
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月1日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月14日 04:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月1日 12:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月1日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月29日 22:45 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月1日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
車の中がCDとかMDでゴチャゴチャしてきてしまったので、
遂にiPodデビューしようと思っています。
自宅のPCに空き容量が乏しい為、外付けHDDを購入しようと
思っているんですが、そこで質問があります。
・itunesをダウンロードした外付けHDDを自宅のPC以外に
接続して、新しく曲をダウンロードしたり削除したりする
ことって何か問題あるのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
0点

「ダウンロードしたitunes」のファイルは只のインストール用セットアップファイルです。アプリケーションとしてインストールしてやらないと動作しません。
アプリケーションのインストールはOSにアプリを登録することも含みますので、インスト後に外付けHDDを他所に持っていっても、「iTunesアプリケーションとして」は動作しません。
もしかして「iTunesアプリケーション」と「楽曲データファイル」の区別が付いていない?
書込番号:5496769
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)

私のnanoからも結構耳障りなキーン音が聞こえてきます。屋外では全く気になりませんが、部屋で静かな音楽を聞いているときなどはかなり邪魔です。
書込番号:5535403
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
念願のipod nanoを購入した初心者です。
早速ですが、どなたかご教示頂ければ助かります。
CDからiTunesに音楽を取り込み、ライブラリからアルバムを選択して再生すると、元のCDの曲順通り(取込んだ順)ではなくランダムに再生(表示)されてしまいます。
プロパティ情報のトラック番号は正しいのですが、曲順が変更できず困っています。ドラッグして入れ替えようとしても出来ませんでした。
CD毎にプレイリストを作れば、並べ替えることは可能のようですが、
ライブラリからアリバムを選んで元のCDの曲順通りに再生する方法はないのでしょうか?
過去ログを探してもキチンとした解決法が見つけられなかったので
初歩的な質問とは思いますが、よろしくお願いします。
0点

曲の名前、時間、アーティスト・・とあるタブで、「トラック番号」を表示させ、クリックしましょう。
トラック番号順になりますよ。
書込番号:5493142
0点

ももちぃさん、早速の的確なご回答ありがとうごぜえます。
ライブラリの表示列に「トラック番号」がなかったので、気がつきませんでした。右クリックで表示させてチェックを入れるだけなんですね。
勢いで既に100枚以上のCDアルバムを取込んだ後に気付いたので、かなりパニクってしまいました。コツコツ買い貯めた手持ちのCDアルバムが1,200枚ほどあるので、すべてにプレイリストを作り直して並べ替えるのかと思うと、途方にくれていたところです。
本当に助かりました。
でも何故に取り込んだ順番に(トラック番号順に)最初から表示してくれないんでしょうね。
これからも初歩的な質問で御迷惑をお掛けするかと思いますが、
遅ればせながらipod生活をエンジョイしたいと思ってますので、宜しくお願い致します。ほんにあいすまんことです。
書込番号:5493278
0点

私はiPod持っていないんですけどね・・^^;
初期不良らしきものが落ち着き次第購入しようと思っています。
sonicstageで慣れているので、私にはまだiTunesが使いにくかったりしますけど、慣れの問題のようですね。
書込番号:5495124
0点

ももちぃさん
>初期不良らしきものが落ち着き次第購入しようと思っています。
iTunes 7のバグのようですね。7は早々にバージョンアップされました。
iPod自体の初期不良は、特に話題にはなっていないと思いますよ。
書込番号:5495556
0点

>Quadropheniaさん
iTunesの方はバージョンアップ当日に行いました^^
そもそも私のPCでは特に問題は無かったのですけど、少しばかり速度が上がったかなと言う感じですね。
本体の方の情報ありがとうございます。
購入直後に交換と言う話も多く耳にしたのと、個人的にフリーズ関連を筆頭とする話題が気になったものでして・・。
フリーズに関しては、リセットすれば問題ないというのをこのサイトで学ばせていただきましたが、このような動作の不安定さも1ヶ月もすれば落ち着くかなと言う考えもあり、様子見ているかたちです。
あとは、外付けHDDを購入してからと言う考えもあるので^^
書込番号:5495678
0点

> 個人的にフリーズ関連を筆頭とする話題が気になったものでして・・。
そういえば、私のiPod 80GBも買った直後に1回だけフリーズしました。
リセットで直りました、その後は特に問題ありません。
たしかに、初期ロットよりも、品質が安定してくるセカンドロット以降のほうが安心感は高いですね。
書込番号:5495749
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
今日は質問があります。
2世代目nanoは、再生時間が旧nanoに比べてほぼ倍になってるんですが、
これは、nanoの回路設計変更による省電力化を実現したのでしょうか?
それとも、単にバッテリーの容量を増やしたのでしょうか??
サイズは旧型よりも小さくなってるのに、再生時間が倍増なんてどーなってるんだろう?と思う訳ですよ。
他のHDDタイプもそうですけど、サイズは変わってないんで、回路の設計変更かな?とも思うんですけど、レビューとか読んでも、その辺のバッテリーの再生時間倍増の理由について書かれているのは読んだ事が無いので..
どなたか、その辺の理由に詳しい方はいらっしゃいませんかね?
0点

バッテリーはそのまま同じです。(分解レポに書いてありました)
電池延命の理由は、再生するチップの変更だそうですけどね。
基盤のコンデンサーなども量が大幅に減少しているので、そのあたりでも大きく変わってくるのでしょう。
書込番号:5492193
0点

http://www.ifixit.com/Guide/99/images_large/25.jpg
上記の分解写真を見る限り、大きさ的にはバッテリー容量は増えてるようですが。
メイン基盤も新設計になってるので、チップ単位の省電力化との相乗効果で、持続時間がかなり延びたと思われます。
書込番号:5492207
0点

蝋の衣さんの写真を見る限り、バッテリーが変わっているようですね。
しかも、かなり大きくなっている。殆んど倍ですね(^_^;)
やはり、バッテリーの大容量化と回路設計の変更が大きいみたいですね。
それにしても、あのサイズで旧型よりも大きいバッテリーを搭載するスペースを確保するなんて、見た目は旧型とあまり変わってないですが、中身は別物と言って良いですね。
先の話だけど、3世代目になると36時間とかになるのかな??
書込番号:5492312
0点

誤った情報を教えてしまってすみません^^;
変わっていなかったのはボルト数でした。
書込番号:5492970
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
iTunesとiPodを始めて使おうと思ってるのですが
AACとMP3とでうかがいたいことが3つあるのですが
@どちらが音質がいいか
Aおすすめはどちらか
BiPodを使う上で機能が制御されることはあるか
お願いします
0点

@iTunesではAACの方が音質が良い。
AiTunesで録音(リッピング)するならAAC。
B機能の制限??
MP3でもLameMP3を使って録音すれば音質は改善されます。Mac OS X版iTunesならLameMP3を組み込めるようです。
書込番号:5490518
0点

1、わたしもAACとMP3と聴き比べてみたけど、正直どっちがどっちか分かりませんでした...(^_^;)
AACの方が良いという説もありますが、よほど集中して聴かないと分からないのではないかと思います。
2、この先もiPodしか買わないのであれば、AACでも良いかと思いますが、他社の製品に乗り換える可能性があるなら、MP3の方が汎用性があって良いかと。
以上の理由からわたしは、MP3で聴いています。
3、は、特に無いんじゃないかな?
書込番号:5490526
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
近頃、PCの動きが鈍いので、セットアップしようかと思っています。
そこで、iTunesの曲が消えてしまうのが心配です。
現在、8GBのiPodに1800曲ぐらい入っており、iTunesに3000曲ぐらい入っています。
これを、セットアップ後に復活させるには、どうすれば良いでしょうか?
CD-Rに全て焼くのは時間とコストがかかりすぎてしまいます。
外付けHDDは持ってないのですが、これしか方法はないでしょうか?
他にバックアップの方法等はありませんでしょうか?
ちなみにOSはWindowsXP ServicePack2です。
初心者なので、よろしくお願いします。
0点

残念ながら、外付けHDDを購入するのが一番手っ取り早いと思いますね。
PCの不調を解消するための再セットアップなら、HDD上にデータを残したままにするのはあまりよろしくないかと。DVDに焼くという手もないではないですが、3000曲だと10GBを軽く超すと思うので結構な手間ですし。
外付けではなく、バルクの3.5インチHDDを臨時に増設してそちらにバックアップをとるという手もあります。こちらなら外付けHDDより多少安上がりで、再セットアップ後に内蔵HDD(2台目)として使えるというメリットもあります。
書込番号:5489379
0点

ありがとうございます。
初心者の私には、バルクの3.5インチHDDを臨時に増設してそちらにバックアップをとるという手はわからにことだらけで、できないと思います。
もう少し、手はないかと考えてみます。
書込番号:5489621
0点

外付けHDDを買いましょう。250Gが1万円以下で買うことができますよ。
例えばバッファローのHD-H250U2
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/802024/884287/887244/
Sofmap.comなら実質9千円
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10539278/-/gid=PL04010000
CD-Rは時間がかかるかもしれないけど、コストはかかりませんよ。
2,3千円もあれば可能でしょうね。
書込番号:5490110
0点

その場しのぎでしか無いですが、HDDのパーティションをC,Dドライブに分けてマイドキュメントを丸ごとDに移し替え、
その後Cドライブを再インストールって手もあります。
勿論、何らかのパーティションを切るソフトを購入する必要はありますが。。
ただし、HDDは必ずいつか吹っ飛ぶ物なので重要なデータはDVDなりにバックアップした方がいいのでは?
因みにソフト買うならAcronis Partition Expert Personalとかで良いと思いますが、必ずCDbootでパーティション切って下さい。
Windowsにインストールして使うと死ぬことがあります。
書込番号:5490176
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
HDDのパーティションをC,Dドライブに分けてマイドキュメントを丸ごとDに移し替え、その後Cドライブを再インストールという手は私には危険かつ難しそうです。すみません。
外付けHDDも初めてなので、いろいろ検索してみます。音楽だけなら250GBで十分なのですが、他にも入れる物等があると思うので、必要な容量等を考えてから、購入しようと思います。
書込番号:5491165
0点

>外付けHDDも初めてなので、いろいろ検索してみます。
って、検索すると他に何かでてくるかなぁ?
>音楽だけなら250GBで十分なのですが、他にも入れる物等があると思うので、必要な容量等を考えてから、購入しようと思います。
3000曲は15GBくらいなので十分過ぎるのでは。うぅん、理解に苦しむ。
書込番号:5491240
0点

>近頃、PCの動きが鈍いので、セットアップしようかと思っています。
>そこで、iTunesの曲が消えてしまうのが心配です。
あの〜「セットアップ」ってリカバリーディスクを使って
「再セットアップ」を行うということなのですよね?
消えてしまうのはiTunesのデータだけでなく、その他の
データファイルや独自に設定した環境も消去されてしまう
と思うんですけど(^_^;)
リカバリーを行う前にすべてのデーターを含めたバック
アップをお勧めします。
またリカバリーの前にデフラグか↓
http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html
デスクトップのアイコンを整理して数を減らしてみてください。
多少改善されるかもしれませ。
ご存じでしたらお許しください。
書込番号:5491319
0点

iTunesを使っていて、パソコンが遅くなったのなら、HDDの空き容量が減ってきていることが考えられます。
その場合、外付けHDDにiTunesライブラリを移行させるしかないでしょう。
私自身は、バックアップ用も含め、2台の外付けHDDを購入してしまいました。
書込番号:5491686
0点

muerさん
>って、検索すると他に何かでてくるかなぁ?
これは、購入するHDDのしゅるいを検索という意味です。
>3000曲は15GBくらいなので十分過ぎるのでは。うぅん、理解に苦しむ。
これは、上記にて250GBの物を推薦されていたので。
かえるまたさん
>あの〜「セットアップ」ってリカバリーディスクを使って
「再セットアップ」を行うということなのですよね?
消えてしまうのはiTunesのデータだけでなく、その他の
データファイルや独自に設定した環境も消去されてしまう
と思うんですけど(^_^;)
>もちろんそうですよ。その他のデータファイルもバックアップ予定ですので。
いろいろ調べて、早くなるようにはしてみましたが、そんなに変わりないので、外付けHDDも安いので、購入することにしました。
書込番号:5492004
0点

ROCK'N'ROLLさんへ
外付けを買われるのなら、USB2.0よりもIEEE1349対応のものを買われた方が
実行速度が早いのでおすすめですよ。
書込番号:5494286
0点

そうなんですか、全くの無知でして、オススメの物をいろいろと模索してみます。実行速度はかなり重要ですよね。ありがとうございます。
書込番号:5494380
0点

私なら汎用性を考えてUSB2.0がお勧めです
PC複数台所有ならLANを組んでNASでの100base接続もお勧めです
書込番号:5495143
0点

誰か指摘する人いないかと思ってたけど、やはり出ました塩空豆さん。
ワタシも同じ理由でUSB2.0をオススメ。
書込番号:5495208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





