
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月25日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月24日 23:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月24日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月24日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月23日 20:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月23日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


バッテリーに関しての質問です。最長8時間再生とありますが、実際に皆さんが使ってみて大体何時間ほど使えますか?
ハッキリした答えは難しいと思いますので皆さんの感覚で構いません。
教えてください。
0点


2004/06/24 18:08(1年以上前)
iPodのバッテリー関連については、「良」と言う人はいないんじゃないですか。多分。
書込番号:2957457
0点

私の場合片道2時間の通勤で聞いていますが、1日おきに充電しています。
アルバム単位で聞いています。その使い方で、大ざっぱに言って6時間以上はバッテリーは持っていると思います。
AppleのHomepageに書いてあったやり方「バッテリーが切れるまで1曲をリピートし続ける」で測定したところ、フル充電から9時間はもちました。
最長8時間というのは、一番良い条件でのことなので、ハードディスクにアクセスする頻度が多ければ8時間持たないでしょう。
書込番号:2957487
0点


2004/06/25 00:30(1年以上前)
音量にもよりますが、大抵8時間は持たないです。
自然放電も大きめです。
書込番号:2958997
0点



2004/06/25 09:58(1年以上前)
皆さん早速の回答有難うございます。
私は通勤が片道2時間なのでバッテリーは重要なんですよ。
でも、取りあえず往復4時間は平気そうなのでipod買っちゃおうかと思っています。
有難うございましたm(__)m
書込番号:2959795
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


すでに購入された方にお尋ねしたいのですが、
WAV(9216kbps/24bit/192MHz)をipodで聴きたいのですが
無理でしょうか?
デジタルオーディオだからアップサンプリングされた曲にも
対応できると思ったのですが・・・
0点

iPodのDACがそこまでの性能をもっているとは考えにくいし、またそこまで重たいフォーマットを持ち運ぶポータブルプレイヤーで音飛びなしで再生するためには、iPodの内蔵メモリ32Mでは確実に音飛びが多発して聞けたものではないと思います。
書込番号:2955536
0点



2004/06/24 23:52(1年以上前)
ありがとうございます。
まさか、フリーズがあるとは思いもよりませんでした・・・
現代版powerCDと考えてipodを考えたのですが。
もう少し様子を見たいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:2958833
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


iPodとiBookを同時に購入したものです。Window98のPCからiBookにファイルを転送するのを、iPodを外付けディスクとして使って出来たらいいなと考えていますが、iPodはWin98とは互換性が無いとよく聞くのですが、これは、iTuneがWin98ではインストールできないという問題なのでしょうか、それとも、ケーブルの問題なのでしょうか。iPodをUSBでWin98のPCに接続すれば、ファイルを書き込むことは可能でしょうか?書き込むだけでもソフトが必要なのでしょうか?すいません、Mac初歩なもので。
0点

Xplay なるソフトでIEEE1394接続でないと使えなかったと思いますよ。
経験ないもんで。
書込番号:2949681
0点


2004/06/23 00:53(1年以上前)
あじっこ26さんの質問は、iPodをWin98で、ハードディスクとして使うことが可能か?という事だと思うのですが、それなら可能なはずです。試したことはありませんが。ただ、初めにMacでフォーマットなさっているのだとすると、ちょっと面倒です。そのままでは、Winでは認識されませんので。WinPCにつないで、フォーマットし直さなければなりません。その際、iPod内のデータは全て消えてしまいますので、御了承下さい。データを移動させるには、寧ろ好都合かも知れませんが。
書込番号:2952008
0点

↑iTuneがいらないことになるわけ?。soreto98でフォーマットなぞ無闇にしては駄目。
書込番号:2952533
0点



2004/06/23 11:03(1年以上前)
みなさん有難うごさいます。実は、もうすでにWin98でフォーマットしてしまいました。買ってからiPodを使い出す前に、外付けハードディスクとしてPCからマックにデータを移行するのに使おうと思ったのです。で、ファイルの移行には成功したのですが、これをまたiPodとして使う為にマック用にフォーマット(初期化?)するのはどうやってやればよいのでしょう。私は取り返しのつかないことをしてしまったのでしょうか?
書込番号:2952961
0点


2004/06/23 17:55(1年以上前)
再度フォーマットする必要はあるのでしょうか?ないと思いますけど。
僕はCreativeのNomad Jukebox NX 30Gを使っていますが、パソコンからプレイヤーの方にコピーした音楽以外のファイルをのせたままでも普通にMP3プレイヤーとして使えますよ。
そして、もしマック用にフォーマットされていなくてはMP3プレイヤーとしてつかえないのであれば、MacDriveなどのプログラムを使えばWin98でもiPodを外付けハードディスクとして認識されるはずです。
書込番号:2953875
0点

フォーマットする必要は無いでしょう。
あじっこ26 さんの環境ですと、今後また
WinPCに接続したいような状況も出てきそうですし。
ただ、データの移動用に使ったファイルが邪魔だと思いますので、
iPod Updaterで、"復元"をすると良いと思います。
すっきりさっぱり、すっからかんの状態になりますので。
そのあと、iTunesで初めから設定すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:2953973
0点

MacではなくWindowsでiPodの復元をしないとフォーマットがHFS+なってしまうので、windowsで読めなくなってしまいます。windows2000環境で書き込みをしているということで、一応widowsでのiPodの復元は可能ですよね。[iPod softwareがNT5.0(windows 2000)以上でないと動作しないため
。]
windowsで復元した際はHDのフォーマットはFAT32でフォーマットされるので、Macでもwindowsでも読めるし、書き込むことが可能です。
書込番号:2954852
0点



2004/06/24 11:24(1年以上前)
皆さん丁寧なご説明ありがとうございます。私はパソコンをWin98のPCからiBookに乗り換えた為、最初のデータ移行用のHDとしてiPodを一度だけ使用した後は、もうHDとして使う必要はなくなりましたので、その後 hijirhyさん に教えてもらったとおりiPod Updatorでマック用に初期化して普通に使えるようになりました。
RevoMK-249さんのおっしゃるように、WindowのiPodソフトをインストールしてどちらでも書き込み可能にするということも考えましたが、iPodのスケジュール昨日やアドレス帳機能などもiBookとシンクロさせて使いたいので、Windowとの互換性を犠牲にしても、マック用に使いやすいようにとマックのiPodソフトにしました。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2956507
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


初歩的な質問で申し訳ありません。
ipod購入前にitunesを試しに使ってみようと思い、ダウンロードしましたのですが、CDから取り込むと再生する際に、曲間が全くない状態になってしまします。(最後の5秒くらいでフェイドアウトしながら次の曲が始まってしまいます。)これはitunesの設定を変えることで直るものなのでしょうか?
windowsXPを使っていて、itunesはつい最近ダウンロードしたので最新のものだと思います。
0点



2004/06/24 11:00(1年以上前)
ありがとうございます。
これで購入に踏み切れそうです。
書込番号:2956466
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)




2004/06/22 23:44(1年以上前)
過去ログをよく読んでください。
Win Meでは、標準ソフトのiTunesが利用できないので不便そうですね。
Win XPにアップグレードするか、他のソフト(過去ログにあります)を使うほか無いですね。
書込番号:2951663
0点

> 猫はコタツで...さん
過去ログを見ても、全くわからん さんの、 (このハンドルもどうかと・・・)
「realplayer10でipodからpcに音楽を出せるか?」
という質問にも、
「meでもつかえるでしょうか??」
という質問にも、明確な答えは得られないように思うのですが・・・
当方は、 http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2943656
にも書きました通り、主にRealPlayer10でiPodに楽曲データを入れております。
iTunes同様、完全な同期も出来れば、部分的な同期、手動管理も出来ます。
RealPlayerを使うメリットは、「使い慣れている」の一語に尽きます。
iPodは、やはりiTunesと完全な同期をさせて初めて、
その真価が発揮されるのではないかと、近頃つくづく思い始めています。
RealPlayerに出来て、iTunesに出来ないこととしては、
iPodに対応してないファイル形式(ex.wma,atrac)を、
対応した形式に変換して転送することが出来ます。
変換する形式及びビットレートは、あらかじめ設定しておくことが可能です。
あと、完全な同期を選んだ場合でも、
「iPodからファイルを削除しない」という選択が可能です。
iTunesでは当然削除されてしまうはずの、
iPodの中にあって、PCの中に無いデータも、削除されません。
複数のPCを使っている人や、PCのHDの容量が少ない人には便利な機能ではないでしょうか?
逆にiTunesで出来てRealPlayerで出来ない機能としては、
"サウンドチェック"、"イコライザプリセット"等でしょうか。
あ、最後に、「realplayer10でipodからpcに音楽を出せるか?」ですが、
出来ません、残念ながら。
書込番号:2952294
0点


2004/06/23 20:31(1年以上前)
失礼しました。
RealPlayer10とiTunesを取り違えていました。
書込番号:2954348
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)
インストール時に入力するユーザー名は半角英数(一部記号含む)
のみにしていますか? My Documentsのパスに日本語が入っていた
ら駄目なのかも、と思ったのですが・・・。
書込番号:2799691
0点



2004/05/12 11:25(1年以上前)
わかりました。やって確かめてみます。
書込番号:2799755
0点


2004/05/12 12:55(1年以上前)
ミツローです。スペシウム光線!!さん、私の質問をもう一度出していただきありがとうございます。実は、私のiTunesは今、大変調子良くなっています。
私なりの解決策ですが、まずWindowsを再インストールします(メーカー製のPCならクリーンインストールが好ましいです。)
できるだけほかのソフトをたくさん入れないようにします。
ですが、これだけだと2〜3日するとiTunesは起動もしなくなります。
そこでウィルス対策ソフトで、PC内のシステムを完全スキャンしてください。私は、今までウィルス対策もしていなかったこともあり、かなりたくさんのファイルが感染していました。そしてそのファイルをすべて修復し、QuickTimeを削除し、iTunesを再インストールします。(ただ単にプログラムの追加と削除でアンインストールするだけでなく、レジストリや、ほかのiTunesフォルダやQuickTimeのフォルダなども削除します。)
以上で私のiTunesは調子が良くなりました。
また、「ファイル名を指定して実行」で「msconfig」と入力し、「サービスのタブ」で、「Gear Securityサービス」と「iPod Service」以外のチェックをすべて外し再起動、その後同じ手順で、すべてのチェックを入れて、再起動しiTunesとQuickTimeを再インストールすると、一時的ですが症状が改善されました。
あくまで私なりの解決策なので、スペシウム光線!!さんがこの方法で解決するとは限りませんので、上の方法を実践する場合は自己責任でお願いします。
書込番号:2799989
0点



2004/05/13 15:43(1年以上前)
皆さんありがとうございました。itunesを再インストールして、ipodを
ちゃんと認識させたら普通に使えるようになりました。結局何が原因だったのかわからずじまいです…。
書込番号:2803635
0点


2004/05/22 15:11(1年以上前)
ミツローさん、ご自分のウイルス対策の悪さを自慢されるのは
どうかと思いますが。
私なら、対策してなかっただの感染していただの、恥ずかしくて書けませんね。
WindowsXPやServer 2003では
RPCサービスが停止すると再起動を余儀なくされるはずですが?
解決したように見えているだけで、
実際にはまだまだウイルスばら撒いている可能性ありますよ。
書込番号:2836513
0点


2004/06/23 18:32(1年以上前)
ORIEさん、別に私は自分のウィルス対策の悪さを自慢しているわけではありません。単にウィルス対策ソフトを入れると、動作が重くなるので今までしていなかっただけです。勝手な文章の解釈して、横から口を出さないでほしいです。あなたが恥ずかしいだの、恥ずかしくないだの、この場で勝手に自分の意見を書かれても・・・。
それに、「私は」この方法で改善しただけで、他の皆様が、改善することを保障していません。
事実私はこの方法で、1ヶ月以上たった今でもiTunesは正常に動いています。 あくまで、私の環境においてはですが。
あくまで、私のやり方でスペシウム光線!!さんの不具合の改善のヒントにでもなればと思って投稿しただけです。
書込番号:2953972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





