iPod shuffle MA564J/A (1GB) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

記憶媒体:フラッシュメモリ 記憶容量:1GB 再生時間:12時間 インターフェイス:USB2.0 iPod shuffle MA564J/A (1GB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)の価格比較
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のスペック・仕様
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のレビュー
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のクチコミ
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)の画像・動画
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のピックアップリスト
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のオークション

iPod shuffle MA564J/A (1GB)Apple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月 3日

  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)の価格比較
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のスペック・仕様
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のレビュー
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のクチコミ
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)の画像・動画
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のピックアップリスト
  • iPod shuffle MA564J/A (1GB)のオークション

iPod shuffle MA564J/A (1GB) のクチコミ掲示板

(860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iPod shuffle MA564J/A (1GB)」のクチコミ掲示板に
iPod shuffle MA564J/A (1GB)を新規書き込みiPod shuffle MA564J/A (1GB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

勝手に立ち上がります

2007/02/19 16:52(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle MA564J/A (1GB)

クチコミ投稿数:41件

充電だけのために接続しても、なんども立ち上がり困ってます最後は《ipodを更新できません。必要なファイルが見つかりません》の表示 どうしたら。。。。

書込番号:6022046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2007/02/19 17:30(1年以上前)

設定タブ

書込番号:6022146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/19 22:01(1年以上前)

すいか倶楽部さん
私も同じ現象に合いましたが、USBポートを変えることで解決したことがあります。根本対策ではないかもしれませんが、ポートの接触も疑ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:6023246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/02/20 10:25(1年以上前)

ありがとうございます。改善されないので修理依頼いたしました

書込番号:6025076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/02/22 10:34(1年以上前)

代替商品は問題なく機能いたしました
お騒がせ致しました

書込番号:6032794

ナイスクチコミ!0


TOYBOXBOYさん
クチコミ投稿数:10件

2007/03/25 23:03(1年以上前)

おめでとう

書込番号:6160827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Sonic Stageとのコンフリクト?

2007/02/15 19:34(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle MA564J/A (1GB)

クチコミ投稿数:4件

どなたかお知恵をお貸し下さい。shuffleを更新できない、曲をライブラリから移せないというエラーコード(ー50)と果てしなく格闘した結果(5つのR、復元、msconfgなどHelpにある指示は全て試しました)、どうもこれしか原因が無さそうに思えます。息子が「アニメの曲が多い」という理由でWalkmanを購入、我が家に一台のWindows XPにSonic StageをDownload、息子は大満足・・・が、iTunesがこのような状態です。アップルストアの店員さんが「オフレコで・・・」との条件で、確かにそのような話は聞いているが会社として検証できてないので何とも言えない、対策指示も来ていない、とのこと。iTunesとSonic Stageを共存させておられる方も多いと思いますが、よくあることなんでしょうか?

書込番号:6005987

ナイスクチコミ!0


返信する
GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 21:47(1年以上前)

以前iTunesとSonic Stageを同時にインストールしていたこともありますが、特別支障はありませんでした(nano使用)

ネット上の書き込みでも、最終的に両ソフトのコンフリクトという結論になったものも、私は見たことがないです。

個々のPCの環境、状態にも左右されるかもしれませんね。
SSのアンインストールして試してみるか(データ、設定がどうなるかわかりませんが)、OSの再インストールからやってみたほうがいいかも。

書込番号:6019153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/18 22:08(1年以上前)

GILLYさん、レスありがとうございます。私自身も、これはかなりのレアケースと思ってまして、最後はOSの再インストールだなあと覚悟してます。お騒がせしました。

書込番号:6019277

ナイスクチコミ!0


ふみつさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/20 12:48(1年以上前)

こんにちわ。OS再インストールの前に、ちょっと参考になれば、、、。

自分もキャス君さんのような、「更新できない(-50)」エラーに悩まされました。
ただ、自分のPCには他社(Windows Media Player以外)の音楽管理ソフトは入っていません。

で、いろいろ試した結果、曲を移したり更新するときに
デバイスマネージャで「ハードウェア変更のスキャン」を
すると再認識されてiPodが更新できるようになりました。

自分の場合、iPodを更新する度にこの行為をすれば、エラーになりません。

外付け電源供給式のUSBハブとか買ってみたり、いろいろ
試したのですが、とりあえずこれで逃げています。

iTunesがアップデートされれば直るのかなぁ、、、

書込番号:6025417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/21 18:13(1年以上前)

ふみつさん
レスありがとうございます。「ハードウエアの変更のスキャン」は試したことありませんでした。結果ご報告します。(金曜日夜まで出張で家に帰れないのですが・・・)

書込番号:6030170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle MA564J/A (1GB)

クチコミ投稿数:41件

ランニングマシンで使いたいのですが、
@細長いものとこの商品どちらが・・・じゃまにならないですか
Aノイズキャセリングのような機能あるのですか、本当に外音遮断するのでしょうか
Bパソコンから落とすのに何か必要なのですか まったく素人なのでどなたか助けて下さい

書込番号:5992610

ナイスクチコミ!0


返信する
olive.さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/12 16:52(1年以上前)

こんにちは。

1.普通にクリップで襟元やウェアに挟めるほうが邪魔にならない気がしますがいかがですか?

2.ノイズキャンセリングはこの機種にはないと思います。
ソニーに対応した機種があるようですが、どうやらノイズキャンセリング仕様のイヤホンが付いているようですね。
なのでノイズキャンセリング対応のイヤホンをお求めになるといいのではないでしょうか。
外音遮断については試したことがないので他の方にお譲りします。

3.iTunesが必要です。

蛇足ですが、まったくの素人と自覚されているのでしたらメーカーのHPを一読なさってはいかがですか?
この機械がどういうものかお分かりになると思います。

ちなみに私はshuffle気に入っていますよ!

書込番号:5992677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/02/13 10:03(1年以上前)

olive.さん ありがとうございます 大変参考になりました

書込番号:5996147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音質について

2007/02/10 13:36(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle MA564J/A (1GB)

スレ主 +++JEN+++さん
クチコミ投稿数:18件

音質の良さは人それぞれですが、このiPod shuffleと、SONYのNW E-002、どちらにしようか迷っています。
一番重要視するのは音質なのですが、320kbpsで保存して、再生した場合どちらの方が高音質だと思いますか?人それぞれだと思うので、主観的にお願いします。

書込番号:5983580

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2007/02/10 13:50(1年以上前)

前の質問に関しては、あれからどうなりましたか?
放置してしまっているようですが・・・。

書込番号:5983613

ナイスクチコミ!0


スレ主 +++JEN+++さん
クチコミ投稿数:18件

2007/02/10 21:18(1年以上前)

返答ありがとうございます。
iPodの件ですが、修理可能な方にオークションで売りました。

書込番号:5984991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/11 07:27(1年以上前)

個人的には、iPod shuffleの方が、高音質だと思います。あくまで主観です。

書込番号:5986581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2007/02/16 23:28(1年以上前)

個人的にSONYのNW E-002の方が、良く聞こえると思います。5バンドイコライザもついてますし、元気な音です。

まあでも、試聴されるのが一番かと思います。また、SONYは、クリップはついてません。

書込番号:6010738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新型イヤフォンについて

2007/02/07 13:49(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle MA564J/A (1GB)

クチコミ投稿数:9件

前にも少し話題になってましたが、僕はシルバーが欲しいのですが、最近出荷されたモノは、シルバーでも新型のイヤフォンになっているそうです。しかしお店では古い方かどうかを確認する事ができず悩んでいます。どうせ買うならば新型の方がイイと思っています。アップルストアとかに行けば分るかもしれませんが遠くて無理なのです... どなたかイイ方法を教えてください。

書込番号:5972747

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/07 14:19(1年以上前)

素直に購入するときにその旨、聞いてください。

書込番号:5972811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/07 15:09(1年以上前)

パッケージの林檎の色で見分けるしかないんじゃない?
確か緑が旧型、灰色が新型だった気がする。

あとはご自分でお調べ下さい。

書込番号:5972915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

iTunesについて

2007/02/07 00:33(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle MA564J/A (1GB)

最近初めてiTunesを使って楽曲を録音するようになりました。
パソコンの中に音楽をいれること自体初めてなのですが、三点質問があります。

1.iTunesで録音するファイル形式はMP3やAACなどいろいろありますが、「汎用性」を重視するならどのファイル形式で保存していくのが一番おすすめでしょうか?
今後、パソコンに音楽を貯めて行くにあたって、ipodシリーズ以外に音楽を落としたいときもあるかもしれません(SD、メモリースティック、コンポ等)。
そんなとき、一番融通が聞くのはどれでしょうか?
(MDのようなことにはなりたくないので。)


2.向こう1年以内に、パソコンを買い換える予定なのですが、そのときにiTunesの中に入ってる曲は新しいパソコンにスムーズに移動できるのでしょうか?
そのときに必要なソフトや費用等あれば教えてください。


3.iTunesのディスク作成機能により作成したCDをHDD搭載のコンポやカーナビに録音したら、HDDに曲名やアルバム名は自動的に書き込まれるのでしょうか?


以上、初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:5971363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2007/02/07 00:40(1年以上前)

1.一番汎用性があるのはMP3ですが、一番音が悪いのもMP3です。
 最近ではAACに対応した製品も出てきているので、音質も考えれば
 AACがベストかと思います。

2.行ったことがないので詳しいことはわかりませんが、
 パソコンのデータを移行すれば必然的に曲も移ります。
 (もしかしたらコピーかも)

3.例外があるかもしれませんが、基本的には読み込まれません。

書込番号:5971398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/07 01:38(1年以上前)

お早いご返信ありがとうございます。

1.汎用性だけでなく音質等も考慮するとAACがベストということですね。確かに、古い機種はともかく、パナソニックやソニーの最新機種は対応しているようですし問題なさそうです。

2.申し訳ありませんが「パソコンのデータを移行」という方法についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

3.そうですか、基本的には読み込めませんか・・・。カーナビにシングルCDを一枚一枚入れるのがめんどくさそうなので、itunesでまとめてCD化すればどうかなと思ったのですが。残念です。

書込番号:5971577

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/07 01:45(1年以上前)

基本的にはiTunesを使うとマイドキュメント内のマイミュージックにフォルダができます。
そこでこのマイミュージックフォルダをそっくりそのままLAN共有などで動かすと2台目のPCでも同じ環境になります。(ただし移行後はデフォルトの位置にフォルダを置かないと自動では認識しません。)
インポートもする必要はありませんよ


また、HDDがネットに繋がるのでしたら曲名とかは入ると思いますが、恐らくそれはないでしょう・・・
曲名まではムリです(あくまでインターネットのサービスです)

音質&汎用性重視でいくならWaveで保存もありかもしれませんね(CD一枚で700M近く使いますが圧縮が無いため音質は最も良い物です)

書込番号:5971587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/07 02:09(1年以上前)

Birdeagleさん、ご返信ありがとうございます。

>マイミュージックフォルダをそっくりそのままLAN共有などで動かす
結構簡単に移行できるんですね。安心しました。


>曲名まではムリです(あくまでインターネットのサービスです)
今手元にパナソニックのコンポのパンフレットがあるのですが、

「HDDに録りためた曲にアーティスト名/アルバム名/曲名を自動入力します。音楽データの波形を読み取って、どの曲かを特定する機能を新搭載」
※2006年5月時点のGracenote社のデータベースから抜粋したもの

と書いてあります。
この機能を使ってもできないのでしょうか?



>Wave
こちらも音質がよくおすすめなのですね。
色々と情報を頂きありがとうございます。

書込番号:5971638

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/07 02:46(1年以上前)

>HDDに録りためた曲にアーティスト名/アルバム名/曲名を自動入力します。音楽データの波形を読み取って、どの曲かを特定する機能を新搭載

これですが、
「最新曲の情報は、インターネットを経由してGracenote®データベースから取り込むことができます。」
との記載もあります。
ネットに接続されていれば問題ないと思いますが繋がっていないと入力はされません。
少なくともネットorPCと繋がっていれば良いようです
コレはSC-SX850の話ですので他の機種はどうか分かりませんが似たような物でしょう

書込番号:5971704

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/07 02:47(1年以上前)

すいません
追加です。

HDD内にあらかじめ入っているようですのでその中にあれば問題ないと思います。
もし無い場合はネット接続で取得ですね

書込番号:5971706

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/07 06:18(1年以上前)

1、自分で聞き比べたほうがいいと思います。
試聴環境(再生機器、イヤホン、部屋の静寂さ)にも左右されるかもしれませんが、自分でAACとMP3ファイルを聞き比べて差が感じられないようだったら、やはり汎用性においては、MP3形式で保存するのがよいでしょう。
(場合によってはエンコーダー(エンジンにLAMEを使用しているものなど)を選ぶのが中級かな?)
CDの原音と、AAC、MP3ファイルの128から192kbpsあたりで比べてみて、不足が感じられるようだったら、ビットレートを上げる。

最近ではAAC対応の機器も増えてきましたが、パナのAACはちょっと形式が違うことに注意。(パナのは基本的にはSD-Audio規格のAAC、mpeg2 AACになります)

3、一般に楽曲情報はいわゆるCDDBから得ることになりますが、
拡大するCDDBサービス - デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20031029/106374/
これはTOC(上記HP)を参照して得られるものですので、基本的には自分で編集したCDの場合は曲情報を取得できません。

ただし、musicIDという技術を使用すれば、データの波形から情報を取得するため、(アルバムではない)個々の音楽データの楽曲情報を取得できるようです。
Gracenote MusicID vs MoodLogic 音楽認識技術がやってきた - [DTM・デジタルレコーディング]All About
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20040308/

musicIDに対応している機器、ソフトは、そんなに多くはないかもしれません。

書込番号:5971844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2007/02/07 07:53(1年以上前)

>パナのは基本的にはSD-Audio規格のAAC、mpeg2 AACになります
SD-Audio AACとMPEG2 AACは意味が違う。AACはMPEG2標準だ。SD-AudioはそいつをCPRMで保護しただけ。

書込番号:5971933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/08 03:12(1年以上前)

お返事が遅れて申し訳ありません。

>Birdeagleさん
楽曲情報を書き込める方法があってよかったです。
これからカーナビに移すときはこの方法を使おうと思います。



>GILLYさん
1.皆様の意見を勘案した結果、現時点で自分が出している答えはAACで保存です。
現在携帯は911SHを使用しており、この機種で聞こうと思うとAACじゃないと聞けないことがわかりました。
もちろんshuffleも持っているので携帯で聞くなよという話なのですが、
たまにテレビ(ワンセグ)を見るときに、CMや見たい番組終了後にそのまま音楽に移行できるのが便利なので。

また、itunesは変換機能も付いているということなので、どうしても必要なときにMP3に変換するというスタイルをとろうかなと思っています。


>パナのAACはちょっと形式が違うことに注意。(パナのは基本的にはSD-Audio規格のAAC、mpeg2 AACになります)

itunesでSDにエクスポートしてプロパティで、曲ファイルの拡張子(?)を確認すると「m4a」と書いてありました。
だから同じAACでもパナソニックはmpeg2 AACで、itunesはmpeg4 AACなのかなと思いました。この理解は正しいでしょうか?


またmusicIDやCDDBサービスについて詳細な説明ありがとうございました。参照URLまで付けていただいて・・・おかげで理解が深まりました。



>さんかけるななさんさんさん
知らない単語がちょっと並びすぎて私にはわかりません。
せっかく書き込んでいただいたのにすみません。

書込番号:5975385

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/08 21:27(1年以上前)

>だから同じAACでもパナソニックはmpeg2 AACで、itunesはmpeg4 AACなのかなと思いました。この理解は正しいでしょうか?

正しいです。

両者を混同はしていないつもりですが、曖昧につかってしまったかもしれませんね。正確には、さんかけるななさんさんさんの仰るとおりでしょう。

あまり深入りはしないほうがいいと思いますが、とりあえず、AACといっても、panaのAAC、itunesのAACがあると意識はしておいたほうがいいでしょうね。(最新版のSD-jukebox(SD-Audio規格用の管理、転送ソフト)では、128kbpsまでのMPEG4 AACは無劣化で転送できるようです、もし気になったら、まずはPanaの過去ログなどさがしてみてください、現行のSD-Audio規格は、制約がいくつかあり、なかなか一言では説明しにくいので)

>どうしても必要なときにMP3に変換するというスタイルをとろうかなと思っています。

そうですね、ただし変換時に劣化はしてしまうと思うので、変換後の音質も気にならないかテストしてみたほうがいいでしょう。
(すこし厳密には、プラシーボ効果(思い込み)を避けるために、ブラインドテストがいいでしょう)

書込番号:5977631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2007/02/08 21:45(1年以上前)

エンコードの違いから、音質はSonicStageのAACが最も優れており、
192kbpsならかなり原音に近いようです。
(ちなみに一番悪いのがiTunes)

ただしそのままではiTunesに入らないので、拡張子をm4aに変える
必要があります。もしやってみるようでしたら注意してください。

面倒ですが一手間入れるだけでかなり変わりますよ。
お気に入りの曲だけでもやってみる価値はあるかと思います。

書込番号:5977714

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/08 22:10(1年以上前)

(一部の方には懐かしいかもしれませんが)
ブランドテスト、プラシーボについて
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#ABX

まぁ、そこまで厳密さが必要か?はそれぞれでしょうが。

shuffleだと、ちょっと難しいのかもしれませんが、2つのファイルを自分がわからないようにして比較するのは必要だと思います。
(質にもよるがPCのスピーカは避けたほうがいいかも)

もちろん、音質よりも、容量重視もありでしょう。

書込番号:5977840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/09 01:10(1年以上前)

>GILLYさん
ipodshuffleにAACとAACからMP3に変換したものを転送してみて、聞き比べてみました。
そもそもipodshuffle自体がそんなに音が良いと言うわけではありませんし、イヤホンも付属のものだからなのかもしれませんが、
僕の耳ではほとんど判別できませんでした。
僕の耳はあまり音質は聞き分けられないようです。

パナの過去ログ調べましたが、パッと見た限りではちょっと頭がついていかないです。後日ゆっくり見ようと思います。

また、ブラインドテスト等の説明ありがとうございます。
また一つ賢くなりました。


> maybe-maybeさん
itunesが一番音が悪いんですかぁ。ipodshuffleを手に入れてからというものかなりお気に入りだったのでショックです。
Sonicstage一度試してみようと思います。拡張子にも気をつけます。



ご質問に答えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
おかげさまで疑問が解決しスッキリしました。
また何かあれば利用したいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:5978658

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/09 01:59(1年以上前)

itunesとsonicstageのAACも含めて、ブラインドテストがいいでしょうね。

>僕の耳ではほとんど判別できませんでした。
>僕の耳はあまり音質は聞き分けられないようです

カーオーディオなど環境が変わった時には違う可能性もありますが、それならそれで構わないと思います。
あまり深く立ち入らず、使いやすさ優先もいいでしょう。
まぁ、深いとこは難しいんで少しずつ。。。

では^^

書込番号:5978784

ナイスクチコミ!0


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2007/02/09 07:37(1年以上前)

音質やエンコーダーなど、GILLYさんのおっしゃる通り
突き詰めると非常に奥深いものがあると思います。
それをとことん追求するのも面白いとは思いますが、
逆にiTunesのようにCDを入れて即エンコード、そのまま自動的にiPodへ同期するという操作性の快適さも捨てがたいものがあると思います。

しかしiTunesのAACの音質が悪いというのは初めて聞きました。以前iTunesのAACはなかなか音質がいいと評判だと聞いていたので・・・。

書込番号:5979040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2007/02/09 14:26(1年以上前)

参考までに↓

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060605/dal238.htm

書込番号:5979878

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/09 18:17(1年以上前)

>ゆの'05さん
すみません、私の文章が散漫で誤解をあたえてしまったかもしれませんね。

CDDB、musicID、必要ならばSDオーディオ規格など、技術的なことについては、ある程度深く知っておいたほうがいいと思いますが、
音質については、人それぞれ、環境それぞれだと思っています。
もし、気になるのでしたら、エンコーダーのエンジンレベルからこだわってもいいでしょうが、その場合ブラインドテストはした方がいいでしょうね。プラシーボを避けるためにも。
(屋外で使用した際にわからないような差は、こだわっても意味が薄い場合もあるでしょうね、いわゆるピュアオーディオとDAPでは使われ方が違うでしょうし)

繰り返しになりますが、もちろん使いやすさで選択するのもいいでしょうね。

書込番号:5980417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2007/02/09 21:40(1年以上前)

>音質については、人それぞれ、環境それぞれだと思っています。
そう、「音質云々」とか言う奴に聞きたい。自分の家のテレビの音質を文字で表現してみろと。(「まったりとした」とか「やせた音」とかは却下(笑))
相手(って誰だ?)にちゃんと伝わるのか?

書込番号:5981122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/02/13 15:04(1年以上前)

他の方と重複する点もあるかと思いますが自分なりの見解です。

1.について
 なんといってもWAVEで保存しておくのがベストですよ。理由は至って簡単なこと、CDのデータそのままでロスがないからです。データ的には容量を食いますが、必要なときに必要な曲だけエンコードすればよいのです。ましてやシャッフルならその使い方でよいのではないでしょうか?自分はWAVEのままシャッフルで持ち歩いています。曲の入れ替えも直ぐですし、一度持ち歩くのに20曲も入れば十分です。
WAVEで保存しておけば最悪の場合音質劣化無くCDを焼いて他社製のソフトで読み直しもできますよ。
 それにもしあとからCDを作成するような場合に1/10程度にまで圧縮された音源をもとにCDを作成したいと思いますか?
音質の許容程度には個人差がありますが私は耐えれません。

2.について
 そのまま新しいパソコンに簡単に移行することができます。移行方法は検索すれば出てくると思うので自分で調べてみて下さい。
 簡単にだけ述べておきますと音楽データフォルダとitunesフォルダ(アートワークやプレイリスト等が入っています)を移してやれば良いだけです。あとは新しいパソコンにインストールしたitunesで認識し直してやれば簡単にできます。データの移動はLANか手持ちの外付けハードディスク等で行えばいいでしょう。ソフトなんて買う必要一切無いです。

3.について
 第一にハードがCDDB等に対応してないと無理です。第二に市販されたCDもしくはそれをそのまま焼いたものでないと無理です。自分で編集したCD等ではトラック情報がないため読めません。データベースはアルバム単位です。
 

書込番号:5996845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/13 22:20(1年以上前)

>west-villageさん
返信ありがとうございます。

1.WAVEがおすすめですか。
今回たくさんの方からご意見を頂き、まだ悩んでいました。
CDとほとんど同じように使えるという点に魅力を感じています。
参考にしたいと思います。

2.特に問題なく移行できるようで安心しました。手順を書いてくださってありがとうございます。

3.
>第二に市販されたCDもしくはそれをそのまま焼いたものでないと無理です。自分で編集したCD等ではトラック情報がないため読めません。データベースはアルバム単位です。

これは初耳でした。例えば、自分でシングルCDを集めたものを1枚のCD−Rに焼いたものをCDDB対応機器で録音しても、タイトルやアーティスト名が一切書き込まれないということですよね?
ショックです。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:5998528

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/13 23:34(1年以上前)

3、については、やはりmusicIDを一度試してみてください。

精度、手間はばらつきなどあるでしょうし、洋楽の方がつよいのかもしれませんが。。。
たとえば今、実験でsonicstageCP(フリー,、musicID対応)をダウンロードし、
持っているファイル(私の場合mp3形式)を、まったく別々のアルバムから組み合わせ、3曲ほどCDに(データCDではなく、オーディオCD(CD-DA)として)焼いてみました。

当然、従来のCDDBで楽曲情報は取得できませんでしたが(なぞの候補がならびました)、
(私がsonicstagに不慣れなため、ほかの手順があるかもしれませんが)とりあえず一曲のプレイリストを作成、そして曲情報を取得したところ、きちんとヒットしました(アーティスト名Maroon5、曲名harder to breathe、アルバムSongs about jane)

まぁ、手間なんで一曲、メジャーっぽいのしか私は試しませんでしたが、従来のいわゆるCDDBとちがい、曲の波形からID3タグの情報を付加できるのがMusicIDです、musicIDはご存じない方も多いでしょうが、興味のある方は試してください。使い勝手などは個人個人の既に保有の楽曲数、洋楽、邦楽、ジャンル、使用機器などに左右されるとも思いますし。

書込番号:5999068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/13 23:45(1年以上前)

>GILLYさん
わざわざ実験までしていただいたようでありがとうございます。
自分は今まで専らMD派だったので、CD−Rを持っていません。
今度の休みにでも、買って自分で試したいと思います。
結果はまた報告しますね。(洋楽は聴きませんので邦楽で試します)。

書込番号:5999142

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/02/14 22:42(1年以上前)

GILLYさん

>持っているファイル(私の場合mp3形式)を、まったく別々のアルバムから組み合わせ、3曲ほどCDに(データCDではなく、オーディオCD(CD-DA)として)焼いてみました。

SonicStageはCDにしなくても、MP3のまま曲情報の取得ができますよ。

書込番号:6002869

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/14 23:28(1年以上前)

ksk83さん、いつもフォローどうもです。(^^)
>SonicStageはCDにしなくても、MP3のまま曲情報の取得ができますよ。

そうですね、今回は、musicIDを試すために、CDDBから直接曲情報を取得できないCD(シングルCDを集め、自分で編集したようなものを想定)を作ってみました。
そういうCDの場合、(PCに取り込み後)SSで一気に曲情報を取得できるのか、あるいは一気には出来ないまでも、私の方法(個別のプレイリスト作成)より簡単な方法があるのか(きっとありそうな気はするんですけど、、、)、うーん、わからん。

ソースネクストの「iPod selection 曲名判別」みたいなやつはどうなんだろう???(有料だからといって、フリーより優れているわけではないでしょうが)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/source.htm


>ひとかけらの勇気さん
かえって文章が長くなってしまったので難しく感じるかもしれませんが、理屈半分、慣れ半分でしょうから、とりあえずご自分のペースでいろいろお試しください。

と思いつつ、[5971577] を改めて読んでみました。

>カーナビにシングルCDを一枚一枚入れるのがめんどくさそうなので、itunesでまとめてCD化すればどうかなと思ったのですが。

カーナビのCDプレイヤーなどが、オーディオCD(普通の音楽CD)のみならず、mp3、wma、AACなどのデータに対応していれば、それでもいいんでしょうけどね。
環境次第、使用スタイル次第かな。

カーオーディオの板も見てみるといいでしょう。

書込番号:6003179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/02/15 08:08(1年以上前)

気になったので自分も朝支度の間に少し試してみました。

 現段階でわかったことは、ランダム選曲したものをitunesで焼いたCDは、itunesではトラック情報を読みます。
しかし、同じものでも他のライティングソフトで焼いたCDではトラック情報を認識してくれません。

書込番号:6004314

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 17:59(1年以上前)

まぁ、(いわゆるCDDBとは違う)musicIDなどについては、各自お調べください。[5971844]あたりで概要の説明は終わっていると思いますが。
(目的のHDDにタグが付加された音楽データが直接取り込めればいいのですが、そういうタイプのカーオーディオがあるのかはちょっとわかりません)

ちなみに用語説明
ID3タグとは?
http://www.cdwavmp3.com/mp3/player/id3tag.html
AACなど各フォーマットについてもタグは付加できます。
ただwaveの場合は、使用機器、使用環境にもよるかもしれませんが、おそらく基本的にはフォルダー名とファイル名程度のみでの管理になる場合があるので気をつけたほうがいいでしょう。(←興味あればその辺も試してみてください)

書込番号:6009367

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 20:26(1年以上前)

補足
waveの場合タグが付加できなくても、ソフト、機器によってはプレイリストなどの機能(かな?)を利用すれば、あまり管理に悩まなくても済むかもしれません。
ただし、ほかのソフト、機器でもそのまま利用できるとは考えないほうがいいでしょう。特にひとかけらの勇気さんのようにさまざまな機器での運用も視野に入れている場合は。(後からでも何とかはなるでしょうが)

少なくとも、タグによる管理とファイル名(フォルダ名)による管理は別の概念として捉えておいたほうがいいでしょう。(←はじめのうちはピンとこないかもしれませんが)

ではでは^^

書込番号:6009815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/17 17:15(1年以上前)

>3.iTunesのディスク作成機能により作成したCDをHDD搭載のコンポやカーナビに録音したら、HDDに曲名やアルバム名は自動的に書き込まれるのでしょうか?

CDDB(カーナビ:クラリオンMAX560HD)とMusicID(SonicStage)で試してみました。
(ここでは、本物のCDと同じ内容のCD−Rを「コピーCD」、曲を寄せ集めCD−Rに焼いたものを「自作CD」と呼ぶことにします)

みなさんのおっっしゃるようにCDDBの方は、「自作CD」では無理でした。「コピーCD」ならもちろんOKです。

問題のMusicIDの方ですが、Gillyさんのおっしゃるように個別には曲名をとれました。

また、コピーCDの最終トラックに一曲だけ違うアルバムから取ってきた曲を付加した「自作CD」をSonicstageで読み込ませてみました。
そのままでは曲名は入りませんでした(意味不明な英数字の羅列)が、アーティスト名は入りました(付加した一曲以外)。

取り込み後、右クリックでアルバム情報を取得すると、きとんと(最後の一曲以外の)アルバム名や曲名が入りました
しかも、ライブラリで最後の一曲とそれ以外にきちんと分かれました。
最後の一曲はまた個別にとりました。

これは使えそうな機能だなと思いました。
今回付加したのが1曲だけだからたまたまできたのか・・・。
またもう少し時間があるときにいろいろ試してみます。

☆☆☆

以上、わかりにくいかもしれませんが、やってみた結果です。

結論としては、CDDBは本物のCDと全く同じCD-Rしか曲名を取得できないが、
MusicIDは、手間はかかるが曲名を取得することは可能ということですかね。

GILLYさんのいうとおりですね。

今回の皆様のご意見から、MusicIDの優秀さがわかりましたので、
MusicID対応のカーナビについて今後調べようと思います(ぱっと探した感じではなさげなのですが・・・)
また、コンポはパナソニックのSX850(450)か、ソニーのNAS−D70(90)HDあたりで検討しようと思います。

ありがとうございました。
また何かあれば書き込みます。

書込番号:6013295

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/17 23:31(1年以上前)

カーオーディオは既にお持ちだったんですね。
前提として、シングルCDは取り扱えないのですよね?まぁ、念のための確認ですが。(^^ゞ
チラッと説明書を読んだところ、MAX560HDの上位機種のMAX760HDだと、MP3、WMAのファイルも取り扱えるようですね。(ファイルとして取り扱えれば曲情報について悩むことは少なくなるのですが)

MusicIDの使用レポートも参考になりました。ありがとうございます。
そもそもMusicIDは、従来のアナログ資産(レコード、テープ、接続方法によってはMDも)を、デジタル化するための技術だと思いますので、自作CDはややイレギュラーだったかもしれませんね。
まぁ、いくつかある方法のひとつとお考えください。
今後購入される機器によっては、他の、より簡易な方法があるかもしれませんし。

>MusicID対応のカーナビについて今後調べようと思います(ぱっと探した感じではなさげなのですが・・・)
繰り返しでごめんなさい、MusicID以外でもいい方法はきっとあると思うのですが。。。
単に、音楽CDを取り込むのみではなく、(タグ(曲情報)付のmp3、aacなどの)データとして取り込めるようなものはないのかな?
それだったら、曲名とかはPCで済ませばいいだけなんですけど。

また、一般的に言って、小型のmp3プレイヤー(DAP)と違い、カーナビ、コンポはまだまだ過渡的な部分があるように思います。
以前、パナのコンポは説明書をいろいろ読んだのですが、新モデルごとに、微妙に使い勝手が上がっているようです、特に、音楽データの取りあつかいの(著作権に配慮のための?)制限が(少しづつですが)緩和されてきているようです。
機能はもちろんですが、細かく書かれているような注意書きが(私が感じるには)重要だったりしますので、十分下調べなさってくださいね。

なおpanaのSDオーディオ規格は過渡的というか、ちょっと煮詰まっている部分も感じられるので、できればちょっと様子見がいいかな?とも思います(←個人的感想で、保証は出来ないのですが)
いつまでも待っていてもしょうがないとも言えますけど、、、

(あと、waveのタグ(←厳密にはタグではないのかもしれませんが)についてはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/01302111824/SortID=5989550/
も、興味あるかたは いどいどさんのご報告を参考になさってください。まだ、他プレイヤー(他ソフト)で扱うには注意が必要かもしれません)

ひとかけらの勇気さん、長い文章ですみませんでした。使いやすいものが見つかるといいですね。

書込番号:6015049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/18 00:50(1年以上前)

長文レスありがとうございます。

>カーオーディオは既にお持ちだったんですね。
前提として、シングルCDは取り扱えないのですよね?まぁ、念のための確認ですが。(^^ゞ

カーナビはつい最近買った親の車に搭載してあるものを使わせていただきました。
(ちなみに当方まだ今年23歳で、自分の車を所有していません。近いうちに買えたらいいなと思いますが。)

後半の質問の意味がよくわからないのですが、シングルCD(曲名を含めて)まとめて録音っていうのはあきらめかけてます。
とりあえずパソコンに保存しといて、CD−RWを使いまわすなりして録音しようかなとか考えてます。
まだカーナビの操作を把握できておらず、使い切れていない面もあると思いますので、もう少し調べてみますが。

まぁ今後自分で買うカーナビは、簡単にできるやつを買いたいです。


>繰り返しでごめんなさい、MusicID以外でもいい方法はきっとあると思うのですが。。。

こちらこそ同じ事を2回言わせて申し訳ございません。
最新のレスを見て、ようやくおっしゃろうとしていることがわかってきました。
その点、MAX560HDはMP3とかに対応していないのでできるかどうか微妙になってくるんですよね?
上位機種のMAX760HDなら望みも出てくるんでしょうが・・・。


>なおpanaのSDオーディオ規格は過渡的というか、ちょっと煮詰まっている部分も感じられるので、できればちょっと様子見がいいかな?とも思います(←個人的感想で、保証は出来ないのですが)

これは私も思いました。昨日からいろいろ調べてみたのですが、著作権を重視してか自由度がかなり低いですね。
明らかにソニーのコンポのほうがパソコンとの連携を取れていると思います。
今パナソニックを購入するのは微妙ですよね・・・。


最後に。そもそもitunesについて聞くつもりが、CDDBやMusicIDの話ばかりになってしまい申し訳ありません。

書込番号:6015424

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 22:33(1年以上前)

少しだけ

まず、私の基本的な考え方としては、PCでなるべく取り扱うようにして(リッピング、エンコード、タグの編集など)、出来たデータを他の機器に持っていくということです。
それぞれの機器で、その都度、読み取ったり、タイトルを編集するのは手間がかかりそうなんで。

ちなみにカーナビは(今後買うなら)、たとえば
CN-HDS625TD
みたいのだと、SDカード経由で、HDDにデータを取り込めるようなのでいいかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010423/SortID=5892304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010423/SortID=5674789/
まぁ、他の機器でもやり方次第でしょうから、あくまで一例(人気2位だったんで選んだだけ)ということで。

>今パナソニックを購入するのは微妙ですよね・・・。
著作権以外にも、規格上の制限があって、そこは過去ログ参照でお願いしますが、
現在SDカードには、より大容量の規格SDHCというものがあります。
ゆくゆくは、それに移行するんじゃないかな?移行してほしい(願望)と考えると、買い時としては判断が難しい。(なお従来のカードが使えなくなるわけではないです)
ソニーのコンポはあまりしらないので、それはそれで良く調べてくださいね。

以下ちょっと難しいかもしれませんが、どのメディア、どの形式で保存しておけば、将来困らないか?について
確かにwaveあたりで保存しておけば、問題はすくないでしょうね。
アップルロスレスやFLACなどの可逆圧縮でもいいでしょう。
ただ、私は、音楽CDをISO形式で保存し、使うときはDaemon Toolsでマウントさせるようなものも考えています。
flacかISOかはちょっと悩むところ。
↑まぁ、ちょっと難しいかもしれないですし、人それぞれでしょうが、
容量の少ない圧縮(不可逆)で保存するにしても、万が一、元のデータがなくなってもバックアップが使えるようにしておいたほうはいいでしょう。

音声圧縮形式のいろいろ
http://55net.fc2web.com/mp3/page04.html

書込番号:6019445

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/19 00:02(1年以上前)

車で音楽を聴くという広い範囲なら
ABCiPod 使い方講座 iPodを車で使う
http://abcipod.s206.xrea.com/howto/62.html

接続方法によって音質(ノイズ、音量、再生可能帯域)が違ってくることに注意

書込番号:6019983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iPod shuffle MA564J/A (1GB)」のクチコミ掲示板に
iPod shuffle MA564J/A (1GB)を新規書き込みiPod shuffle MA564J/A (1GB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iPod shuffle MA564J/A (1GB)
Apple

iPod shuffle MA564J/A (1GB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月 3日

iPod shuffle MA564J/A (1GB)をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング