
このページのスレッド一覧(全1000スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年1月15日 02:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月30日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月28日 06:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月11日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月1日 01:48 |
![]() |
1 | 30 | 2006年3月12日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)
秋葉に行ったついでに買ってきました。ちなみに9600円です
ネット上でipodの評判の悪さは嫌というほど聞きましたが、安いし、手軽なので
このipod miniというのも第x世代なのか分からず、帰ってwikipediaで調べるまで分かりませんでした…
ipod自体は知人に曲を代わりに入れてくれと頼まれたので操作は戸惑いませんでした
ただ、買って電源付けて液晶が白黒なのは別に構わないのですが、バックライトが点いてないので焦りました(笑)
幾らカラーじゃなくても光るだろうと(笑)思い、設定を辿って行ったら無事点きました
結構昔の物らしいですけど時代の古さを感じさせませんね…液晶の見栄えも良いですし
肝心の音質は色々試しました
家で聴くように買ったヘッドホン(密閉)がPCで聴いた時と本体で聴くのに
差がありすぎてどうした物かと、気持ちよく聴くには至りませんでした
結局ヘッドフォンは諦め、いつも通勤に使用してるインナーイヤー使った所
さっきまでの事は嘘のように下から上まで気持ちよく聴けます(笑)
ヘッドホンの再生域がipodと合わなかったのかなと思ってます
何はともあれ原因が分かってすっきりしました。これで音の件は解決…
殆どの人がipod nanoを買ってる中、旧型が安くなった今が買い時です
中古とはいえ9600円で買える時代になったんですね。とても満足な買い物です
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)

マイナー後のMINIユーザーです。NANOが出たときはアルミボディじゃないからと高をくくっていました。ただ今のNANOには少し惹かれますね。4G20GBも元気です。当分新製品とは縁がなさそうです。
書込番号:5586589
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9437J/A ゴールド (4GB)
現在、ゴールドのmini4GBを使用していますが、この度修理に出し、新古品が手に入ります。これを機にオークション等で売りたいと思いますが、相場としてはいくらぐらいで買ってもらえますか?
また、ショップでは新品在庫をいくらぐらいで販売していますか?
よろしくお願いします。
0点

・新品での価格は2万前後
・オークションでは1.5万前後
・中古ショップでは1.5万前後
・ソフマップの買い取り価格が1万前後
書込番号:5117433
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9436J/A ブルー (4GB)
今、i pod mini を使っているのですが、充電時間が半日以上ととても長すぎるのです。
アップルストアでは異常はないといわれたんですが・・・・。
ちなみにUSBはアップル純正のもを、アダプタはモバイルクルーザーと言うのを使ってます。
アドバイス待ってます。
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)


一概に比較するのはナンセンスですが、iPod mini の音質に満足されている方、どれだけいらっしゃるのでしょうか。私の場合、簡単に言うと、MD Walkman(手元にあるのはMZ-E80)と比べ、その差は歴然です。同様の音源を取り込んで比較しました。一方はMDへ録音&再生、iPodは16[bit],44.1[kHz]のWAVを無圧縮で取り込んで再生。買って試聴した段階で売りたい気持ちになりました。それから、バッテリー、本当に8時間もつんだろうか?って感じです。フル充電して往復の通勤時間約3時間を7割程度のVolumeで再生した後、バッテリーゲージは1メモリになってしまいます。それから、大きなファイル(700MB程度のWAV)再生では、一旦パワーオフしたあと、再度途中から再生するとハングってしまったり、音がブチキレ再生になります。MP3等、軽量のファイルを動かす設計なので致し方無いとは思いますが。ただし、MDと比べ形態性や音の出し入れに関する使い勝手は悪くありません。厳しいようですが、ウケてる理由は音質ではなく、使い勝手やデザインが主体なんだと確信しました。
0点

私もiPodの音質が最高だとは思いませんが、MDも良いとは思いません。
50歩100歩だと思います。(少なくともうちにある5年前のPanasonicのものは)
まったくおっしゃるとおり、iPodが受けたのは「音質」ではなく、使い勝手(MDやCDのディスクを持ち歩くことから解放したこと)とユニークなデザインであることはいまさら言うまでもありません。
バッテリーも改善して欲しいところですね。(新しいものは改善されてきているようですが)
これまでさんざんこの掲示板で書かれていることですね。
書込番号:3461658
1点

iPod miniの板はこの手の書き込み多いですね。
私はiPodでMDもってないのであまり参考にならないかもしれませんが、
以前使用していたCDウオークマンD-E01(音飛び防止のために音声圧縮しない機種{うろおぼえですが・・})と比べても遜色ないですよ。
歴然としているというのはどこら辺が歴然としているのでしょうかね?
ドンドンシャンシャン鳴らないから物足りないとかそんなのでしょうか?
バッテリーのもちに関してはWAVなどの無圧縮でファイルサイズが大きい
音源を聞いている場合、メモリーにデータを逃がしてハードディスクの
回転を抑える機能があまりきかないためバッテリーのもちは悪くなります。
AppleのHPで確認していただくとわかるとおもいますが、
8時間というのは128bpsとかの音源を再生している場合の参考値です。
書込番号:3462219
0点

古いPMDPを持ち出して比較してもダメでしょうね。
ミニも現行機ですからMDも現行機で比較しないと話にならないでしょうか。
で、現行機のPMDPと比べても音質は悪いですね(^^ゞ
ミニは音をただ出しているだけ的音質です。平板的な音で空間的な表現力は持ち合わせていないでしょうか。
一方、PMDPは録音形態・メディアの種類で音質は変わりますが空間的な表現力は昔に比べてかなり進化をしていて音に厚みが出て来ていますょ。
音の張り出しも在って昔に比べて聴き易いですょ。
書込番号:3462424
0点

現行PMDPの空間とか厚みとかって現行PCDPに比べたらどうなんですかね?
どのくらい落ちるのですか?
miniじゃなくて申し訳ないけど、iPodってちゃんと鳴りますけどね。
ヘッドホンはスタックスのSR-001MK2です。
書込番号:3462951
0点

PCDPの最近モノはEJ2000とCT810しか知らないですが
PCDPを家で使う時はAZ6829かEJ2000のオーディオオイルを塗った電池での利用でしか使いませんね。
EJ2000もCT810も高音質ポジションと耐震強化ポジションでは空間表現は結構な違いが出て来ます。
チョイっと数秒聴きで共にドチラの装置でどのポジションで聴いているか直に判ります。
CT-810は焼き込み速度の早いCDRかも直に判ってしまいますし内蔵電池で使っているかAC電源で使っているかがも判ってしまいます。
電池に関してはEJ2000でも簡単に言えることでオーディオオイルを塗った電池か塗ってない電池かAC電源駆動かがチョイッと聴きで判ってしまいます。
これらは空間的な音違いとして出て来ますのでソースの粗を探さずに判ってしまいます。
で、PMDPも録音モード・使用装置・メディアグレード・録音ケーブル等で結構違いが出て来ますので環境に結構左右されます。
メディアが安いと空間表現は団子になってゴチャゴチャした音になってくる。
録音モードが低いと空間表現は団子になってゴチャゴチャした音になる場合が在る。
PCからの取り込では空間表現は団子になってゴチャゴチャした音になってくる。
等速録音したモノをPCに取り込み再度メディアに取込んだモノは空間表現が団子になってゴチャゴチャした音になってくる。
ま〜空間表現な音以前に音全体が後ろ方向に凹んで聴き難くなってしまいますがね・・・
そうそう。単三型電池使用のポータブル装置でも使用電池で空間表現的な音は変ってしまうのですね。
オキシライド電池辺りは音が軽くなって平板的になってしまうでしょうかね。(MX500で聴いている様な音)
ipodで空間的な音を出しているのは途中にドライバユニットを間でいるからでしょうかね。
ソニーのMDでドッキングステーションタイプのPMDPが過去に在りましたが
これだって単体使用とドッキング使用でかなりの空間的な音違いが出ていましたから・・・
書込番号:3463387
0点


2004/11/05 18:05(1年以上前)
音質についてですが、イヤフォンを変えればかなりよくなります
バッテリーは電池でも充電できるアクセサリがあるのでさがしてみてください。
書込番号:3463661
0点


2004/11/05 18:49(1年以上前)
ipodminiって音悪いと言われてますが、ipodと大きな差はありますかねー?人の耳ではほとんど分からないと聞きましたが・・・
書込番号:3463793
0点

なんだかどらチャンで さんの書き込み読んでるとお手軽高音質って
感じじゃなさそうですね。。
お手軽コンポでそれなりのメディアでも最近のPMDPはいい音って
訳では全然ないと。
書込番号:3463799
0点


2004/11/05 21:09(1年以上前)
そこまで音質の違いを気にする人が世間では少ないのではないのでしょうか。
ここの書き込みを見て、そんなに音がわるいのかと心配していたのですが、恥ずかしながら全く気になりませんでした。(しかもmini、付属のイヤホンで)
車に例えるとマーチやヴィッツみたいなものだと思います。
(値段もそこそこで、ひととおりの機能が備わっていてデザインがかわいいけれど、車にこだわる人から見ると魅力がわからない、みたいな…。)
基準は人それぞれですが、これだけ売れているという事は、世間の平均的な感覚は満たしているのではないでしょうか。
音にこだわる人は要注意ですね。
それから、電池は残り1つになってから結構もつ気がします。出だしはかなり減りが早いです。(1時間で2〜3個減ったり!)
書込番号:3464276
0点

仕事の帰りに銀座に通ったけどミニは結局買わなかった。クオリアカナルのEXQ1は試聴しないで銀座で直ぐ買いましたがね・・・
MDは等速録音等色々な録音形態が在るので音質は結構左右される。SSからの取り込みは速く取り込み出来るがレンジでチン的な料理みたいものでしょうね。
人によってはNETからは軽くて薄い音と表現するでしょうか。
その点パソコン系装置はそれ程左右されないでしょうかね。
HiMDにパソコンから取り込む時はWAVに落として変換しながら取り込みますね。その方が後々のつぶしが効くし広がり感が違うのですね。
書込番号:3464370
0点

我家では、PCDPがソニーのDEJ955(オクラ入り)、MDPがシャープの1号機録再型MDM20とMD700です。ポータブル型の音質はそんなに差異はないと思います。最大の決め手はヘッドフォンだと思います。便利さはipodが一番。想像ですがminiも同時期の製品なので音質は同じと勝手に推測しております。ipodの場合はまあまあだなと感じる音としてビットレートでいえば、192から320ぐらいが妥当と思います。(無圧縮して取り込んでもそのメリットがでてこない)h_kさんのスタックスのヘッドフォン
は俗にいうHiFiオーディオ装置で聴いてもきれいな音がでます。この手のオーディオでは殆どのポータブル用ヘッドフォンは粗がでてしまいます。私のヘッドフォンはh_kさんのとは違いますが、その観点から選択してます。そういうヘッドフォンで聴くとipodもいい音を出すなと実感できますよ。PCで作成したCDRをデノンのCDPでよく聴きますが、原版と比較して遜色ありませんよ(但し私はthats製)。あきらめないでヘッドフォン探し他トライしてみてください。
書込番号:3465107
0点


2004/11/06 00:11(1年以上前)
音質というのは、かなりの範囲で個人の好みを含んでいるので、客観的に良し悪しを言うのは無理があるのではないでしょうか? どちらが自分の音質の好みに合っているか、ということだと思います。よって、自分が聞いて気に入ればよし、気に入らなければ気に入るものを探して買う、ということだと思います。
自分に限って言えば2世代目からminiに移行しましたが、音質変化は気になりませんでしたし、特に悪いとも思っていません。ただ、ヘッドホンを変えるとかなり印象が変わると思います。4〜5種類試したところ、自分の好みにはSONYのMDR-EX71SLの旧モデルが合いました。
バッテリも確かに持ちは悪いですが、それを承知で買っていますので(逆に自分は数多くMDを持つほうが耐えられない)、気にしていません。車用のシガーチャージャーもありますし、USBから充電できるので。
逆に自分は所有感を優先しますので、デザインは非常に重要視します。従ってminiで満足しています。
書込番号:3465199
0点


2004/11/06 03:23(1年以上前)
同ビットレートの曲をPCで聞いた場合とipodで聞いた場合が解り易いとかって書き込みをみましたが。
ipodは、まだ持ってませんが CD-RタイプのポータブルPでMP3/WMA聴いてます。
某SONICBlue社の機器 3年ぐらいたったかな?未だに愛用中。
MP3は128kbpだと凄くショボク感じました。以後160と192を比べて
192でやってましたが192だとCD-Rは、あまり多く取り込めないのが難点。
今はWMA/VBRでやってますが VBRに対応しているHDDプレーヤーが ZENぐらいしか無いですね。
ZENは、おもいっきり太めで電池交換費用も高めなのでスルー中。
ipodは音質とバッテリーと電池交換費用で様子見
SONYのはMP3対応待ち
1万以下ならNet MDが欲しいですが意外に高いですよね
今なら8千円ぐらいになってるのかと思ってました。ヤフオクとかでも高いです。
1万以上だと買う気にはなれなかったりNet-MD。
でも気楽に使う分には良さげですねぇ PCにも繋がり音も良さげみたいなので。
書込番号:3465776
0点



2004/11/06 22:33(1年以上前)
こんなにもコメントが集まって、うれしいですね。
「万人ウケするデザインは無い」、、これが私の座右の銘です。
本人のみぞ知る、客観よりも自分の好みを優先するほうが素敵
だと思います。
とにかく、いろいろと意見が聴けたこと事態、重ねてうれしく
おもい、皆さんに感謝いたします。
因みに、私のオーディオ&PCの環境は次のとおりです。
●環境
<<<Audio>>>
プリメインアンプ :SONY F333ESJ
CDプレーヤ :Technics SLP-777
チューナー :SONY S333ESJ
カセットデッキ :KENWOOD KX-3510
DATデッキ :SONY DTC-690
MDデッキ :SONY MDS-JE520
アナログプレーヤ :Technics SL-1200MK3×2台
カートリッジ :Audiotechnica AT-DS7,AT-DS3 ×2本
ミキサー :Audiotechnica AT-MX33,TASCAM XS-3,Pioneer DJM-707他…
スピーカ :DIATONE DS-77HRX,YAMAHA NS-1000MM
ヘッドフォン :MDR-Z700
ポータブルプレーヤ:SONY MZ-E80(お気に入り),他…CD,カセット,DAT...沢山あるので割愛します^^;
<<<PC>>>
マザーボード :AOPEN AX4G Pro
CPU :Pen4 2.53[MHz]
Mem. :512[MB]
サウンドカード :CREATIV SOUND BLASTER LIVE
ビデオカード :NVIDIA GeForce2 MX400
CD−Rドライブ :PLEXTOR PX-W1610A
DVD−Rドライブ:DVDRW IDE1004
モニタ :SONY SDM-M51
今回、比較対照とした音源はアナログレコードです。
取り込みの経路は次のとおりです。
タンテ→ミキサー→DAT−(A/D)−(光)→SOUND BLASTER
これはいろいろと試行錯誤してみまして、一番音色が褪せない
系統です。一番ネックは、PC上での無用なノイズでしょうか。
今回もこれでWAVに落として、PC上での再生、それから
このWAVをCD−Rに焼いてオーディオセットからの再生、
WAVをiPodへ転送しての再生…
ヘッドフォンもいろいろすべてのプレーヤにおいていろいろ
変えて比較してみました。
やはり、iPodの音は私的にイケてませんでした。
S/N比を感覚で表すことは不可能なんですが、S/Nが悪いとい
う印象です。ノイズ感があるのではなく、一枚かぶった感じ
で、音像が不明確で、音場が狭い…といったらよいのでしょ
うか。
MDに落とせば、データ量は約1/4でWAVよりも劣ると思
うのですが、かぶったモヤモヤ感は、音フォーマットの特性
なのか、補正等の効果なのかわかりませんがS/N感は明らか
に高いです。が、当然、CDと比べると飛躍的に良くないです。
繰り返しになってしまいますが、やはり「好み」というところ
で、あくまでも私の批評というところを明示させていただける
と幸いです。
長々と失礼しました。
書込番号:3468917
0点

どらチャンで さん
iPodとEXQ1を購買比較するのはどうかと。。
EXQ1どうでしたか?
Ryuma さん
タンテ→SOUND BLASTERでいいんじゃないですか?
>一枚かぶった感じ
私は感じないですけどね。PCDPと比べても。
サウンドチェックとかイコライザーとかオンになってませんか?
>CDと比べると飛躍的に良くないです。
MDがポータブルのなかでお気に入りになってますが。。
音質追求型ならポータブルCDとかDATじゃないんですか?
書込番号:3475366
0点

h_kさん、こんばんわ。
同じ銀座で同じ値段帯でしたのでツィツィと比べてしまいました(^^ゞ
で、クオリアカナルのEXQ1ですか。
7月の頭から使ってますが只今一休みでCM7Ti使ってます。
EXQ1、CM7より周辺騒音には負けませんが定位がフラフラしていてイマイチ好きになれない処が在りますね。
CM7の方が定位はシッカリしているし音の張り出しもEXQ1より在りますから聴き易いと感じますね。
ま〜この二つは音場が耳間に来るので耳入れ式では使う方ですね。
そうそう。小生はMDオンリーではないですから。
シリコン系ではノマド2MGとそれ以前の初期yeppだったでしょうかを使ってました。
今はPDATのD100とPACCのEX5とDD9を交えながらのポータブル環境ですね。
書込番号:3476598
0点


2004/11/09 18:53(1年以上前)
オーディオとして考えると「何をどう聞くか」も重要なファクターかと思います。
つまりジャンルや曲による向き不向きもあるかと思います。
ただシリコンオーディオはデジタルコンテンツとアナログオーディオに跨ぐ話なので
多少ややこしいですが、(古い話で恐縮ですが)Sony TC-D5 の出現以来、
モバイルリスニングが実現してからというもの、デュアド+ドルビーBで音質追求
していた頃を思い出すと、やっぱりiPodはminiに限らずその存在;「使える幸せ」が
私にとっては非常に大きいですね。
書込番号:3480353
0点


2004/11/10 12:47(1年以上前)
所詮ポータブルオーディオだからねえ。
よほどいいヘッドフォン使わないと差がでないのでは。
値段的には3000-5000円が一般的では?
それより車載したときの音が心配。
ケーブルとスタンドが買えません。(涙)
書込番号:3483219
0点

>どらチャンで さん
EXQ1そんなかんじですか。
2万台までだすんだったら一度スタックス買ってみたら(視聴でも)
どうですか?
SR-001MK2って定位のふらつきももちろんなくて、いいですよ。
バランスもいいし。
書込番号:3490041
0点

SR-001MK2って+ユニット部ですょね。
これも電池の種類で音が変わるのかな?
ハイ容量のニッケル水素・オキシライド・ハイ容量のアルカリ辺りはムムムなのでしょうかね・・・
書込番号:3490704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





