

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年8月5日 06:40 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月3日 02:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月24日 15:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月22日 12:22 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月21日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月17日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8976J/A (10GB)


一応、新iPodはUSB1.1でも動作することはするという話みたいなのですがどなたか1.1での一曲(四分ぐらい)転送時間を計ってはもらえないでしょうか?もし、なんとか我慢出来るレベルならUSB1.1で接続したいのですが。
0点


2003/08/03 15:25(1年以上前)
http://www.apple.co.jp/ipod/autosync.html
によりますと、IEEE1394の転送速度の理論値は400Mbps、USB1.1は
理論値最大12Mbpsです。USB2.0の理論値480Mbpsです。
USB1.1だとかなり時間がかかります。素直にIEEE1394とかUSB2.0
対応のボードの増設をする事をお勧めします。
書込番号:1823161
0点


2003/08/03 17:04(1年以上前)
面白そうなのでやってみた。
ファイルサイズ4.44MBのmp3(4'51"、128kbps固定レート)、敢えてMusicMatch使用で約8秒。
大したことなさそうだけど、iPodは入れられる曲数がやたら多いからね。。。
書込番号:1823349
0点


2003/08/03 23:06(1年以上前)
馬呆 さんのレポートでは、USB1.1の実際の転送速度は約0.56Mbpsに
なりますね。(遅っ・・) USBで転送するときには、IEEE1394をACアダプタ
に接続すると充電しながら転送できますが、アルバムを何枚もまとめて
転送すると結構時間がかかりますね。この時期ハードディスクの発熱
には注意しましょう。転送が長時間になる場合は扇風機で風をあてながら
するなど気をつけた方がいいですね。Music Matchはいまいち動作が
不安定なので転送中に落ちたり、転送エラーでたりするので心配。
書込番号:1824379
0点


2003/08/04 00:32(1年以上前)
マウスクリックから終了メッセージまでを測って約8秒です。単純な割り算をしないように。
面倒くさいからやる気有りませんが44.4MBにしても約80秒にはならない筈です。
書込番号:1824714
0点



2003/08/04 13:03(1年以上前)
皆さん、くだらないことにお付き合いくださりありがとうございます。
まあ、「可能」ぐらいのレベルですね。今のところ、iPodが精一杯でお金があまりなく、拡張が出来そうもないのでしばらくはUSB1.1で我慢します。
書込番号:1825709
0点


2003/08/04 15:56(1年以上前)
ん、まだ買っていないんですか?iPODのファームが2.0.1じゃないとUSBでは動作しませんよ。
もし、買っていないのでしたら、2.0.1が入ってることを、ひたすら祈りながらご購入してください。
書込番号:1826003
0点



2003/08/04 17:38(1年以上前)
そうですね、確かに2.01じゃないと困りますね。お店の人にでも頼んで
確認させてもらいます。
書込番号:1826184
0点


2003/08/04 18:14(1年以上前)
USBで使用するには別売のiPod Dock コネクタ(FireWire + USB 2.0 ケーブル用)
が必要です。2400円です。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9126G/A
USB接続にはOSがWindows 2000かXPでないとダメです。Meは対象外。
しかし、IEEE1394ボードなら3000円くらいで出ているので、出費としては
そんなに変わらないですね。(PCIスロットの空きがあれば・・)
書込番号:1826282
0点


2003/08/04 20:05(1年以上前)
んー。確かに。でも、IEEEの相性を考えると最初からUSB方面に逃げちゃうのも手かも。
特殊ですが、私の場合は2chで勧められてたIEEEでも撃沈でしたから。3000円が無駄に。
何はともあれ、これを期にUSB2とIEEEのコンボカードを買うのがいいと思います。充電と転送ができますし。将来性も考えて。
書込番号:1826544
0点



2003/08/04 23:28(1年以上前)
私はOSはXPなので問題なしです。拡張にはかなり難があってお金を掛けないと厳しいですね。曲数が現在600から700くらいなのでなんとかいけると思います。
書込番号:1827278
0点


2003/08/05 06:40(1年以上前)
ん?今読み直してみて気づいたけど4.44MBで8秒なら単純計算でも4.44Mbpsだね。bitとByteを区別するように。
書込番号:1827952
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8976J/A (10GB)


Win機のIEEEで接続しているのですが、充電はできてもPCがなかなかiPODを認識してくれません。
そこで、USBケーブルを買って繋げてみようと思うのですが、IEEE接続で認識できないPCでUSBを使って改善できるでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点



2003/08/02 02:58(1年以上前)
書き忘れました。
持ってるiPODは初期不良で2回、修理で1回交換してます。
今、持っているiPODはリペアセンターで正常動作を確認しているので、iPODの故障ではないと思います。
書込番号:1819016
0点


2003/08/02 08:28(1年以上前)
可能性はあるでしょうね。
書込番号:1819320
0点


2003/08/02 08:48(1年以上前)
クソイヌ さん、こんにちは。御使用の機種とかOSとかいかがでしょう。
1.USBで使用するには、iPodのファームウェア Windows版2.0.1でないとだめです。
2.なおかつOSが2000かXPでないとだめです。Meは対応外。
3.USB2.0でないと遅くて話になりません。お使いの機種はUSB2.0のコネクタはありますか。
4.USB2.0の場合、USB HUBを使うときは、USB2.0に対応したHUBを使わないとUSB2.0の速度は出ません。
書込番号:1819350
0点



2003/08/02 09:55(1年以上前)
通りすがりのよっちゃん☆ さん、こんにちわ。
早速ですが、PCでUSB2.0を使うことに何の問題はありません。
ただ、気がかりなのは、iPODの情報というメニューでバージョンは2.0.1となっているのですが、Windowsという表記がないということです。
これはやっぱりMAC版なのでしょうか?
書込番号:1819465
0点


2003/08/02 11:51(1年以上前)
クソイヌ さん、iPodの設定、情報でフォーマットがWindowsになって
いれば問題ないです。というかWindows用のiPodになってないとWindows
では使えません。
書込番号:1819726
0点



2003/08/02 11:56(1年以上前)
そもそもフォーマットという欄がありません。
購入時と同じ状態なのでしょうか。
書込番号:1819743
0点



2003/08/02 12:17(1年以上前)
質問です。初期購入時iPODのファームが2.0.1だった場合、USBケーブルでコンフィグレーションはできるのでしょうか?
書込番号:1819792
0点


2003/08/02 12:29(1年以上前)
>そもそもフォーマットという欄がありません。
設定の情報の一番下です。スクロールさせるとS/N、モデルの下に
フォーマットというのが出てきますよ。
書込番号:1819824
0点



2003/08/02 12:58(1年以上前)
初期状態だと出てないはずです。それは4台のiPODで確認済みです。
ちなみにサポセンに文句をたれてみたら、フォーマットに関係なく使えるそうです。あくまで頼りにならないサポセンのお姉さんの話ですが。
これから試してみます。なんか無理そうな感じもしますが…。
書込番号:1819900
0点



2003/08/03 02:14(1年以上前)
やってみました。やっとでiPODを認識してくれました。
フォーマットの件ですが、コンフィグレーションをした後に表示されました。何とかこれでiPODで曲が聴けそうです。
アドバイスをしてくれた、馬呆さん、通りすがりのよっちゃん☆さん本当にありがとうございました。
書込番号:1821854
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8976J/A (10GB)

2003/07/23 14:03(1年以上前)
メインメニューで表示される項目をオン・オフできます。
プレイリスト、ブラウズ、アーティスト、アルバム、曲、ジャンル、
作曲者、エクストラ、時計、アドレス帳、カレンター、メモ、
ゲーム、バックライト、スリープとメインメニューリセットが
選択可能です。
書込番号:1789277
0点


2003/07/23 14:11(1年以上前)
他にはシャッフルのオン(アルバム・曲)・オフ、リピートのオン
(すべて・一曲)・オフ、バックライトタイマー オフ・2,5,10,20秒、
常にオン、イコライザ オフ・オン(Acoustic,Bass Boosterなど22より
選択可)、サウンドチェック、コントラスト、クリッカー(操作音のオンオフ)、
日付と時刻、アドレス帳、言語のカスタマイズが可能です。
書込番号:1789307
0点



2003/07/24 15:40(1年以上前)
詳しく教えていただきありがとうございます。実は、前のモデルのiPodを使っている者なのですが、新は随分良くなっているんですね。あぁ、欲しいなぁ。
書込番号:1792752
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8976J/A (10GB)


flashメモリベースのポータブルオーディオを使用していますが、
ちょっと圧縮された音楽の音質に不満が出てきました。
どうせそんなにいろいろ聞かないので、この際非圧縮で持ち歩きたいと
思っています。
そこで教えていただきたいのですが、
iPodで非圧縮またはロスレス圧縮って可能でしょうか?
MacでもWinでもどちらでもよいのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
非圧縮フォーマットに対応しているかは、Appleのサイトに情報があります。
サイズは大体10MB/分です。
書込番号:1778532
0点



2003/07/21 21:22(1年以上前)
こんとんさん、ありがとうございます。
元の質問をする前にAppleのiPodのページは一応読んだのですが、
情報を見つけることはできませんでした。
よろしければ具体的なURLなどを教えていただけませんでしょうか。
書込番号:1783655
0点


2003/07/22 12:22(1年以上前)



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8976J/A (10GB)


どうもはじまして XPを使ってます。
IPODのファームウェア等とミュージックマッチをインストールした後、早速2枚のCDから曲をリップしてIPODに転送しました。しかし、IPODに転送できた曲は1枚のCDからリップした曲のみです。もう1枚のCDの曲はどうしてもIPODに転送することができません。ドラッグやシンクロ、マニアルにあった方法を駆使しましたがすべて失敗でした。
おかしいのは、何のエラーのメッセージがないんです。プリントスクリーンで転送した一瞬を捕らえましたが、正常にダウンロードしてました。転送できなかった曲の転送速度は成功した曲の転送速度と比べて非常に早かったです。プリントスクリーンで状況見たのはそのためです。何か解決策お願いします。
ついでに、上の問題でIPODに関する物すべてリインストールしましたが、IPODに入ってた曲が消えました(転送できたやつです)。このPCは僕のではないため又実家のPCにインストールしなければなりません。問題は、インストールの際、どうすればIPODの中にあるデータを消去せずにすむんですか?
0点


2003/07/18 01:22(1年以上前)
Music Matchは慣れないと使いにくいですね。わたしは慣れる前に
メゲてしまいました。自己責任には成りますが、I氏のつぼとかk/ki
とか他の転送ソフトを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:1771213
0点



2003/07/20 16:24(1年以上前)
どうも、参考になりました。
ではファームウェアインストールの際、どうすればIPODの中にあるデータを消去せずにすむんですか?
書込番号:1778902
0点


2003/07/20 20:45(1年以上前)
http://canon-sol.jp/supp/jb/wjbtz702.html
にも書いてますが、
【ミュージックライブラリ内のファイルをiPodへ転送する】
この操作により、iPod内がMP3 JUKEBOXのミュージックライブラリと同じ状態に置換されます。
というのをされたので、iPodの先に入れていたファイルが消されて
新しいPCのライブラリと入れ替わったのではないでしょうか。
音楽ファイルを転送するときは、【特定のファイルを個別にiPodへ転送する】
を使うか、k/kiとかI氏のつぼといった他の転送ソフトを使うかですね。
書込番号:1779545
0点



2003/07/21 11:56(1年以上前)
すみません、問題の聞き方が悪かったです。
IPODのデヴァイスドライバーをインストールする時にIPODはどうやらフォーマットされちゃうんです。そのフォーマットの動作どうすれば無効かスキップするんですか?
ほんとにすみません、問題ばかりで。
書込番号:1781802
0点


2003/07/21 14:27(1年以上前)
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61817
の11番。
11.「お使いの iPod はコンフィグレーションを行う必要があります」メッセージが表示されます。iPod がコンピュータに接続されていない場合、または接続している iPod がすでに Windows 用にフォーマットされている場合でも、このメッセージは表示されます。
すでに iPod が Windows 用に設定されている場合には、「キャンセル」をクリックしてください。
ということで、ここで「キャンセル」すればフォーマットされませんよ。
書込番号:1782274
0点



2003/07/21 20:46(1年以上前)
うおおおおおおおおおおー よっちゃんさんどうもありがとうございます。めっちゃ助かりました。
書込番号:1783479
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8976J/A (10GB)


僕のPCは、もともとwindows MEが入ってたんですが、XPにアップグレードしました。
そして、XPの状態でipodを使ってたんですが、いろいろな事情でMeに戻したのです。
すると、ipodとパソコンを繋いだ瞬間、マウスポインタを動かせなくなります。
ちょっとフリーズっぽい感じになります。
付属のCD-ROMでソフトをインストールするときにipodとパソコンを繋がないといけないときがありますよね?
その処理ができないので、使えないんです。
どないしたらええんですかね?
0点


2003/07/15 01:37(1年以上前)
OSがXPの時にiPodに既にファームウェアがインストールされているなら
iPodの復元はいらないでしょう。処理をスキップすればいいのでは?
MMインストールしなくてもk/kiとかつぼで音楽転送でするし、mp3の
リッピングやエンコードもCDexとかExact Audio CopyとLAME使えば
いいんだし・・・
書込番号:1761846
0点



2003/07/15 06:55(1年以上前)
でも、ipodとパソコンを繋ぐと、マウスが動かせなくなるんですが・・・。
しばらく待っても何も起きる気配がないんんで、どうしたらいいんですかねー。
教えてください!
書込番号:1762216
0点


2003/07/15 07:07(1年以上前)
IEEE1394のドライバソフトってちゃんとはいってますか?
書込番号:1762227
0点



2003/07/16 23:36(1年以上前)
再セットアップして購入状態に戻したので入ってるはずです。
でも、どこをみたら・・・
書込番号:1767734
0点


2003/07/17 06:23(1年以上前)
>>でも、どこをみたら・・・
コントロールパネル、システム、ハードウェア、デバイスマネージャ
で確認できませんか。
書込番号:1768545
0点



2003/07/17 23:19(1年以上前)
通りすがりのよっちゃんさん、ありがとう!
うまくいきました。
PCの調子が悪かったようです。
書込番号:1770700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





