
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年11月2日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月1日 17:33 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月2日 02:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月1日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月31日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
この機種の購入を検討しております。
というのも、録音または取り込んだ音(朗読)を暗誦したいのですが、覚えたい部分や節を何度も巻き戻しや早送りをすることになるので、クイックホイールで出来れば完璧だと思うからです。
ソニーのジョクタイプの新作(NW−S700シリーズ)と合わせて検討しています。
どうなのでしょうか?
0点

>画面下のゲージバーを見ながら的確に巻き戻せますか?
バーの両側に、再生時間、残り再生時間が秒単位で表示されるので、
操作は容易です。
iPod以上に瞬時に早送り・巻き戻しができるオーディオプレイヤーを、
私は見たことがありません(ほかにあったらすみません)。
書込番号:5596426
0点

何度もしつこくすみませんが、ホイールまわしながら巻き戻す速度とかも自分で決めれれば、正に夢のような商品です、私にとっては。
書込番号:5596450
0点

早送り・巻き戻し速度は、
マウスのホイールでスクロールするようなもので、
早く回せば数十分の曲でも数秒で移動できますし、
ゆっくり回せばゆっくり移動します。
ただし、ゆっくりホイールを回しても約5秒単位で移動し、
1秒単位で正確に移動することまではできないみたいです。
書込番号:5596508
0点

>では巻き戻している最中に、音は聞こえますか?
巻き戻しが完了するまでは、
再生が続きます。
カセットテープやCDのようなキュルキュルした音は鳴りません。
できれば、質問は小分けにせず、
箇条書きで良いのでまとめてくれるとうれしいのですが・・・(^-^;
書込番号:5596631
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
これはiPodの圧電スピーカーから鳴っているものです。
設定の「クリッカー」でOFFにできます。
書込番号:5593280
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
初めて買ったのですが、買ったときから英語表示だったので日本語表示に切り替えようとサポートを見たりアイポットの使い方の本を買ってきて調べたのですがどこにも載ってません!すごく簡単な事だと思うのですが分かりません。教えてくださいお願いします!
0点

メニューのsettingの中で言語は変えられたよ、私のiPodは。
書込番号:5592822
0点

きこりさん早いレスありがとうございます!セッテングからの先を教えてください!お願いします。
書込番号:5592845
0点

>どこにも載ってません!
載ってないんじゃなくて、あなたの探し方が足りないだけです。
なんでマニュアル読まないの?
↓9ページ。
http://manuals.info.apple.com/ja/iPodNano_featureGuide_J.pdf
書込番号:5592889
0点

実物は部屋のどこかにあるけどその先は分からないので、分からない。
セッティングする項目がメニューの最上位の直下にあるはず。
たぶんメニューリストの一番下。
その中にあると思います。
書込番号:5592905
0点

あ〜気付かなかった、マニュアルはダウンロードしてたんだけど9ページに確かにありました!swingbabyさん有り難う(言葉はきついがちゃんとページを教えてくれた、優しいかたですね)
きこりさん助かりました!有り難う。
書込番号:5592930
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
MP3プレイヤーの購入を考えているのですが、iPodのような内臓メモリータイプか、Panasonic等のようなSDカード等に楽曲を入れるタイプかで悩んでいます。
お互いのメリット・デメリットがよく判らないので、アドバイス頂けたら非常にありがたいです。どうかよろしくお願い致します。
0点

外部タイプはCDやMD、カセット等の既存の物と同じです。
メディアさえ用意すれば幾らでも曲を増やせるメリットは
ありますが、紛失し易いですね。
内臓タイプは、壊れた場合に大変です。
物によっては曲の復旧がし難い物もあります。
ただ、容量が大きい物を選択肢として加えられます。
更に、曲を変える際にメディアを変えずに済むというのも
大きいと思います。
とりあえず、使用される状況を書かれた方が
良い意見が出ると思いますよ。
例えば、ジョギングで使う場合では
HDD系が選択肢から消えますし。
書込番号:5591374
0点

内臓タイプ?外部タイプ?というより、絶対iPodがいいです!! という回答はだめですか?
書込番号:5591433
0点

両方のタイプ使っています。
SDカードタイプは、著作権関係の縛りがきついですね。初めての方で、気楽に使いたい方には向いていないようにも思います。
ただし「Panasonic等のようなSDカード等に楽曲を入れるタイプ」といっても、SDオーディオ規格のもの(PANA)と、単に記憶メディアとしてSDカードを利用できるもの(PANA以外?)は分けて考えたほうがいいでしょう。後者ならばかなり、SDオーディオ規格のものより扱いやすいとは思います。
まぁ、慣れれば、SDオーディオ規格のものでも、特別支障はないです。私は、今はPANA機がメインです。2GBを、ほぼ入れっぱなしみたいな感じですね、私の場合。
慣れれば、ですけどね。
あとSDカードタイプですと、現在は、2GBまでのカード(5、6千円?)でないと価格的にきついでしょう。内蔵メモリータイプですと、4GBなんて結構あるようですが。
でも、内蔵メモリータイプとSDカードタイプ(外部媒体タイプ?)というわけ方だけではなく、PCからプレイヤーに曲のデータを転送するときに、専用の管理、転送ソフトを必要とするか否か?あるいはその転送ソフトが、ご自身にとって使いやすいかどうかも考えられるといいと思います。
例えばnanoだったらitunes、sony系だったらsonicstage。
よく過去ログなどをご覧にならずに、付属のソフトについて不満のみ並べている方もいらっしゃるので。
他に、転送ソフト入らずのいわゆるドラッグアンドドロップタイプというのもありますね。
それぞれに利点、欠点はあるでしょうね。
プレク大好き!!さんのおっしゃるように、もう少し、条件を述べられたほうがいいでしょうね。
もしまだでしたら、すこしitunes(無料)を使ってみて、CDをリッピング、エンコード(PCにとりこんで、プレイヤーで扱える形式にすること)なさってみるのもいいでしょうね。ご自身が常に持ち歩きたい音楽の量の目安にもなるでしょう。
書込番号:5591447
0点

少し補足。
SDカード系で、著作権の縛りがきついのは、パナソニック機だけかもしれません。
それぞれ多少違うかもしれませんが。
書込番号:5591459
0点

みなさんありがたいアドバイス大変感謝します。ありがとうございます!
スポーツ時の使用はHDDタイプはNGですか?壊れやすいからということからなのでしょうか?
そうしますと、やはりできるだけオールマイティな状況下で使用できるものを望みます。
音質はどうでしょう?どちらもあまり変わりませんか?
書込番号:5591531
0点

>スポーツ時の使用はHDDタイプはNGですか?
>壊れやすいからということからなのでしょうか?
その通りです。
同じ圧縮形式を使用した場合は、ポータブル系の
物の音質は大抵似たり寄ったりです。
(突出して良い物はありません)
後は圧縮率をどこまで下げられるかがネックになります。
(非圧縮だと容量と電力消費量が犠牲になります)
どちらかと言うとそれぞれの機器に備わる
イコライザ機能で気に入った物を
選んだ方が良いと思います。
書込番号:5591561
0点

うーん、音質は差はあると思います。もちろん同ビットレート、同エンコーダ、同イヤホンで。
プレク大好き!!さんの「突出して良い」というのは、一定以上の基準で言えばなのでしょうが^_^;
あるいは、単に表現の違いかもしれませんね。
一般にもわかる差であると思いますが、好みもあるでしょうし、それぞれの過去ログ、レビューでもごらんいただければ。
nanoあたりは、量販店でも展示してあると思うのでお聞きになるのがいいでしょうね。
また、音質にもある程度こだわるのでしたら、イヤホンを付属のものから変えるのがいいでしょう。
書込番号:5591594
0点

GILLYさんのご意見を受けて…
まあ感じ方は個人差はありますし、
表現の違いというのもあると思います。
学問楽さんがどの程度、音質に拘りを持っていて、
またその音の差を聞き取る事ができるのかが
非常に重要なんですよね…。
多少なりともこれが解ればGILLYさんのご意見との
差がある程度埋まる様な気がするんですが^^;
(似たり寄ったりと言うのはオーディオという
かなり大きな枠で見てます。
小型化に伴ってどうしても音質が犠牲になってますし…)
因みに補足ですが、メーカーがアップデートファイルを
提供する事があります。
これによって音質がかなり変わる場合があります。
(つまり各機種ごと、Verごとで音の差はあるよ、
と言う事です)
書込番号:5591611
0点

>学問楽さんがどの程度、音質に拘りを持っていて、
>またその音の差を聞き取る事ができるのかが
>非常に重要なんですよね…。
そうですね、特にmp3プレイヤーは、人によって聞く環境もさまざまですから。電車から、街中、寝室まで。。。
あと、(人それぞれでしょうが)使いやすさから離れて、mp3プレイヤーの良し悪しを論じるのは、個人的にはあまり好きでもないです、私自身、たまにそういう書き込みになってしまっているでしょうが。
アップデートによる音質の変化については、Panaについては、ほとんどアップデート自体がないと思います。
(一般に、海外メーカーの方がアップデートが多いかもしれません)
nano(初代)は確か今年はじめあたりにあったアップデートで、音質が向上したのではないか?という書き込みをいくつか見たと思います。
そのとき私自身は、正直、違いに気づきませんでした。←多分、私の駄耳のせいでしょう。
学問楽さん、音質については、私としてはやはり過去ログ、ユーザーレビューをごらん頂きたいと思います。多くの人の意見を見たほうが、傾かない感想を得られると思うからです。まぁ、極端な意見は除いたほうがいいかもしれませんが。
書込番号:5591654
0点

あと[5591447] でSDオーディオ規格は著作権の縛りが強い、というように書き込んでしまいましたが、側面のひとつとしてはSDオーディオ規格自体の制限、と言ったほうがいいかもしれません。ビットレート制限であるとか、プレイリスト、一枚のSDに対しての曲数制限であるとか。。。
すみせん、かなり長くなってしまうので割愛させてください。
申し訳ありませんが、興味ありましたら過去ログをまずご覧ください。
PanaのソフトのSD−jukeboxも、少し注意すれば、なんとかなる範囲だとは思うのですけどね。。。転送専用ソフトと割り切れば。。
書込番号:5591661
0点

以前はSDカードが高かったためトータルコストは高い感じでしたが最近ではSDカードもかなり値段が下がっているので、メモリータイプと最近ではとんとんになっているのではないでしょうか。
ちなみに私はSONY系のネットワークウォークマン3台とiPodを2台持っていて状況によって使い分けています。最近SONYから出たS705Fはノイズキャンセリングと音質、そして50時間再生という意味で電車の中ではかなりオススメです。
しかしながらジャケット表示や歌詞埋め込みなどオプション的な要素ではiPodがダントツで使っていて楽しいのでそういった楽しみ方を重要視するのであれば絶対iPod nanoでしょう。最近ではナイキのシューズとのコラボも発売されましたしネ。
ちなみにPanasonic系のはその昔買いましたがソフトが重かったのとそもそもSDカードを入れ替えるのが面倒で使わなくなってしまいました。しかもセキュリティの関係でカードリーダーもセキュリティ対応のを使わなくちゃいけないのでパソコンに直刺し出来ませんでした。(今はどうだか分かりませんけど)
書込番号:5591973
0点

なるほど!!
みなさん本当にありがとうございます。
なぜiPodが人気なのか、なぜPana製品の人気がいま一つなのか、み
なさんのお話のおかげで何となくですが解るような気がします。
正直質問する前は外部メモリータイプよりで考えていましたが、みなさんのアドバイスや経験談から、iPod nanoに決めちゃいそうです。
あとはメモリ容量の問題ですね。よく検討して決めようと思います。
みなさん本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:5592183
0点

確かにPana系のSD規格の縛りはきついですね
あとPanaのSDオーディオですが正直使いにくいです
自分が思ったことは
1:転送ソフトが使いにくい
2:一部MP3を認識もしくは転送できない
3:AAC限定ですが音質を選ぶときの制限が多い
4:ポータブルプレーヤー側ですがランダム再生のときリピートが無い
5:これもポータブルプレーヤー側ですがバックライトがOFFに出来ない(数秒で消えますが電池の無駄)
6:SDカードも一部のメーカーもしくはロットで認識しない
(Pana純正SDカード2Gを仮に買ったとしても2万はくだらない下手すればかなり足が出る)
これが原因でiPod nanoを買い換えたくらいです
nanoは設定が細かく選択できるので扱いやすさではピカ一です
あと内臓メモリでよく言われる壊れたときの曲の救出ですが
事前にパックアップを設ける(HDDの空き確保)すれば問題ないと思います
(私はDVD-RAM&HDD保存の2重にとっております)
書込番号:5594672
0点

mp3形式は一般的のものならば認識は大丈夫でしょう。
ビットレート制限なども、マニュアル以外のものも。。←過去ログ参照。
>4:ポータブルプレーヤー側ですがランダム再生のときリピートが無い
これはそう思います。
5は通常状態がディスプレイ表示なしなので問題ないでしょう。また。モデルによりますが、何十時間(50時間前後?)も再生できますし。(←最新モデルはそこがちょっと。。)
SDカードはハギワラの2GBで5000円以内。東芝OEMで。。
↑
まぁ、より正確には、過去ログ参照ください。PANAといっても私が念頭においているのは700系です。PANA共通のことは多いですが。
らぶりえさんのおっしゃるように、ソニーも最新機種の魅力がありますね、昨日実際に見てきたばかりですが。食指が動きました。
書込番号:5594727
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
購入を考えていて、英語学習で使おうと思っています。長いトラックを分割したり、日本語と英語を分割して英語の部分だけを取り出したりしたいんですが、できますでしょうか?SONYだとトラックの分割する機能がついているんですが、iTunesだとくっつけたのを分割することはできるようですがトラックを分割する機能がないようです。PCはWindowsなんですが何か方法ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ファイル形式がAACの場合、chapterを作るツールがありますが、Mac版のみ。
お使いのOSがWindowsの場合、通常のオーディオファイル編集ツールを使って、ファイルをブツ切りにするしかなさそうです。
書込番号:5591250
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
こんにちは。
iPodのEQについては何度か話題に上っているようですが、私もEQ使うと音割れします。
で、iTunesでよく見たところ、おおもとのプリゲインがすべて未調整のままなんですよね・・・
ここでいくらか調整すれば少しは使えそうな気がして、好みのカーブも作り、保存したまではいいのですが、最後の最後でiPodに転送出来ないんですよ・・・
色々と見ては見たんですが、まだ転送できずにいます。
これはやっぱり出来ないんでしょうか?
もし、出来た方がいらっしゃればと思いまして書き込みました。
どなたかお分かりになるようでしたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





