
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 23 | 2007年12月3日 22:37 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月3日 17:09 |
![]() |
5 | 10 | 2007年12月2日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月2日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月2日 12:36 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月1日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
ついにiPod classic(80GB)を手に入れたのですがビットレートの
ことについて聞きたいのですが皆さんはどれくらいに設定してC
Dからインポートしていますか?初期値は124kbpsになっていま
すがやはり200〜300台kbpsにすると音質は違ってくるのでしょうか?
ちなみに私は音楽のみipodで持ち歩くつもりです。やはり300↑k
bpsに設定すると初期の124kbpsの3倍の容量を使うと考えていいん
でしょうか?
なるべくよい音質で音楽を楽しみたいので124kbpsと300↑kbpsだと
どのくらいの差を感じられるかどうかを教えてください。
もちろん個人差はあると思いますがあなた自身が思ったことをきか
せてください。よろしくお願いします。
ちなみにヘッドホンはsonyの900HDを使っています。
よく聞く音楽のジャンルはRockとpopです。
0点

買う前ならともかく、手に入れたんなら自分で聴いてみれば?
年くってくると、高音域が聞き取りにくくなってくる(十年くらい前より確実に聞こえてないと思うし)とかも関係してんのか、以前よりも低ビットレートでも不満が少なかったり。エンコーダの性能アップだけとも思えないし。そんでも256kbpsくらいより上がいいかな〜とか思ってますが。
書込番号:7043525
0点

>初期値は124kbpsになっていますが
そんなことはないと思いますが・・・(^-^;
>200〜300台kbpsにすると音質は違ってくるのでしょうか?
お手持ちのCDはありませんか?
一番確実なのは、ご自分で異なるビットレートで曲の取り込みを行い、聴きくらべてみる事です。
世の中には色々な人がいます。
64Kbpsで取り込んでもCDと違いが分からないという人もいますし、
無圧縮のWAVじゃないと聴く気にならないという人もいます。
曲の取り込み自体はCD一枚分でも数分で終わる作業ですし、
一度聴きくらべてみてご自分に合ったビットレートを見つけてみてはどうでしょう?
書込番号:7043546
0点

以前20曲ほどitunesPlusを利用したんですが、すごくいい音質だったので、それ以来AACの256kbpsでやってます。それまで192kbpsでエンコーディングした曲2000曲がすべてレンタルだったので、ちょっと後悔してます。古いiPodだと差が分かりにくいですが、最近買った2nd nano以降(iPodだと5G以降)だとはっきり分かりますのでAACの256kbpsがオススメです。
書込番号:7043708
0点

124・・・???
なんで2の累乗じゃない数値が???w
まぁ128の間違いだと思うけどね
ま、買う前とかでもないんだし自分で確認したら?
作ったファイル消せない訳じゃないんだから・・・
人にとやかく聞くより自分で試すのが一番手っ取り早いしどんな感じなのかが分かる
まぁ俺は最低でも192kbps
普通に使うなら256以上だなぁ(最近はLossless使ってるからビットレートなんて考えたことないけど)
書込番号:7043746
0点

80GBもあるのなら256kbps以上でも余裕でしょ?
ただwavやロスレスだとバッテリー消費が早いので、要検討。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7044008
0点

時間が無いので走り書きですが・・
WAVで容量100%とすると、ロスレス60%、mpeg320kで25%、つまり4曲で1曲分。
320kで高音質設定ですと、音の質感や、最高音域(ブラシ、トライアングルの金属音)などほとんど原音と区別付きません。 時代と共に大容量になるため見越した選択が重要。 以上
書込番号:7044186
1点

128Kbpsかな。
ワタクシはshuffleと併用してるのでこれ以上容量食うのは厳しいです。
家で聴くのがメインならともかく、雑踏の中や車でFMに飛ばして聴くなら問題ないと思いますが。
書込番号:7044498
1点

sonyのA919にも似た質問があったので私見を述べさせていただきました。
Nao-Nao=Naoさんが質問される気持ちは分かります。
ただし皆さんの意見同様、自分で色々試す以外は結論出ないと思いますよ。
非可逆圧縮をする時点で、何処で満足するかは自分以外決められませんので。
また場所(部屋、電車、車等)で満足出来るビットレートは変わるものと思われます。
私は静かな部屋で聴いたときに唯一「何か音が薄い、128kbps以上欲しいな」と思ったことがありました。
あとの環境では大して違いが分かりません。
とは言ってもただ単に非可逆圧縮である(=オリジナルではない)というのが嫌(別な理由もありますが)でロスレス管理してます。
こうなると自己満足の世界ですが、結構こういう人多いと思います。
書込番号:7045479
0点

大容量なので、Appleロスレスが最適だと思われます。
ビットレートは1000kbps程度です。
128kbpsよりはずっと高音質を体験できると思いますよ。
ちなみに、ロスレスだと私の場合、一曲20〜30MBぐらいになります。
でっか!と思うかもしれませんが、80GBも入りますから。
一曲25MBと考えて、約3200曲も入ります。
書込番号:7045554
1点

ロスレスは時間がかかります。私にはなんの違いもわかりませんでした。
書込番号:7045608
2点

↑
正直私もよく分かりませんwwww
相当音感が鋭い人とか、音楽関係の仕事をしているとか、とにかくこだわる人にはロスレスをおすすめします。
とりあえずHDDタイプなのでロスレスにしても損はないし・・・ということで私はロスレスにしています。
時間がかかる・・・という人もいますが、私の非力なPCでも変換は数分(CDまるごと)です。
書込番号:7046413
1点

皆様、貴重な意見を聞かせてくれてありがとうございました。
私なりに聴き比べや皆さんの意見を参考にロスレスでインポー
トすることに決めました。本当にありがとうございました^^
書込番号:7049964
0点

ロスレスで気になったのでこのスレで質問させてもらいます。
私もCDからロスレスで転送しているのですがmanten_pocketさん[7044008]
のレスにもあるようにipodでロスレス音源を再生するとバッテリーの消費
が早いと書き込みがありましたが、頻発な曲の移動などでもバッテリーは
減りますがそういうことを考慮せず、公式HPではバッテリー駆動時間は通
常30時間ですがロスレス曲の再生のみだと約何時間くらい持つのでしょう?
こまかくなくてもいいので『おおよそ通常の3分の2』や自分が感じた減り
具合の加減などを教えてください。よろしくおねがいします
書込番号:7049986
0点

こんにちは
新規に立てるよりもここで質問させていただく方が良いと思いました
現在、AAC 320kbpsでCDからインポートしているのですが、最近になって321〜324など、320を超えたビットレートになってしまうんです
iPod以外にも携帯(SO905i)なんかに曲を入れたいのですが、320で固定する方法は無いもんでしょうか?
書込番号:7053208
0点

新規に立てるべきと思いましたが、BUTA部屋様に相乗りさせていただきます。
AAC 256 に設定していますが、3週間振りくらいにCD数枚をインポートしたら、247〜259 でバラバラなレートで取り込まれてました。今までのデータは、全て 256 に揃っているのですが…。
弊害があるのかどうか不明ですが、見た目が不揃いで不安です…。
書込番号:7057034
0点

二人とも単に可変ビットレートにしてるだけなんじゃない?固定ビットレートにしたいならVERはずせばいいのでは?二人ともデフォルトの設定から変えているのだから、難しいことでもないと思う。
書込番号:7057941
1点

いつもよく見てるさん
そっちなら良かったんですけどねぇ…
今日、アップルに問い合わせたところ不具合だそうです
コレはアップルも把握しており、アップデートにて対応する予定とのこと
HD28Vさん、気長に待つしかないようですwww
書込番号:7058594
1点

いつもよく見てるさん、ありがとうございます。
設定を確認しましたが、AAC 固定256 で間違いないようです。
カスタムを選んでいないし、カスタムを覗いても、VBRのチェックは外れています。
BUTA部屋さん、お問合せ結果のご報告、感謝します。
アップデート待ちですか。せっかく頑張って20枚ほど取り込んだのですが、やり直しですな。
音楽CD専門で使ってますが、192kbps×2,000曲 + 256kbps×6,000曲で、容量も8割以上喰ってます。今までは綺麗に 192 と 256 が並んでいたのですが、急にいろいろな数字が増えてしまい、焦ってしまいました。
スレ主のNAO-NA-=NAOさま、お邪魔いたしました。
書込番号:7058626
0点

>BUTA部屋さん
>HD28Vさん
ビットレートが一致しない現象は、iTunes 7.5からのようです。
Appleのディスカッションボード等から得た情報によると、
これが不具合かどうかは分かりませんが、
どうやらもともとAACでエンコードした場合のビットレートは一定ではなかったのですが
iTunes上では設定通り一定に表記していたのを
7.5からエンコードした値通りに表記するように変更されたようです。
つまり7.5からエンコードがおかしくなったのではなく、
表記が変わっただけ(つまり見た目の問題)のようです。
ただこの現象をアップル側が不具合と認識しているという事であれば
今後のアップデートでは再度元の表記方法に変更する予定なのかもしれませんね。
書込番号:7059133
1点

圧縮音源の傾向を言うと、圧縮率を大きくすると(320->192とか)音が
痩せたような印象を持ちますね。おそらく電車などで聞く際にはさほど
大きな問題ではないように思います。
また、圧縮する形式(aac,mp3など)やその圧縮するソフトでもずいぶん
音の傾向が違うように思いますね。
敷居が高くない方法は、itunesで圧縮率を抑えるってだけですが、もう
少しマニアックな方法でしたら、mp3のlameを使うとずいぶんよいですね。
僕の感覚で言うと、aac 320はややおとなし目で、mp3 320は元気な感じ
です。敷居が高いけど、classicならばlame 320は試す価値がありますよ。
lameのことは検索して調べてください。
また、ちゃんと試していないし、ipodではデフォルトのままでは試せない
けどoggという形式はさらに音質が良いという話ですね。これを試そうと
思ったらrockboxがclassicに対応するまで待つしかなさそうです。
音質を上げる工夫はほかにもいくつかあるんですけど、一番手軽なのは
圧縮方法をいろいろ試して自分に納得できる妥協点(ロスレスやcd音質
より落ちますので。)を探してみればいいと思います。
相当マニアックなところまでこだわるならipodはlineoutがとれますので、
ポータブルアンプ+高音質ケーブルというところまで行ってしまうね。
改造ができるならばさらにその上が待ってるようですが。
書込番号:7059175
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
はじめまして。河童ジャパンといいます。一昨日からのipodユーザーになりました。
そこで質問なのですが、
ituneライブラリの曲を削除するとipodの中の曲も消えてしまいますよね?
ノート型PCなので、データを残したままですとPCが重くなってしまい困るのですが
これって設定などで対処できるのでしょうか?
具体的にいうと「ipodには曲が入ってるがライブラリは空」という状態にしたいのです。
購入前に購入店の方に質問したら「出来る」との事だったのですが
どうしてもやり方が分かりません。
それどころか、過去ログを見ると無理そうな感じがしてしまいます…。
どなたか教えていただけたら幸いです。
駄文で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
0点

こちらの質問とほぼ同じかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01309511989/SortID=7047295/
で、結論は「できる」わけですが
個人的にはやはり外付けHDDにライブラリを保管する形をおすすめしたいです。
書込番号:7052383
0点

やったことないけれどアイデアとして
iPodをディスクとして使用して、iTunesのファイルの保存先をiPodにすればどうなる?
できるのかな?できたとしてもiPodからiPodへの転送に時間かかりそう。
書込番号:7053333
0点

ご返答ありがとうございました。
考えた結果、外付けハードディスクを買うことにしました。
様々な手間などを考慮したら買った方が良さげですね。
書込番号:7059625
0点

ゆの'05さんのご返答を受けてハードディスクを買いに行き、念の為に店員さんに確認してみると「無理です」と言われました。
店員さん曰く、あくまでもPC内には通常通り曲を入れて、それでも入りきれないデータをハードディスクに保存する形になる、と。
その上で、ipod内データを削除したり入れたりする事になるらしいです。
よってipod内のデータは常にPCに入れておかないといけないみたいに言われました。
それでも手動同期にすれば平気なのでしょうか?
ゆの'05さんもちゃんとしっかり教えて下さってるだけに、両極端な意見を聞いて混乱してます…。
お手数ですがご教授いただければと思います。
書込番号:7061432
0点

>念の為に店員さんに確認してみると「無理です」と言われました。
その店員さんの言う事は間違っています。
iTunesライブラリの保存先は、ユーザーが任意の場所に設定できます。
外付けHDD内のフォルダを設定する事ももちろん可能です。
iTunesで曲を取り込めばそのファイルは設定した外付けHDDに格納できますので
同期設定が自動同期だろうと手動同期だろうと、iPodに転送する事ができます。
書込番号:7061890
0点

ゆの'05さん、度々ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
それにしてもあの店員はプロなのに…。
早速明日買って来ます!
本当にありがとうございます。
書込番号:7062423
0点

店員は販売のプロではあるけれど、パソコンのプロであるとは限らない。
そもそも、量販店の店員なんて一日中売り場に立っていて、パソコンに触ることなんて殆んど無いのでは?
それに比べると、ここの常連さんは大概、一日中パソコンに張り付いてるような方々でしょうから、余程詳しいかと。
書込番号:7064580
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB147J/A ブラック (80GB)
ipodを買おうとしているんですが、家にはパソコンがありません。それにお金もあまりないのでUSB接続のACアダプタもできれば買わずにすみたいのです。なのでPS2についてるUSBで充電できるか教えてくださいI
お願い致しますュ
0点

>家にはパソコンがありません。
ならMDウォークマンあたりにしといたら?
PCなしでどうやって曲管理するのさ
書込番号:7040952
1点

というか、そもそも曲はPCなしにどうやって入手、および転送するのかと…
知り合いのところで追加とかかな?
AMD至上主義
書込番号:7040968
1点

PCがないと、音楽やビデオが転送できませんよ?
それではiPodの意味がまったくありません。
MDウォークマンとかならPCなしで再生できますが・・・(ただしMDに録音できるプレーヤーが必要)
書込番号:7040969
1点

ダイレクトエンコーディング出来ませんよiPodは。あと友達のパソコンに繋いでとかって考えているなら、間違いなく迷惑になるのでやめましょう。とりあえず安いパソコンでも買ってからやることを勧めます。
書込番号:7040982
2点

曲は知り合いのパソコンでいれます
来年の4月か5月にはパソコンが買えるのでそれまで知り合いのパソコンで曲を入れたいと思っています。
それで、PS2で充電できますかね[
書込番号:7041209
0点

>できるかできないか
できるとは思いますよ。
ただ、その度にPS2を起動しないといけない気が。
それなら1000円弱払ってアダプタorUSB変換のACアダプタ買った方がいい気がします。
てか、数曲追加しに友人のとこに足を運ぶのは多分迷惑な気がしますけど。
それも約半年も…
せめて漫画喫茶とかにしては?
AMD至上主義
書込番号:7041396
0点

>来年の4月か5月にはパソコンが買えるのでそれまで
あと半年ですので
iPodも来年の4月か5月に購入するか
パソコンも今購入するか
2択が良いと思います
ちなみにネット環境もそろえないと
iTunesがダウンロードできません
書込番号:7042012
0点

>来年の4月か5月にはパソコンが買えるので
その時にパソコンとiPodを同時購入されても良いと思いますけど。
それまで待つ事は出来ませんか?
知り合いの方が寛大な人だとしても、
結果的に迷惑を掛ける事になりますから。
書込番号:7043644
0点

その友人との人間関係がどうかわからないので、環境そのものにアドバイスは
できない。ただ、大切にしときや。親しき仲にも礼儀ありね。
充電ならば、3rdパーティからでているしそれで充分だと思うよ。仮にps3でで
きなくても数千円でほかの手段がとれると思います。これは買おうとするとき
に店員さんに聞いてみたほうがいいですね。時々、いまいちよくわかってない
店員さんもいますので、それだけは注意してね。
書込番号:7059226
0点

一つ口を出させて貰うと
迷惑か迷惑じゃないかは自分たちの関する所ではないと思いますよ
俺もパソコン無いのにiPod?って思いましたが
書込番号:7061215
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
初歩的な質問ですみません。
sonyからappleに乗り換えて、
本日からiPodを使い始めた者です。
iTunesにiPodをつないだ時に出る概要の中で、
最大容量が74.31GBと表示されるのですが、
皆さんのもこれ位の数字ですか?
ハードディスクなどが容量の目いっぱいまで使えないのはわかっていますが、
5GB以上も少ないのはどうなのかと思いまして質問しました。
どなたか教えて下さい。
0点

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=30065
詳しくはこのページを見てください。
一応理解しているつもりなんですが、間違った情報を言ってしまうと申し訳ないのでぺージだけの紹介とさせて頂きます。
ちなみに、故障ではないです。
書込番号:7050785
0点

書込番号:7050825
0点

皆さん、早速のご返事有難うございます。
MacとWindowsでは容量の計算方法が違うんですね。
勉強になりました。
故障でもなさそうなので安心しました。
書込番号:7050961
0点

>MacとWindowsでは容量の計算方法が違うんですね。
??
一緒ですよ?
二進法使ってるってだけ
WinだろうがMacだろうがそこは同じ(バイナリって二進法のことですよ)
HDDメーカーだけが容量表記に十進法使ってるから混乱を招くだけ
PCの世界じゃ二進法表記がデフォなのかもしれませんねw
書込番号:7051007
0点

>HDDメーカーだけが容量表記に十進法使ってるから混乱を招くだけ
>PCの世界じゃ二進法表記がデフォなのかもしれませんねw
逆だ。PCの世界とやらだけがユーザには糞の役にも立たない1024をユニットにしてる。普通は1000がユニットだ。1kg=1000g, 1km=1000mまれには\1k=\1000。ちなみに2進表記の1000は1111101000となる。16進表記では3E8だ(笑)
書込番号:7051119
0点

確かに、パソコンの中だけが便宜的な単位を使ってますね。
逆に、パソコンの中だけに限って言えば、そちらが一般的であるのもまた事実ですが。
何れにしても、見た目の数字が違っても、実際の容量が変化しているわけではありません。
譬えるなら、オーストラリアドルとカナダドルの違いの様なものです。
数字上の金額は違っても、それによって金銭的価値が変化するわけではありません。
書込番号:7059824
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)

出てますよ。
不具合というのが具体的にどういうものか分かりませんが、歌詞の漢字の一部がたまに倍の大きさになるのは直ってません。
あと変更点は目立ったところではビデオプレイリストが出席番号順になったのと
電源OFFの長押しが従来のように2秒くらいになったこと、
クリック音がイヤホンからも聞こえるというところでしょうか。
書込番号:7058477
0点

電池がすぐ減るのは治らないのでしょうか???電源をちゃんと切ってるのに時間がたってから再生しようとすると電池がなくなってしまって動きません。
書込番号:7058735
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
iTunes7.5をダウンロードし使用しているのですが一つ気になる点があります。
自分はビットレートを320kbpsにしてAACファイルにて保存しています。
今までは320kbps固定だったのに対しiTunes7.5の場合は曲によってまちまちです。
325kbpsだったり319kbpsになったり・・・これはどういう事でしょうか?
気になって仕方ありません。みなさんも同じような症状でしょうか?
0点

私もkuni_ponさんと同じ状況です。
私はAACの256kbpsで取り込んでいるのですが、iTunes7.5にした途端、同じ一枚のCDから取り込んだ楽曲のビットレートが曲によってまちまちで、255kbpsや257kbpsになったり…。
大した差異はないのかも知れませんが気になります。
書込番号:6957060
0点

おびいさんも同じ症状ですか。という事はiTunes7.5の仕様?
大差ないにしろ今までが均一のビットレートなので気持ち悪いですよね。
これは不具合なのか最適に圧縮する機能なのかハッキリしてほしいです・・・。
書込番号:6959905
0点

確かにそうですね。
ビットレート固定なんですか、この様な仕様はおかしいですよ。
恐らくiTunes7.5(QuickTime?)の不具合だと思われますね。
書込番号:6960100
0点

上記書き込みに間違いがありました。
× ビットレート固定なんですか、
○ ビットレート固定なんですが、
失礼いたしました。
で、本題。
AppleのサイトのDiscussion Boardsを覗いてみたんですが、どうやらiTunes7.5よりもQuickTime3が悪さをしているみたいですね。
書込番号:6961320
0点

すいません、また間違いました。
QuickTime3ではなくてQuickTime7.3でしたね(^_^;
書込番号:6961773
0点

2chで見る限り今回のアップデータで色々問題が多発みたいですね・・。
ちなみにビットレートの件も多少載ってました。
今までのビットレート表示はエンコード時の設定ビットレート。
今回のは実際のビットレート。
なので過去エンコードした際の表示は320になっていて実際は違うということですね。
100%正しいのかは解りませんが少しスッキリしました。安心して眠れそうです。
書込番号:6963772
0点

みなさん こんばんは
私は、AIFFなのでビットレートは問題ないのですが
7.5にしてから、やたらiTunesを起動させてから
使えるようになるまで、時間がかかりませんか?
30秒ぐらい固まったような感じで、操作ができないのですが・・・
私の環境だけなのかなぁ。
書込番号:6963890
0点

kuni_ponさん こんにちは
そうかもしれませんね。
QuickTime7.3をアンインストールして7.2にしてみましたけど
ダメでした。
また、iTunesを7.4.3.1にして、QuickTime7.3でも
やはり起動して、暫くしないとダメでした。
(なぜか、HDDに異様にアクセスしてます)
結局、iTunes7.4.3.1でQuickTime7.2に戻しました。
これだと、iTunes起動後すぐ、操作できます。
HDDにもガリガリとアクセスしません。
(2台のPCで試しましたが同じでした)
私の環境だけかもですが、せっかくiTunes7.5で
ブラウザ表示のアルバムが、ちょっとおかしなとこが
直ったのですが残念です。
書込番号:7052911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





