
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月15日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月15日 23:01 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月15日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月14日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月14日 16:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月12日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
ipod classic 80Gを購入し、何とか音楽CDからitunesを通して使いこなせるようになったのですが、パソコンで取ったTV録画をitunesに取り込むことが出来ません。小生のパソコンはVAIOでTV録画をとると自動的にMediaPlayerで録画されるのですが、Q-Timeでないからでしょうか?また、Q-Timeで扱えるTV録画方法等ありますでしょうか。誰か、お教えください。
お願いいたします。
0点

Q-Time→QuickTimeの事ですか?
あまり一般的とは言えない略称を説明も無く用いるのは避けた方がよろしいかと思います。
MediaPlayerで録画とのことですが、ファイル形式は何でしょうか?
.wmvのファイルであれば、プロテクトされていない限り(アナログ放送の録画であればプロテクトはされてないと思いますが)、
iTunesで取り込み可能な形式に変換するソフトは色々出ていますし、過去ログにも多くの情報がありますよ。
書込番号:7243624
0点

ゆの'05さん、早速の返答ありがとうございます。MediaPlayerそのものもあまりわからないのですが、くっついているファイルは.amf.vzbm.vzix.vzfrの4ファイルだけです。
ここは、私のような初心者が表記のような初歩的な質問をする場所ではないような気もしたのですが、他の聞けるような所を知りませんでしたので、敢えてここで質問致しました。
申し訳、ありませんでした。
書込番号:7244878
0点

こういう方々を見るにつけ、最近よくある
「詳しくはWebで!」
などと検索をさせることを促すコマーシャルは
どこまで効果的なのか非常に疑問です。
書込番号:7245483
0点

私は、先日iPOD classic 160Gを購入しました。
3GiPODから2台目で、ビデオを扱えるのは初めてです。
私のPCは、WindowsMediaCenterEditionというOSで、
TV録画できます。TV録画したファイルは、*.dvr-msという拡張子が
付きます。
VAIOのTV録画したファイルの拡張子は何ですか?。
iTUNESで扱える録画ファイルは、*.mp4という拡張子のファイルです。
ほかに*.movもありますが、Windowsだと*.mp4が一般的だと思います。
私の場合、*.dvr-msという録画ファイルを、*.mp4というファイルに
変換するのに、InterVideoのDVD Copy5というソフトを使用しています。
*.mp4というファイルに変換したら、iTUNESのムービーというところへ
ドラッグして、iPODとシンクロすれば取り込めます。
InterVideoのDVD Copy5はプロテクトのないDVDも*.mp4へ変換できるので
便利です。よく紹介されるのは有償でない携帯動画変換君というソフト
だそうです。(わたしは使用したことがありません)
ただし、コマーシャルをカットしたり録画ファイルの編集をする場合は、
また別のソフトが必要になります。実はInterVideoのDVD Copy5は、
その簡易的な機能もあるのですが、私の場合は、画像表示がうまくいかず
使えない状況です。私はTMPGEnc 4.0 XPressというソフトを購入しました。
この辺の動画編集ソフトは、先ほどのファイル変換機能を含めて、
いろいろなソフトがセットになっているものがありそうですので、
ネットで情報を集めてみるといいです。
書込番号:7252217
0点

pica3さん、ご親切な指導ありがとうございます。
今日参考書買ってきました。ご指摘のような事が書いてあります。
何とか出来そうな気がしてきましたので、トライしてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7252352
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB147J/A ブラック (80GB)
どうも。ipod cla80の付属イヤホン→32Ω(インピーダンス)となっていました。個人的にイヤホンについては付属品が嫌なので替えるつもりなのですが、やはり同じインピーダンスでないといけないのでしょうか?
もし違ってもいいのなら、32Ωより大きいのと小さいのではどちらが良いのでしょうか?
かなり初歩的な質問で申しわけありません。ご指導よろしくお願いいたします。
0点

祝詞さん
インピーダンスの大きさは、音量の取れ具合と関係します。
音圧感度(dB/mW)とも絡むので、一概には言えませんが、基本的にはインピーダンスの低い方が音量は取りやすい傾向になる反面、その能率の良さからDAP側の発するホワイトノイズが乗りやすい事もあります。
極端に小さい音や爆音で聴く以外であれば、インピーダンスの数値が16以上48以下くらいで普通に使えると思いますよ。
書込番号:7249453
0点

ハルナスさん、お早いご返信ありがとうございます!!
それほどインピーダンスは気にせずともよさそうで、安心しました。
実は、オーディオテクニカのATH-CK7を視聴し一目惚れならぬ一聴惚れをし、これにしよう!と思っていたのですが、今回のお話を聞けたおかげで決心がつきました。
ぜひ期待する音を奏でてくれることを期待し、購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:7252091
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
iTunes Cardを使用したい思っています。
購入を試みたのですが、コンビニにありませんでした。
皆さんはどこか販売(家電量販店でお願いします)しているか知りませんか?
0点


通販ですが ソフマップとかどうですか? 携帯サイトもパソコンサイトも 1000円から送料無料だから 私はよく利用します。 コンビニ払いも出来るから クレジットカード使いたくない人も 大丈夫です。
書込番号:7225172
0点

ファミマとかセブイレとかにあったと思うのですが、
今は置いてないのかな?
あとはiPodを扱うような家電量販店には大抵あると思います。
書込番号:7225216
0点

iTunesで音楽を買っても一曲200円前後するので1000円のiTunesCardを購入しても4〜6曲くらいしかはいらないですよ。
1000円あったらTSUTAYAなんかで借りてiTunesにいれたほうが沢山入りますよ。
主さんがどちらにお住まいかわかりませんが。
iTunesの曲はPopsなんかの今風の日本の曲はすくないですし。
あとひとつ。iPodtouchに少しでも「欲しい」があればtouchを購入したほうが後悔しませんよ。初めて音楽をiPodにいれるなら、80Gはいるかな、と思います。
書込番号:7225438
0点

とゆうより80ギガがいっぱいになるまでに
iPodの寿命がもつかが僕的に心配です(泣
大切に使いたいとは思いますが・・・
書込番号:7237860
0点

2年が限度でしょう。電池交換に7000円は高い。7000円あったら新しいiPodを買いますね。
というよりパソコンとiPodが同じ80GBなので無理ですね。7年目を迎えるパソコンより。
書込番号:7240650
0点

ですよね・・・今はソニーの8GBのNW-A808らへんに
しとけばよかったと僕は後悔しています。
バッテリーはすぐいかれそうだし、音もお世辞でも
いいと言えないし。これが壊れたらipodはやめます(泣
書込番号:7244059
0点

>埼玉古墳群を世界遺産にしよう。さん
毎日10時間以上音楽を聴くといったヘビーユーザーなら別ですが、
そうでなければ普通に使用する限り2年で寿命が来るということはないと思います。
Re:(Re>)を消すのが好きな人さんは、過去ログを見れば分かりますが
根拠も無くいい加減な事を書く事が多いですからねー(^-^;
音は性能のいい、好みに合ったイヤフォンに交換するだけでもかなり改善されますよ。
書込番号:7248396
0点

寿命は、SONYもAppleも大差無いんじゃないかな?
書込番号:7250191
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB147J/A ブラック (80GB)
IMJというメーカーのiLuvというテレビ番組等をiPodに直接録画できる機器を使っています。
http://imjc.jp/products/pdt_view.php?pdtcode=i180wht
でもときにうまく録画できたりできなかったりで、成功率二割といった具合です。
著作権保護がかかっているようなデータは扱っていないのですが、うまくiTunesにアップできずにいます。
録画してitunesにつなげてうまくいくときは、iREC Managerのアイコンがアップロード中の記号に変化して、ちゃんとiTunesに記録されますが、ダメなときはiRECがまったく反応しません。しかし半日くらい時間をおくと大丈夫なこともあります。たとえば昨日の夜録画して、その直後はうまくいかず、朝になって再度パソコン立ち上げてitunesにつなげてみると、不思議なことに今度はうまくいったりということもあります。
iPod classicユーザーの方でこの機器を使用していらっしゃれば、うまく使いこなすコツを教えていただければと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)

>どうすればいいですか?
本を買うなりググるなりして勉強すればいいと思います。
質問の仕方も勉強してください。
「こんなやり方でPCに入れようとしたらこんなアラートが出た」とか具体的に書いてくれないと答え様がないでしょ。
書込番号:7245290
0点

iTunesではDVDvideoは取り込めません。
これは市販DVDでなくても同じで、プロテクトの問題ではなく仕様です。
書込番号:7245426
0点

音楽CDがあまりにも安易にできちゃうので
映像もおなじと思っちゃうんでしょうね
ここで質問するより、それなりの本を購入するか
解説サイトを検索したほうが早いんですけどね
書込番号:7245875
0点

ソフトやipod 云々いう前に パソコンが 読み込み出来ないなら、ドライブの対応メディアや録画方法に問題があるのでは? 地デジ ならもちろん移せないし。 HDDに読み込み出来て 初めて ソフトで変換とかの 話しになるから 検索なり本買うなり勉強した方によりが 良い と思います。
書込番号:7246299
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
iPOD本体の話ではないので恐縮ですが、iPOD classic(80GB)の購入を検討しているものです。見当がてらiTUNESでCDからアップルロスレスでエンコードしてみているのですが、取り込んだ楽曲をiTUNESで再生すると音飛びがします。CDをiTUNESでプレイした時は音飛びは発生しません。
といっても、NEC製ノートパソコンでエンコードした場合には問題がなく、自作のPCでエンコードした場合に問題が発生しているので、私の自作品がヘボなだけなのかもしれません。ですので、自作PCでiTUNESを利用するときの注意点などを私が怠っているだけなのかもしれません。そういう観点から、問題の解決方法をご教授いただけないかと投稿した次第です。
メーカ製PCで利用すべし、というお話になってしまうかもしれませんが、ディスク容量の関係で、自作PCでiTUNESを使いたいと考えております。
自作PCですが、OSはWindowsXP SP2、CPUはPentium4、メモリは1GB、オーディオデバイスはRealtek AC97でドライバは最新にしてあります。iTUNES、Quicktimeも現行の最新版にしています。
PCスキルの問題かもしれませんが、この掲示板なら、Windowsユーザも多いと思いましたので、投稿させていただきました。宜しくお願いします。
0点

スキル不足のため回答は出来ませんが。
本文からでは録音出来ないのか再生出来ないのかが判り難いです。
例えば、ノートで録音したロスレスファイルをデスクトップに持って行き再生しても途切れ、デスクトップで録音したロスレスファイルをノートに持って行き再生し途切れなければ、デスクトップの再生能力の問題です。
反対に、ノートで録音したロスレスファイルをデスクトップに持って行き再生しても途切れず、デスクトップで録音したロスレスファイルをノートに持って行き再生し途切れれば、デスクトップの録音能力の問題です。
両方なら録再能力の問題ですね、再生だけなら光は見えそうですね。
理解力不足ならすみません。
書込番号:7211208
0点

Zenmai.Zamuraiさん こんにちは。
外していたらごめんなさい。
>。見当がてらiTUNESでCDからアップルロスレスでエンコードしてみているのですが、取り込 んだ楽曲をiTUNESで再生すると音飛びがします。CDをiTUNESでプレイした時は音飛びは発生 しません。
>自作PCですが、OSはWindowsXP SP2、CPUはPentium4、メモリは1GB、オーディオデバイスは Realtek AC97でドライバは最新にしてあります。iTUNES、Quicktimeも現行の最新版にして います。
ドライブの問題なのかも?しれませんね。
とりあえず、自作PCのiTunesの設定を変更してみたらどうでしょうか?
編集 → 設定 → 詳細 → インポート → オーディオCDの読み込み時にエラー訂正をする チェックしてみてください。
ただドライブの読み込み性能が弱い場合、この設定をすると途中で変換が終了してしまう場合がありますので・・・。
またもし手持ちの他のドライブがあるのなら、一度それに換装してみるとか?・・・。
書込番号:7211230
0点

ホント、困ってます。さま
アドバイスありがとうございます。
下記、試してみました。
>例えば、ノートで録音したロスレスファイルをデスクトップに持って行き再生しても途切
>れ、デスクトップで録音したロスレスファイルをノートに持って行き再生し途切れなけれ
>ば、デスクトップの再生能力の問題です。
↑ではなく、
>反対に、ノートで録音したロスレスファイルをデスクトップに持って行き再生しても途切れ
>ず、デスクトップで録音したロスレスファイルをノートに持って行き再生し途切れれば、デ
>スクトップの録音能力の問題です。
↑でした。
するとデスクトップの録音能力の問題になりそうですね。スペック的にはデスクトップの方があるのですが、組み上げがまずいのかなあ。
SHIROUTO_SHIKOU さん
アドバイスありがとうございます。
>ドライブの問題なのかも?しれませんね。
>とりあえず、自作PCのiTunesの設定を変更してみたらどうでしょうか?
>編集 → 設定 → 詳細 → インポート → オーディオCDの読み込み時にエラー訂正をするチェックしてみてください。
↑は試してみていました。チェックする前に比べて音飛びの量が1/3くらいに軽減しました。
するとやっぱりドライブの問題なのかもしれませんね。
いろいろ使いまわしたドライブなんで。
VISTAマシンを購入したいので、自作PCにはこれ以上投資したくないし、iPODは買いたいし、
ひとまず、非力なノートの方でiPODを楽しんでみようかな。
やっぱりメーカさんのPCはしっかりしてますね。
書込番号:7212137
0点

Zenmai.Zamuraiさん こんにちは。
>非力なノートの方でiPODを楽しんでみようかな。
やっぱりメーカさんのPCはしっかりしてますね。
どちらか言うと、ノートに装着されているドライブの読み性能がいいんだと思います。
(TEACあたりかな?)
また所謂、ここ数年来のマルチドライブ自体のCDの読み込み性能は全体的に良くないので
その辺も影響?しているかも・・・。
あとiTunesは、最新だから良いとは限らないのが悩ましいんですね。
例えば今まで全く問題なく使えていなのに、バージョンアップをすると
突然ノイズが入ったり、起動自体出来なかったりします。
また次のバージョンアップで何事もなかったように使えたり・・・。
それと。iTunes(Quicktime含め)自体の、読み込み(変換処理)は以前から
イマイチですね。
データに寄ってはすぐに諦めてしまったりしますので・・・。
あと時間がある時にでも、バージョンダウンしてみるのも一つの手かと思います。
http://oldapps.com/itunes.htm
書込番号:7212798
0点

光学ドライブのピックアップをクリーニングしてみてはどうでしょう?
あと、ケーブル類はしっかり接続されてますよね?
書込番号:7235046
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
hijirhyさん
ありがとうございます。
iTUNES自体にも問題があるんですねぇ。
TUNESのバージョンダウン、時間のあるときに試してみます。
ドライブの清掃とケーブルの再確認はすぐにできそうなんで、この休み中に確認してみます。
使いまわした古いコンボなんで、清掃は必要かもしれませんね。
不具合がでるのはCDアルバム一枚につき1曲あるかないか、でも起きる箇所は決まっている。
清掃の効果がでるといいのですが。
皆様ありがとうございます。
書込番号:7235114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





