
このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月2日 00:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月28日 06:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月25日 19:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月5日 08:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月25日 07:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月27日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)
セルフパワーのUSB HUBにすると、ホストPCが落ちていてもUSB HUBのセルフパワーで充電できるという書き込みをたまに見かけます。私もそう信じたのですが、実際にはホストPCを落とすと充電が止まります。
ホストPCが上がっている間はちゃんと充電できているので、USB HUBに問題があるわけではなさげです。
さてさて、USBの仕様なのでしょうか?USB HUBの仕様なのでしょうか?
ちなみに私が使用しているUSB HUBはELECOMのU2H-X4SCRという、セルフパワー専用のUSB HUBです。ホストPCが落ちている状態では、USB HUBのパワーランプは点灯したままですが、iPod miniをついないでいるコネクタのランプ(インジケータ)は消灯します。つまりは、そのバスはアクティブでなくなっているということでしょう。
0点

>そのバスはアクティブでなくなっているということでしょう。
「バス」じゃなく「ポート」ですね。はずかし…
書込番号:3987643
0点

>ホストPCが落ちていてもUSB HUBのセルフパワーで充電できるという書き込みをたまに見かけます。
多分そう言った書き込みをした内の一人のhalukouです。
つまるところ、少なくともiPod miniはリンクの有無により給電をコントロールされていると言う事なのでしょうか?
と言う事は、一般の外付けCD/DVDドライブ等と同じ仕組みになっていると言う事になりますね。
私の見解ではiPod miniの「仕様」と言う事なのだと思いますが・・・
そうするとかなり使い勝手に影響しますねぇ。別売のアダプター買わなきゃダメかな?
ともあれ、少なからずこの機種に興味が有り、情報収集中の私にとっても
大いに気になるところです。
書込番号:3988654
0点


2005/02/26 19:08(1年以上前)
>給電をコントロール
これはiPod側ではなく、HUBの仕様だろうと思うのですが…
ちなみにうちのFireWire×3のHUBでも同様に充電がストップします。(今、出先なのでメーカーやらの詳しい情報は書けないのですが。)
書込番号:3990759
0点

halukouさん
>つまるところ、少なくともiPod miniはリンクの有無により給電を
>コントロールされていると言う事なのでしょうか?
現象的にはそのように見えます。ただ、そのコントロールをHUBでしてる
のかiPod miniがしているのかは不明です。
>私の見解ではiPod miniの「仕様」と言う事なのだと思いますが・・・
あのー…さん
>これはiPod側ではなく、HUBの仕様だろうと思うのですが…
halukouさんの意見(iPod miniの仕様)と、あのー…さん意見(HUBの仕様)
だけではなく、USBそのものの仕様というのもありえるので私にはわかり
ません。USBの仕様書を探したんですがどこにもないんですよね。
書込番号:3996201
0点

問題のハブなんですけど、iPod以外のバスパワー駆動の機器はどうなんでしょう?
例えば、光学式マウスとか、あればUSBのライトとか、扇風機とか。
そういったものにも給電されていないのであれば、ハブの仕様ですし、
給電されるようであればiPodの仕様だと特定することが可能だと思うのですが。
書込番号:3998376
0点


2005/02/28 12:49(1年以上前)
>USBの仕様
少なくとも、
・hijirhyさんはセルフパワーで充電できるHUBを知っている
・Kaoru156さんの環境では充電できなかった
の2点から、USB規格そのものの仕様という訳ではなさそうですが…ところでお二人とも2.0ですか?
書込番号:3999662
0点

hijirhyさん、
マウスだけは試しています。答えは、給電は切れています、です。
ただ、それだけでHUBの仕様とは言えません。USBの仕様でパワーコントロールをそうしなさいと決めているのなら、「HUBの仕様」ではなく「USBの仕様」です。私の言う「HUBの仕様」とは「HUBでの実装」と言い換えてください。「HUBの仕様」なら、他のHUBでは給電する「実装」になってるかもしれません。
あのー…2さん、
USB2.0です。デバイスマネージャで2.0接続を確認していますので、Windows XPがうそをついていない限り間違いはないでしょう。
>・hijirhyさんはセルフパワーで充電できるHUBを知っている
とはどこにも書いていないと思っています。
>ともあれ、少なからずこの機種に興味が有り、情報収集中の私にとっても
>大いに気になるところです。
と書かれている位ですから、hijirhyさんも確証を持っているわけではないと思っています。
→hijirhyさんどうですか?
ホントはUSBの仕様書(この際だから英文の原書)を読みたくて仕方がないです。人柱的に、もう1つUSB-HUBを買うくらいなら(ポート数はもう十分です)、USBと1394の両方のコネクタのついたケーブルを買う方が確実でしょうね。
書込番号:4002230
0点

Kaoru156さんは既に1つの結論を出しておられる様なので必要無い事かも知れませんが・・・
>>ともあれ、少なからずこの機種に興味が有り、情報収集中の私にとっても
>>大いに気になるところです。
>と書かれている位ですから、hijirhyさんも確証を持っているわけではないと思っています。
>→hijirhyさんどうですか?(Kaoru156さん)
あのぅ・・・すいません。それ書いたの私こと「halukou」です。
もちろん私はiPod mini持ってないので「確証」以前の話なんですが
参考にはならないかも知れませんが、私の(PCの)使用環境について少々。
先ず、使っているUSBハブはLOAS製の「UH-284」と言う4ポートの物です。
こちらは「USB1.1と2.0混在使用可」と謳っています。
このハブで、PCシャットダウン時に、ダイソー100円SHOPで買ってきた携帯電話用充電ケーブルが使用可能です。
また、機種は違いますが、RWCの「SUMBSTIC TS-W(生産終了)」の充電が出来ていました。
(「過去形」なのは、もう兄にあげてしまい手元に無い為です。)
以上の事から、給電の有無はハブの仕様によるものではないと判断した次第です。
それから、上の内容とカブる部分がありますが
>問題のハブなんですけど、iPod以外のバスパワー駆動の機器はどうなんでしょう?
>例えば、光学式マウスとか、あればUSBのライトとか、扇風機とか。
>そういったものにも給電されていないのであれば、ハブの仕様ですし、
>給電されるようであればiPodの仕様だと特定することが可能だと思うのですが。(hijirhyさん)
当方にて光学式マウスで検証してみましたが、ほんの一瞬、光線が出ているのが確認された事から電源は来ている様ですが
PCがシャットダウンしている為駆動しません。(当たり前と言えば当たり前ですが)
因みに、私が使っているデスクトップ(HITACHI Prius Air/PCF-61H17SVC3A)では
シャットダウン時に於いてもバスパワーが確保されるようになっているので
先述のハブのACアダプタを抜いても結果は同じでした。(PC本体のポートに於いても同じ結果となりました。)
そんなところでどうでしょうか?
書込番号:4004640
0点


2005/03/01 18:59(1年以上前)
m(__)m
すいません、halukouさんとhijirhyさんを間違えたの僕でした。
1.1と2.0の違い…の可能性もあるかと思ってたんですが。
どうやらもっと単純な話だったみたいですねぇ。
>シャットダウン時に於いてもバスパワーが確保
原因はiPodでもHUBでもUSBでもなく、PC本体だったという。
…だと思うんですが。
なお、USBじゃない話ですが、僕の場合はノート(PowerBookG4)なので、当然ながら余計な時に余計な電力を外に出したりしません。
書込番号:4005563
0点

ちゃんと調べたらUSBの仕様書見つかりました。←最初からちゃんと調べろ(と、ひとり突っ込み(^^ゞ)
http://www.usb.org/developers/docs/
ZIPファイル内のusb_20.pdfの「11.11 Hub Port Power Control」の冒頭に私の知りたかった事が書かれていました。
--- 引用開始 ---
Self-powered hubs may have power switches that control delivery of power downstream facing ports but it is not required.
--- 引用終了 ---
セルフパワーのHUBにおいて給電のコントロールはやってもやらなくてもいいということでしょうね。即ち「HUBの仕様(実装)」ということですね。halukouさんのHUBはコントロールをしない仕様(実装)だと言うことですね。
とりあえずはすっきりしました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4007417
0点

でも、別にパワーコントロールしないUSB HUBを調べて買うか、USBと1394の両コネクタ付きケーブルを買うか悩ましいところですね。HUBを買う方がケーブリングはスマートのようには感じますが…
書込番号:4007473
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


お尋ねしたいのですが・・ライブラリに追加した曲をi podに追加しようとしても、「ライブラリに入っている一部の曲が見つからないため、これらの曲はi podにコピーされませんでした」と出て追加できません(泣 これは下にあるようなCCCDのせいなのでしょうか? 教えてくださいませ・・こうゆう機会には不慣れなので・・
0点

その「ライブラリに追加した曲」はiTunesで再生できますか?
どうやって追加した曲なのかとか、形式とか判る範囲で情報は書いておいた方がいいですよ。
CCCDは関係無いと思う。
by yammo
書込番号:3988005
0点

> ライブラリに入っている一部の曲が見つかない
表示の通り、ファイルが見つからないのでしょう。
つまり、リンク切れって事です。
ファイルを削除したり、移動させたり、ファイル名を変えたりしませんでしたか?
書込番号:3990615
0点


2005/02/26 18:57(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、僕はメインPCがノートなので、曲データは外付けHDDに入れてます。
で、外付けHDDのスイッチ入れ忘れたままiPodをアップデートしようとすると、マロン70さんと同様のメッセージが表示されます。
iTunesはコピーしようとしてくれてるのに、肝心のデータが収められた場所にアクセスできない、という事です。
もちろん、外付けHDDのスイッチを入れてからやり直せばまったく問題なくコピーされます。
書込番号:3990702
0点



2005/02/27 01:44(1年以上前)
皆さんありがとうございます。 形式なんですがMPEGでした。これが問題の元なんでしょうか?もし、そうだったとすればどのようにすれば再生できるようになるのでしょうか・・? あと、「ライブラリに追加した曲」なんですが再生できませんでした。 どうやって追加したかなのですが、友人の自作の曲なのでCD−Rから読み込みました。
書込番号:3992931
0点

よく分からないんですけど、
CD-Rからmp3ファイルをドラッグアンドドロップしたんですか?
だとすれば、またCDドライブにそのCD-Rを挿入してからiPodを同期させれば、転送できるはずです。
そうでないのなら、何をどうしたのか、順を追って説明なさることをお勧めします。
それにしても、『友人の自作の曲』が『CCCD』である筈は無いんですけど・・・
書込番号:3993095
0点



2005/02/27 10:21(1年以上前)
hijirhy さん すいませんでした。 僕の行った手順ですが・・CD−Rを入れてファイルをドラッグ&ドロップしてライブラリに入れました。そして、i podを接続したところ例のメッセージが出てきたのです。 MPEG形式をmp 3形式にするにはどうすれば良いのでしょうか?同期といわれてもいまいちよく分からないのです・・泣
書込番号:3993813
0点

こんなところで泣いているより、よくユーザーズガイド、アップルのHP等を読んだら?あまりにも勉強不足で低レベル。それに文章能力にも難ありだね。しっかり、遂行して自分でまとめてから書き込まないと誰もわからんよ。友達との携帯によるチャットじゃないんだからさ。
書込番号:3994977
0点

iTunes使って無いので詳しいことは判りませんが、
お話を聞いてる限りでは、ライブラリ登録って元のファイルを取り込む訳じゃ無く、
「このファイルはここにあるよ」って情報で管理している訳ですから、
CDからライブラリに追加したならCD入れれば問題無くなるでしょう。
いちいちCD入れるのが面倒ならPCにコピーしてそのコピーしたのをライブラリに追加すると吉。
一例って事で。さんが既に書いてるんですけどね。
それからMP3がなんの略か検索して調べてみてね。
ついでに掲示板の使い方(利用規約)の熟読もお勧めします。
書込番号:3998849
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


先日電気屋で偶然シャッフルが売っていて、衝動買いをしてしまいました。本当はミニの方が欲しかったのですが、やってしまいました。そして、今回ミニが価格を下げて発売ということでアップルストアで買っちゃいました。まぁ、2つあっても無駄にはならないと思っています。そこで、質問ですが今使っているI-tuneでシャッフルとミニを両方使えるのでしょうか?
0点


2005/02/25 19:39(1年以上前)
別に問題ないですよ〜
(実際にやってます)
書込番号:3986099
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


念願の新しいIpod mini(4GB)を手に入れました。
早速Itunesをダウンロードしようとしているのですが
2時間待っても終わりません。
短気なので1時間近く待ってはまたやり直しての繰り返しで
さっき2時間待ってみても画面はフリーズしたような感じで、でも
ギコギコというパソコンが働いてる音はします。
Windows MEを使っているのですが、XPlay2というソフトを買って
ダウンロードしたのでItunesが使えるはずなんですが、、。
みなさんはItunesのダウンロードにはどのくらい時間がかかりましたか?
これはただ私がいまだにインターネット環境が電話線だからで、待ってたら
いつかは終了してくれるのでしょうか?
いろいろトライしてもう10時間がたちました。
まだ一曲も入れていませんし、音も聞けてません(涙)
0点


2005/02/25 13:10(1年以上前)
XPlay2はiTUNESを介して曲の入れ出しを行うソフトではないと思います。
XPlay2のインストールが終わっているのであれば、iPOD接続後、それを起動してみてはいかがでしょうか。以下はソフト開発会社のサイトでフォローしてもらいましょう。
せっかくiPODを購入されたのにiTUNESを使わないのはもったいない。
ぜひOSをXPにバージョンアップしてiTUNESで使うことをおすすめします。
書込番号:3984896
0点



2005/02/25 15:48(1年以上前)
J.J.Bさん、さっそくお返事どうもありがとうございます。
実はたった今、なんとかItunesのダウンロードが終了し、ウキウキで
セットアップを始めようとしたところXpか2000でないということで
勝手に終了されてしまい半泣きだったところです。
Xplay2もインストールしてからいろいろと試行錯誤しましたが無理でした。説明を何十回も読んでその通りにしてもダメだったので、
Itunesに最後の望みをかけたんですけどね、、。
やはりもうXPにするかIpodを返品するかのどちらかですね。
実際あまりMEが気に入ってるわけではないので、気持ち的には
ぜひXPにアップグレードしたいのですが、OSを変更することで
起こりうる不具合や、パソコンのメモリが192MBしかないので
不安定になるのではないかと心配してためらっています。
今パソコン自体を買い換えるのはちょっと金銭的に厳しいので、、。
お店でOSのアップグレードについて話を聞いてみてから決めようと思います。
にしても、Ipodの楽しみを一瞬も味わうことなく返品を考えなくてはいけないとは悲しいです。
書込番号:3985345
0点

スキルがあればWin2kへのアップデートがお勧め
機器の不良ではありませんので通常は返品はできない
というよりもしないでしょう
手放したいのであれば
20%引きぐらいでお友達に引き取ってもらうのが無難でしょう
#市場にあふれてるようですし、10%ポイント還元なんてのが
ありますので20%引きあたりが相場でしょう
書込番号:3986140
0点


2005/02/27 20:59(1年以上前)
てぃんかぁべる子さんこんにちわ。
私は第3世代のIpodを1年半ほど使っていますが、当時OSは98SEだったのと付属のソフトが使いづらかったことから、ネットでシェアの「I氏のつぼ」をダウンロードし使っていました。今ではXPマシンがメインですが、itunesは使わずもっぱら「つぼ」を使っております。公式には2000以降のOSに対応ということですが、98SE環境でも何の問題もなく使用しておりました。試しに、今、98マシンに「つぼ」を入れ、ipodを繋いだところ何の問題もなく曲をインストールできました。
シェア(1200円)ですが、1日ごとにレジストリーキーを打ち込めば全機能が使用可能です。下記URLを参考に。
http://mydq.moo.jp/
書込番号:3996693
0点



2005/03/05 08:22(1年以上前)
塩空豆さん、キーピールーさん、情報どうもありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありません。
実はあれからちょっとしたドラマがありました。
まずXPのソフトを買い、自宅でアップグレード。
そこまではうまくいったのですが、それからインターネットへつなごうとしてもつながらない、そしてマウスもまったく動かなくなりました。
お店の人に聞いたところ、マウスとモデムがケンカ状態だったようです。
マウスが使えなくなったのでは意味がないので
しぶしぶアップグレードしたばかりのXPをアンインストール。
解決作を考えようとパソコンをいじっているうちに
間違ってIpodをフォーマット。
(windows用にフォーマットしたのではなく機械自体を)
中のデータはすべて消え、メニュー画面さえ出ずボタンを押しても
ビックリマークが画面に表示されるのみ、、。
これはアップルのお店にもっていって直してもらいました。
数々の不運の結果、新しいノートパソコンを買うことに。
今月の出費はかなりイタイです。
今は新しいパソコンが来るまでipodは待ちの状態です。
MeからXPへアップグレードを考えている方、私はあまりすすめません。
書込番号:4022500
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


iPodかSONYのHDDウォークマンかものすごく迷っています。
音質が一番の決め手です。iPodは音が軽いと聞き、音質に関してはあまりいい評価を聞きません。sonyのは音がしっかりしてると良く聞くのですが…。みなさん、実際使われてどうなのでしょうか?意見を参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

ロック聴く奴もいりゃクラシック聴く奴もいる。
レゲェ聴く奴もいりゃボサノバ聞く奴もいる。
民俗音楽聴く奴もいりゃトランス聴く奴もいる。
あとジャズ聴く奴もいりゃ・・・・
書込番号:3986102
0点


2005/02/25 21:25(1年以上前)
プレーヤーがカスでも
ヘッドホンがしてれば結構何とかなる
書込番号:3986568
0点


2005/02/25 21:28(1年以上前)
>ヘッドホンがしてれば
ヘッドホンがしっかりしてればです。すいません。
書込番号:3986592
0点


2005/02/25 23:27(1年以上前)
追加投資が嫌ならSONYだなあ。
ここで推奨されるiPodに繋げるヘッドホン、1万円程度は必要なやつばかり。
書込番号:3987228
0点

聞く音楽によります。iPodの本体とイヤホンは、低音を不自然にブーストしてないフラットな音です。SONYは、低音をブーストしている分かりやすい音です。
J−POPやテクノ系のドンシャリ系の音にはSONY、フラットな音質が好きならiPodじゃないですか。付属品じゃなくいいヘッドフォン(インピーダンスが高いものが多い)を使いたいのなら、出力が高いiPodの方がいいんじゃないでしょうか。そもそもポータブルなんで音質の違いなんか実際の使用環境では気になりませんが。
書込番号:3987542
0点


2005/02/27 07:39(1年以上前)
音質だけで比べれば間違いなくSONYですね。
しかし最近SONYのシリコンオーディオの新製品が載っているブログを見ましたが
1部製品でWMAにも対応していると書かれていたのが気になりますね。
個人のブログなんで実際のところは、発表されるまで解りかねますが。
HDDタイプでもWMAに対応したものが出るかもしれないですね。
3月発表4月発売とか言われていますから、もう少し待ってみても良いかもしれません。
HDDタイプのは、まだ先な気もしますけどね個人的には、ですが。
書込番号:3993428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





