
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月29日 14:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月26日 12:49 |
![]() |
4 | 12 | 2006年11月25日 12:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月23日 14:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月21日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月21日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
iPodnanoを購入したのですが質問があります。
現在、MP3の192kbpsで音楽データを保存しているのですが、
AAC128kbpsとMP3 128kbpsとMP3 192kbpsでは再生時間に違いは出るのでしょうか?
一番電池の持ちがいいフォーマットに変換しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

出ます。
ビットレートの高い方が情報量は多いので消費電力は多くなります。
あぽーでは、ACC128kbpsが一番消費電力が少ないようです。
とは言え、同じビットレートでは、そんなに差があるとは思えないんですけどね。
書込番号:5687788
0点

返信ありがとうございます。
ということは、AAC128kbpsが電池が持つかもということですね!
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5692664
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
最近MP3プレーヤーが欲しいと日々悩んでいるんですが、
なかなかめぼしいものが見つかりません。
この際、有名だからiPodに落ち着こうかなって思ったんですが、
周りからの情報だと壊れやすいと言う噂が……
電池の寿命が短いってのも聞いたことがあるし…
ユーザーの方たちに聞きたいんですが、
電池や本体の寿命や丈夫さってどんな感じなんでしょうか??
0点

miniを使って、2年近く経ちますが、別段不満は無いですね。
nanoも使ってますが、壊れたり不具合には有ってません。
私の場合、電池は10時間ほど使えば充電しているので、前よりバッテリの持ちが悪くなっていても気が付いていないのかもしれませんが・・
最近は、フル充電で2〜3日持つような品が出てますからね。
そこから見れば、やっと1日分の域に辿りついたiPodnanoでは弱いのかもしれませんね。
私の場合、操作性が簡単で、iTuneが使い易いと思ったので、購入しましたね。
書込番号:5675456
0点

壊れやすいとは思いませんね。だって初代のiPodまだ使えますから・・・
電池寿命が短いというのは以前の機種は最高連続再生時間が8時間でした。
リチウム系の二次電池の仕様上のメモリー効果はないものの充放電を繰り返すとやはり他の二次電池同様少しずつ容量が減っていきます。
最大8時間だから次第に短くなる。その結果電池寿命が短いと判断されたのだと思います。今のNanoですと最大連続再生すると1日持つわけで、個人的には全く問題なしです。
ですが、他の日本のメーカーに比べるとAppleはサポートが弱いですね。壊れやすいかどうかを気にするようなレベルならば、ソニーのウォークマンシリーズの方がいいかもしれませんよ。サポートの質はソニーの方がまだ上でしょう。
デザインと操作性は好みがあると思うので、その辺も加味して考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5675481
0点

パーシモン1wさん、Nice?さんありがとうございます。
考え始めたばかりなので、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:5680413
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
数日前にようやく手に入れました☆
いままでは東芝のギガビートを使っていたのですが、買い替えということで8Gにチャレンジしてみました。。
そこで、PC内に残っていたWAVオーディオファイルをiTuneで再生できるように変換までしたのですが・・・WAVオーディオファイルから変換したものはなぜかサイズが大きくなってしまいます(+_+)
ex.最初からiTuneにて取り入れたものは4mbくらいなのに対して、WAVオーディオファイルからのやつは同じ音源でも50mb程度に膨らんでしまう・・・
このままでは8Gに400曲も入りそうにないので、どのように対処すればよいか教えてください(>_<)
よろしくお願いしますm(__)m
0点

それって、wavのままになってませんか??
1曲で50MBて、大き過ぎる様な..
wav⇒MP3なりACCに変換すれば、もっとサイズは小さくなると思いますけど。
書込番号:5671155
1点

変換しているファイル形式は?ビットレートは?どんな設定になってますか?
書込番号:5671166
0点

返信ありがとうございます!!
>それって、wavのままになってませんか??
まさにその通りです!!どうやったらよいでしょうか?ギガビートとやり方が違うためにド初心者状態なんで、お手数おかけしますが教えてください(>_<)
書込番号:5671189
0点

>変換しているファイル形式は?ビットレートは?どんな設定になってますか?
プロパティで確認したところ
ファイル形式 WAVオーディオファイル
ビットレート 1411kbps
っとなってます(>_<)
設定の仕方すら分かりません・・・すいません(+_+)
書込番号:5671217
0点

曲選択→右クリ→選択項目を○○(デフォならたぶんAAC)に変換→WAVだかPCMだかの方をライブラリから削除
基本的な操作はiTunesヘルプを活用してね。
書込番号:5671759
0点

みなさんありがとうございました(>_<)
大変参考になりました。頑張って使いこなせるようになりたいと思います(*^_^*)
ありがとうございました☆
P.S.
元のフォーマットの曲(AACなどに曲を変換する前のデータ)を一つ一つ消していくのが面倒な感じですね(+_+)
書込番号:5673647
0点

HDD容量に余裕があれば削除しなくても良いのでは
プレイリストでAACを指定し
そのプレイリストをiPodと同期させれば
AACだけ取り込めます
元データはなるべく残して置いたほうが
よいと思います
更に元のCDをお持ちなら不要ですが
書込番号:5673874
1点

消すならライブラリでファイル形式順でソート、まとめて選択して削除。
大して面倒でもない。
書込番号:5674275
0点

返信ありがとうございます☆
まとめて選択というのが出来ないのですが、どうしたらよいでしょうか??
書込番号:5675479
0点

横から失礼します。
「まとめて選択」は、iTunesで曲が【01.AAA〜26.ZZZ】と
縦に26曲表示されていて、これをまとめて選択したい場合
まず【01.AAA】を左クリックして選択状態にします。
その後、Shiftキーを押しながら【26.ZZZ】を左クリックします。
するとこの26曲をまとめて選択した状態となります。
他にも色々方法がありますし
PCを使用する上で他の作業にも応用できます。
iTunes特有の操作ではないので、是非PC自体の操作方法について
ググるなりして、学んでいって下さいね♪
書込番号:5676328
1点

みなさん本当にありがとうございました!!
しっかりと勉強して使いこなせるようになりたいと思います(*^_^*)
お世話になりました♪
書込番号:5676431
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
最近i-tunesのver7.0.2への自動更新の表示が出ていたので
アップデートしたんですがそれ以後i-Tunesが起動できなくなりました。。。
どなたか解決策をご存じないですか??
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
発売と同時に8GB版を購入し楽しんでいるのですが、
最近ちょっと調子が悪く、個体の不良なのかどうか確かめたく投稿いたします。
調子が悪い点は、MP3ファイルを再生中に、勝手に一時停止になってしまうということです。
どのぐらい再生するとなるかというと、2秒のときも有れば30秒の時も、30分のときもあります。
iTunes にて、2度ほど iPod のバージョンアップがされている状態です。
本体のリセットや、復元なども何度か試しましたが、症状は改善しません。
気になる点としては、
再生中にイヤフォンを抜くと、一時停止になる(多分仕様?)
イヤフォンをいろいろ変えてみると、頻繁に一時停止になるものと、なりにくいものがある(偶然?)
本体用のケースは皮製で、再生ボタンの近くに磁石がついているタイプ(帯磁?)
でも、イヤフォンは頻繁に一時停止していたと思っていたものも、
調子の良いときは全然止まらないし、
本体ケースから出して、単体で操作しても、なるときにはなるし…
どうも原因が特定できません。
一番困るのは、修理に出して、不良が再現せずで戻ってくることです。
購入当初はまったくならず、最近になって頻発するようになったので、iTunes によるファームウエアのアップデートが怪しいと睨んでいるのですが、同じような症状でお困りの方はいませんでしょうか?
また、なにかアドバイスなどがあれば、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

mini ですが同様の症状出てます。
裸で胸ポケットに入れてますので、ケースは無罪って事でとりあえずレスしときます。
あまり気にしてないので、ファイルのせいかな・・などと思ってました。
書込番号:5522969
0点

自分の場合は早送りを押した後に再生が止まることが多いです。
あれだけ薄いと仕方ないかもしれませんが、少しホイールの作りが
あまいので、一時停止も反応しちゃってるような気がします。
もしこれが原因なら交換で直る可能性もありますが、実際に操作して
確認してみないと、正常な物かどうか微妙ですね。
ホイール部の修理のほうがいいのかも。
書込番号:5524835
0点

miniですが、同じような症状が出ます。イヤホンジャックの接触不良が原因みたいです。4G20GBやシャッフルと比較しても明らかに緩いのです。er4p,5pro,e2cなど使っていますが症状は同じです。
もう慣れました。
書込番号:5524913
0点

みなさん、ありがとうございます。
それほど多くないようですが、少なからず同様の問題も有るようですね。
一応、この内容をAppleに聞いてみようと思います。
もし何がしかの対応がされるようであれば、追って報告したいと思います。
書込番号:5531565
0点

もう、ご覧になる人もいないかもしれませんが、
追って気づいたことを報告します。
結局、あの後いろいろ触っていたら、症状が改善してしまい(?)、
アップルに不良報告できませんでした。
その後1ヶ月ぐらいはうまく動いていたのですが、
また先日症状が再発しました。
2度目ということもあったので、またいろいろと触っていたら、
やっぱり本体をケースに入れた状態だと再生が止まり、
ケースから出すと、どう触っても再生は停止しませんでした。
ケースはフタ付きの皮製で、
フタのロックのためにフタと本体側に磁石が付いています。
ためしに、フタの磁石をnanoの下半分に近づけると、
やっぱり再生が停止してしまいました。
そして何度も磁石を近づけたり離したりしていたら、
症状は出なくなりました。
もともと1G-nano用のケースで、2G-nanoにも対応ということだったので
購入したのですが、
微妙に2G-nanoの外装が薄いため帯磁してしまい、
イヤフォンが抜けていないかチェックするセンサーに
悪さをしていたんだと思います。
とりあえず急場しのぎで、ケースの磁石を内側からカッターで
切り取り、現在は調子よく動いています。
フタは留まらなくなったので、パカパカですが仕方ないです。
また1ヶ月ぐらい使って症状が再現するかどうかを確認しないと
磁石抜きが正しい対処だったか分かりませんが、
また再現するようなら報告します。
以上、2G-nano に磁石付きのケースを使っている方で、
動作がおかしくなったときは、
まずは帯磁していないか確認してみてください。
最後に、これは私のnano固有の問題である可能性もあり、
私が試した方法や改善したやり方が正しいとは言い切れません。
あくまでもこの投稿は、皆さんの参考としてくださいますよう
お願いします。
書込番号:5663007
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
パソコンと同期すると時刻もパソコンの時刻に合わせられると思うのですが・・・
パソコンの時刻は合ってますか?
書込番号:5655344
0点

あっ!!ずれてました。。。
お騒がせしましたm(_ _)m
ゆの'05さんどうもありがとうございます。
書込番号:5659891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





