
このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 17:06 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月16日 03:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 16:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月16日 11:52 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月18日 12:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月15日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


過去ログやアップルのサイトを見たのですがわかりませんので質問します。i-tunesのインストール等上手く行ったのですが不自然(?)な現象が出ます。
1、i-podminiを上手く認識してくれない(認識するときもある)
2、i-tunesの起動にものすごく時間がかかる
上記の現象です。解決策・アドバイス等ありましたらお願いします。
0点


2005/03/16 21:02(1年以上前)
>認識するときもある
要チェック項目:PCと接続してるケーブルとそのコネクタ
書込番号:4080947
0点


2005/03/16 23:51(1年以上前)
私もPCがiPodminiを認識してくれません。
(「読み込めない」というメッセージが出た後、「iPodminiを初期化しろ」というメッセージが出るが、初期化しようとするとUpdaterがフリーズする。バージョンアップしても無駄)
曲を入れ替えるたびにiTunesをインストールし直すというとても面倒臭いことをしています。
ですが、この前iPodを繋いでからPCの電源を入れたら、なぜか普通に認識されました。
PCを立ち上げた後にiPodを繋ぐやり方では、相変わらず駄目です。
つまり、こんな感じ。
○前もってiPod繋ぐ→PC電源入れる→認識される。
×PC電源入れる→後からiPod繋ぐ→認識されず。
謎ですが、一度お試しあれ。
書込番号:4081993
0点

自分も同じ症状でしたが直りました。
まず、某国のイージスさんのようにiPodを繋いでからPC電源を入れると認識しますよね、
この時にUpdaterでiPodを初期化して下さい。んでUpdaterがフリーズすると思うのですが気にせずiPod miniの液晶を見て初期化が終わるまで待ってください。
それで初期化が終わって言語を設定して、メニューとかが表示されていたらiPodを外して、Updaterも閉じて下さい。
そしてもう一度iPodを繋いでみてください。
自分の場合ではこれで途中からでも認識してくれるようになりました。
一度試してみては。
書込番号:4084014
0点


2005/03/17 21:28(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます。
あらかじめ接続してから起動すると確かに認識しますがパソコンの動き(起動・i-tunes)の動きがものすごく遅くなります。またipodの曲の削除もできません。それからsin0101さんに質問なのですがupdaterで初期化とはどうやるのでしょうか?項目が見つかりません。いかんせん買ったばかりなので良くわからず申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:4085388
0点

初期化じゃなくて復元ですね。
あと、iPodをあらかじめ繋いでPCを起動するとなぜかはわかりませんが立ち上がりが遅くなります。
これは自分のPCもなったので気にしないで下さい。
それから、iTunesの起動ですがだいたいどの位かかりますか?
自分のだと3秒位ですけど。
書込番号:4088504
0点


2005/03/18 22:35(1年以上前)
パソコンの起動に2分以上、i-tunesにも二分以上かかります。シャットダウンにも二分以上かかります。
書込番号:4090043
0点

PCの能力にもよりますがiTunesが2分というのはひどいですね、iPodが直ってもiTunesがそれでは意味がないですもんね。
原因はわかりませんが、もっと専門的な所に書き込めば何かわかるかもしれません。
お力になれず申し訳ないです。
書込番号:4092806
0点


2005/03/20 17:06(1年以上前)
sin0101さん、ありがとうございました。
アップルに電話をしても東芝(PC)に電話をしても駄目なようです。
おまけに音楽が聴けなくなってしまいました。最悪です(T_T)
書込番号:4097870
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)



常識的に考えて、ですが出来ると思いますよ。
必要な曲だけiPodに転送すればよいだけのことだと思います。
iPod持ってませんが、全曲転送後、不要な曲はiPod側で削除することも可能なのでは?
書込番号:4075813
0点



2005/03/15 18:47(1年以上前)
iPodからはできないんです
書込番号:4075838
0点

そうなんですか。推測で書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:4075847
0点



2005/03/15 18:55(1年以上前)
いえいえそんな事ないですよ
書込番号:4075868
0点

iPodからは不可能です。
あなたの取れる方法としては元からその一曲しかPCには
入れない、もしくはPCには入れるがitunesには追加しない
などなど・・・。
補足願います。
書込番号:4075874
0点



2005/03/15 19:29(1年以上前)
手動ですればiPodにはメインのを入れれて
itunesには全曲できるんですか?
でも手動でやるってやり方がわかりません
書込番号:4075975
0点


2005/03/15 19:33(1年以上前)
こういう場合のために「チェックマークのある曲だけをアップデート」という設定がある。
設定を「入」にして、入れたくない曲のチェックマークを外すだけ。
もちろんiTunesでやります。iPodでは削除等はできませんから。
書込番号:4075993
0点



2005/03/15 19:41(1年以上前)
わかりました
ありがとうございます
書込番号:4076030
0点

プレイリストを作り、そのプレイリストにメインの曲を入れ、そのプレイリストを同期の対象にしては如何でしょうか?
iTunesに登録する曲とiPodにダウンロードする曲を別々に管理する場合、プレイリストを活用すると便利なように思います。
たとえば、マイレートが3つ星以上を選択するスマートプレイリストを作成し、そのスマートプレイリストをiPodに同期させます。
そして、CDの曲をダウンロードしたあと、iPodにダウンロードしたい曲のマイレートを3つ星以上にし、ダウンロードしたくない曲を2つ星以下にしておくと、「サッカー少年」さんの希望通りになると思います。
書込番号:4076067
0点


2005/03/16 02:31(1年以上前)
…どうやらminiの4GBや6GBで手持ちの曲が全部入ってしまう方、多いようですね。
サッカー少年さんの最初の問いには簡潔に「iTunesの設定次第で可能です」と応えればよいかと思うのですが。
SAPAIAさんも書いてますが、ライブラリ全体をコピーするのではなく、プレイリストやスマートプレイリストを活用するといいでしょう。
プレイリストでの同期ならライブラリの中から確実に自分の欲しい曲だけを順番も含めてiPodに送る対象にできるし、スマートプレイリストでの同期なら何百曲だろうが条件付けで自動で整理して送れます。混同も可。
条件付けの例としては、
・自己基準によるレート付け(星4個以上、など)
・再生時間(3分以下、など)
・再生回数(5回以下しか聴いてない曲、など)
もちろんジャンルやアーティストでの仕分けも簡単かつ自動で行なえます。
それぞれ「最大で何GB」といった設定も可能で、その場合は条件に合う曲の中からランダムで集められたりします。
以下本題。このスレと直接には関係ない話。
そんな事はiTunesの事を少し調べればすぐわかるだろうって?
んでAPPLEのURL置いて終わりにするってか?
知ってるなら「調べろ」言わずに教えてあげればいいじゃない。
ちょっと疑問に思った事を、知ってそうな人がいる場所で質問するのって普通じゃない?
日常生活ではほとんど披露する機会のない特殊な知識、わざわざ披露させてくれる場を用意してくれた事を、質問者に感謝してもいいくらいじゃないの?
書込番号:4078250
0点

SAPAIA さん の方法は、非常にスマートでよいですね。
> マイレートが3つ星以上を選択するスマートプレイリストを作成し、そのスマートプレイリストをiPodに同期させます。
これだと、iPodで曲を聴いていて、「この曲は要らないな」って思ったら、その場でレートを★2つ以下にすれば、次回iTunesと同期した時に、自動的にiPod側から消えてくれます。iPodの側で中に入れる曲をコントロールする方法は、僕が思いつく限りこれだけですね。
まぁ、どっかのサイトでこの方法を読んだんですけど(^^ゞ
> このスレと直接には関係ない話。
まったくその通り。関係ありませんねぇ。
そういう話は、どこか他所であなたの友達にでもしていただきたい。
あ、いなかった? ・・・ごめん
書込番号:4078336
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


すみません。
もしおわかりの方がおられましたら、教えてください。
iPodminiは、WindowsMEでは動作対象外とのことですが、
(※作動しない・音楽を入れられない)
全くOSに認識されないということなのでしょうか?
例えば、
1、音楽は入れられない(再生できない)けど、
単なるリムルバブルHDDとしてなら認識する。
2、まったく存在すら認識しない。
接続は機体がVAIOノートなのでiLink(4pin)を考えています。
かなり特殊な設定の質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

「特殊な設定」と仰いますが、過去ログを読まれていないようですね。
というのも、
かなり多くの方が今までに、
「98またはMEで使いたい」と書き込まれているからです。
一度目を通されてから、書き込みされることをお勧めいたします。
#結論を言いますと、
#メーカー仕様では「不可」、
#仕様外の使い方(iTunes以外の転送ソフト使用)なら「可能」です。
書込番号:4075216
0点



2005/03/15 16:28(1年以上前)
>モチ入りトラ焼き様
ご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、過去ログをちゃんと確認せず、質問しておりました。
以後、同様の行為を繰り返さないよう、気をつけたいと思います。
それから、質問への答えもいただきました。
適切なご指導ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4075381
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


はじめまして、宜しくお願いします。
今ipod miniをフィットのAUX端子にケーブルで繋いで聞きますが、音質は大変悪くて、やめました。でも家のコンボでAUXに繋ぐときは音質はかなりいいです。
フィットのオデイトはそんなもんですか?やはりAUXだめですか?FM transmitterのほうがいいですか?
だなたは経験あれば、教えていただけませんか?
0点

http://fit.i-see.jp/auxodio.html
音質的には、断然、
AUX>FMトランスミッター
だと思います。
どうしても駄目なら、
ディーラーに相談したほうが良いかと思います。
書込番号:4074773
0点



2005/03/15 13:12(1年以上前)
モチ入りトラ焼きさん、有り難う御座います。
多分ケーブルのせいと思います、換えてやってみます。
書込番号:4074851
0点

ヘッドホン端子でつないでいるのでしたら、
Belkin Auto Charger w/Audio for iPod などのステレオ出力端子がついているもので
出力してみたらいかがでしょうか?
書込番号:4077232
0点

おかしいな。iPodの出力はMDや他のデジタルプレーヤーより大きいので、出力不足はあまりないと思いますよ。家のアンプでは大丈夫とのことですし、ケーブルが悪いんじゃないでしょうか。僕はカセットアダプターでカーステにつないでますが、音質は、若干ヒスノイズがありますが、非常にクリアで感動してます。
カーステは純正ですか?
書込番号:4077304
0点

>>anonenone氏
出力が大きいのと、アンプの性能が良いのは別問題だから。
出力が大きいだけで、音質は……ねぇ。
極端に言えばメガホンでやたらめったら怒鳴っているだけ。
まぁ、それでもwindblade氏の場合は、iPodよりもケーブルかオーディオ側の方に若干の問題がありそうですが。
書込番号:4077683
0点



2005/03/16 11:52(1年以上前)
色々なアドバイス有り難う御座いました。
今朝victorのステレオミニプラグーステレオミニプラグのケーブルを買いました。こちらでipodをAUXに繋いたら、かなりいい音になりました。やはりケーブルは原因だと分かりました。
書込番号:4079122
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


先日ipod-mini 4GB版購入しました。
過去ログでも言われてるようにエコライザで低音強くすると音割れますね(泣)。
仕方なくエコライザオフで使ってますがこれも噂どおり物足りない…。
低音強い方が好きなので、ヘッドフォン変えて何とかならんかなと模索中です。
現在使用中のヘッドフォンは
SONY製MDR-E931SP
感度 108dB/mW
再生周波数帯域 10-23,000Hz
で、
これを
SONY製MDR-EX51LP
感度 100dB/mW
再生周波数帯域 6-23,000Hz
に変えてみようかと思っているのですが、低音部に関して効果はあるのでしょうか?
再生周波数帯域の違いがipod-miniでどれほど活きてくるのかがよく分かりません。
音源はCDからリッピングしたものを午後のこ〜だでビットレート192に圧縮したmp3形式です。
音量はMP3GAINで96dbに統一してます。
0点

>周波数帯域の違い
人間が聞き取れる周波数は、
20-20000Hzと言われています(個人差あると思いますが)。
ヘッドホンを2機種挙げられていますが、
周波数帯域の違いは、低音の強化に繋がらないと思います。
今までにも「低音が物足りない」という方のご意見はありましたが、
実際にあれこれと試されている方は珍しいと思います。
#聞くだけ聞いて自分では何もしない、
#というケースが多かったように思います。
(機械の限界というのもあるかもしれませんが)
ぜひ頑張って、低音に強いiPodを模索してください。
#僕自身は、不自然に低音を強調させるのは好きじゃないんですけどね^^;
書込番号:4074814
0点


2005/03/15 13:51(1年以上前)
低音ならKOSSのThe plugです。
これより低音が出るイヤホンなんて存在しないでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20463010215
MDR-EX51LPをお持ちのようなのでEX51のイヤーピースと
ギボシやシリコンチューブなどを使って改造するのもおすすめ。
書込番号:4074963
0点

> エコライザで低音強くすると音割れますね(泣)。
> MP3GAINで96dbに統一してます。
ぼくは、手持ちのmp3はすべてMP3Gainでゲインしました。目標"標準"音量は、デフォルト設定の89.0dBにしています。これが音が割れなくなるレベルだと解釈していたのですが、実際どうなのでしょう?ゲインをかけるようになって以来、iPodでの音割れは経験がありませんね。勿論、サウンドチェックやイコライザを使ってもです。
ちなみにCDからのリッピングは、以下の環境でしています。
ソフト: CDex Version 1.51
エンコーダ: Lame Version 1.31, engine 3.96
ノーマライズを有効にして、90〜98%のレベルに収まるようにしています。
この環境で作成したmp3ファイルにMP3Gainでゲインをかけてから、iTunesにドラッグ&ドロップで登録しています。
ずどどーん さん も89.0dBでゲインしてみてはいかがでしょうか?
その分、iPodで音量を上げなければいけませんが。
エコライザって・・・ ^^ゞ
書込番号:4075629
0点

>ずどどーん さん
私の場合MDR-EX51SPをMDで使っていますが、付属のイヤピースをMからLに変えただけで格段に低音が強くなりました。イヤピースを変えただけなので、当然音割れは有りません。
ご参考まで!
書込番号:4077053
0点



2005/03/15 22:52(1年以上前)
皆さん色々とご回答いただきありがとうございます。
>周波数帯域の違いは、低音の強化に繋がらないと思います。
そうなんですか。
単純に低周波部分の幅が広がっていれば低音が強化されているものだと・・・。
>低音ならKOSSのThe plugです。
KOSSのThe Plugってよく出てきますね。でもちょっと私にはあわなそうです。
>ずどどーん さん も89.0dBでゲインしてみてはいかがでしょうか?
この手でいっぺん試してみます。
ipodの前はSONYのCLIEでmp3聞いてたんですが、音量が低くて聞こえにくかったので
えいやで96dbまで上げてしまってました。
>エコライザって・・・ ^^ゞ
すいません、自分の言葉で、音質変えるものをエコライザって呼んでました(汗)
書込番号:4077127
0点

ipodのビットレートで320にするとそれなりに音に深みがでてきます
(情報量が多いので)。聴感上の低音の質感(量感ではない)を求めるのであればER4P(ER4Sに低音部を強調したもの、アダプタをつけるとER4Sになる)慣れてくるとEQが要らなくなる。雰囲気を出すのがシュアのEシリーズ、E2CからE5Cまでいろいろ。音割れは余りでないのでおススメ。
書込番号:4077676
0点


2005/03/16 09:31(1年以上前)
こんにちは。
私は4G 20GBを使ってますが、まぁ、基本的に同じだと思いますので...
私のヘッドフォン(イヤホン)は
純正 --> AKG K12P --> SENHEISER PX200
と1ヶ月の間(汗)に変更してきました。
AKG K12Pもなかなか良かったのですが、若干のと漏れがしてしまうため
密閉型ポータブルヘッドフォンに変えました。
カナル型(耳栓型)は違和感がどうしてもなじめませんでした。
知り合いに、E3cを借りて試したのですが、だめでした。
PX200はイヤフォンタイプと比べても音質がよいと思います。
遮音性(外の音が聞こえない機能)は思ったより低いです。
でも、音漏れは、かなりの音量を上げてもほとんどありません。
ただ、低音がたくましくありません。
低音もりもりのポータブルヘッドフォンなら、AKG K26P がおすすめです。
音漏れを気にされないなら開放型のAKG K24P あたりがおすすめです。
お店の試聴コーナでいろいろ試聴されるといいかと思います。
K26Pは、今ブームのようで、ほとんど店頭在庫がないのが残念ですが。
書込番号:4078733
0点



2005/03/16 19:38(1年以上前)
お世話になってます。さらに事後報告など。
MP3GAINで音量を89dbまで落とした版で1日過ごしてみました。
確かにイコライザ(!)でBass強くしても音割れないです。よさげです。
適度なズンズン感というか。でもやっぱり物足りなさはありますね。うーん。
今日、耳栓方式(密閉式)のイヤホンも初めて試してみましたが、音質以前の問題で、
あの耳栓状態がだめでした。周りの音が何も聞こえない(当たり前だ)。耳栓式は
使えないとわかったのも収穫のひとつかと。
オープンエア式の中で現行のMDR-E931SPを超えるものを探すしかないのかな。
当面は89db方式でいってみます。
みなさんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4080600
0点

耳栓式がだめなら、密閉式のヘッドフォンを試してみてはいかがでしょう?遮音性がいいし、低音等の迫力が違うし、イヤホンに比べればコストパフォーマンスがいいので、お勧めです。
ご検討のものの値段ぐらいで低音がパンチきいてるものは、オーディオテクニカなら、ATH−PRO30が量販店で3,000円弱で低音が相当効いているので、お勧めですよ。格好いいですよ。問題は、折りたためないので携帯性がわるいことと、コードが0.5m+2.5mでやたら長いこと、低音はブリブリに出ているんですが、音の解像度がイマイチ(いま名前が挙がっているソニーのイヤホンと同程度)なところです。
4,000円ぐらいなら、同じくオーディオテクニカのATH-F55というモデルが、折りたためるし、コードも短いし、低音をかなりブーストしてあるけどバランスもある程度保って中高音の解像度を最低限維持しているので、お勧めです。
書込番号:4082009
0点


2005/03/18 12:22(1年以上前)
このスレッドを読ませていただいて、MP3Gainを使用しましたら、音割れがあっさり無くなりました(^^)
書き込んでくださっている皆さんにお礼を申し上げます(^<^)
書込番号:4087899
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


4GBを売って新しい6GBを購入したいのですが、売るために初期設定というか、本体の内容を全て削除してから売りたいのですが、どのような操作をすればいいのかわかりません。。お願いします。
0点

ペケペケペ君 さんこんばんわ
HDDをフォーマットし直す事で、初期化できると思います。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=61671-ja
ブラウザがIEの場合、リンク先が文字化けするようでしたら,IEの表示からエンコード>UTF-8を選んでみてください。
書込番号:4073647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





