
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年5月15日 04:53 |
![]() |
5 | 32 | 2007年11月21日 16:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月18日 21:54 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月16日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月9日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月9日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9805J/A ピンク (6GB)

>マイクロドライブではなく普通のCFカードに換装して使う方法はあるのでしょうかね?
CFに換装して、フォーマットすれば使えるようになりますy
転送速度は相変わらずなので、高速タイプで無くても良い。
書込番号:16123748
1点

おお
それはすごいですね♪
6Gにもともと対応してるってことは64Gも大丈夫そうですね
最近ipod対応オーディオ用に1000円で入手したのだけど
アルミのアルマイト仕上げで質感高いし
容量増やせば普通に使えると思ってました♪
カメラ用にCFは沢山あるので試してみます
ありがとうございました
書込番号:16123765
0点


私も、このmini使ってます(;^ω^)
amazonでバッテリー探すと、だいたいCFが出てきますよ(=゚ω゚)ノ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001DP39SQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V6JT0K
http://www.amazon.co.jp/dp/B000T4UU9I
http://www.amazon.co.jp/dp/B002HC8AWE
バッテリー交換する人は、セットでCF化する人多いみたいですね。
http://pb2s.blog99.fc2.com/blog-entry-18.html
これも写真が多くて分かりやすいですよ(*^▽^*)
書込番号:16124810
1点

>オジーンさん
具体的な写真つきのブログ紹介ありがとうございます
これはバッテリーがへたってきたら
バッテリー交換と同時にやるしかないですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16134632
0点

>MA★RSさん
あらあらこんなとこでもお会いするとは(笑)
サイトの紹介ありがとうございます
あまりにかわいいし1000円だし買ってみました♪
64GBなら最新のナノを超えてタッチとならぶし
128GBならもうクラシックなみだよね♪
それではみなさんいい情報ありがとうございました♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16134644
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9803J/A ブルー (6GB)
はじめまして、去年の夏にパソコンを購入しまして、今まで使っていたCDウォークマンからipodminiへの切り替えを考えております。質問なのですがipodminiではやはりCDより音が悪くなるのでしょうか、なるべくCDとの差がないようにするにはどうすればいいのか、またそれで録音した場合60分のCDが6ギガの容量に何枚分ぐらい入るのか誰か教えてください、お願いします。
0点

「CDとの差がないようにするには」
WAVかアップルロスレスでiPodへ転送することで可能です。
ただサイズが大きくなるというデメリットもあります。
iPodに転送できるファイル形式は、
すべてiTunesでエンコードできますので、
実際にファイルサイズと音を確認すると、
"一目瞭然"かと思います。
MP3とAACは、簡単に言うと、
人間の耳に聞こえない領域の音をカットしてサイズを小さくします。
「音が悪くなる」というのとは、ちょっと意味が違ってきますが、
元の音源とは別物になり、それを元に戻すことはできません。
聞こえない音とはいえ、それが無くなることで、
音に厚みが無くなるなどの影響が出てきます。
もし、iPodへ転送するだけでなく、
好きな曲を集めたCDを作りたいなどの目的があるなら、
曲サイズは大きくなりますが、
アップルロスレスやWAVを使ったほうが良いでしょう。
書込番号:4162008
0点

私の経験では MP3 や AAC で「音の厚みが無くなる」というようなことはありません。
どのようなケースに「音の厚みが無くなる」のかについて興味があります。
そういうサンプル音源があるならば是非とも教えて欲しいです。
自分自身の耳で確かめる場合にはプラシーボ効果に影響されないような工夫が必須です。
そういう工夫抜きの「自分の耳で確かめた」という主張は全く信用できません。
自分に騙されずに聴き比べてみるためには ABX テストが便利です。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#Listening_Test
私の経験では音質の劣化の大部分は「ある種の音が壊れること」によって起こります。
もしくは音が汚くなると言った方が良いかもしれません。
(16kHz 以上のローパスフォルターが音質に大して影響しないことも確認済み。)
急激なアタック(たとえばハイハットやカスタネットが典型的)があると、MP3 などで
圧縮したときに波形が立ち上がる直前にノイズ (pre-echo) が付け加わることがあります。
あと真っ直ぐに綺麗に伸びたトーンが圧縮後にふらつくこともあります。
しかし、LAME MP3 や iTunes AAC のような優れたエンコーダーで圧縮した場合には
ビットレートを 200kbps 程度 (192kbpsという数字がよく出て来る) にすると、
ほとんどの場合にオリジナルの CD との区別が困難になります。
そのことは普段聴いている曲で ABX テストをやってみればわかります。
CDのビットレートは 1411kbps で Apple ロスレスで圧縮してもせいぜい
半分強程度の大きさに縮む程度なので 200kbps とはファイルの大きさが
数倍以上違うことになります。
その違いが大したことがないと思うならば、Waveやロスレスを使った方が良いです。
しかし、ファイルの大きさを節約してたくさんの曲を持ち運びたいならば、
192kbps、160kbps、128kbps のようなビットレートで圧縮した方が良いと思います。
(LAME 3.96.1 ならば --preset standard, --preset medium, -V5 --athaa-sensitivity 1 が対応)
ロスレス → デジタル的にオリジナルのCDと完全に同じ音が再現される
192kbps → ほとんどの人がほとんどの場合にオリジナルと区別できない
160kbps → 大部分の人は 192kbps とほぼ同じ音質だと感じる
128kbps → オリジナルと区別はし易くなるが十分楽しめる音質
音楽CDを焼きたい場合には私もロスレスを使った方が良いと思います。
書込番号:4162350
0点

やはり、アップル・ロスレスとAAC 192kbpsで作成した音楽ファイルを、実際にご自分の耳で聴き比べて見るとよろしいかと思います。
もし、両者の違いが分からないようでしたら、192kbpsで十分だと思います。
ロスレスの圧縮率は約1/2〜2/3ですので、60分CD1枚の容量が約600MBとすると、約300〜400MBになります。
すべてロスレスで取り込むとすると、6GBでのminiでは、CDは15〜20枚しか入りません。
もし、すべてロスレスで取り込むのなら、HDDが30GB以上あるiPod Photoをお勧めします。
書込番号:4162401
0点

匿川さんは、電池で音が変わるとかメディア銘柄で音が変わるとか取り込みの仕方とかで音が変わるとか等等を信じない方でしょう。
パナソニックのオキシライド乾電池のCMの音が変わる。は信じますか?
書込番号:4162470
0点

iPodの再生能力を考えると差はでにくいかな〜って思いますね。
>パナソニックのオキシライド乾電池のCMの音が変わる。は信じますか?
匿川さんは、自分の耳よりデータを信じるみたいなので、きっと信じていただけると思います(^^燃料でクルマの性能が変わるのと同じ理屈ですからね。
書込番号:4162545
0点

「音に厚みが無くなるなどの影響が出てきます」ですが、
言葉が足りなかったようですね。
正しくは、
「音に厚みが無くなるなるような"感じがする"などの影響が・・・」
「厚みが無い」とは、あくまでも音質劣化に対する形容。
実際に自分がそう感じたのですから、異論の余地は無いと思います。
言葉足らずだったのは、お詫びします。
書込番号:4162677
0点

音が薄い厚い等の音表現を使っている方は結構いますょ。小生も使いますし他の掲示板でも見れます。なので訂正するのも?ですね。で、この様な雰囲気的表現は装置・ソース品質等にも左右されるので判り難い環境かも知れませんね。
前にも言ったと思いますが色々な装置を使い分けて低品質モード等も試してみるとこの様な雰囲気的な音が判り易いでしょうか。
書込番号:4162895
0点

要約。コーデックの音質批評をする場合には次の二つの条件は決定的に重要である。
1. 二重盲検法を使って試聴試験を行なっているか
2. 音質に関する自分の主張をサポートするサンプル音源を示しているか
この二つの条件を満たしていない音質批評は信用しない方が良い。
コーデックに関する音質批評のほとんどは信用するに値しない。
その理由は自分の耳以外の情報をもとに判断を下している疑いが強いからである。
ABXテストが何であるかも調べずに自分の耳を信じる信じないの話をするのはあまりにも
つらすぎると思います。ABXテストは自分自身の耳で聴いて判断することなのですから。
私は決して「自分の耳を信じずにデータを信じる人」ではありません。
私は「自分の耳は信用できるが、それは二重盲検法を使った場合だけである」
という考え方をしています。さらに他人にも検証可能な道を開くために
自分のウェブサイトに誰でも自分の耳で聴いて判断できるようにサンプルも
置いてあります。サンプル音源をどこから手に入れたらよいかについても紹介しています。
サンプル音源を聴けば私が何を言っているかを理屈ではなく耳で理解できるはずです。
(ただしオリジナルサンプルとの ABX テストの状況で聴くこと!)
アナログ再生環境の評価を二重盲検法で行なうことはかなり大変です。
しかし、アナログ再生環境とは独立に評価できるコーデックの音質に関しては
パソコンを使えば容易に二重盲検法を実施できます。
二重盲検法の環境では自分が今聴いている音が圧縮される前のオリジナルの音なのか
それともMP3などで圧縮された後の音なのかがわかりません。
そういう状況に置かれて初めてわかることは多いと思います。
MP3などの技術に詳しい人が今聴いているのがMP3で圧縮した音であることを知っていたら、
他人よりも知識があるせいで自分の耳だけで判断することが難しくなります。
私も知識が溜まるにつれて「これはもしかしたら」と思って ABX テストをやってみたら
実際には何も変なことは起こってなくて、オリジナルの音と区別できないか、
区別できても極めて難しいことを確認したことが何度もあります。
知識による先入観は本当に恐ろしい。
ABX テストのような科学的な方法のメリットは間違った考え方をしていても
それを修正しながら先に進むことができることです。
P.S. 非可逆圧縮技術がどのように音質を劣化させていたかに関する面白いレクチャーが
http://www.ff123.net/training/training.html にあります。
そこにあるサンプル音源を聴けばどのように音が壊れるがわかります。
(聴かない限り一生わからないかも!)
書込番号:4163082
0点

音の厚みのような質感はどちらかと言えばアナログ再生環境に影響を受け易い。
しかし、ここで問題になっているのはMP3やAACで圧縮したことが原因かどうかです。
そういうサンプルを示すことができれば理屈抜きに一発で議論終了です。
サンプルを示したい人はまず Wave ファイル(もしくはロスレス圧縮ファイル)と
MP3 や AAC で圧縮したファイルの両方を再生して ABX テストの状況で聴き比べて
みましょう。圧縮前のオリジナルの音自体に大した厚みがなかったのかもしれないし、
実際に圧縮した後の音の厚みがなくなっているかもしれない。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX
サンプルを示すのは簡単なはずです。
なぜならば「MP3やAACで圧縮すると音の厚みが無くなる」という主張は
特殊なサンプルに関する主張ではなく、オーディオ圧縮技術一般に関する
主張になっているからです。
コーデックテスト用の様々なサンプルが
http://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html
http://www.ff123.net/samples.html
http://sound.media.mit.edu/mpeg4/audio/sqam/
から手に入ります。さてどのサンプルで音の厚みが無くなるのでしょうか?
私のウェブサイトで紹介しているように foobar2000 というソフトを入れれておけば
サンプル音源の再生や他の形式への変換 (Wave ファイルなど) が容易にできます。
わからないことがあれば気軽に聴いて下さい。
答を得る方向に前進するのであれば協力致します。
はじめに述べたように答がどちらであっても私は興味があります。
書込番号:4163109
0点

私は興味無いですね。
知識はあっても実体験の無い非ユーザーや、
専門誌丸写しのなんちゃってユーザーの投稿には。
どこが「くちコミ」なんだか・・・( -。-) =3
書込番号:4163457
1点

最終の音出口はアナログですからね。パソコンで聴こうがポータブルで聴こうが
書込番号:4163895
0点

圧縮するという事は、形式に拠らず、人間の耳に聞こえにくい
部分(目立たない部分)を削っていくという事だから、
bitレートを下げる程「薄い」音になるのは当然と思います。
書込番号:4163943
0点

パソコンで聴こうがポータブルで聴こうが最終の音出口はアナログですからね。
試聴するさい基準を何処にするかを自分で決めて馴染みの試聴曲を聴けばある程度は解るのですょ。
ソニーのCD2000のヘッドホンでボリウム付きケーブルとボリウム無しケーブルの違いを聴き分けられるのは明確な違いが在るから解るのですょ。
それからオキシライド乾電池の音が変わるは本当に変わる。変わるがパナソニックも言っている様に好くなったとは言わない。
これも明確に違いが出るから簡単に違いが判るのですね。
書込番号:4163945
0点

11番目は間違って送信してしまいました。
済みません。
書込番号:4163952
0点

私の経験でも
電源を替えたり、コード替えたりなどすれば音は変わります。
でもね、256kbpsくらいでは区別は出来ないね。。。
192kbpsくらいはさすがにわかるけどね。
再生環境はポーダブル機を使わず、PCからUSB経過でYAMAHA製プリメインアンプを使用。
その状態でも音の厚みは変わりません。
音の薄い厚いはハードウェアの依存が大きいですよ。
結果、最低192kbpsくらいまでは問題ないです。。。
っとここまでの話はヘッドホン、イヤホンで聴いた話。
耳だけで聞く分には問題ない。ここがポイント。
スピーカーのなるべく大口径で聴くと違いは体感出来ます。
スピーカーからは耳のみならず体も感じとれますから
耳の聴こえない周波数でも感じ取れるのが面白いところ。
昔、ある音響ルームで8Hzの耳に聴こえない低周波数で聴いたところ、
すでえ気分悪くなったのを覚えております。w
書込番号:4164037
0点

ある程度までは一聴で判るが密度が詰まっている項目に感しては神経が摺りきれる程の集中が必要でしょう。
電池銘柄にしても大雑把に二分類に分けられる。
MDメディアも大雑把に二分類に分けられる。ヘッドホンも大雑把に二分類に分けられる。
ここから更に深く分けるには神経の集中が出てくる。簡単に言えば高ビットレートのファイルを聴き分けと似ているかな。
書込番号:4164065
0点

匿川さんの書き込みって、どこのスレッドでも大体同様のことをしつこく書いていて、申し訳ないですが、「もういい、分かったよ。」って感じ食傷気味なのは僕だけではないと思います。参考になることもないではないですが、スレ主の質問には直接関係ないことも一方的に長文で書き込むのは、ある意味マナー違反ではないでしょうか。その辺はご自身のHPで展開された方が宜しいのではないでしょうか。
私も人の振り見て自分の書き込みを反省するようにします。
書込番号:4164092
0点

誤解されないように断っておきますが、この議論にはアナログ回路の差異は関係ありません。
これはMP3やAACのようなデジタル的な変換の性能に限定された議論です。
>圧縮するという事は、形式に拠らず、人間の耳に聞こえにくい
>部分(目立たない部分)を削っていくという事だから、
>bitレートを下げる程「薄い」音になるのは当然と思います。
これで誰が自分の耳ではなく、技術に関する知識で音質を語っているかが明らかになりましたね。
しかし、自分の耳ではなく、知識で判断したからといって、
その主張が間違っていることが確定するわけではありません。
だからまだ結論が出ていないことには注意しなければいけません。
(信頼できない主張であることはすでに確定済みだと思いますが)
私がダブルブラインドテストの環境ビットレートとエンコーダーを
色々変えて様々なサンプルを聴いてみた経験によれば、
ビットレートを下げると音は薄くなるのではなく、汚くなります。
ビットレートを下げるとアーティファクトが目立って来る。
音質を言葉で語っても伝わることは少ないと思います。
すでに私が示したリンク先および私のウェブサイトに置いてあるサンプルを
ダウンロードして実際に聴いてみて(ただしダブルブラインドテストをやること)
各自が判断した方が良いと思います。(それ以外にやりようがあるか?)
さて、私が何度も同じような発言をしていることに食傷している方もいるようですが、
そのような方々には一応お詫びしておきます。
しかし、同じような主旨の質問が続くことを見ると、
私の同じような回答の需要もあるように思われるので、
「またか」と思った場合には読み飛ばして欲しいと思います。
あと私の発言が気に障る原因の一つは、
今まで価格.comで音質について語って来た人たちの
多くの発言を実質的に否定しているからだと思います。
ダブルブラインドテストをやっていないので信用できない。
先入観に惑わされずに本当に自分の耳で聴いた結果をもとに判断しているのか?
そして、サンプル音源も示さずにどうしてコーデックの音質を評価できるのかと。
今回の「MP3やAACで圧縮すると音が薄くなる」という発言の是非については、
まずその発言が正しいと思っている人自身にダブルブラインドテストを実行して、
先入観を排除した状況で自分自身の主張の正しさを確かめてもらい、
その主張をサポートするサンプル音源を示してもらえればそれで議論は終了です。
後は各自がサンプルをダウンロードして自分の耳で聴いて判断すればよろしい。
ただし (しつこいですが) ABX などのダブルブラインドテストが必須!
サンプルがあれば私は興味があります。
P.S. 自分の耳に自身がありそうな人が 192kbps で圧縮した音とオリジナルを簡単に区別できる
と言っていても ABX テストを未経験ならば私は信用しません。
なぜならば人は誰でも自分自身が優れていると思いたがる傾向があるからです。
私自身の経験では LAME 3.96.1 の --preset standard (190kbps程度) や
--preset extreme (240kbps) としてもオリジナルと区別できる場合が存在します。
(サンプルが私のウェブサイトにある。)
そういう意味では確かにオリジナルとの違いを認識することはできます。
しかし、たとえ区別できてもかなり大変な作業になります。
普通に音楽を聴いていたら違いに気付かないでしょう。
圧縮後の音質をオリジナルと簡単に区別できると言うのは
たとえば私が用意した音源をオリジナルか圧縮後かを正確に判定できる
自信がある場合に限った方が良いと思います。
アナログに関する場合と違って、デジタルの場合には
ネット越しにサンプルを示してテストすることができます。
(ただしスペクトルアナライザーを使うのは反則。そこは紳士協定ということで)
私ならばそういう挑戦をされたらかなりびびりますね。
自分自身が区別できることが確認できたサンプルとエンコーダーの組み合わせ以外では逃げます。
書込番号:4164547
0点

私も匿川さんが使われている再生環境は何なのか、
具体的に何一つ書かれていないので信用出来ないですね。
サンプルデータを生かすにも殺すにもハードウェアに左右されますからね。
書込番号:4165372
1点

匿川さん
>「またか」と思った場合には読み飛ばして欲しいと思います。
はい、最近はそうさせてもらってます。
書込番号:4165508
1点

でも、読み飛ばすにもスクロールするのが大変なので、出来るだけ手短にお願いします。
書込番号:4165517
0点

「ABXテスト」とやらよりも「ソシオメトリック・テスト」をおススメしたい気分です、私同様に。
書込番号:4165565
1点

オ電子レンジさん、曰く、
> でも、読み飛ばすにもスクロールするのが大変なので、出来るだけ手短にお願いします。
同様に、
匿川氏の書込みは、最近は度が過ぎて、
既に有益な情報とは言い難いと感じますので、
当分は読み飛ばさせて頂きます。
尚、他の人の書込みを的確に読みたいので、
書くのなら短文にて簡潔に書いてください。>> 匿川氏。
上記、よろしくお願いいたします。
書込番号:4165709
0点

>あと私の発言が気に障る原因の一つは、
>今まで価格.comで音質について語って来た人たちの
>多くの発言を実質的に否定しているからだと思います。(匿川様)
いえいえ。そうでは有りません。
ここまで読んでおられればもういい加減にお気付きと思いますが理由は
・くどい。
・長い。
・内容は押し付けがましく攻撃的なのに顔アイコンが常に「楽」な事。(多分に私の主観入り)
じゃないでしょか?
この掲示板、ハンドル指定で表示飛ばしが出来たらどんなにか便利だろうと思う今日この頃です。
書込番号:4166054
0点

スレ主さんの最初の質問に戻りましょう。
音にこだわりがありそうなので最低でもAAC320がおススメです。この場合20GBでも1700曲程度で満杯です。6GBのミニですと単純計算で約500曲
程度。こだわりのアップルロスであれば↑の通りです。AAC320というのは私的にはMD並み以上の音質又はイヤホンの上手な選択で充分楽しめるという実感からです。予算に余裕があればミニではなく最新のフォトが
おススメです。私はソニーの旧いCDプレイヤーが死んでおりますが、オーディオプレイヤーではなくポータブルプレイヤーなので所詮と思っています、つまり余り気にする必要はないと思っています。なのでやはり容量の大きい20GB以上がおススメです。さらに拘るとアップルロスも楽しめるので。素朴な質問には素朴なアドバイスが一番親切な回答と思います。
書込番号:4166115
0点

匿川さん
同じことを主張したいのであれば、毎回書き込むのではなく、
過去ログの番号やご自身のサイトのリンクだけ記入いただけると、読みたい人は読む、読みたくない人はリンクをクリックしないという対応が可能なので、そうしていただけると非常に助かります。匿川さんもキーボード打たなくても済むじゃないですか。
ROMの人も多いと思いますので、よろしくご検討のほど。
書込番号:4166277
0点

匿川さん、電波と言われる小生だけど日本人だから試聴ソースはニッポンボーカルを使いますね。
で、下記のCDを試してみて下さい。
井上昌子
恋が素敵な理由
YMO
雷電
恋が…は、ボーカルの後ろに付いてまわるドラムの音とコーラス。それと出だし頃のド〜ンと入る音。
ドラムの位置は低品質モードでの崩れ具合を色々なヘッドホンで試してみて下さい。ボリウム付き製品と広がりが少ない製品と広がりが出る製品での雰囲気違いが体験出来るでしょう。
ド〜ン音はステレオジョイントとコーデック違いが体験出来るでしょう。ATRAC3とATRAC3+の低品質モードのステレオジョイントの違いも判るかと思いますょ。
雷電は右耳元に残る音位置を左右と後ろ位置を聴き比べて下さい。また出だし頃の低品質モードでの再現出来ない音(欠落)も確認出来ると思います。ま〜欠落は粗でしょうから神経質にならなくても好いかと…
そうそう。恋が…みたいな音の後ろに音が在って更にその音より後ろに音が在る鳴り方を好むリスナーも居ますょ。
書込番号:4166452
0点

誰だか言ってる計測もいいけど、やっぱり聴くのは本人で他の人に聴かせるわけではありませんからね。(違ったらゴメン)
そのままと圧縮した物を聞き比べ、どっちがどっちか分からないけど、ヤッパリ圧縮していない方がいいだろう思ったら、精神衛生上WAVなりアップルロスレスで転送した方がいいじゃないですか。音質重視ならば。
後はiPodの容量と相談しながら好きな曲を入れた方がいいのではないかな。
書込番号:4166918
0点

え?テスト?ビットレート?
本人が聞いてみてこれでいいと思えばそれが最高の音質ですよ?
テストがどうとかいう人は自由に自宅で自己満足しててください。
書込番号:4882072
0点

音質と圧縮の話題は、どこで見ても平行線ですね・・・
とりあえず議論の方向とは違いますがスレ主の質問に答えたいと思います。
あなたは今までCDウォークマンで音楽を聴いていたようですが、そもそもウォークマンで再生したCDの音質というのは、高級オーディオ機器で聞くCDの音質と比較して、はるかに劣っています。(劣化ではない。)これは、音源(CDに記録されたデジタルデータ)がよくても、それを再生する過程がボトルネックとなっているため、表現できないのです。
音源が10の情報だったとして、再生機器(イヤフォン等)が5の情報しか表現能力がなければ、聞こえてくる音は5の音となります。
さて、ここでCD音源を圧縮して(mp3など)、その情報が10から5になったとしましょう。
5の情報が5のぶんだけ表現されることになります。
ということは、あなたがipodminiで聞く音とCDウォークマンで聞く音は同じになりますね。
失礼ですが、スレ主さんはあまりオーディオや圧縮にこだわっておられないと文から感じとれます。ですから圧縮ソフト等でデフォルト(初期設定)のまま圧縮し、iPodで鑑賞することで音質に不満を感じることはないのではないでしょうか。(ただし、WMPのmp3エンコーダーは使ってはいけません。あまりにもひどい音です。)
そもそも、ポーダブルオーディオは外で聞くものですから、騒音や雑音の中で聞くことになります。他の回答者の方々が議論しているのは、静かな場所で再生機器を整え、目を閉じてじっくり音を感じることでの音質の差です。同じように考えないでくださいね。
さて、容量についてですが圧縮率や圧縮方法により差があるので一概に言えません。
固定ビットレート(CBR)では計算により算出できますが可変ビットレート(VBR)では一概にまとめられません。感覚的にですが、6GBあれば無圧縮やロスレスにしない限り、容量の心配をしなくても十分な領域がありますので安心してください。
余談になりますが、もしオーディオに興味があるのであれば、一度大型量販店の高級ヘッドホンコーナーなどで視聴してみることをお勧めします。別次元の世界が待っていますよ。
圧縮云々を考えるのはその世界に足を踏み込んでからになると思います。
長文失礼しました
書込番号:7010196
1点

超遅レス乙。
流石に、2年半も悩み続けてはいないだろうと。てか、miniって最早入手困難かも?
書込番号:7010868
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9803J/A ブルー (6GB)

著作権管理という名目でメーカーであるAppleが禁止している以上ココでは言えませんね・・・
もしそれが犯罪に使われたらこっちまで危うくなっちゃいますから・・・
残念なことに方法自体は教えることはできませんがググったりすれば出てきます。
書込番号:6347972
0点

前のPCを持ってくるしかないですね。
それかitune以外のソフトで取り出すしかない。
やったことがないし内容しらないので教えれないが
書込番号:6348086
0点

過去ログを参照したところできました。
ありがとうございました。
購入した曲が少しあったのですがそれは
できませんでした。
でも良かです。
書込番号:6348193
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9801J/A シルバー (6GB)
以前、下のスレでお世話になりました。
無事iPod miniを手に入れる事が出来ました!
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
今回、ケースについて質問なのですが、
今、2つのシリコンケースで迷っています。
ICEWEARかパワーサポートというものです。
どちらも、装着したままUSBを繋げられたりという利点があり、捨てがたいのです。
使った事のある方、是非アドバイスお願い致します。
また、この2つ以外にもオススメのものがあれば参考にしたいので
よろしくお願い致します。
0点

私もいくつか使ってみたり、店頭で色々見たりしましたが、
sumajinのLoop
というシリーズが良いと思い、愛用しています。
クリックホィールが覆われて、中央が少し出っ張っているのが使い易いです。
しっかり感もあるので丁度良い感じです。
欠点は少し埃g付きやすいことでしょうか。
2nd nano用も最近発売された様です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/503-9105673-8067115?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=Sumajin
書込番号:5638181
0点

すいません。
機種を勘違いしておりました。
読み飛ばして下さい。
申し訳ありません。
書込番号:5640220
0点

わざわざ丁寧にありがとうございます!
sumajinはコードを巻くやつは持っているので、
ケースもあったら良かったのですが、残念ですね・・。
でも、参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:5640340
0点


GILLYさん
それがありましたね!
気が付きませんでした・・・
ありがとうございます!
早速見てみます!
書込番号:5641053
0点

私が口を挟んじゃいましたが、、、
>また、この2つ以外にもオススメのものがあれば参考にしたいので
よろしくお願い致します
ということで、質問は継続中ですね。
でも、両方、両社ともいい選択におもえます。
HDDタイプなので、シリコンで衝撃対策をしつつ、もとのminiの色を生かせるようにクリアなタイプ、コネクタカバーも付属していて、クリックホイールのカバーも出来るようになっている。(ざっと見た感じですが)
nano使いなので、直接のアドバイスは差し上げられず申し訳ないです。
書込番号:5643010
0点

GILLYさん
いえいえ、とんでもないです。
Amazonのカスタマーレビュー、かなり参考になりました!
私が重要視してたのが、
・衝撃に耐えられるか
・クリアタイプ(GILLYさんのおっしゃる通り、miniの色を活かしたかったので。)
・埃がつかないか
・ケースに入れたまま、USBなど繋げるか
でした。
特に、埃が気になっていて
レビューを見たところ、ICEWEARのものはかなり埃が付くみたいなので
パワーサポート製のシリコンケースにしました!
早速、Amazonで注文はしたのですが、
いつ入荷するか分からないので、しばらくはそのままで使う事になりそうです・・・。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:5643975
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9801J/A シルバー (6GB)
安く売っているところ知っている方いたら教えてください!
appleのサイトでは整備済み製品が4GBのもので12500円で売っているのですが、
新品ではない為、傷があるのかどうか気になり電話で問い合わせてみたところ、傷がある可能性はなくはないと言われてしまい、悩んでいます。。
iPodの中では一番miniが好きなので是非ゲットしたいです!
よろしくお願いします!
0点

安く売っているところを探すというより、この機種の新品を手に入れること自体、
至難の技かもしれません。
質感の似た、新らしいiPod nanoじゃだめなんですか?
書込番号:5521723
0点

2回も書き込んでしまいました。すみません。。
新品のminiは手に入れるのが難しいのでしょうか。。。
新しいiPodは実際に手にとって見てみましたが
小さすぎる気がしました。。
書込番号:5522195
0点

おそらく、新品は手に入らないと思います。
アップルから整備済みのmini(中古)を買うか、新品のnanoを買うか、でしょう。
nanoは、miniの進化版ですから、nanoをお勧めします。
書込番号:5522217
0点

新品は難しいのですね。。残念です。。。
ですが、整備済みのminiかnanoで考えてみたいと思います!
書込番号:5522500
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9801J/A シルバー (6GB)
安く売っているところ、知っている方いたら教えてください!
appleのサイトでは整備済み製品が
4GBのもので12500円で売っているのですが、
appleに電話をしてみたところ、傷がある可能性はなくはないと言われてしまい悩んでます。。。
iPodの中では一番miniが好きなのでどうにかゲットしたいです!
よろしくお願いします!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





