
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月22日 12:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月20日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月11日 07:32 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月10日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月31日 22:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月31日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA099J/A ブラック (2GB)

>@、このモデルは漢字には対応してますか?
もちろん対応
>A、車で聞くには専用のコンポ及び専用のケーブル等が必要ですか?
FMトランスミッターを使うと簡単に聞けます。
ラジオからですけど、安いし便利です。
書込番号:4583401
0点

カーステにライン入力(AUXとか)があるのならラインをお勧めします。ケーブルはミニステレオ→RCAx2があれば大体いけます。
FMとは音質が全然違います。加工の難易度は車種次第ですが。
FMは車を乗り換えた時もすぐ使えるというメリットはあります。
まさかマウンテンバイクに付ける訳じゃないですよね。
書込番号:4590767
0点

返信遅れてすいません。
Incmpleteさん・とぅるばやーさん どうも有難う御座いました。
購入した際には、まずはFMトランスミッターを使用してみます。
音質に問題があればライン入力を検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:4597656
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA099J/A ブラック (2GB)
初めまして。先月ipodnanoを(2GBブラック)
を購入したんですが、今日いきなりフリーズしてしまいました。
どのボタンを押しても反応しません。
リセット(MENU+決定キーの同時10秒押し)をすると
一度画面が消えて、アップル社のロゴが表示されます。
しかしこの状態でまたフリーズしたままです。
どなたか同じような症状になった方はおられないでしょうか?
0点

PCに、つなぐなどしてみましたか?
わたしは、それで直ることもありましたが
書込番号:4561364
0点

返信ありがとうございます。
パソコンにはつないでみましたが、
認識されず、変化ありません。
今は、サポートセンターで聞いた「復元」という工場出荷状態に戻す作業を試したのですが、どうも手順が分からず、行きづまっています。
書込番号:4563957
0点

復元できませんでした。
ipodを接続しても
「復元するためにipodを接続してください」
と表示されます。
認識されてないってことですよね?
もう一度サポートセンターに電話してみようと思うんですが、
修理となる場合、いくらくらいかかるんでしょうか?
症状にもよると思いますが、私の場合絶望的に思えるので、
いっそ新しいのを買おうかとも思うんですが・・・。
でも出費は痛いし、、、
書込番号:4565160
0点

私も同じような状況に陥ってしまい、復元しようにも
iPodが認識されないのでほとほと困っています。
新しいのを買うべきか悩んでいます。
購入して2週間ももちませんでした。。
ディスクモードとは何ですか?
書込番号:4578231
0点

あの...
そんなのは保証期間中なので、タダで修理可能では?
わざわざお金を出して新しいのを買う事はないと思います。
書込番号:4594023
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA099J/A ブラック (2GB)
初めまして。
現在、iPod nanoの2GBタイプを購入しようか検討中なのですが、USBでの充電について不明な点があるので書き込みさせて頂きました。
USBで充電する場合、PCの電源が落ちていても充電されるのでしょうか?
また、充電池が切れそうになった場合、メッセージや警告音等は出るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

>PCの電源が落ちていても充電される
OSが完全にシャットダウンしていると、
されません。
>メッセージや警告
液晶画面右上隅に、充電レベル表示があるだけです。
書込番号:4565071
0点

マザーボードによって、起動していない状態でも、充電できるものと、出来ないものと在るようです。
書込番号:4567372
0点

>マザーボードによって、起動していない状態でも、充電できるものと、出来ないものと在るようです。
初めて聞きました。起動していなくて、USB充電できるのですか?
「起動していない」とはマザーボードに外部からの電力供給がない状態だと思っているのですが、マザーに電源が来ていないのにそこから出ているUSBで充電とは・・・
マザー内にミニバッテリーでも付いているんでしょうかねぇ??
書込番号:4569640
0点

>「起動していない」とはマザーボードに外部からの電力供給がない状態だと思っているのですが、マザーに電源が来ていないのにそこから出ているUSBで充電とは・・・
OSが起動していなくてもコンセントにプラグを挿したままであれば、(どれだけの電力かはわかりませんが)電力は供給されています。
パソコンに限らず、エアコンやテレビなど他の製品でも同じことは言えると思いますが。
マザーボードによってはOSがシャットダウンした状況でもUSBに電力供給されているものはあります。
私が以前に使っていたマザーボード(ASUSのCUSL-2)はそれに該当していました。
ただ、電力供給されていても、iPodを充電するだけの電力が確保できるかどうか不明です(現在はメーカー製を使用しているため、試していないので)。
また、メーカー製のパソコンでそのような仕様になっているものがあるかどうかはわかりません。
書込番号:4569732
0点

↑
確かに、本体電源落ちているのにUSBの光学マウスのLEDがこうこうと、ともっていることがあるよね、暗い部屋の中で。
書込番号:4569806
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA099J/A ブラック (2GB)
nanoの2GBを購入しようと考えていますが
付属のヘッドフォンはイヤフォン型の様なので
私の場合は押さえていたいと落ちてしまうので
オーバーヘッド型のヘッドフォンに変えようと思っています。
そうなった時に電池の使用時間に変化はあるのでしょうか?
あまり大音量で聞かないのであれば
気にする事はないのでしょうか?
以前単四電池のMP3を使っていた時は
6時間使用出来るはずが4時間くらいでローバッテリーに
なってしまいました。
参考までにご意見をお聞かせ頂ければと思います。
尚、今回初めて口コミ掲示板を使用したので
不適切な言い回しがあれば、合わせてご指摘下さい。
0点

駆動時間はあまり変わらないと思います。
>6時間使用出来るはずが4時間くらいでローバッテリーになってしまいました。
なかなかメーカー公称値通りには持たないことが多いと思います。
nanoの例外ではありません。
この板だけはではなくnano全部の板をご覧になる方がよいと思います。
老婆心ながら…同じ内容を違う板に書き込むのは御法度です。
書込番号:4565700
0点

ヘッドフォンのインピーダンスが高くなれば、同じ音量を出すのに多くの電力を使いますから、ヘッドフォンによってバッテリーの持続時間は変わりますよ。
2時間前後異なることもあると思います。
書込番号:4565759
0点

>ヘッドフォンのインピーダンスが高くなれば、同じ音量を出すのに多くの電力を使いますから、ヘッドフォンによってバッテリーの持続時間は変わりますよ
インピーダンスと電力は関係ないですよ。インピーダンスが高くなれば、同じ音量を出すのに高い電圧は必要になりますけど。
インピーダンスがあってないと音割れなどが生じやすいでしょうね。
インナーイヤー型のヘッドフォンだったら消費電力が小さいのでバッテリーにはそれほど影響しないと思います。
書込番号:4565832
0点

EatBulagaさん、ご指摘ありがとうございました。
確かに、「再生時間」等で検索してみたら
似た内容の質問がありました
掲示板の使い方が
よく分かってなかった見たです。
蝋の衣さん、やはり2時間程度は
覚悟しないといけない様ですね。
他の所で拝見したモノでは
「14時間が8時間になる」
というモノまでありましたから・・・。
muerさん 、ご意見ありがとうございました。
ちなみに、もう一つ質問なのですが、
「インピーダンス」とはなんなのでしょうか?
ご意見にさらに質問で申し訳ありません。
調べてみても、よく分からないので
ご教授頂ければと思います。
書込番号:4565928
0点

インピーダンスとは、交流に対する抵抗のことです。
>インピーダンスと電力は関係ないですよ。インピーダンスが高くなれば、同じ音量を出すのに高い電圧は必要になりますけど。
電圧が上がれば、電力消費は増えるのでは?
電力=電流X電圧ですから。
私は、同じ音量で聞くことを前提に回答したのですが。
バッテリーの持続時間は、消費電力が多いほど短くなります。
同じ音量で聞くなら、インピーダンスが低いヘッドフォンの方が、少ない電力消費で済むのでは?
実際、バッテリーの持続時間の試験を公表してるHP等では、試験条件として使ってるヘッドフォンも公表してます。
ヘッドフォンの種類で結果が異なるからです。
もっとも、3千円前後のインナーイヤーヘッドフォンは、同じ様なインピーダンスの製品が多いので差は少ないでしょうが、高級ヘッドフォンでは、インピーダンスが高い製品もあります。
書込番号:4566222
0点

>インピーダンスとは、交流に対する抵抗のことです。
これはその通りです。正確に言えばインピーダンスは周波数によって変わります。また、出力側と入力側のインピーダンスがあっている時に最も効率よくエネルギーが伝達されます。入出力のインピーダンスがあっていない時は、一部は反射されて出力側に戻ってしまいます。
>電圧が上がれば、電力消費は増えるのでは?
電力=電流X電圧ですから。
これもその通りですが、同じ音量を出すのにと言ってましたから電力は変わらずと仮定した訳です。また、電力と音量は比例しますから、音量が同じでインピーダンスが高くなれば電流が小さくなります。
>バッテリーの持続時間は、消費電力が多いほど短くなります。
その通りです。
>同じ音量で聞くなら、インピーダンスが低いヘッドフォンの方が、少ない電力消費で済むのでは?
これは間違いですね。同じ音量ならインピーダンスに関係なく消費電力(=ヘッドフォンの消費電力すなわち音量)は一定です。
書込番号:4566357
0点

> 同じ音量ならインピーダンスに関係なく消費電力(=ヘッド
> フォンの消費電力すなわち音量)は一定です。
スピーカへの入力電力と得られる音圧レベルはスピーカの種類や
大小によらず一定ですか?
磁石の保持力の差やスピーカの構造による効率の差などが
あるため、どのスピーカでも同じにはなりませんよ。
省略している前提がご両名で食い違っているのでは?
書込番号:4567287
0点

>スピーカへの入力電力と得られる音圧レベルはスピーカの種類や
大小によらず一定ですか?
もちろん、ヘッドフォンやスピーカーの音圧レベル(感度、db)はものによって違ってきますから、同じと仮定した時の話です。
要は音量が同じならばインピーダンスの大小によって消費電力が変わることはないということです。
例えるなら100Vで100Wのランプ(インピーダンス大)も12Vで100Wのランプ(インピーダンス小)も明るさは同じで消費電力も同じです。
書込番号:4567371
0点

> 電圧が上がれば、電力消費は増えるのでは?
> 電力=電流X電圧ですから。
電流は、"電圧÷抵抗" で決まるんじゃなかったでしたっけ?
つまり、"電力=電圧×電圧÷抵抗" では?
書込番号:4567389
0点

音量は、音圧レベルによって変わるので、インピーダンスの違いだけで語った私が良くないのだと思います。
>もちろん、ヘッドフォンやスピーカーの音圧レベル(感度、db)はものによって違ってきますから、同じと仮定した時の話です。
言い換えれば、実際はヘッドフォンを変えれば、同じ音量で聞くためのボリューム位置は、変わる可能性があるということだと思います。
話を戻して、単純に、同じ音量で聞く場合、どんなヘッドフォンでもおなじボリュームの位置(電力消費)で済むのかと考えると、私はそう思えないのです。(経験的に)
自分が所有する複数のヘッドフォンでも、あくまでも感覚的にですが、同じ位の音量で聞こうとすると、ボリュームの位置は結構異なります。
当然、ボリュームを上げないといけないヘッドフォンの方が、バッテリーは早く消耗します。
どんなヘッドフォンでも同じボリュームの位置で聞く人なら、ヘッドフォンを変えてもバッテリーの持続時間は変わりませんが、ヘッドフォンを変えたら、常用するボリュームの位置がかわる場合は、バッテリーの持続時間は変わるでしょうというのが、私の回答になります。
書込番号:4567800
0点

> おなじボリュームの位置(電力消費)
ヴォリュームってのは、電圧を変える装置ではなかったでしたっけ?
ヴォリューム位置が同じでも、必ずしも消費電力が同じとはならないのでは?
高インピーダンスのスピーカを使った場合、ヴォリュームが同じでも消費電力は少なくなるのではないでしょうか?
無論、その場合音量も小さくなるはずですが。
あと、付け加えるとすれば、
スペック上同じインピーダンスであっても、ヘッドフォンによって聞こえる音量は違いますね。
その場合の消費電力の違いは分かりかねますが。
書込番号:4568267
0点

> 例えるなら100Vで100Wのランプ(インピーダンス大)も12Vで
> 100Wのランプ(インピーダンス小)も明るさは同じで消費電力
> も同じです。
スピーカのときも指摘しましたが100Wのランプの消費電力が
同じなのは当たり前ですが、明るさはランプの効率により
異なります。この場合も効率が同じで、と言う仮定を置くなら
おっしゃることは正解なんでしょうが、現実問題として
インピーダンスが異なる(従って設計が異なる)ランプや
スピーカの効率が同じと言うことはありえないし、そんな仮定を
置いたところで意味のある議論にはならないと思います。
現実の話としては、60Wの白熱電球と10W程度の蛍光灯の
明るさが同じと言う例もあるとおり、スピーカも物が違えば
同じ入力電力で音圧レベルが異なるのは当たり前ということです。
書込番号:4568643
0点

書き終わってからたぶん突っ込みが入るだろうと思ってました。
もちろん、そういう事は分かりきったことで、ここでは効率が同じと仮定して一般的にと言うことです。あまり変数を多くしたら話になりませんから。
白熱電球と蛍光灯はスピーカーとヘッドフォンを一緒に議論みたいなもので、この場合意味ないです。ランプの光度(音圧レベル)やスペクトル(音質)が違い過ぎます。
でも、BOOST1.2さんはインピーダンス、音量、消費電力の関係はよく解っていらっしゃるように思います。
書込番号:4568845
0点

ボリュームは「可変抵抗」のことでなかったでしたっけ?
そうなると、
(考えたこともなかったですが)
ボリュームは、iPod側のインピーダンスを変える
装置だっていうことになるんでしょうか?
書込番号:4569334
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA099J/A ブラック (2GB)
Yahooの音楽サイトから購入したデータを聞くことは不可能なのでしょうか?
もし可能ならどうやって入れれば良いのですか?
やってもみたのですがitunesが認識してくれません。
よろしくお願いします。
0点

方法はありますよ。
ただし、少々時間は掛かりますが・・・
拡張子が違うので、直接使う事ができないので、
もし、対応しているツールがあればAACその他iTunes対応拡張子にエンコード、
又は、仮面舞踏会等の録音ツールで、録音し直すといいでしょう。
書込番号:4543266
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA099J/A ブラック (2GB)
iPod nanoがPCに接続されません。(i Tunesで認識されなく、充電は出来る)
説明書に書いてある事を一通り試しても認識されず、
サポートに電話しても「分からない」との事でした。
兄弟所有のiPod miniは認識されてます。
サポートの方で、「USB2.0の電圧が足りてない可能性があるのでUSB拡張カードを付けてみて下さい。」との事で買ってきて接続してみましたが、結局認識されませんでした。
その他、サポートでは、USB挿す場所を変えてください。他のUSBを全て抜いて繋いで下さい。コンセントを壁から挿して下さい。等ありました。
兄弟所有のiPod miniが認識される事等を話しても、「こちらでは分かりかねます。」で二度目のサポートへの電話も終了してしまいました…
この場合、初期不良として販売店で交換対象になるのでしょうか?
また、何か解決案がありましたらご教授ください。
参考程度にPCの構成を…
CPU アスロン64x2 4600+
マザー ASUS A8N-SLI Premium
電源 550W
グラボ ELSA ELSA GLADIAC 970 GTXを二枚でSLI
メモリ 4GB
0点

ハズしてるかもしれませんが・・・
miniを接続する時とnanoを接続する時に使っているケーブルは
それぞれ別の物(つまりそれぞれの標準添付の物)を使ってますか?
であれば一度miniのケーブルでnanoとPCを繋いでみてはどうでしょう?
(ちょっとケーブルの不良のような感じがしましたので)
それでだめだったら初期不良だと思います。
書込番号:4529950
0点

自作PCってこういう場合、理屈は関係なく周辺機器メーカーは嫌がりますよね。
面倒でもメーカー製PCをお持ちのお友達宅、または販売店の店頭で一度繋がせていただき、そこでも認識しなければ初期不良で交換要求可能でしょう。
書込番号:4529955
0点

miniのケーブルでmini接続=ok
nanoのケーブルでmini接続=ok
miniのケーブルでnano接続=×
nanoのケーブルでnano接続=×
でした。
他PCでの接続に関しては、動作条件を満たしているPC4台で試した所、
3台(自作2・ソーテック1)×・一台(自作)○という微妙な結果になってます^^;
書込番号:4529984
0点

その接続成功した自作PCの細部構成と設置場所(コンセント辺りの電圧も疑いに入れるため)を失敗したPCと比べてみるのがヒントになるかもですね。
書込番号:4530418
0点

PC側に問題があるとすれば、電圧関連ですかね?
短絡的な話、電圧関係であれば外付け電源形式のUSB2.0ハブを買えば問題解決って所ですかね?
構造的な部分ではメーカーPCでも失敗している点から考えると何とも言えませんが、成功した自作PCの構成は
CPU Pentium4 2.4G
メモリ 512MB
マザー インテル純正品
DVD-ROMドライブ一個
FDD一個
HDD 日立IBM120GB
電源 ケース付属の350W
サウンドカード 不明
グラフィックボード ASUS GeforceTi系
マザー搭載USB数6
本体電源は壁からでは無く、タップから取ってます。
書込番号:4532256
0点

実験結果
セルフパワーのUSB2.0ハブを購入し、認識されるか実験した所、認識されませんでした…
いったい何が原因なのか完全に不明です…
アップルサポートに三度目の電話をした所、対処不能・返品修理不可・使えないならゴミと化せの様な事を言われたので電話終了させました…
対応酷過ぎます…
書込番号:4535371
0点

1.他のnanoは認識されるんでしょうか?
2.アップルのDiscussion Boardsに質問してみては。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@16.7QXubARogyQ.1@.eff08c3
3.症状を説明してヤフオクで売るとか。
書込番号:4535452
0点

1.nanoは他に持っていないので検証不可ですが、miniとiPodは認識しました。
2.質問してみます。
3.どうしてもダメならその手段で行きます(´;ω;`)
書込番号:4535806
0点

自己解決しました。
OSを再インストールしたら何故かどこのUSBポートでも読むようになりました!
原因は不明のままですが、お返事くださった方々ありがとうございました!
書込番号:4542706
0点

意外な方法で解決したようですね。
とにかく良かったです。
Discussion Boards の方にも報告しておいた方がいいと思います。
書込番号:4542740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





