
このページのスレッド一覧(全847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月19日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月19日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月19日 17:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月18日 19:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月18日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


どなたか助けてください(泣)
XPlay2を使ってRealOnePlayerから@Podへ曲を転送させようとしてるんですが、上手くいかないんです。
転送しようとすると「XPlay was unable to copy the selected item(s):tymedが無効です」となってエラー音が空しく鳴り響きます。おかげで私の@Podは買って2日、ただのオブジェです。
ちなみにパソコンはバイオ、OSはWinMEでUSB2.0ケーブルでつないでます。
0点


2004/10/16 19:14(1年以上前)
>XPlay2を使ってRealOnePlayerで転送
という割と一般的ではない方法を使っているわけですし、ここで聞くよりメーカーのサポートに連絡を取った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:3391731
0点

私はXPlay2を使用したことがないので、使い方はよくわからないのですが、「RealOnePlayerからiPodへ曲を転送...」の意味が?です。
RealOnePlayerを使ってCDからmp3にエンコードしたファイルが転送できない、ということですか?
もう一度、落ち着いてXPlay2の使用方法を確認された方がよろしいのではないでしょうか。ホームページにもチュートリアルが記載されていますよね。
それと、転送しようとしている曲のファイル形式も、XPlay2に対応しているものかどうかを確認されてみてはいかがでしょう。
書込番号:3391737
0点

私は逆にRealOnePlayerでのiPod転送は理解できますがXPlay2はなんだか分かりません(笑
おっしゃるとおりRealOnePlayerにiPod転送用プラグインを追加するとiPodにダウンロード出来るようになります。
USBのポートを別のに変えてみるか、VAIOでしたらIEEE1394を使用してみてはどうでしょうか。
書込番号:3391941
0点



2004/10/17 01:40(1年以上前)
ナイアガラの大滝さんの仰る様に、RealOnePlayerを使ってCDからmp3にエンコードしたファイルが転送できない状態です。
XPlay2の謳い文句がWinMeで、お好きなプレイヤーソフトを用いて簡単操作!なんです。もちろんReal〜も対応と表記してあります。ファイル形式はMP3の320Kbpsなんですけど…
PARCさん、iPod転送用プラグイン&IEEE1394って何者でしょう?全然知識なくってスイマセン…
書込番号:3393150
0点


2004/10/19 23:28(1年以上前)
下のログ(3372760)にXPlay2のレポートを書いたものです。参考になるかと思いますのでご一読ください。
XPlay2では、USB2.0をサポートするのはWinXP/2000のみです。
IEEE1394(ソニーで言うところのiLink。FireWireともいう)で接続してください。
あなたのPCはVAIOということなので多分接続ポートは4ピンだと思います。FireWire 6ピン→4ピン変換コネクタを購入する必要があります(アップルオンラインストアで購入可能)。
その後、確かめていただきたいのは、RealOnePlayerでちゃんとiPodが認識されているかどうかです。XPlay2のチュートリアルのページにも書かれていますが、WindowsMediaPlayerでは1つのiPodを、iPodとただのリムーバルディスクの2つとして認識してしまうようです。
私の場合、WindowsMediaPlayerでCDを取り込み、エンコード(はじめからこのような機能がPCにあるわけではないので、PARKさんのおっしゃるとおりプラグインを入れるか、どのような形でもMP3変換機能のあるソフトがあれば、XPlay2がその機能をPCから探し出し、エンコードします)を行い転送を、と試みましたが、うまくいきませんでした・・・
そこで、@CDをWindowsMediaPlayer Ver.9でPCに読み込むAMP3エンコーダーでデータをMP3に変換BXPlay2の「Explore My iPod」を使い、Aで作ったMP3データをiPodのフォルダにドラッグ&ドロップ という方法を取ってうまくいきました。たまに長い曲名の際にアーティスト名が後ろにくっつくというバグがありますが、XPlay2フォルダから修正したい曲のプロパティにアクセスし、修正できます。
もう一度、下記HPにアクセスし、チュートリアルをよく読んでチャレンジしてみてください。
http://www.e-frontier.co.jp/products/utility/mediafour/xplay2/index.html
書込番号:3403293
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


i Pod mini を購入された方に質問です。約1000曲入るといわれていますが、実際は何曲くらい入りますか?音質等で変わってくるそうですが、普通にCDの曲をPCを通してminiに入れた場合。
0点


2004/10/19 02:53(1年以上前)
どうもYATです始めまして。
記憶容量は、演奏時間4分の曲を128KbpsでAACまたはMP3エンコーディングした場合のファイルサイズを基準にしています。
とありますので、この条件より大きければ1000曲以下ですし、小さければ1000曲以上にもなりうるってことですので、mini欲しい…さん次第だと思います。
書込番号:3400517
0点


2004/10/19 03:20(1年以上前)
私の場合、MP3、192kbpsで630曲ほどでした。
YATさんも書かれている通り条件により変わりますので、
あくまでも参考までに。
書込番号:3400547
0点

ビットレイト 128 kbpsとして、
1分間で、 7680 kbit
4分間で、 30720 kbit
4分間で、 3840 kbyte
4分間で、 3.75 Mbyte
かたやiPod miniの容量
4 GBは、
4096 Mbyte
なので、
4096 / 3.75 = 1092曲ということですな。
計算あっているかな??
mp3でも128kpbsのビットレイトなら、
音質的にも十分満足できると思います。
書込番号:3402045
0点

自己フォロー。
HDDの容量を丸々と使えるわけではないと思いますけど、
YATさんがご指摘のように、4分の楽曲をCBR 128kbpsなら、
1000曲が目安ということになります。
書込番号:3402721
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


+GENや+Orphansと言った文字がプレイリストの次のメニューの頭に表示されているのですがなんでしょう??
他からのメニューでは出ません。解る方いらっしゃいますか?
Itunes以外のアプリを使うとなるのでしょうか? Ephpodとかも使ってます。
OSはwinXpのSP2です。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9435J/A ピンク (4GB)


質問です。今、自宅のPCはVAIOを使ってます。曲の管理は、sonicstageで行っているんのですが、その集めている曲をipadに移すことはできるのでしょうか?予算的、デザイン的にipadminiを購入予定なので、教えてください。
0点


2004/10/17 19:57(1年以上前)
無理。ATRACからは変換できない。
よって今までSonicStageでためてきた資産は使えません。
書込番号:3395595
0点

SONYのVAIOでSonicStageを使用中なら、同じSONYのネットワークウォークマンNW-HD1をおすすめします。価格も下がってきたようですし、これまでの資産も有効活用できます。
一生SONYとつきあえば、それなりに使いやすいのではないでしょうか。
SONY製品同士ではうまく使えるように考えられていると思います。
よもやそんな大切なファンをSONYが見捨てるようなことはしないでしょう。
書込番号:3401217
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


アーティスト名とアルバム名は入れることができたのですが曲名を入れるにはどうやったらいいのですか?また今現在ipod miniに入ってる曲でもう聞かなくなったのを削除したいのですがどうやったらいいのですか?質問ばっかですいませんm(__)m
0点


2004/10/18 18:28(1年以上前)
ご使用のPCがwinかMACかも解らないので微妙に違うかもしれませんが
削除も曲名登録も任意の曲の上で右クリックで選択出来ると思います。
右クリック→プロパティ→情報(タグ)→名前 です。
書込番号:3398600
0点



2004/10/18 19:22(1年以上前)
返事ありがとうございます☆とりあえずやってみます!ちなみに自分はウインドウズ使ってます!
書込番号:3398771
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


なんど放電、満充電してもバッテリーの表示が最大にならず
5時間前後でバッテリー不足で止まってしまいます。
こんなもんなんでしょうか・・・
通勤時にしか使わないとはいえさすがに5時間は・・・・
解決策等ありましたら教えてください。
0点

バッテリーの表示はどのくらいの位置で止まるのですか?
あと、ファイル形式はなんでしょう?
WAVなどの非圧縮ファイルで聞いていると、
HDが頻繁に回転するのでバッテリーの継続時間がへります。
書込番号:3388875
0点


2004/10/15 23:34(1年以上前)
MP3の192mbpsを連続再生(ライト、イコライザー等オフ)したら、5時間30分程度でバッテリー切れになってしまったので、販売店に相談したところ、初期不良ということで交換してくれました。
現在は、同条件で9時間以上バッテリー持ちます。
参考まで。
書込番号:3389142
0点


2004/10/16 09:45(1年以上前)
訂正:192mbps ⇒ 192kbps
書込番号:3390200
0点


2004/10/16 18:23(1年以上前)
私も「ハイパー海人」とほぼ同じ状況です。
購入後に何度 放電、満充電(10/5入荷なので、購入してあまり経っていないので、3回程度ですが)してもバッテリーの表示が最大にならず
5時間前後でバッテリーはほぼ空の状態です。
使用形態は、通勤時(約1時間、内 20分程度は電車、12分程度バス、5分程度待ち時間、残りは徒歩)
ファイルは 128kbpsのMP3形式
APPLEのインターネットストアで購入したので,APPLEの購入後のサポートに電話したところ、
「移動中はエラー訂正機能が働くため、その分消費電力が上がるので、5時間程度の使用時間は不良とは確定できない。また、断続的な使用はHDD起動時にバッテリーを消費するため、静止時の連続使用よりもバッテリーの持ちが悪くなる。
充電完了後のバッテリーインジケータがフル表示にならない現象も、バッテリーの状態管理のシステムがうまく把握できない可能性もある、云々(詳細失念)、、、で不良とは言いかねる。」そうです。電話では
・iPodのシステムを復元してみる
・イコライザーやバックライトをすべてOFFし、充電完了後にiPodminiを持ち歩かず、つまり机の上なりに置きっぱなしにして、連続再生して、再生時間を確認する
ようにしてください。とのことでした。
APPLEは、通勤使用(エラー訂正動作時)の5時間程度の使用時間や、バッテリーインジケータがフルになっていない現象に対しては、即交換はしないそうです(初期不良じゃないの?と言って交換をお願いしても断られました)。APPLEにて動作確認(静止状態で8時間持つかどうか)を確認し、それで5時間とかの動作時間なら、本体orバッテリー交換になるそうです。(46分程電話でやり合いました。向こうは私のことをクレーマーと思ったかも知れません。要注意リストに載ったりして。)
それにしても、充電完了してもフル表示にならない個体があるのは、設計・製造・品質管理上の問題があるように思うのですが。。。
書込番号:3391574
0点

Appleのサポートページに書かれています。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61475
そこから抜粋すると
・バッテリー表示ではフル充電より少ない充電量を表示していることもある。
・ここに書かれている条件で、バッテリー稼働時間を計測して、あきらかにそれより短ければサポートに連絡してください。
このテスト条件(詳細は上記ページをご覧ください)というのが、1曲を延々とリピート再生するという、非日常的な使用方法である、というのはちょっとずるい気もしますが、Appleのスタンスはそういうことです。
書込番号:3391797
0点



2004/10/18 01:43(1年以上前)
現在はAACの256kbpsです。
以前から色々なデジタルオーディオ使っていたので
正直最低で256kbpsないと音質的に伸びが悪くなるので
これ以上圧縮したくないんです。
バッテリー表示位置は7〜8割くらいの位置です。
時々満タンのところまでいってるんですが再生初めて
5分も待たずにその7〜8割りのところになってしまってます。
しかし、1曲をリピートしてでの測定とは…
明日にでもサポートに電話してみます。
ここでご報告しますのでレスつけてくださった方々、
もうちょっとお付き合いいただけたら幸いです。
書込番号:3397032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





