
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月8日 02:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月6日 08:02 |
![]() |
1 | 12 | 2008年2月5日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月5日 12:51 |
![]() |
48 | 29 | 2008年2月3日 15:29 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月2日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB147J/A ブラック (80GB)
iPodクラシックを買うんですが,カバーを何にするか迷ってます…
iPodソックスがいいと思うんですが,iPodソックス持ってるかたいませんか??
いましたら,どんな感じか教えて頂けませんか。
お願いします。
0点

すぐ汚れる。すぐ洗濯!
まさに靴下です!
ピンクと紫をよく使いました。まだ売ってるのかな?
書込番号:7358039
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
去年の10月あたりに買って愛用してますが、特に使用上の不具合ではないので気にしてませんでした。
再生中のジャケット画像の傾き(画像の右方面が奥に)は仕様ですよね?
設定かなにかで真正面にすることは出来るのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB147J/A ブラック (80GB)
こんにちは。MOVEについてなのですが、mP4に変換した動画をITUNEにいれて、IPODにいれようとしたところ入りません。そこで、ITUNEのメッセージが出て、保存先が見当たらないのでできないと出てきました。仕方なくMOVEを1個づつ保存先を指定して再生すると入ります。100個あるので困っています。100個のMOVEをディスクトップに1個のフォルダにまとめて入れてあります。フォルダーから100個をディスクトップに出すと、ITUNEが認識するみたいです。そうなると100個をディスクトップ上に出しておけないので、困っています。一応、IPODには移してから、フォルダにまとめてみたのですが、やはりITUNEが認識しません。どうしたらいいのでしょうか?皆様方は、どうしていますか?よいアドバイスをよろしくおねがい致します。
0点

まず、スペルの間違い(と見受けられるもの)が多いので指摘しておきます。
MOVE → Movie(ムーブではなくムービー)
ITUNE → iTunes(アイチューンではなくアイチューンズ)
IPOD → iPod
ディスクトップ → デスクトップ
で、本題ですが、ムービーのファイルをiTunesに登録できないという質問でよろしいのでしょうか?
単純に、iTunesライブラリを表示した状態で、ムービーのファイルをドラッグ&ドロップするだけでは登録できませんか?
書込番号:7340674
0点

こんにちは。スペルを間違えてすいませんでした。フォルダーの名前をどのような名前にすれば、認識するのでしょうか?あと、動画はiTunesにドロップして入れれたのですが、動画をディスクトップで一つのフォルダーにまとめたら、(フォルダーにまとめる前は、問題なかったのですが)、タイトルと画面だけ入っているのですが、保存先が見つからないといわれて、IPODに入らないんです。iTunesのムービー画面で再生しようとしても、同じように保存先が見当たりませんとでます。
書込番号:7340823
0点

>動画をディスクトップで一つのフォルダーにまとめたら、(フォルダーにまとめる前は、問題なかったのですが)、
それなら一旦iTunesのライブラリから消して(ファイル本体を消さないように注意)から、再登録したらよいと思います。
登録後に移動したので、iTunesがファイルを見失っているということでしょう。
上記引用のことが明らかになったので、フォルダの名前はおそらく関係ないと思います。もし日本語だったら単純な英数に変えてみるとかいう意味でしたが。
書込番号:7340973
0点

ファイルを移動させたらリンク切れになるのは、Windowsでは当然のこと。
Macなら大丈夫でしょうけど。
書込番号:7341433
0点

そうなんですか。知りませんでした。あと、今、iTunesのMOVEの中の動画を全部消したとこですが、今ディスクトップ上のフォルダにまとめて入れてあるのを入れたいと思っているのですが、フォルダごとドロップすればいいのでしょうか?それとも、フォルダの中身だけドロップしたほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7341632
0点

>ダビットソンさん
あの〜、私が先に書いたのをご理解いただいてます?
MOVE → Movie
IPOD → iPod
ディスクトップ → デスクトップ
(ITUNE → iTunes だけは直していただけたようですが、わざとですかね?)
>フォルダごとドロップすればいいのでしょうか?それとも、フォルダの中身だけドロップしたほうがいいのでしょうか?
フォルダをドロップするとフォルダ内のファイルを読み込みにいくと思いますので、お好きな方法で構わないと思います。
書込番号:7342124
0点

なんで試さないで質問してるんだろう
やってみるのが一番早いのに
ゆの'05さんやさしすぎ
書込番号:7343225
0点

> ゆの'05さんやさしすぎ
というより、教えたがり or 答えたがり。
まぁ、ぼくも人の事は言えないけど。
書込番号:7343550
0点

できました。フォルダにまとめたものをiTunesにドロップして、iTunesで再生してみたら、できました。ありがとうございます。もう一つ、教えてください。今、IPODに入っている動画は、今のiTunesと同機させるとどうなるんでしょうか?度々、よろしくお願いいたします。
書込番号:7344181
0点

もう一度コピペで回答します
なんで試さないで質問してるんだろう
やってみるのが一番早いのに
書込番号:7344835
0点

>今、IPODに入っている動画は
何度言っても分からない人のようで・・・。
まあ色々試して頑張って下さいな。
書込番号:7347260
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
こんにちは。先日ipod80Gを購入した者です。flvファイルをvideora ipod converterを使ってitunesに取り込んだのですが、ipodと同期しても全部のファイルが同期されません。ipodへ移行できる時間数、または数などあるのでしょうか?現在itunesには141項目、10.4時間登録されているのですが、ipod本体には34個しか登録されておりません。どなたかお分かりの方
ご回答いただければと思います。よろしくお願い致します。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
11月の末に購入しましたが、今までrealPlayerでエンコードしたMP3の曲が5,000曲くらいありましたが、10曲から20曲ごとに音とびが発生します。アップル社の言い分だとiTunes 以外でエンコードしたMP3以外は責任が取れないとのことでした。
しかしそれでは、MP3という国際規格が何のためにあるのか分かりませんし、アップルストアの店員もiTunes 以外のエンコーダーで変換したMP3でも再生可能だと言って販売しています。
iTunes や以前のiPod では、問題なく再生できるので、classic になってからデコーダーの仕様が変わったと思われます。
どなたか、classic を購入した方で同じような不具合に悩んでいる方はいませんか?
もしいるようでしたら、今後もアップル社に正式な形で抗議したいと思っています。
同じような悩みを抱えている方がありましたら、レスをお願いします。
2点

同じ事で悩んでます!自分も基本real playerでエンコードしているのですがどうしても音が飛びます!i-tune上ではちゃんと聞けるのですがi-podの方で聞くと飛んでしまいます!(中には平気のものもありますが・・・)原因が分からなくて悩んでましたが同じ症状ですかね!?
書込番号:7167012
2点

akakingさん返信ありがとうございました。お互い公共のルールに従って運転していたのに、アップル社というセルフスタンダードな運転手にぶつけられた被害者ですね。
結論から先に述べさせていただきますが、現在、iPod classic とnano の購入を検討している方は、デコーダー部分に不具合があるので、アップル社から正式な対応方針が出るまで買ってはいけません。
音飛びや音切れの症状については、 iPod classic (160GB)のクチコミでも似たような症状について意見の交換がされてますので、そちらもご覧ください。
アップル社の前回のテクニカルサポート担当者の言い分だと、iTunes 以外でエンコードしたMP3以外は責任が取れないとのことでしたが、その後、リアルプレイヤーのホームページにiPodの広告とリンクが張ってあるのを見つけたので、昨日のサポート担当者にそのことを告げたところ、訳のわからない屁理屈を並べて話をそらされました。
アップル社のテクニカルサポートの問題点は、担当者によって毎回微妙に回答が違うのに、絶対口頭でしか対応してくれないので、責任追及ができないところにあります。
昨日のサポート担当者によると、音飛びの問題に関するクレームは、新iPod classic とnano の購入者からかなり来ているそうです。
そのようなクレームに対しては、すべてiTunesでACCに変換して使用してください、と回答しているそうです。(返品・返金は、この件に関しては絶対認めてくれません)
ファイル形式を変換すれば音質が劣化するのは当然ですし、変換する時間もかなり掛かります。
私は約5,000曲を変換しましたが、昼夜2日間パソコンの電源を入れっぱなしでした。(アップル社に電気代を請求したいくらいです)
営業妨害のような書き込みですが事実しか書いておりません。
アップル社関係の人がご覧にになっていたら、ぜひ反論をしてください。
書込番号:7168448
1点

>私は約5,000曲を変換しましたが、昼夜2日間パソコンの電源を入れっぱなしでした。
リアルプレーヤのmp3ファイルをAACに変換ですよね?
5000曲を二昼夜で変換したってのは、iTunesでやったんですかね? 結構、速いな。
環境(マシンスペック、OS、変換アプリ)に興味津々です(^^)。
3千枚のアナログレコード盤をパソコンに取り込んで、って作業をするために、数人のアルバイトを雇ったっていう人がいたんだけど。まぁ、それに比べれば、コストも手間もたいしたことじゃないってことですな。
とりあえず、音飛びは、アップル側も認めているんだから、そのうち、ファームウエアアップデートで直るでしょう。
書込番号:7169045
2点

東京都特許許可局さん、みなさんこんばんは。
なんだか大変そうですね。 別スレも拝見しました。
私は、SonyのSSで作ったMP3も混在してますが、別段なんともありません。
Real Playerって昔からある、結構有名なソフトですね。 MP3ってスタンダードなデータ形式ですよね。 ただ音質向上やスピードアップのためいろんなデコーダが存在します。 limeってゆう有名エンジンで作ったデータがうまくないっていうスレも在りましたね。 お気をつけください。
書込番号:7169359
1点

みなさんこんにちは。
本日、アップル社のサポートに電話で相談したところ、iPod はハードウエアデコーダーを使用しているそうなので、ファームウエアのアップデートでの解決は難しいそうです。次期モデルが発表になるまで、音飛び・音切れの症状は改善されないようです。
AACのデコーダーは問題ないようですが、iTunes以外のエンコーダーで作成したMP3ファイルの再生時に多発しているそうです。中にはiTunesでエンコードしたMP3ファイルでも同様の症状が出ているとサポートの方からお聞きしました。
今までの状況から総合的に判断すると、アップル社がMP3の国際規格に適合しないMP3デコーダーを搭載した、iPod classic とnano を販売している可能性が高いです。
私としては、このまま泣き寝入りをするつもりはないので、クチコミで教えていただいた『国民生活センター』のADR(裁判外紛争解決)を利用して、この問題に関するアップル社の公式見解を引き出したいと思っています。
ADR(裁判外紛争解決)については以下のURLを参照ください。
http://www.kokusen.go.jp/adr/index.html
ADRで解決するには、同じような症状で悩んでいるiPod ユーザーが複数いることを証明しないといけないので、協力していただける方は以下のアドレスまでご連絡ください。
cyk02172@yahoo.co.jp
私の連絡先をお伝えします。
また、この件に関する事務的な手続きは私が責任をもって引き受けますので、ご心配なくご報告下さって結構です。
多くの iPod ユーザーの意見を集め、無責任なテクニカルサポートをしているアップル社に、責任ある態度を求めたいと思います。
再々書かせていただきますが、すでに多数のMP3ファイルをお持ちの方は、当面 iPod classic とnano のご購入は控えたほうが賢明です。
書込番号:7169788
2点

>東京都特許許可局さん
お気持ちは分かるのですが、
他のスレに同じコメントを残すのは、例え断っていてもマルチポストになってしまうので
避けた方が賢明かと思います。
書込番号:7170044
1点

ゆの'05さんへ
ご指摘ありがとうございました。
弁解になり申し訳ございませんが、今回のマルチポスト化の原因は以下の通りです。
結果として同じような不具合に関するスレが二つ立ち上がってしまったこと。
問題になっている該当機種のデコーダーがおそらく同じチップだということ。
アップル社の対応に関する第三者判断を仰ぐにあたり、一人でも多くの賛同者の意見が必要だったこと。
ゆの'05さんもお気持ちは分かる、とおっしゃって下さっていますので、この辺りの事情はご斟酌いただけていると思います。
しかし、掲示板のルールを拡大解釈して行けば、大変な混乱が生じる可能性があることは承知しております。
このような投稿は今回限りと致しますのでお許しください。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7170152
2点

こんにちは。
今回の不具合で悩んでいる方が多数おられることが分かったので、みなさん意見を集め、アップル社に公式に抗議をする運動をはじめました。
以前の投稿に、私のメールアドレスを記載したところ、ネットの匿名性の壁を乗り越えて、複数の方から情報提供をいただきました。
ありがとうございました。
今まで、得られた情報を総合すると、この不具合はリアルプレイヤー以外にもシェアウエアのエンコーダーやアップル社の最大のライバル会社が提供している Media Player でエンコードしたMP3ファイルでも同じ不具合が発生するようです。
再生に関しては、 iPod classic で不具合が起きるMP3ファイルを私が所有している韓国製の携帯用MP3プレイヤーや、国産有力メーカの携帯用MP3プレイヤーで再生しても問題なく再生できることが確認できました。
さらに、アップル社が提供している iTunes や旧型の iPod でも問題なく再生できることが分かりました。
これまでの調査を踏まえると、どう考えても iPod classic のデコーダー部分にMP3の国際規格を逸脱する設計ミスがあると推測されます。
しかもハードウエアエンコーダーなので、今後ファームウエアによる改善の見込みは少ないようです。
この不具合は、アップル社のサポートサイトにある掲示板、Apple Discussion にも同じ不具合についての投稿がありましたので、一緒にアップル社に抗議しようと呼びかけました。
興味のある方は以下のサイトでご確認ください。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@1.0T4qbQapaaR.1363@.f03d21f
さて、今後の対応方針ですが、12月28日にこのクチコミで教えていただいた独立行政法人国民生活センターの紹介で、地元の消費生活センターを訪問したところ、元来、アップル社とデル社は他の国産パソコンメーカーに比べて、消費者からのクレームが圧倒的に多いとのことでした。
しかし両社とも外資系の会社のため、強力な行政指導ができていないそうです。
こんなところにも日米間の力関係の影響があるみたいですね。
話をもとに戻しますが、今回の件は直接人体に危害を及ぼす不具合ではないので、行政として仲介に入って調停する優先順位が低いそうです。
また、個人が録り溜めていたソフトウエア資産の適合性対する損害賠償も、今までの判例ではあまり認められていないそうです。
この事に対しては、国民生活センターのホームページにある、過去に録画したVHSテープの再生ができなくなったことに対する調停事例をご参照ください。(以下のURL)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200305_2.html
この事例を参考にすると、国民生活センターに仲介・調停に入ってもらっても、アップル社に求められるのは、販売広告や説明書に「 iPod classic は、iTunes 以外で変換した音楽ファイルの再生は保証しておりません」の一文を盛り込ませることくらいしかありません。
もしくは、この不具合が解消されるまでは。、他社エンコーダーサイトへの iPod の広告を自粛することくらいは提案してもらえるかもしれませんが。
それだけも私や私にメールを下さった方々のような被害者が、今後減るだけでも一歩前進かもしれませんが。
今回の不具合も、アメリカのように弁護士に成功報酬のでる裁判制度があれば、リコール問題として強気に出る事も検討できますが、日本で裁判を起こしても労力に報われる賠償が勝ち取れる自信がありません。
実際、アメリカにおいても同じ仕様の iPod classic が販売されていると思いますが、アップル社はどのような対応、あるいは事前防止策を講じているのか知りたいものです。
話は変わりますが、28日にアップル社のテクニカルサポートに電話したところ、今回の担当者の○○さん(実名出したい)は、今までに自分も他社のエンコーダーで変換したMP3ファイルが iPod で再生できなかった、という個人的体験をあげ、MP3の規格はその程度のあいまいな規格だと、今までのサポート者とは180度違う回答をしました。
MP3はヨーロッパではDVDの音声トラックにも採用されているISO規格で、メーカーにより再生できたりできなかったりしたら大問題になる、厳格な規格のはずです。
個人の体験と主観で顧客対応するのは大問題です。
今回のサポート者の対応をはじめとして、アップル社のテクニカルサポートは担当者によって回答が違ったり、前回の担当者がした約束を次の担当者が反故にする事例があまりにも多いです。
そのことを担当者に追求すると、それは前任者が約束したことなので私には判断致しかねます、との一点張りで謝ろうともしない。
一度切れて、「馬鹿野郎!同じ会社の職員なら連帯責任があるだろう」と怒鳴ったら、急に謝りだしたサポート者がいました。
どうせマニュアルにしたがって対応しているならば、私の発言で態度を改めることをせず、逆に名誉毀損で訴えるくらいの事はして欲しかった。
こちらもそのことで、この不具合を第三者判断の場に引きずり出す良い機会になったし。
いずれにしろ、今回の件は正月休み明けに国民生活センターが紹介してくださった、消費者相談機関の幾つかに相談してみます。
長い投稿を最後まで読んでいただいてありがとうございました。
書込番号:7183195
3点

MPEGってそんな厳格だったのか(笑)知らなかった。
大問題ねぇ、、、ま、やれるだけやれば?
MPEGヘッダーとサイド情報以外に、何を規定してるかよく知らん。
書込番号:7183379
1点

さんかけるななさんさん さん?
ご返信ありがとうございました。
さんかけるななさんさんは、アップルのテクニカルサポート担当者より、MP3規格に対する知識がおありのようですね。
そこで、質問させていただきます。
>MPEGヘッダーとサイド情報以外に、何を規定してるかよく知らん。
とありますが、MPEGヘッダーとサイド情報以外には、特に厳格な規定は無いという意味でしょうか?
お時間がおありでしたらご返信よろしくお願いします。
こちらも素人なりにやるだけやってみますよ(笑)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7184122
2点

さんかけるななさんさんさんはこのipodを持っていますか?
多分、持っていないか、音飛びで困っていないのでしょう。
ですが、本当に困ってる人にとってはとても重要な問題なのです。
あと、余計なお世話と言われればそれまでですが、あまり上から目線の発言はみなさんから嫌われるので止めたほうがいいですよ。
書込番号:7184336
2点

東京特許許可局さん、
大変ですが、がんばってください。 応援してます。
ただ私のは(nano)iTunesのMP3で調子いいので参加できませんが・・。
横ヤリお得意のチンピラさんなどお相手なさらぬよう。 知識なんて、検索エンジンでちょっと調べて横やりいれてるだけ。 同類いっぱいいますよ。 ここは。
書込番号:7185508
4点

すみません。
ちょっとクラッシックを買おうと思っていたんですが、この口コミみてちょっと不安なのですが・・・
要するにiTunesでインポートすれば問題はないということですか?
それでもって、ほかのでインポートすると問題が発生と。
今いろんなCDをwindows media playerでMP3にしていますが
それだと問題が発生するんですよね?
そこでMP3にしているものを、windows media playerでCDに焼いて
そこからiTunesで取り込めば問題は解決するのですか?
ipodを持っていなく、使ったことのないプログラムなのでどうも言っていることが的外れかもしれませんが・・・;
書込番号:7193774
1点

こんにちは。
私はiTunesとSonySSでCDから取り込んだMP3ですが、特に問題はありません。(nanoですが)
ソフトによる適、不適はっきりしないため、困ってみえるようです。 Appleのサポートは解決に向け前向きでないようです。
書込番号:7194113
1点

>そこでMP3にしているものを、windows media playerでCDに焼いてそこからiTunesで取り込めば問題は解決するのですか?
iTunesは他のソフトで取り込んだMP3を、曲単位、フォルダ単位で解析し、画面上のリストに取り込めます。
ただ曲データはそのまま(無変換)です。 そのため万一再生に不具合がでるデータの場合そのままということになると思われます。 つまりiTunesでソースから再取り込みが必要かと・・。
書込番号:7194150
1点

kei(>艸<)さん
So Nice!さんの投稿と一部重複しますが、返信させていただきます。
私のもとに寄せられた情報によると windows media player で変換したMP3ファイルは、今回の不具合が起きます。
アップルのサポートに電話すると、既に所有しているMP3を iTunes で AACに再変換することを勧められます。(インポートではないのでご注意を)
この際、AACを勧められるのは、アップル社が主導してシェアを拡大してきた規格であることと、iTunes で変換したMP3の一部にも不具合発生の報告が、アップル社のサポートに届いているからです。
再変換する方法は、電話がつながるまでにかなり時間が掛かりますが、iTunes を使用できる状況にしておいてテクニカルサポートにつながれば、とても丁寧に教えてくれます。
ただし、シリアル番号が無いとサポートに応じてくれませんので既にiPod をお持ちの方の協力が必要です。
一度、CDに焼きなおす必要はありませんが、再変換には音質劣化とかなりの時間を要します。
私の場合は、MP3しか使用できない機材を今後も使用すること、音質劣化が嫌なこと、再変換に必要な労力と時間を購入者が負担する義務を負うこと、などを理由にアップル社へ異議申し立てをしている次第です。
AACを再生できる環境をお持ちでしたら、iTunes はアップル社のサイトで無償で提供されていますので、再変換を実際に試行された後、納得のうえで iPod classic の購入を検討されたら良いと思います。
またこの不具合に関しては以下、のアップル社の掲示板でも議論されておりますので、ご興味がおありでしたら、ご一読ください。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@1.0T4qbQapaaR.1363@.f03d21f
書込番号:7194707
1点

こんばんは。
そうですか。 MP3は全滅ですか。
AACに変換を促すというのもおかしな対応ですよね。 私なら大爆発してますけど!
Appleは不調の固体を自主回収し、返金するというのが筋ではないでしょうか。
ハードの根本的な不具合を認めたくないんでしょうね。
定期的にこの板でも掲載し、注意を促すしかないかもしれませんね。
書込番号:7195349
1点

So Nice!さん
いつも後方支援ありがとうございます。
> Appleは不調の固体を自主回収し、返金するというのが筋ではないでしょうか。
> ハードの根本的な不具合を認めたくないんでしょうね。
上記の件については、以下の(160GB)の板で、MTB2さん、という業種は多少違いますが、専門的知識とご経験をお持ちの方から投稿をいただいたので、レスを書かせていただきました。
ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01309511989/#7102098
> AACに変換を促すというのもおかしな対応ですよね。 私なら大爆発してますけど!
今までの私の執拗なまでのアップル社への異議申し立てが、私なりの『私なら大爆発』の結果です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7196119
1点

本国アメリカのサイト(Apple.com)に同様なトラブルが報告されています。
Topic : iPod Classic failing to play
random mp3 files
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1306198&tstart=135
まったく同じ症状です。 どうもmp3ファイルのタグに問題があるようで、mp3tagというソフトウェアで直せるようです。
Topic : FIX FOUND for iPod classic
refusing to play mp3s
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1234666&tstart=1650
こちらもタグの問題であるとして、解決方法が書かれています。
私はmp3のフォーマットに関して素人なので書いてあることをそのままかいつまんで紹介します。
問題
過去のiPod製品では問題なく再生できていたmp3ファイルがClassicで再生できない。
原因と解決
どうもタグの内容に原因があるらしい。
問題があるmp3ファイルにはID3v2タグというのが2つ書き込まれている(本来は1つ?)。
不要なタグを消せば問題なく再生するようになる。
タグを消す方法としてHexエディターを使う方法(ファイルをバイナリーでエディットする方法なので素人向けではない)とID3Cleanupというフリーウェアを使う方法が紹介されています。 リンクは元記事にあります。
このフリーウェアの欠点としてmp3ファイルに埋め込まれたアートワークが消えてしまうというのがありますけど、これは後からまた加えることができます。
この記事の投稿者の意見では以前のiPodのファームウェアはタグが余分にあっても無視していたのがClassicになって厳格にチェックするようになったのではないかということです。 アップルに問題があるというよりもmp3ファイルそのもの、そのタグのつけ方に問題があるということです。
私のiPodは5th Generationなので問題がありませんから試すことは出来ません。
だめもとでどなたか試してみたらいかがでしょう?
問題があるmp3ファイルのコピーを作ってから試せば被害は無いと思います。
それで結果を報告していただけたらと思います。
書込番号:7200917
3点

東京都特許許可局さん
購入前の者にとっても有益となる情報の提供に感謝します。
私はclassicの購入を検討中で、件の問題は聞きかじっていましたが、漠然と近いうちにファームの改善で直るのかな?。と静観しつつ様子見してましたが、問題は深刻なようですね。
CDexのLameで取り溜めしたMP3を使うつもりでしたので、とりあえず無期限保留にした方が良さそうです。
私はまだ実害がないので、直接支援はできませんが、事の成り行きを見守りつつ、声援を送らせて頂きます。
書込番号:7202306
1点

ばべ奉行 さん、大変参考になりました。m_m)
このようなコメントなら私は納得です。(単純?) Appleサイトもしっかりして!ですネ。iPodユーザーとしてホッとしました。 でも全体の1/3?
書込番号:7202586
1点

ばべ奉行さん
大変有力な情報をありがとうございました。
私は英語は弱いので、アメリカのサイトまでチェックできていませんでした。
アメリカでは、iPod のシェアが、75.6%の寡占状況なので、この問題が大きく取り上げられていないのかと思っていましたが、他社のエンコーダーの mp3 ファイルの方に問題がある可能性が出てきましたね。
この件については、アップル社の掲示板(以下のURL)で、abcdefg さんが指摘されていたことが真実味を帯びてきました。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@1.0T4qbQapaaR.1363@.f03d21f
しかし、バイナリーファイルを解析してバグを発見し、その修正フリーウエアまでリリースできるパワーユザーが存在するとは、アメリカのIT技術の懐の深さを感じますね。(最近のドル安なんて平気かな?)
今日は、まだ民間の会社で休日のところが多いことと、正月休み中に発生した消費者相談が殺到したせいか、国民生活センターの相談窓口の電話につながらなかったので、アップル社への意義申し立て運動の進捗はありませんでした。
しかし、その間に、ばべ奉行さんが有力情報を提供してくださったので、かえって功を奏したのかもしれません。
現在、私の iPod classic は交換対応中なので実験できませんが、同じ不具合で悩んでいる方がいらしたら、実験結果の報告をお願いします。
この方法で、一括処理できるのでしたら再エンコードによる音質劣化の問題はクリアですね。
ただし、アップルロスレスの再生に関してもかなり、音飛び・音切れのクレームが発生しているようですが、この方法での解決は難しいような気がします。
アップル社が重い腰を上げて、この不具合に関する公式声明を出していただくことを切望しております。
書込番号:7202626
1点

ばべ奉行さん
有力な情報をありがとうございます。
今、自分なりに調べてID3Cleanupを使ってみました。
ipod classicで音飛びする2曲を試しにやってみましたが、残念ながら解決には至りませんでした。
mp3タグ用のエディターで手作業でもやってみましたが、こちらも残念ながら上手くいきませんでした。
因みに、AAC変換すると普通に聞けました。
もしかすると、私のやり方にミスがあったため効果が無かったかもしれないので他の方の書き込みも期待して待っています。
書込番号:7204057
4点

こんばんは。
私が公開したメールアドレス(以下参照)に、エンコードエンジン‘LAME’を使用している方から、問題なく同期・再生できている、とのご報告をいただきました。
cyk02172@yahoo.co.jp
これで、以下のアップル社の掲示板で疑いをかけられた、他社のエンコードエンジン流用説は可能性が薄くなったと思われます。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@1.0T4qbQapaaR.1363@.f03d21f
また、この方が同じ動作環境でリアルプレイヤーを使用して、同じ音源をMP3に変換したところ、CDアルバム1枚につき1曲の割合で音飛びが発生したそうです。
現在もアップル社は、リアルプレイヤーのサイトに広告を出し続けていますので、2007年11月にリリースされた、RealPlayer11 でも同じ不具合が発生するか検証してみます。
また、ばべ奉行さんから提起された、ID3タグ原因説ですが、リアルプレイヤーでエンコードしたMP3ファイルには、ID3タグVer.1とID3タグVer.2の二つのタグが記録されていますが、 iTunes 7.5 で再変換したMP3ファイルには、ID3タグVer.2のみしか記録されていませんでした。
この違いが、互換性不具合の原因かも知れませんが、ID3タグは国際規格(ISO)ではありませんので、どこまで互換性の担保責任を、リアル社&アップル社に問えるのか疑問が残ります。
むしろ、ID3タグが記録されていない、本来の国際規格に適合した素のMP3ファイルを iTunes 7.5 でどこまで管理できるのかに焦点が移ると思われます。
いずれにしろ、私の iPod classic は2回目の交換対応中で何も検証できませんので、とりあえず途中経過だけご報告させていただきました。
追伸.ばべ奉行さんへのレスで、アメリカ人ユーザーのIT技術の懐の深さを賞賛しましたが、ばべ奉行さんが紹介してくださった、アップル社(アメリカ)のサイトへの書き込みをよく読んでみたら、投稿者は、オーストラリアとイギリスの方でした。やはり、ドル売り、豪ドル&ポンド買いですかね?(余談失礼)
交換品が届いたら、またご報告します。
書込番号:7221532
2点

スレ違いですが。
>ID3タグが記録されていない、本来の国際規格に適合した素のMP3ファイルを iTunes 7.5 でどこまで管理できるのかに焦点が移ると思われます。
iTunes7.5で変換したACCファイルも、一部の音楽が聞ける携帯で再生されないとの報告があります。(こちらは、同封されてるQuickTime7.3がビットレート可変式に変更されたため。)
>リアルプレイヤーでエンコードしたMP3ファイルには、ID3タグVer.1とID3タグVer.2の二つのタグが記録されていますが、 iTunes 7.5 で再変換したMP3ファイルには、ID3タグVer.2のみしか記録されていませんでした。
ID3タグVer.1は旧いタイプのタグ形式で、拡張、改良した形式が、ID3タグVer.2なので、昔のMP3プレーヤーなどは、逆にID3タグVer.1にしか対応していないのも有ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ID3%E3%82%BF%E3%82%B0
ただ‘LAME’で変換したMP3ファイルにもID3タグVer.1が記録されているはずなんですが…。(変換ソフトが違うのかな?)
書込番号:7239755
1点

>一部の音楽が聞ける携帯→一部の音楽が聞ける携帯電話
電話が抜けていました(汗)
書込番号:7239801
1点

ご無沙汰でした。
2回目の交換品が届いたので、ばべ奉行さんのアドバイスにしたがってID3v2タグの削除を行ったのですが、私の場合は不具合の改善は見られませんでした。使用したソフトはmp3tagです。
私は今までこの不具合がいろいろな掲示板で散見され、おそらくかなりの数のユーザーが泣き寝入りをしていると思い、自分のメールアドレスを公開し、インターネットの力を利用してマス(集団)としてアップル社に問題解決を求める準備を進めてきました。
しかし、確かに多くの不具合に悩む方からメールをいただきましたが、それぞれの不具合の発生状況・条件が微妙に異なり、集団で交渉するには向かない事例であると判断しました。
そこで、私個人として独立法人国民行政 国民生活センターにアップル社への抗議手続きを取ることにしました。
このような仲介・斡旋の場合、和解内容の守秘義務が付帯されることがあるので、今後のことは、私からの情報提供できなくなるかもしれません。
交渉の結果は、ファームウエアの改善・アップル社側からの公式見解発表・販売方法の変更などでみなさんに還元されるかもしれません。
私が個人で抗議活動をすることを思い立った一番の情報は、今回の不具合で一番相性の悪いRealPlayerでデコードしていた方から、VBRからCBRへデコード方式を変更したら不具合が解消されたという報告を受けたことです。
私は以前からCBRでデコードしていたので、不具合の原因が動作環境(パソコン)側にある可能性が高まったからです。
こうなってくると、MP3という規格はDVDやVHSなどの一般的な家庭用AV規格と違い、間にパソコンという複雑な機械が介在するので、互換性というものの保証が難しいと謂わざるを得ません。(実際メーカーが使用開始時に同意を求める同意書に互換を保証しない旨の記述があります)
しかし、購入した iPod を iTunes に接続したときに表示される難しい同意書を読みこなし、互換性が無いなら同意しない、という理由で使用を止め、販売店に返品にいく方がどれほどいるでしょうか?
私は、2007年秋モデルの iPod classic、iPod nano、iPod touch に関しては、従来利用されてきたMP3ファイルに対するデコードエラーがこれほどまでに高確率で発生するのならば、販売時にその旨を十分に注意するように販売店に指示を出すのがアップル社の使命だと思います。
また、エラー発生の理由が iPod のデコーダーに無いことをホームページ等で告知する義務もあると思います。(アップルがそれをしないのは、iPod のデコーダーに国際規格違反となる設計ミスがあるからだと疑っていますが)
〜 以下、次の投稿へ 〜
書込番号:7305016
1点

ちなみに今回の件でリアル社のサポートにも電話したのでそのことを参考までにお書きします。
Q:いろいろな掲示板でRealPlayerでエンコードしたMP3が iPod で曲飛びすると書かれていますが、そのような苦情はリアル社に寄せられていませんか?
A:その件に関しましては、私の口からはご説明いたしかねます。
Q:MP3の互換性に関しては、リアル社ではどのような保証をしていますか?
A:MP3エンコーダーとデコーダーの互換性に関しては、使用環境に依存する部分が多いので、当社としては、一切保証しておりません。その様に使用開始時に表示される同意書にも書いてあります。
Q:そうすると極端な話、RealPlayerでエンコードしたMP3ファイルが同じRealPlayerで再生できなくても、御社には責任が無いということですか?
A:はい、その通りでございます。
(この回答にはビックリしたが、「国際規格に準拠したMP3ファイルなら保証する」、「itunes でエンコードしたMP3ファイルだけ保証する」「MP3ファイルの互換性はあいまいな物」との複数の回答をして混乱させたアップル社より、社員教育ができていると思った)
Q:RealPlayer 同士の互換性も保証しないのは、メーカーとしてあまりにも無責任な対応だと思いませんか?
A:法的には当社に責任はありませんが、顧客サービスとして、当社のサポートに従って対応していただいても、どうしても不具合が解消されない場合、強く希望されるお客様には返金対応とさせていただく事もございます。
Q:それは、他社の携帯用音楽プレイヤーとの不具合の場合でも同様ですか?
A:そういったケースもございました。
Q:これだけ iPod との互換性の悪さが指摘されているのに、リアル社のサイトに iPod の広告を掲載し続けることは問題じゃありませんか?
A:私どもとしましては、お客様から寄せられる貴重なご意見を基に、随時、他社様のデバイスとのマッチングが保たれるように改良をしておりますので、ご理解ください。
以上のような回答でしたが、残念ながら私のパソコンでは最新のRealPlayer11でエンコードしても不具合は解消していませんでした。
しかし、回答の明瞭さと場合によっては返金対応する点において、アップル社よりも評価は高いと思いました。
最後に私のメールアドレスに寄せられた意見の傾向を書かせていただきます。
1.不具合の発生はWindowsユーザーがほとんどだった。
(アップル社では開発や社員の個人使用もMacがほとんどのなので、Windowsにおける不具合の発生率が多くなるのは仕方ないのかも)
2.旧 iPod からの移行者からの不具合報告もかなりあった。
(旧 iPod の使用者は iTunes でエンコードしているので、やはり2007年秋モデルの iPod シリーズからエンコーダーの設計を大幅に変更した可能性が高い)
3.アップルロスレスでの音飛び不具合も多発している
(これに関しては私の不具合と異なるのですが、アップル社は1曲がキャッシュ(32MB?)内に収まる程度のファイル量に圧縮できるファイル形式に再変換しての使用を指導しているようです。しかし、それだったら160GBもの大容量の iPod classic は購入しなかったとの意見多数。ごもっともです)
4.このクチコミ掲示板を読んで、気にしながら購入したらやはり同じ不具合が発生したので何とかして欲しい。
(私はうそつきでもアップル社に恨みがあるアラシでもありません)
今後の私の交渉のポイントとしては、アップル社がどうしても返品・返金を受け付けない場合は、売買契約者の販売店に販売時説明責任の追及を行います。
また、アップル社の広告・ホームページ等に互換性に関する注意書が無いことも指摘していきます。
どのような結果になるか分かりませんが、報告できる結果となりましたら、再度この掲示板でご報告させていただきます。
また、私のメールアドレスに元電気販売店の方で同じ不具合に悩んでいる方から、アップル社が販売価格を維持させる、再販行為をおこなっており、この件に関して独占禁止法違反で告発して欲しいと要請がありました。
これは私としては手に負えないことなので、もし同じ不満をお持ちの方がおりましたら、ご紹介いたしますので、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
cyk02172@yahoo.co.jp
以上、長い投稿を最後まで読んでいただいてありがとうございました。
これが最後の投稿になるかも知れませんが、今までご協力いただいた方々にもこの場を通じて厚くお礼申し上げます。
書込番号:7305064
2点

こんにちは。
この不具合に関しては、以下のアップル社の掲示板でも意見交換されていたのですが、この不具合に対するアップル社側からの対応方針も出さずに、一方的に私も含めてアップル社に批判的と受け取れる内容がある投稿が削除されました。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@1.0T4qbQapaaR.1363@.f03d21f
それがアップル社のやり方です。
書込番号:7336212
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
教えてください。
iTunesで「アートワーク別のグループ形式」や「CoverFlow」にした時に、
上段にアルバム名、下段にアーティスト名が表示されていますが、
サウンドトラックやベスト版でソロとグループが混ざっている時などは
「様々なアーティスト」と表示されます。
プロパティー⇒情報の中の「アルバムアーティスト」を記入してiTunesでは
アーティスト名が表示されるようになったのですが、iPodでは
Various Artistsと表示されます。
後から変更したので反映されないのかと思い、復元をして入れ直しましたが
やはりiPOd側は変わりません。
どうすれば変更できるのでしょうか?
0点

iTunesで表示されていても、ipod側に反映されていない事は結構あります。
その場合、自分はipod側で登録をやり直しています。ipod側でも同じように登録されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7310627
0点

お返事ありがとうございます。
すいません。 初心者なのでよく解らないのですが、
ipod側でも同じように登録するとはどういうことなのでしょうか?
書込番号:7310769
0点

ipodをPCに接続した状態で、デバイスのミュージックを開いて登録されているか確認してみてはいかかでしょうか?そこで、登録されていなければ、ipod側には反映されないと思います。
書込番号:7311655
0点

何度もすいません。
iPod本体の登録内容が見れるのも知りませんでした。
言われたとおり、デバイスのミュージックを開いて登録されているか
確認してみたところ、登録されていませんでした。
この画面では編集できないようなのですが、どうやってiPod側で
登録(編集)したらよいのでしょうか?
書込番号:7312187
0点

たびたびすいません。
ライブラリのミュージックは文字が黒で表示されていて右クリックして
プロパティから編集できるのですが、デバイスのミュージックは文字が
灰色で表示されていて右クリックしても何も出ないのですが、
何か設定がおかしいのでしょうか?
バージョンは iTunes7 7.6.0.29となっています。
書込番号:7325379
0点

違いますよ。まずはデバイスのミュージックをクリックして開いてからじゃないと編集は出来ませんよ。
書込番号:7325400
0点

やっぱり出来ないのですが・・
ipodをPCに接続した状態で、デバイスをクリックして、出てきた中のミュージック
をクリックすると内容が表示されますが、やはり文字が灰色で表示されていて
曲名やアーティストを右クリックしても何も出きません。
ミュージックを右クリックして「開く」とやっても新しくウインドウが開きますが
文字が灰色で表示されていて編集できません。
何度も何度も申し訳ないのですが、どうやればよいのでしょうか?
書込番号:7326694
0点

そうですか。申し訳ないですが、私のはそういう表示がされた事が無いので、お答えのしようが今のところ無いです。サポートセンターに尋ねてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7327152
0点

ちょっと助け舟出した方がいいかな?
BIGHOLIDAYさんは、多分、iPodを手動管理する設定にしているはず。
書込番号:7327405
0点

ゆの'05さん
助言ありがとうございました。そうでした、私は手動設定にしているのを説明していませんでした。まだ、私も初心者なので、助かりました。ありがとうございました。
machiko13さん
説明不足でした、すみません。
書込番号:7327475
0点

やっとできました。
ゆの'05さんが言われるように手動で管理する設定にしたら編集できました。
助け舟ありがとうございます。
BIGHOLIDAYさん
何度も何度も丁寧に返事を頂き本当にありがとうございました。
今からがんばってたくさん編集します。
書込番号:7328547
0点

machiko13さん
こちらこそ、早く気が付いていればもっと早く解決出来たんですが(汗)
ゆの'05さん
ありがとうございました。また、何かありましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:7329359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





