
このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月21日 06:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月26日 23:18 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月17日 08:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月10日 09:44 |
![]() |
1 | 12 | 2007年5月9日 01:23 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月18日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod MA450J/A ブラック (80GB)
現在IPODナノをもっていますが、iPod MA450J/A (80GB) にかいかえようとおもいます。
IPODナノからiPod MA450J/A (80GB)にてんそうできますか?
0点

基本的にできません。
ただし下記のような機器もあるようです。
http://www.thinkgeek.com/electronics/mp3/8604/
iTunesに曲は残っていないのですか?
残っていれば、普通に新しいiPodにも転送できますよ。
書込番号:6018016
0点

購入したiPodをiTunesと同期すれば良いだけのこと
消してしまったのならもう一度リッピングし直しましょう
書込番号:6018977
0点

基本的にiPod1台にiTunes1ではないのでしょうか。
iTunesで、何台ものiPodを管理できるんですか。
全く無知な質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:6037586
0点

>基本的にiPod1台にiTunes1ではないのでしょうか。
そんなことはありません。
もしそうすると、2台のipodを持っている人はどうするのでしょうか(^_^;
私もiPodとiPod Shuffleの2台を管理しています。
全く問題なく使えますよ。
書込番号:6038570
0点

ゆの,05さん、塩空豆さん、ご意見お聞かせていただき、ありがとうございました。
iPod MA450J/A ブラック (80GB)今日思い切って発注しちゃいました。商品が到着するのが楽しみです。
またよろしくお願いします。
書込番号:6045600
0点

ライブラリ(パソコン):iPodでいうと1:nです。
つまりiPod利用での曲の移動は出来ないと言うことになります。
ストレージとして利用した場合は別ですが、
通常は母体(パソコン上のライブラリ)が必要です。
デジタルオーディオプレーヤが浸透する前は、
エクスプローラでのD&Dで移動可能でしたが、
浸透してきた今は著作権の関係のため制限が多いですね。
でも国産デジタルオーディオプレイヤよりも若干緩いですね。
移動できるソフトもありますし。
ライブラリが手元にあれば転送はいつでも出来ます。
iTSで購入したDRM付きの楽曲に関しては注意してくださいね。
書込番号:6052303
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod MA448J/A ホワイト (80GB)

「アップルストアのFMトランスミッター」といってもいろいろ種類がありますが、どれかな?
元々、エンジン連動電源ON,OFFしない機種もありますよ。
書込番号:6007202
0点

機種がわかりませんのでどちらともいえませんが
まずひとつは、FMトランスミッターがシガライターの電源ON・OFFに連動してiPodを制御できること
もうひとつはシガライターがキーのON・OFFに連動して電源がON・OFFしていること
この2つが揃って初めてキーのON・OFFと連動します
書込番号:6007255
0点

ありがとうございます
失礼しました。これからは商品名と状況を詳しく書くことにします
商品のユーザーレビューと説明書で自己解決しました。
ちなみに商品はBELKIN「TuneBase FMトランスミッタ」です
ipod買ってまだ3日なのでこれから使いこなせるように頑張ります。
それにしても、ソニーのパソコン使ってた自分が悲しい
書込番号:6007839
0点

>それにしても、ソニーのパソコン使ってた自分が悲しい
何故?ソニーのパソコン使うと悲しいの??
教えてください!!
ちなみに、私は悲しくなりません。
書込番号:6009673
0点

>何故?ソニーのパソコン使うと悲しいの??
教えてください!!
パソコンの中に入ってるほぼ全て(CD300枚弱)の音楽ファイルがOpenMGファイルで保存されてる
セル盤の100枚ほどはそのままiTuneに読み込ませられるからもんだいないが、
レンタルしたものはCD-Rにベスト版みたくめいっぱい焼いてあるからiTuneで読み込まない
曲名手打ちはめんどうだから一からRに焼きなおしてiTuneで読み込み・・・
同じ曲がiTuneとSonicStageと携帯用のmoraの3つもって悲しくない?
書込番号:6011302
0点

iTune → iTunes です
iPod板ですのでこちらの方が
よっぽど気になります
書込番号:6011760
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod MA448J/A ホワイト (80GB)
コンピューターと一般的とで、少し単位の換算が異ります。
スペック表:1G=1,000,000,000バイト(1000*1000*1000バイト)
端末内計算:1G=1,073,741,824バイト(1024*1024*1024バイト)
スペック表換算÷端末内計算≒0.93
スペック表80G×0.93≒74.5Gとなります。
なぜそうなるのかは「HDD 容量 少ない」とかで
検索してみると良いと思います。
書込番号:5982765
0点

1kg=1000g、 1km=1000m、 1kHz=1000Hz、1kbps=1000bps。
これが普通なんで 1kbyte=1000byteで売ってるんだ。PCでどう表示するのかは関係ないらしい。
書込番号:5982804
0点

Saxophonistさん
すたぱふさん
さんかけるななさんさんさん
お返事ありがとうございます。
皆さんの説明で納得できました。
不良品かなぁ?と心配していました。
機械音痴なもので。。へへ。
書込番号:5982857
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod MA448J/A ホワイト (80GB)
先日、第5世代iPod(80G・白)をプレゼントされたのですが、それを使用中、稀にですが音がとぎれることがあります。
再生環境はテーブル等に置いた状態で、Yoshii9に繋いでの鑑賞か、夜間のヘッドフォン再生(純正品)くらいで、どちらの環境も本体に振動を与えることははなく、端子の接触不良もありません。
症状はバッテリーの状態が満充電時からほとんど無い状態まで、どの状態でも起こりました。
迂闊にも、音のとぎれた箇所を再度再生するといった確認はできていません。
iPodのバージョンは1.2.1の最新で、パソコンでの使用環境はMacOS10.3.9上のiTunes7です。
現在の使用状況はWAVエンコーダ(48kHz,16bit)の曲を1300曲弱入れています。(HDD残20G)
過去ログやネット検索等でもある程度調べてみましたが、iPodで同様の症状が出たような事例は発見できたのですが、抜本解決された内容は発見できませんでした。
使用し始めてまだ数日で、症状も極稀にしか発生しないので、今のところiPodに原因があるのかiTunes7に原因があるのか測りかねています。
どなたかお詳しい方のアドバイスをお待ち致しております。m(_ _)m
0点

iTunes上で音楽を聴く頻度が低いため、今のところiTunes上では現象確認ができていません。
今度、音がとぎれる症状が出たら、iPod・iTunes双方の同じ曲の同じ箇所で検証しようと思います。
書込番号:5982220
0点

なんとなく、WAV形式で聞いていることに原因があるかもと思います。
もちろんiPodはWAVにも対応している訳ですが、
iPodはHDDより曲データをいったん一時メモリに記録し、
そのデータから音楽を聴いていると聞いたことがあります。
そうすることで、HDDへのアクセス回数を減らし、振動が発生しても音とびが起こりにくくなっているみたいです。
WAV形式だと1曲あたりのサイズが大きいので、
HDDをアクセスし一時メモリにデータを退避する頻度が増えます。
つまり、あくまでも素人考えですが、
このデータ退避が間に合わなかったために、音とびが頻繁に発生するのでは、と思います。
あくまで参考程度の意見としてお読みください。
書込番号:5983106
0点

> 現在の使用状況はWAVエンコーダ(48kHz,16bit)の曲を1300曲弱入れています。
とありますが、サンプリング周波数をCDと同じ44.1kHzにしても同じでしょうか。
書込番号:5984928
0点

>サンプリング周波数をCDと同じ44.1kHzにしても同じでしょうか。
根本的に音のとぎれの発生頻度が極めて稀(この1週間で5,6回)なため、現象確認すら難しく、その他の条件で確認する機会もないのが現状です。
今度現象確認ができたら、iPod、iTunes共にその曲の同じ箇所で再度現象が出るかどうかを確認したいと思っているのですが、先日書き込みをしてからは今のところ現象確認ができていません。
振動によるアクセスエラーではないので、今のところ推測できる範囲としては、以下のように考えられます。
(1):CDから読み込む際のエラー。
(2):iTunesから一気に60G弱のデータを転送したことによるデータ転送時のエラー発生。
(3):iPodのHDDアクセスエラー。
必ず同じ箇所でエラーが起こるのであれば(1)か(2)が該当しそうですが、(1)は読み込み設定で「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」にチェックを入れていることと、これまでiTunes上での再生時にこういった現象が発生したことがないので、可能性は極めて低そうです。
あるとしたら(2)でしょうか・・・
(2)が原因ならiPodをリセットして再度データの転送を念のため手動で少しずつ行うしかないでしょうね。(面倒くさい・・・)
ネット検索では、iTunes7になってからiPodの再生で、稀に音がとぎれるようになったという内容を見たことがあるので、もしiTunesのバージョンが原因だとしたらお手上げということになりそうです。
現象が発生した際に、同じ箇所で再度現象が確認できない場合は(3)が有力そうですが、この場合はメーカー保証の範囲になりそうで、また、今のところ現象の発生頻度が極めて稀で現象確認も難しいので、症状が頻発するようになってからの対処になりそうです。
どちらにせよ、ネット検索しても簡単にこの症状がヒットしないということは、この機種にはあまりこのような不具合はないのでしょうね。
取り敢えず、この症状の対処法を知る方がおられたら手っ取り早く解決するかと思ったのですが、それまでは現象確認ができてからこまめに検証し、報告させて頂こうと思います。m(_ _)m
書込番号:5985357
0点

(2)は無いと思いますよ。もし、転送中にエラーが発生すればエラーが無くなるまでエラーが発生した箇所の転送を繰り返します。もし、タイムアウト内にエラーが無くならないのであればエラーメッセージを表示しますから。
書込番号:5985495
0点

先ほど現象が発生しました。
検証の結果、同一箇所のデータエラーによる症状ではありませんでした。
(iPod、iTunes共に音がとぎれた箇所を再生しましたが、その後音のとぎれは発生しませんでした。)
どうやらiPod側のHDDアクセスエラーのようです。
本体はシリコンケースを装着した状態で机の上に置いていましたので、振動による読み込みエラーではありません。
・・・ということはiPodの不具合?
う〜ん・・・症状が軽いだけにどうしたものか・・・
同じような症状が出た方はおられないでしょうか?
書込番号:5985549
0点

私のipodも同様です。音のとぎれ箇所はまちまちでitune側は問題なく、しかも音とびは全く突然、それもごくごくまれです。
私はあと4GBのタイプを持っており、そちらは全く音とびはありませんので、これはやはりHDDの読みのミスと割り切っています。
修理に出すほどでもなく、かといって・・・・ね。
書込番号:5987493
0点

この再現性を見るかぎり再生系の不具合というよりヘッドフォンが怪しいのだが、、、
後は何かのノイズによる外乱くらいか。
書込番号:5987701
0点

「音とび」と分類していいのかな?
確かに完全解決の書き込みを見たことはないような気がします。
公式HPではたとえば以下が該当するでしょうか。
iPod で曲が音飛びするときのトラブルシューティング
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=61018
(↑ちなみに上記では「iPod の 32 MB メモリキャッシュ…」との件がありますが、5Gあたりのipodは64MBのメモリとどっかで見たような気もします)
書込番号:5987731
1点

ゆの'05さんやGILLYさんの仰るとおり、WAV形式のデータということが怪しそうですね。
(sasayaki510さんの場合もファイル形式は同じWAVでしょうか?)
とはいえ、今更何百枚とあるCD全てのデータを置き換えるのは大変ですのし、WAVの透明感と広がり感のある音質を落とすのにも抵抗感があります。
が、パソコンのように手軽にHDDの容量を増やすこともできないので、聞くに当たって自分にとって最適な使い方を模索していきたいと思います。
アドバイスをくださった全ての方に感謝致します。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5989781
0点

ipod(80GB)とipod nanoを持参しております。ipodにて同様の症状にあっています。音楽でWAV形式であることとHDDタイプで発生するようです。根本解決がないようです。1度、修理依頼をだして、シリアルも最新になりましたが・・・同じです。「復元」にて初期化した場合には、発生頻度が少なくなった気がしますが、やはり、時々発生します。nanoの容量が大きくなるのを期待して待つしかないのかな。もちろん、利用環境としては、CDPの代わりとして、持ち歩きもしなく振動も皆無です。ケーブルも含めてやるべきことは行いました。
書込番号:6317185
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod MA444J/A ホワイト (30GB)
すべてのCDに起こるわけではありません。10枚中2−3枚に起こります。
あるCDをインポートしようとすると、Playerというソフトが出てきて勝手に再生をはじめます。
そのソフトを消しても再生が終わるだけで、インポートができません。
ちなみにCDをエクスプローラであけて中のファイルを見たら、
やはり、Playerというソフトがあるようです。
また、CDのプロファイルでiTuneを使用してインポート/再生などの設定の適用があり、それぞれ選んで再度CDを挿入しなおして・・・といったこともやってみたのですが、結果は同じでやはりPlayerが出てきて再生してしまいます。
どうしたらこういうCDもインポートできるのでしょうか?
おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてくださると
助かります。よろしくお願いします。
0点

それはコピーコントロールCDといってコピーができないようにプロテクトが掛かっていますので諦めてください。
少なくともココでは著作権が絡むので言えませんね・・・
書込番号:5969608
0点

>10枚中2−3枚に起こります。
確率で起こるような書き方だけど特定のディスクで起こるはずです。
CDのパッケージの何処かに説明があるはずです。よく読んで下さい。
書込番号:5969668
0点

やはりそうでしたか。CDジャケットには特に記載はないですね。ほとんどひっかかるのは洋楽のCDです。勝手な複写は法律違反です、というようなことは書かれていますが、これはどのCDにも書かれていますよね・・・。
いずれにしろ、理由がわかってすっきりしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5971515
0点

一般的ではありませんが、わたしは、コピーコントロールのCDのコピーは、CDプレイヤーで再生したアナログ出力をCDレコーダーで行っています。DENONのプレイヤーとパイオニアのレコーダーを使用しています。プレイヤーでは高音質となるよう補償してアナログ出力しているのでコピーしても元データと違うのでいいのかなとひとりで納得して行っています。
書込番号:5981400
0点

CCCDの中にはCDジャケットじゃなくて買ったときについてたケースの帯の部分だったり、歌詞カードの隅っこだったりに記載されてる分かりづらいのがあるんで、Pine Mushroomさん のはそのパターンだったんじゃないかなぁ。自分の持ってるストーンズのCDがそれで、ジャケットやCD自体には何も書いてないもんだから、これを中古で買ったらビックリするだろうなぁって思いますし。
あと、洋楽だと国内版・輸入版ではコピープロテクトの有無が違ってたりするんで、そういうのも参考にすると良いと思います。
ちなみに自分は、Plextor社のPX-760A/JPってCD/DVDドライブ使ってるんで、そういうの関係なしで取り込めちゃってたり。でもPlextor社が最近事業から撤退したのみると、こういう機能ってあまり消費者から必要とされてなかったんでしょうね。
書込番号:5982350
0点

基本的に自動再生さえ切れば再生できそうな気もするのですけどね・・・
まぁ著作権に絡むのであまり言えないのですけど・・・
最近はCCCDも減ってきているので(提唱元のavexですらあまり出さなくなってきた)最近出たものは普通のCDですね
CCCDは音楽CDの形をしたデータCDですから・・・
基本的に余分な物を入れたおかげで音質が悪化するのでアーティストがキレてきているという噂です。
書込番号:5982470
0点

CCCDのCDには、通常のCDに付いている『コンパクトディスクのロゴ』がありません。
(CD規格外なので)
見分ける際、目安になります (^^)
私が持っている洋楽のCDの中にも、両面ディスクなどロゴのないものがありました。
(一応、読み込みはできました。)
書込番号:6018180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





