
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年12月11日 07:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月11日 07:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月10日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月5日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月5日 08:55 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月3日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
applのホームページなども探したのですが,分からないので
詳しい方にお聞きしたいのですが,1台のパソコンにインストールしたitunesで2台のipodの管理はできるのでしょうか?
もう少し具体的にいうと,例えば,内容(曲目)の異なる息子のipodと私のipodを1台のパソコンで管理するにはどうすればよいのでしょうか?
○○のipodと表示されるのですが,更新(同期)すると2人の内容が同じになってしまいます。勝手に消した!等のトラブルが発生して怒られています。1台のPCに2つのItunesをインストールしかないのでしょうか?どなたかお願いします。
0点

iTunesを手動で管理。
これで解決しますよ。
書込番号:5729435
0点

アカウントの分離。これが一番スマートでは?
できなければ同期するライブラリをそれぞれ変えることで対処。ただし、2人分の全曲をiTunesに保持することになります。
書込番号:5729917
0点

個別にプレイリストを作り、オートフィルのところで選択すればいいのでは?
書込番号:5730279
0点

まず、Applではなく、Appleです。
Applで検索しても出てこないですよ。
1台のPCに2つのiTunesをインストールすることは出来ません。
やり方は上の方が書かれている通りで、
手動でiPodを管理する設定にするか、
OSのユーザーアカウントを別にしてそれぞれのアカウントで管理するか、ですね。
書込番号:5730915
0点

いろいろな手法が書かれていますが、今現在のvinrossoさんの利用形態から考えると、一番オススメなのは、sigrouさんの書かれている個別にプレイリストを作って、同期先を変えることでしょうね。
まずは、 vinrossoさん自身が、次の手順で、別のプレイリストに同期させます。
・新規プレイリストを作る
・そこに適当な曲を入れる
・iTunesの [装置] の下のiPodを選択し、[ミュージック] タブで、 [選択したプレイリスト] を選択し、作ったプレイリストを選択する。
・同期する
で、その後、息子さんのiPodを同期させ、影響の無いことを確認したら、同様のことをやってもらう。
と言ったところです。
手順を書くと、ちょっと長いけど、簡単ですよ。
書込番号:5733175
0点

PekaPekaさんの回答に補足させていただきます(^_^
iTunesのプレイリスト欄にフォルダを作成することができるので、
お二人用のフォルダを作り、その中にそれぞれが作成したプレイリストを
入れるようにすると、iTunesの管理もしやすくなるかと思います。
最初は慣れない設定変更に苦労することがあるかもしれませんが
設定後は自動で同期してくれて非常に便利です。
書込番号:5733223
0点

ゆの'05さん どもです。
iTunesのメニュー上、フォルダーがあるのは、気が付いていたけど、使ってみたことがなかったです。
プレイリストを入れるための箱だったんですね。
さっそく30以上あるプレイリストの整理を始めました。
このフォルダーのとても良いところですが、プレイリストの曲の和集合の曲リスト、曲数、容量を表示してくれるところですね。
スマートプレイリストが、アンド条件しか使えず、オア条件でも検索したかったのだけど、フォルダーを使えばOKですね。
ともあれ、vinrossoさんには、チョーオススメです。
これまでも、1台のPCを使って家族で別々のiPodを使いたいという相談が何度もあったけど、たいていは、これが最善の解決手段になると思います。
書込番号:5734224
0点

「ライブラリ」と書きましたが、「プレイリスト」の間違いでした。
書込番号:5737636
0点

この質問は以前から私も知りたいことでした。
これでモヤモヤが晴れました。皆さんありがとうございました。
書込番号:5739565
0点

既出ですが、7以降を既にお使いの方は
別の iTunes ライブラリファイルを開くまたは新規作成する方法
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=304447
が使えるかもしれません。
アカウントを追加したり、ログオフすることなく利用でき、
自身のライブラリのみ表示されます。
まぁ、いくつかの方法があるでしょうが、お好みで。
私は2台使っていないので詳細はわかりませんが。
上記HPの追加情報にもありますが、iTunes のアイコンを「スタート」メニューにおき、そこから開くのはコツがいるかもしれません。
でも、頻繁に使うかたは、スタートメニューなどにおいたほうが便利でしょうね。
書込番号:5743195
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)

コネクターの半田部分が左チャンネルの箇所で外れている??
普通は無いことですが、プラグを挿したまま力を入れると
わりに簡単に外れる場合もあります。
私のKENWOOD製/HD20GA7でも起こりましたので自分で半田付け
をやり直しましたm(-_-)m
書込番号:5736590
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
iTunesで取り込んだものを
同期させるが基本です
iPodのコンセプトは
外に持ち出せるiTunesだったかな?
書込番号:5730837
0点

少なくとも3GのiPod用の録音に使うマイクはありました。
その後のモデルに関してはわかりません。
書込番号:5737621
0点

サードパーティでそろえたり、いろいろ制限や動く保証もないのであまりよくわからなければ「ない」と思っていいのではないでしょうか。
たとえサードパーティでできてもアップルは動かなくても何の責任ももたないという方針だと思いますので。悪しからず。
書込番号:5737816
0点

単に出来る出来ないだけなら、出来ます。
↓を加えれば良いです。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=9D1CD91&nplm=TH402J%2FA
どの程度の音質なのかは、分かりませんが、Apple Storeで扱っている製品ですから、使えないということはないでしょう。
ただ、私自身なら、この価格を掛けるなら、他社のダイレクト録音可能なDAPを買って、その結果をiTunesに取り込んだ方が良いと思うけどね。
書込番号:5738154
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
昨日、初めてNANOを購入しました。電源を入れる時、イヤーフォンをしたままですと、ブチッという音がします。電源が入った、という音のようですが、皆さんのNANOもこのような音がするのでしょうか?
0点

する時としない時があります。
恐らく電流が流れた時のノイズ?ではないでしょうか?
この手の知識には乏しいのでなんとも言えませんが、改善する事は不可能だと思われます。
逆にこの手のノイズが発生しない機器は見たことないですし・・・。
書込番号:5717530
0点

そうですか、みなさん音がするのですね。電源入れるときには、イヤフォンをはずすことにします。皆さん有難うございました。
書込番号:5719103
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
お願いします。3枚のTOKIOのアルバムから取りこみipodに転送すると、TOKIOが3行になってしまいます。(別のアーティストのように)プロパティを見るとアーティストが全角のTOKIOと半角のTOKIOになっていたのでぱitunesを全角を半角にかえOKを押すと、全角に戻ってしまいます。これが原因ではないかもしれませんが・・・、ORANGE RANGEも同じ症状で困っています。どうしたら認識してくれるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

たまに聞きますね。
グーグルで「ipod 半角 全角」で検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ipod+%E5%8D%8A%E8%A7%92%E3%80%80%E5%85%A8%E8%A7%92&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
まず、上から2番目くらいを試してみてください。
書込番号:5713884
0点

半角文字と全角文字はPC上では全く別扱いですので、iTunesとiPodは正しくそれを認識出来ていると言えます。
iTunes上では全角から半角等の変更が上手くいかない事が多いです(バグか仕様かは判りかねます)。
よって一度全く別の文字で変更を行い、再度正しい文字を入力すると上手くいきますよ。
例)
1.TOKIO>aaa>TOKIO
2.TOKIO>TOKIOあああああ>TOKIO
などなど(私の場合はこのように行っています)
また念の為に該当するアーティストを全て選択し、一括で名前の変更を行っておくと良いかと思います。
ちなみに英数記号は半角もしくは全角に統一するように心掛けておくと混乱することが少なくなると思います。
書込番号:5715164
0点

GILLYさん、うにゅぽんさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。できました。もっと早くご相談すればよかったです。
書込番号:5716738
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
皆さんはエンコード時にAAC.MP3どちらを使っていますか?私はiPod歴が長くずっとAACを使ってきましたが、iPod以外の機種に変えようとした時にほとんどのプレイヤーがAACに対応していない!って言うかそこまで考えてなかった...もちろんAAC→MP3に変換できますがエンコードを重ねると音質も当然わるくなるわけで...AACは圧縮率が高いわりに音質はMP3よりもいいといわれていますが(もちろんエンコードのレートによってかわってきますが)なぜ此処まで普及しないんですかねぇ・・・あっ、最近AACに対応したウォークマンがでましたケドね。
0点

私は、192KbpsのMP3です。
iTunesをメインの管理ソフトにして複数の会社のDAPを使っていますが、あれこれ試して、現在は、これです。
http://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
が参考になるかと思います。
書込番号:5691187
0点

なかなか興味深い資料ですね。うたい文句のAACは圧縮、音質でMP3勝っているとは一概には言えないようですね。ちなみに私はAACの224でエンコードしてます。(やっぱり容量は食いますケド)初心者のころはわけもわからずAACの128(デフォルト)を使ってましたが、再度CDをレンタルし直すのもなんかなぁ。。。という感じです。
書込番号:5691236
0点

私は基本的にAACまたはアップルロスレスです。
AACはおそらく今後対応機種が増えていくのではないでしょうか。
ウォークマンもそうですが、たしかZuneもそうだったような(うろ覚え)。
携帯電話でも対応機種がけっこうあったと思います。
現在はMP3が事実上の標準規格となっていますが、
AACは第二の標準規格と言っても過言ではないと思います
(もちろん、今後もそれが続くかは何とも言えませんが)。
書込番号:5691269
0点

Zuneってマイクロソフトがあれでしたっけ?あれはギガビートに手を入れたものと聞いた覚えがあるので(こちらもうる覚え)今後ギガビートもAACに対応するかもってことですかねぇ(まあ後継機種が出るかはびみょーですが...)しかしAACの224よりMP3の192のほうがCDに近い音質ときましたか...AACの128→224に変えた時は耳で違いがわかるほど変化しましたがMP3の192とAACの224を比べても結構違うものなのでしょうか・・・??ちなみにロスレスはデータ量が恐ろしいことになりそうですが実際どうなのでしょうか?
書込番号:5691326
0点

再生側のイヤホン、ヘッドフォンが高いレベルにあって、
なおかつ耳が良い人でないと192kbps以上の差は解り難い
でしょう。
私は90%がmp3/320kですが、wavとの差がほとんど解らなく
なるほど圧縮音源に耳が慣れてしまいました、、、
これで良いのか?悪いのか?? 解りません。
ひとつエンコード処理の際にmp3ならLameエンコーダを使い
VBR=0-1にしたほうが精神的にも良いでしょう。
書込番号:5691511
0点

第二標準規格というなら、WMAじゃないかな....?
ACCは、まだまだ対応機種は少ないですよね。
書込番号:5691781
0点

私も、AAC が第二標準規格とは、ちょっと疑問を感じるね。
ただ、iTunes でエンコードする時は、常に、AAC ですね。いつ頃からか、iTunes での標準が、AAC になってましたから、特には不満もなかったし。
それと音楽を聴く目的だけだと、iPod 以外の機種に変える必要もないかな。
書込番号:5693591
0点

↑
そう思います。私はiPodではないですが初めに買った機種で
別段不満もありませんから、壊れるまでそのままの予定m(-_-)m
次に買い換える際は別なメーカーになるかも??
何台もあって困るものではないですが個人的には何台も必要無い。
1台でいいです。
書込番号:5693669
0点

>第二標準規格というなら、WMAじゃないかな....?
忘れてました(^_^;
個人的には、iPod→AAC、Walkman→ATRAC3、その他→MP3かWMAという
印象があって、存在感は薄いのですが・・・
そういえばわが家のミニコンポもWMA再生に対応していた事を思い出しました。
WMPのMac版はとうの昔に開発を中止してしまったしなあ・・・
書込番号:5693715
0点

というわけでMP3の192とAACの224を聞き比べてみました。うん、わかりません!(笑)しかもヘッドホンはnakamichiを使っているのでドンシャリ音できくとさらにわかりません。
書込番号:5693846
0点

192kbpsと224kbpsじゃあ分からなくても仕方ないと思いますよ。
わたしの場合、MP3、128kbpsと192kbpsを聴き比べてみても、何となく192kbpsの方が良いかなあ...
と言う程度しか感じませんでしたので、携帯プレイヤーには、128kbpsで十分という結論に至りました。
バッテリー消費にも低ビットレートの方が有利かな。とも思いますし。
128kbps、256kbpsだと感じられると思いますがね。
書込番号:5694230
0点

理屈から言うと圧縮技術というのは、音の強弱の部分で人間が
聴こえないであろう?領域をカットしてデータを軽くします。
ですからカットする率が高い低ビットレートの音になると、
ドラムスのスネアもバスドラも、ギターのチョーキングもベース
のョッパーも迫力に欠ける音になり果てます。
究極はグループを生むのが強弱音(Funkの世界ではTention&
Releasedと言います。緊張と解放です…)なため、あまりに
カットされ過ぎた音だと痩せて、迫力がなくなる訳です。
音質の良い、悪いとはやや方向が違うんだけど、印象がしょぼく
なると音が悪く感じる、、となります。
書込番号:5694840
0点

今後、H.264が一般的になって、動画対応プレイヤーが増えれば、自ずとAACにも対応していくのではないでしょうか?
> 第二標準規格というなら、WMAじゃないかな....?
WMAは、マイクロソフトの独自規格のような印象がありますが、違うのでしょうか?
AACは、MPEGで標準化されている標準規格ですが。
cf) http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
書込番号:5709935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





