
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月12日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月11日 15:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月11日 13:34 |
![]() |
0 | 15 | 2004年1月9日 14:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月8日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


自分のiPodはカバーも何もつけていなかったので、傷だらけどころか凹みまでできてしまったので、表面のカバーだけ交換しようかと思っているのですが、費用はいくらくらいかかるのでしょうか?一万とかかからないですよね?だれかやった人はいませんか?
0点


2004/01/12 11:30(1年以上前)
電池交換並にかかると思うし、たぶん再生品交換で対応されそうな予感。
ケースかって傷隠す方がやすくつくかも
書込番号:2335801
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


i-podユーザーの皆様に質問なんですが、私は現行i-pod20Gを使用している者です。 何もボタンに触れてないし、本体もリモコンもロック
かかってるのにいつの間にか「プループループルー」と鳴って
勝手に再生が始まってしまいます。
なので、カバンに入れてるといつの間にかバッテリーが切れてて
持ち歩いてる意味がなくなってしまいます。
昔、過去ログで放電機能が付いているって見た覚えはあるのですが、
なぜアップルはこんな不便な機能を付けたのでしょうか?
どなたか教えて下さい。お願いします。
0点


2004/01/11 23:14(1年以上前)
時計のアラーム設定がオンになっていると指定時間になると
ブザーがなったり、曲の再生が始まったりしますよ。
一度、設定を御確認下さい。
書込番号:2333998
0点



2004/01/12 00:10(1年以上前)
どうもありがとうございます。無事解決出来ました。
買う前に変に過去ログ読みあさってたから、
誤解した知識を身に付けていました。
書込番号:2334319
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


データ転送中のUSB経由(windows)での充電は可能なのでしょうか?
出来ないと思っていたのですが、下記のサイトにiPod miniでは可能と書かれています。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/flash/284969
iPodとiPod miniは録音機能以外の機能は同等だと思っていたのですが、違うのでしょうか?それとも、iPodでもソフトウエアのアップデートなどで可能なのでしょうか?
0点


2004/01/10 16:18(1年以上前)
●ボディ底部のコネクタも同様。FireWire(IEEE1394)と USB 2.0 ケーブルで給電可能。Windows ユーザーも利便性が高まった。
この記事ですね!
記事が間違いだと思います。
USBは小さな機器をバスパワーで動かす位の電力しか供給できません。
ちなみにFireWireも4ピンの場合はPCからiPodを充電できませんよ。
6ピンの中の2ピンが電力を供給していますので。。
書込番号:2327872
0点


2004/01/10 16:35(1年以上前)
USのAPPLEのHPを見たら、こんな情報がありました。
Charging via FireWire to computer system or power adapter
Fast-charge time: 1 hour (charges up to 80% of battery capacity)
Full-charge time: 3 hours
Charging via USB 2.0 to computer system or power adapter (iPod mini only)
Fast-charge time: 1 hour (charges up to 80% of battery capacity)
Full-charge time: 3 hours
このCharging via USB 2.0 to computer systemってUSB2.0で充電可能という意味なので、出来るようになったみたいですね。
謹んで、訂正したいと思います。
書込番号:2327932
0点


2004/01/11 12:41(1年以上前)
iPodmini only ってあるのでミニオンリーです。iPodに入っているHDは東芝製の1.8インチHDです。全く同じものが入っているかは分かりませんが参考に。消費電力は3.3V駆動でリード/ライト時1.4W、アイドル時0.4W。20GB容量の東芝製1.8インチHD「MK2003GAH」
iPodminiは日立製の1インチHDのマイクロドライブ3.3V 最大1.03W DC 5V±5%、3.3V±5%(自動切換)「RMD-4G(4GB)」、マイクロドライブTM「RMD-4G(4GB)」。USBの電源供給能力は3V時500mAですから、1.8インチはライト時が3.3Vで1.4wだから1.4/3.3=0.42…A=420mA 、マイクロドライブは1.03/3.3=0.31…A=310mA 実際はこれにディスプレーやiPodのCPU用の電力もいるので500mAでは電源供給能力が足りず充電にまわす電力はないです。USBなら2本使わないと,どう考えても充電用の電力供給不可能です。MiniはHDサイズが小さいからできるんです。大きいもの穂とエネルギーがいるっていうのは分かりますよね。CPUとか入ってないただのHDならばバスパワーで使うことだけはなんとかできるんですけどね。miniはできるがiPodは使用しているHDの消費電力が小さい1.8インチHDを日立や東芝が開発して、さらにそれをアップルがiPodに搭載してくれない限り無理です。
書込番号:2331527
0点



2004/01/11 14:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。
iPodで充電しながらストレージ(HDD)として使うにはやはりfire wireしかないのですねえ・・・。USBで充電できればWindowsでも使い勝手がいいのですけど。Windowsでfire wire使えるPCって限られてますから(外付け買えと・・・)。
書込番号:2332005
0点


2004/01/11 15:29(1年以上前)
正確にはこのケーブルを買えって事じゃないですか?winにUSBでつないでfirewireをコンセントにって感じで。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9126G/A
それにFirewire6pinはついてないの多いけど、4pinはついてますよ。iLinkとかIEEE1394aとかDV端子とか呼び方はいろいろですが。
書込番号:2332118
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


ipodで録音した場合のファイル形式はどうなるんでしょうか?
また気軽にPCなどに集めて、聞いたり編集したりすることは可能でしょうか?
PCに送ったデータをまたipodに送って聞くことが可能かどうかも気になります。知ってる方、教えてください。
0点


2004/01/11 13:34(1年以上前)
別売のマイクユニットでってこと?どっちにしろ、アップルのホームページのiPodのとこにかいてあるけど、非圧縮wav。標準ではPCに転送はできないはず。I氏のつぼ 使えばできるけど。編集するのも他にソフト必要だよ。フリーであるけどね。
書込番号:2331712
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)

2004/01/06 20:12(1年以上前)
できないことはありませんが、コピーガードを外した時点で犯罪になりますよ。私用で使う場合、本来ならコピー(というかダビング)は問題ないのですが、コピーガード(この場合はコピーコントロール)を外す行為が違法になるので、あきらめた方がいいと思います。それでもやりたいと言うのであれば、ネットで調べてください。
書込番号:2313256
0点


2004/01/06 20:14(1年以上前)
外部デジタル入・・・おっと!著作権に触れてしまうので(^^;)
書込番号:2313261
0点


2004/01/06 20:50(1年以上前)
抜け道はあるよ
書込番号:2313381
0点


2004/01/06 21:15(1年以上前)
わざわざコピーガードを外すような事をしなくても、簡単にリッピングできる場合もあります。
書込番号:2313500
0点


2004/01/07 00:05(1年以上前)
CCCDのは『プロテクト技術』ではないと言う意見もありますね。
大雑把に言うと、CCCDはCDドライブに『嘘をついている』ため
機種によっては『騙されずに』リッピングしてしまうことがあるようで。
(うちのCD-R/RWドライブはリッピング可)
あえて『コピーコントロール』と呼んでいるのはそのためのようですが。
書込番号:2314498
0点


2004/01/07 01:01(1年以上前)


あんなん規格上から言ってもとてもCDとはいえない。
せいぜい銀色円盤。
書込番号:2315289
0点


2004/01/07 16:13(1年以上前)
MacのituneはCCCDとかフツーにリッピングできる気がする・・・
コピーコントロールまでに差別されるのかMacは・・・
いや、それで何度も助かったことがあ・・・(自主規制)
書込番号:2316438
0点

だからCCCDはドライブに80%以上依存すると何回書けば(略
書込番号:2316496
0点


2004/01/07 21:07(1年以上前)
よっちゃん。さんへ
別にLAMEでなくても...
書込番号:2317486
0点


2004/01/08 00:56(1年以上前)
猫はコタツで... さん、おっしゃるとおり問題はリッピングで
エンコードではないので別にLAMEでなくてもいいですね。高速で
エンコードしたいなら午後のこーだなんかもよいでしょう。
わたしは、先にリッピングだけすませておいて、時間のかかる
エンコードはLAMEでじっくりしてます。寝る前に始めると翌朝には
できあがっているので楽ちんです。
書込番号:2318739
0点


2004/01/09 01:35(1年以上前)
CCCDは新しくなって、複製はできるようになったみたいですよ
書込番号:2322516
0点


2004/01/09 14:36(1年以上前)
LAMEも午後のこーだもiTunesやiPodの標準のAACのエンコードは出来ません。
MP3の音質が良いと言われるエンコーダよりもiTunesのAACの方が音がいいし。
書込番号:2323729
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9244J/A (20GB)


あるHPで、DDVOXという機器の存在を知りました。この機器を使うとオーディオ機器からパソコンに曲を取り込めると書いてありました。
そこで質問なんですが、コレを使えばiPodを買う前にMDに取り込んだ曲や、CCCD2からMDに取り込んだ曲をパソコンに取り込むこともできるのでしょうか。
DDVOXの購入を考えているので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします!!!
0点


2004/01/06 18:55(1年以上前)
DDVOXのHPみたら「ぽっとん」さんがやりたいことは
これでできますよ。
それに「ぽっとんさん」のPCでCCCDがリッピング
できないのならこれからも利用価値はあるんじゃないですか?
書込番号:2313044
0点


2004/01/07 15:50(1年以上前)
CCCD対応のCD-RWドライブを買って、EAC+LAMEでリッピング、エンコード
した方が早いのでは?
書込番号:2316375
0点



2004/01/08 17:47(1年以上前)
ありがとうございました!先ほどネットでDDVOX買ってみました。CD-RWドライブ買うより安そうだったので。。。届くのが楽しみです。試してみます。
書込番号:2320609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





