員がWin版を知らず、四軒目のCompusaでやっと手にした瞬間は喝采を叫びました(爆)。
で、付属の転送ソフトは、WIN98SEの動くPCにはインストールできませんでした。WinMEのPCで700曲ほど転送してみました。これでも、3GBほどしか使ってません。20GBという容量は広大ですね。で、使ってみたんですが、実際の使用感覚はウォークマンやディスクマンと変わりありませんね(^^;。それよりも、公称10時間の専用バッテリーが気になってしまいました。3GBほど転送すると、IEEE1394の4ピン端子で給電してないipodは、ほとんど電池残量ゼロになりました。転送中はHDDに盛んにアクセスしてるので無理ないのですが。ここは要注意です。
これは私だけの話ですが、リモコンが不良品で動作しませんでした。
結局、日本版発売のことも知り、購入3日後返品しました(~_~;)。
これから買うかどうかは微妙です。もう少しバッテリーの持ちがよいか、専用バッテリーの交換品の値段がわかると踏ん切りがつくかもしれません。
もちろん、OSをXPにしないと(^^;。
書込番号:951506
0点


2002/09/19 13:02(1年以上前)
附属のリモコンが不良品だったのではなく、リモコンのジャックをiPodに「カチッ」と音がするまでしっかりと差し込まないと動作しません。やっと入手したipodを故障と思い込み返品した人が相当数いたようです。(店員もこのことを知らなかった)
書込番号:952594
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8741J/A


初歩的っぽい質問ですいませんが、現在、私は、VAIOのsonicstageというソフトの中に700曲ぐらい入ってますが、これらは、ipodに移せるのでしょうか?また移せたら、その曲は、消えてしまうのでしょうか?どうかお願いします。
0点


2002/09/07 15:21(1年以上前)
まず、sonicstageというソフトの中には音楽は入れられません。
sonicstageでエンコした、と言うのが的確な表現です。
それらのファイルはATRAC3という腐った形式になっていますが、ipodに移すことは可能です。再生はできませんがね。
消えてしまう云々の所は何言ってるのかわかりません。
書込番号:929660
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8741J/A

2002/09/07 15:17(1年以上前)
ipodは録音するための機器ではありません。
書込番号:929657
0点


2002/09/07 18:57(1年以上前)
パソコンに取り込んだ(リッピング出来た)曲は、iPodに送って聴けます。
逆にパソコンに取り込めないものは、iPodに送ることが出来ません。
エイベックスのコピーコントロールディスクなど、パソコンに取り込む
ことが出来ないCD?は基本的にMP3プレーヤーでは聴けません。
(私はウィンドウズではCCCD取り込めなかったけど、iTUNESでは取り込めたのでiPODで聴いてます)
書込番号:929985
0点



2002/09/10 14:38(1年以上前)
BOLDhEADさん、ありがとうございました。
書込番号:935211
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8741J/A


データストレージとしても使えるそうですが、MP3とデータ混在でiPodに詰め込んでも、MP3音楽は聴けるのですか?
(そもそもMP3とデータ混同でHDに保管出来るのでしょうか?)
データストレージとして使用する場合、データ用にフォーマットが必要で、そうした場合、MP3プレーヤーとしては機能しないとか?
ご存知の方、ご教授願います。
0点


2002/08/19 09:52(1年以上前)
OKです。
アップルHPのFAQに情報あります。(Win版の発表前の情報ですが)
また、新たなフォーマット等は必要はありません。
尚、データとして書き込んだ音楽ファイルは再生できません。
書込番号:898161
0点


2002/08/20 01:08(1年以上前)
PPPPPPさんのご説明に追加・・・
MacでiPodを使用している際の事ですが、多分Win版でも同じだと思いますので蛇足だとは思いますが、追加致しますね。
PC側からipodへの音楽転送はデフォルト設定では自動的に行われます。その際、iPodに書き込まれた後、不可視フォルダの中へ入ります。
不可視フォルダを見てみたんですが、簡易的なRaidの様な書き込みとなっていて、シークタイムを上げているみたいです。このファイルリストはiPodに転送される際に自動作成され、それをiPod側が読み込んでいます。ですから手動で書き込みをしたデータは再生されないということなんですよ。尤もPC側のデータが飛んだ際も不可視フォルダさえ開く事が出来ればドラッグ&ドロップコピーでPC側へ戻す事はできますが、通常は出来ない様になっています。
又、Win版とMac版の違いはIEEE1394ピンの数とフォーマット形式と付属ファイルのみらしいです。ですのでMac-OS-XでFAT32にフォーマットすればうまくいけば、そのままWinで使える可能性が高いとのことですよ。
書込番号:899528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





