
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月20日 08:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月24日 02:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月19日 01:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月20日 12:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月17日 05:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月16日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


本日製品が届き、早速使ってみようと思い同封のCD−ROMから
Itunesをインストールしようと思ったんですがエラーが出てしまい
インストールできません。
まず『Windows Installerを設定しています』というところでつまずいて
その後『1607:InstallShield Scripting Runtimeをインストール
できません』というエラーメッセージが出てしまいます。
これをどう解消すればいいのかご存知の方がいらっしゃったら
助言をお願い致します。
0点


2004/01/20 00:15(1年以上前)
Windows版のiTunesなら昨日新しいバージョンが出たので、
それをダウンロードして使って下さい。
http://www.apple.co.jp/itunes/download/
書込番号:2365721
0点



2004/01/20 00:47(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
上記アドレスからダウンロードを試みましたが、今度は
『インストールの準備をしています』で止まってしまい、
その後『ドライブが正しくありませんF:\』とエラーが出て出来ません。
(ちなみにマイコンピューターにF:\は存在しません)
1607エラーで検索して対処法を調べましたが、いまいちわからず。
情報不足な点があると思いますが、情報として何が必要なのかもわかりません。
随時補足しますので、再度助言をお願いしますT_T
書込番号:2365876
0点

解決方法が英語のままなのでエキサイト使ったりして翻訳してだいたいの意味をつかんでやってみてください。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93411
書込番号:2366475
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


我が家のコンピュータはe-machines製です。型式はJ2812です。搭載しているアプリはPOWER DVDがバンドルされていました。パイオニアのDVDマルチドライブが標準搭載されているようです。不思議なのは挿入しているCDがマイコンピューター上でAUDIO CDとなっているのはよいのですがファイルシステムがCDFSと表示され空き領域も使用領域も0と表示されていることです。ただし音楽CDはMEDIA PLAYERなどでちゃんと再生してくれます。実はあの後ただの一度だけCDを認識してくれました。このためIPODへの転送もうまくいったのですが、ただの一度だけで何故うまくいったのかさえ分からない状況です。CDはいくつか試してますがCOPY-CONTOROL機能のないものを使用してます。なおIPODにうまく転送できたそのCDでも、再びソースリスト上に表示してくれません。このため再生もできない状況です。皆様のお力を貸してください
0点


2004/01/19 09:52(1年以上前)


2004/01/19 16:16(1年以上前)
同じ話題に対しては返信でカキコした方が良いです。
それとITunesを立ち上げる前にCDをドライブにセットしてITunesで
認識したかどうか確かめましたか?
友達にe-machinesを買わせ、触りましたが、Dragin' DropというCD-R/RW
DVD±R,RWへの書き込みソフトが常駐していたので、それを終了してみたり
いろいろドライブ設定を試してみてください。
書込番号:2363671
0点


2004/01/22 23:22(1年以上前)
FAQなどいろいろみてみましたが、一向に解決できませんが、少し分かってきたことは、私のパソコンでは現在のところITUNESでCDをリッピングすることがほとんどできないこと。しかしながらごくたまにリッピングできる時があるのですが、それは、再起動直後の時が最も確率が高いことが分かってきました。アドバイスを頂いたCDの自動挿入検知機能なるものがどのようなものかよく分からないのですが、ITUNESの設定でVD挿入時はCDを再生するや曲のインポートを選択しています。それとごくたまにうまくいくときは再起動直後なのは話しましたが、このときは即座にCDDSにアクセスしにいってくれます。アドバイスがあればお願いします。
それから実際に使ってみた印象ですが、ITUNESのMP3の変換スピードは、ソニークリエでATRAC3に変換していたころと変わりませんが、IPODへの転送スピードはIEEEをもちいていることもあり格段に優れています。音声や使いやすさなどIPODは現在市販されているものの中で得点は高いと思います。
書込番号:2376406
0点


2004/01/23 02:27(1年以上前)
CDの自動挿入通知をOnOffするソフトがありました。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se244184.html
使ったことはありませんが、試す価値はあると思います。
それとOS起動時にDragin' Dropが自動的に立ち上げるようになっていますか?
もし、そうなっていたらOFFにしてください。
あと、CDドライブを右クリックしてプロパティを表示して、その中の
自動再生タブを選び、「音楽CD」の設定で「曲をインポートiTunes使用」を
選んで試してみてください。
それで、駄目だったら、ITunesのバグが考えられますね〜
なんともいえないです。
書込番号:2377090
0点



2004/01/24 02:28(1年以上前)
なかじーさんありがとうございます。説明された通りに全部やってみたのですが残念ながら症状に変化ありません。実はもう一つ面白い現象があるのですが、1日一回だけインポートに成功するという現象です。残念ながらあきらめムードです。最近の書き込みにアスロン系のCPUは全て動作がおかしいというのがありましたが、私の使用するe-machines J2812もアスロンなので同様なのでしょうか?
書込番号:2380661
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


IPOD20GBを今日買ったのですが、ITUNESでCDがソースリストに表示されません。OSはXPのHOMEです。一様取説にあったように最新のパッチをあてているのですが、原因が分からずお手上げです。どうかアドバイスよろしく願いします
0点


2004/01/19 01:56(1年以上前)
もっとPCやドライブの情報がないと分からないと思いますが、僕は
プレクのドライブを使っていて、CD挿入自動通知機能がOFFになっていて
ITunes起動時にCDを入れた場合、何も更新されませんでした。
ITunesを立ち上げる前にCDを入れて、ITunesを立ち上げて認識するかどうか
やってみてください。それで認識したら、どこかで自動通知機能がOFFに
なっているかもしれません。
それ以外の原因だったら分かりません。
書込番号:2362252
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


初歩的な質問ですみません。他にでてれば申し訳ないのですが質問させてください。iPod購入を考えていますが、IEEE端子のないノートパソコンを使っています。USB2で同期できるとありますが、別売りのケーブルが必須なんでしょうか?教えてください。
0点


2004/01/18 18:30(1年以上前)
別売のケーブルが必要です。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9126G/A
書込番号:2360454
0点


2004/01/20 00:17(1年以上前)
別売りのケーブルを買うよりも、IEEE1394のカードを買う方が良いですよ。
書込番号:2365731
0点

DVの編集をするつもりなら話は別だが、iPodのためにカ−ドはいらないと思う。たしか6pinを買ってもカ−ドの場合はカ−ドにACアダプタ繋がないと電源供給できなかった気が・・・。間違ってたらごめんなさい。ケ−ブルを買った方が安いし。デスクだったらFirewire 6pinをPCIボ−ドでつける方がいいかもしれないけど
書込番号:2366913
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


ちょっとお聞きしたいのですが、充電って、電池寿命を考えた場合どのように行うのがベストなんでしょうか?
たとえば、今の自分の場合ですが、大して減ってない状態でもPCと同期するためにDockに載せて自動的に充電したりして(USB+FireWireケーブルを使っているので)、フルになる前に外してしまったり、あるいはフルになっても差しっぱなしだったりしているんですが。。。やはり完全に使い切ってからフル充電して、終わったらDockから外すっていうのが一番なんでしょうか? でも、だとするとMacの人は繋いだら勝手に充電だから困りますよね・・・・。
なんか下手すると1年半くらいで寿命がきてしまうという噂を聞いたもので気になっています。何かご意見・アドバイス等ありましたら是非お願いします!
0点


2004/01/17 05:13(1年以上前)
リチウムはメモリ効果がないので、半分も使い切らなくても、充電しても問題ありませんが、ニッケル水素は常に半分残って充電を繰り返すと、バッテリーの持続時間が短くなります、完全放電、完全充電を繰り返せば、もどりますが、
どちらにしても使い切って充電されるほうが経済的でしょう、
500回の充電で寿命ですから、電池での稼働時間をトータルで考えると、有る意味?長持ちします
書込番号:2354210
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)




2004/01/16 20:02(1年以上前)
僕は神奈川在住で,普段東京などにも車で出ますが,89.3で聴いています.たまに受信感度が落ちますが,普通にFM聞くのと同等にはいけます.
ちなみに秋田に持っていったときも,これでOKでした.
書込番号:2352479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





