
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月29日 07:48 |
![]() |
8 | 9 | 2007年9月27日 23:39 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月27日 19:57 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月26日 00:28 |
![]() |
5 | 5 | 2007年9月24日 12:40 |
![]() |
13 | 9 | 2007年9月20日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
どなたかご親切な方、教えて頂けますか?
現在使用中のiriver H320のHDD手狭な為、こちらの機種購入を
検討中です。
デジカメ(Sanyo MZ3)の動画ファイルをこの機種で再生可能
かどうか知りたいのですが、使用されている方いらっしゃいます
でしょうか(MOVは対応しているとHPにはあるようですが。。。)
また、デジカメの写真ファイルを見る、という機能は現状バグが
あって見れない、と思っていて誤認無いでしょうか?
宜しくお願い致します!
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
使用頻度や使用環境等によっても違うと思いますよ。
私は今のところ4年位使用してますが今の所問題ないですね。
HDD自体の寿命が一般的に風説されているのが3〜5年位なのでその辺りが目安
ではないですかね?
書込番号:6757234
2点

分りました。返信ありがとうございます。
「iPod」のHDDは、3〜5年しか持たないのですか。かなり短いですね。もっと持つと思っていたので残念です
書込番号:6757255
0点

>3〜5年しか持たないのですか。
どうやったらこう解釈出来るのか俺はそのプロセスを知りたいね
一種の目安としか言われてないのに一方的にその程度しか無理って解釈する
人の話を聞かない人の典型のような気がするが。。
最近こういうの多いよね
落としたりすれば一瞬で壊れるし大切にすれば5年も10年も持たせることは不可能じゃない
使い方と個体差の交わったところが壊れるタイミング
書込番号:6757307
1点

Birdeagleさん、レスありがとうございます。
大事に扱えば10年位持たせる事は出来るのですね。
ソニーのメモリタイプ、NW-S706(4GB)からの買い替えで、HDDタイプの、
「iPod」classic MB145J/A(160GB)をデザインが良く、低音重視の高級イヤホンで聴けば、音質も良いという書き込みがあったので(ココではないですが)購入しようと思っていたので、安心しました。大変参考になり良かったです。
書込番号:6757460
0点

>大事に扱えば10年位持たせる事は出来るのですね。
責任持てんけどな
大事に扱っても寿命がくるかもしれん
書込番号:6757489
1点

以前はハードディスクも作っていて、今はハードディスク部門を日本の企業に売却してしまった会社に勤めているぼくの知り合いは、
「ハードディスクの寿命は3年」
って断言してましたけど、まぁ、当然使用状況によっても変わるでしょうね。
1日2〜3時間の使用ならもうちょっと伸びるでしょうし、
ハードディスクの駆動中にやたら振動を加えたりすると、もっと縮むでしょう。
「大事に扱えば」というのも基準が難しいところですし、
携帯することが前提のiPodでは、望むべくもない事にも思えます。
ハードディスクの最大の敵は振動ですので。
ただ、どんなに大事に扱ったところで、10年以内にバッテリーが寿命になりそうな気もしますけどね。
iPodを10年使い続けたら、結構凄い気がします。
未だにwindows95を使ってるみたいなもんですからね。
書込番号:6757757
1点

寿命はそんなに心配しなくても良いのではないでしょうか。
実際、壊れる前に飛躍的に進歩した新製品が出て、買い換えることになりますよ。
ハードディスク自体、フラッシュメモリーに取って替わられると言われてますから。
将来的には、メモリープレーヤーで現在のハードディスクタイプのプレーヤーと変わらない大容量の物が出てくると思います。
SDメモリーカードも32ギガバイトの製品が発表されています。
そのフラッシュメモリーが年間6割もの価格下落をたどっているのですから、近い将来携帯プレーヤーはすべてメモリータイプに切り替わるかもしれません。
なので、そんなに製品寿命を考えても仕方ないことです。
ハードディスクは小さければ小さいほど故障がしにくいので、大切に使えば10年以上だって使えると思います。
でもその前に電池がへたって交換しなければならなくなると思います。
書込番号:6805478
1点

10年は誰も責任持てませんよ
未来から来た人以外はね
シリコン系には期待したいけど
後から購入したshuffleが先に壊れたのは私です
書込番号:6806607
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
先日 5G 60GB から classic 160GBへ乗換えたのですが・・。
二つほど上手く動作しない機能があります。
1 5Gの頃からカメラコネクターを使用してデジ一のバックアップディスクとして使用
していたのですが、これをclassicに接続すると「認識できません」と表示され受け付
けてくれません。。
2 家庭用のテレビに接続しビデオを再生したいのですが、ビデオ設定の「TV出力」が
オフのまま何を押しても反応しません。
その他の項目は変更できます。「TV出力」だけです。。。
ipodのバージョンは 1.0.1です。
「復元」も行ってみましたが同じでした。
これは故障でしょうか。。 それとも何か設定があるのでしょうか?
どなたか情報をお待ちします。
1点

テレビ出力に関しては分かりませんが、
純正のカメラコネクタはclassicや3G nano(おそらくtouchにも)いずれも対応しないようです。
今後のアップデートで使用できるようになる可能性もあるかもしれませんが
とにかく現時点では使用できません。
書込番号:6796421
0点

Minolta再来さんへ。
2について。
たまたまiPodについてインターネットで調べていたら見つけたのですが、純正もしくはAppleの使用許可みたいな太鼓判(あやふやですみません)をおされたものしかTV出力のオンーオフは切り替えれないようです。
ブログで誰かが書いていました。
おそらくAppleストアで買ったケーブルでしか見れないと思われます。ですので。仕様でしょう。
書込番号:6797369
0点

ゆの'05さん
情報ありがとうございます。
転送速度はお世辞にも速くないですが、旅行などには小さくてとても重宝だったのに残念。
ヤーンさん
情報ありがとうございます。
カーナビに繋げて車内で楽しんでいたのでとっても残念です。
渋滞の友だったのに・・・。(勿論同乗者の)
私も色々調べた所、ユニバーサルドックに接続すると使えたと話している方がいました。
私も初期型のビデオ出力付きの純正ユニバーサルドックを持っていますがだめでした。
こちらも最新型でしか使えないのかもしれません。
どちらも、ファーム次第のような気がするので、アップルさん何とかしてほしいです。。
書込番号:6805619
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
現在ipod classic160Gを購入しましたが、未だ保護フィルムを貼っていません。
100円ショップで購入したソフトケースに入れ運搬していますが、この機種の画面はどれくらい傷が付きやすいのでしょうか。
私の携帯電話はD902isで、一年以上保護フィルムを貼らずに、かなり荒っぽく使用していますが、傷ひとつ付いていません。
ipodもこういう素材ならば、出来れば保護フィルムを貼らずに使用したいのですが、購入したばっかりなので、傷が付くかどうか試してみるわけにもいかず、恐る恐る使用しています。
保護フィルムを貼ればいいのでしょうが、できればナチュラルに使用したい気もあります。
何か情報があれば教えてください。
1点

初めまして。
私は5G(一つ前の型)使ってますがそれよりは表のほうは傷つきにくいと言われてますがクラシックはアップルストアにあった展示品(触れる実働品)は既に結構小傷ついてましたのでプロテクトシールは貼った方がいいと思います。
特に側面背面は旧型と同じく傷がつきやすいようです。
一回自分のはリモートラジオ反応しないので交換となったのですが、それまでは側面までカバー出来るクリアフィルム(アップルストアの心斎橋で購入)貼ってました。
しかし見た目がやっぱイマイチなので交換を機に
強化プラスチック(ハードカバー)
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=FE504CD9&nplm=TL017LL/A
を使ってます。ちょっと大きくなってしまいますが、中に入れてもガタもなく、スタイリッシュさもフィルムほど損なわれないので気に入ってます。
classic80GBなら5G30GBと厚さほとんど変わらない(classicのほうが0.5mm薄い)ので共用できるようですが・・・あくまでも自己責任でお願いします。
ご参考までに。
書込番号:6797691
0点

すみません・・・書き忘れてました。
5G80GBモデルの厚さの寸法がわからなかったのでclassic80GBと5G30GBの比較しかかけませんでした。
尚、私はiPod関係情報に関しては
ありがとうiPod
http://arigato-ipod.com/
を参考にしています。
お詫びして追加させていただきます。
書込番号:6797706
0点

G-STATION様、情報ありがとうございます。
展示品の状態を観察するというのは、実に的確有用な情報でした。
一度、展示品の状態を見てみます。
ipodに使用されている画面の強度(摺傷に対する)を観察してみます。
書込番号:6799504
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
フル充電で音楽再生40時間 動画再生7時間とありますが
実際使用された方は何時間再生できましたか?
カタログ表示に近いものでしたらいいのですが・・・
実際は70%くらいじゃないかという意見もあります
持っておられる方 よろしくお願いします
1点

ipod classicではなく一つ前の世代ですが、gameやYouTubeだと一気にバッテリーのもちが悪くなります。
書込番号:6778250
0点

近畿の星様、以前私がipod80Gを使用していた時の情報です。
フル充電ののち、3時間半ほどずっと80Gを使用しました。
液晶の輝度は真ん中で使用し、動画が7割、音楽2割、ゲームが1割という使用方法。
そののち、バッテリーゲージが100%から、50%を少し切る位になっていました。
今回のclassic160Gは、80Gに比べてさらにバッテリーの持ちが良くなっているようなので、上記の結果を上回るのではないかと思います。
推測情報ではありますが、参考までに書き込みました。
書込番号:6780952
2点

ファントマさん わんりゃいさん ありがとうございました
やはりゲーム等をすると減りが早いようですね
確実にバッテリー等の問題は改善されているようですので
音楽、動画だけなら
カタログ表記に近いものになりそうですね
書込番号:6781216
1点

海外の記事ですけど、バッテリーの持ちに関しての記事があります。
これによるとカタログ値以上の数字が出ていますね。
本当だったら最高。誰かこの三連休使って試してください(^^;
Classic 160Gの音楽再生時間が58時間ってまじか!
●New iPods - Longer Battery life, but Slower Performance?
http://www.dapreview.net/comment.php?comment.news.4099
■3G iPod Nano
Audio: 30 hours, 21 minutes (24 hours rated)
Video: 5 hours, 47 minutes (5 hours rated)
■80 GB iPod Classic
Audio: 36 hours, 16 minutes (30 hours rated)
Video: 6 hours, 46 minutes (5 hours rated)
■160 GB iPod Classic
Audio: 58 hours, 14 minutes (40 hours rated)
Video: 9 hours, 28 minutes (7 hours rated)
書込番号:6783446
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
レビューにもかかれていましたが大容量IPODはロスレスでコンポオーディオ並みの音が聞けるんでしょうか?
いわゆる5万以上の単体CDプレーヤーにヘッドホンで聞いた音くらいの音が聞けるのならnanoでなく
classicを検討するのですが 所詮MP3プレーヤーはどれでもそう大差ないとおもうのですが
2点

素直に鳴るという面ではそこそこに勝負出来るってことではないでしょうか?
iPodは、SonyやPanaみたいに音質いじる機能ついてませんからね。
恐らく、レビューなさったOtokichikunさんはSonyやPanaみたいに音質いじる機能が
お気に召さないタイプの方なんだと思います。
とは言っても、人によって音の感じ方は違いますし、
試聴するなりで各人それぞれ吟味しましょうって話ですね。
書込番号:6762641
1点

rockrock様、小生第3世代のiPodを使用していますが、最近AACとAACロスレスの比較を経験しライブラリーをロスレスへの録音しなおしを行なっています。最新のiPodで音が変わるかというと、基本的にはそういった記事は見たことがありません。逆に「変わらない」という評価の記事は見たことがあります。DAコンバーターの消費電力は世代が新しいほうが少なくなっているでしょうが、その性能自体は所詮規格が変わっていませんので音質は変わりようがないはずです。ロスレスにした際の音質変化は、もしiPodをお持ちでしたら、他人に聞くよりもご自信で体験されてはいかがでしょうか。両方の設定でiPodに取り込めばいいだけです。私の体験では「激変」です。例として、今まで音質的に満足できなかったヘッドホンが、ロスレスにしたことでその音質の素晴らしさに気がつきました。160Gという容量は、ロスレスもしくはそれに準じた高温質録音を前提にしていると思われます。高温のキレのみならず、低音の伸びも実感できます。
書込番号:6762665
1点

rockrock様、レビュー見て頂きまして有難うございました。
MTB2様が仰っておられる通りです。160GBになるとロスレスでもCD500枚分入ります。
小生の聴く音楽ジャンルはクラシックですが、手持ちのCD、600枚を全部iTunesに入れました。約180GBです。
その中からよく聞くCDを5G 60GBのiPodに転送して聴いていましたが、160GBを購入して、
取り合えず60GB分のCDを転送したところ、ハードディスクに余裕があるのかその辺は不明ですが、音楽に深みが出てきました。以前、よくiPodは音質がよくないとか聞きましたが、
そんなことはなく、ロスレスで圧縮する限り、最高級CDプレーヤーと比べても遜色はありませんでした。
現に手持ちのCDプレーヤー(約70万円)とiTunesからAirMac Express経由で聴く限り遜色はありません。
現在、屋外ではiPod160GBにSTAXのポータブルイアホンかヘッドホンアンプでER-4Sで聴いていて非常に満足しています。
書込番号:6763205
3点

気になるのなら、同じ曲をAIFFとAACファイルにして、目隠しをして、自分以外の人に操作をしてもらって、ランダムに再生をしてもらい、その違いが聞き分けられるかどうかをテストしてみてください。ブラインドテストです。
40歳を過ぎて、中年になった私も、AIFFも、AACも、ブラインドテストで、聞き分けられなくなったので、もうなんでもいいや と割り切れるようになった(笑)。
聴覚の衰えは、視覚、味覚、嗅覚の衰えよりも、条件によっては、早いように思う。
音が良い悪いの基準ほど曖昧なモノはなくて、比べようがない ということを大前提に話をしなくてはならない。
聞き分けられない老人に、利幅をたっぷり盗った音響機器(いうたら巨大補聴器)を売りつけるビジネスモデルは、バブルの崩壊とともに衰退したのだが、最近、また再燃の兆し。
書込番号:6764561
2点

> DAコンバーターの消費電力は世代が新しいほうが少なくなっているでしょうが、その性能自体は所詮規格が変わっていませんので音質は変わりようがないはずです。
これは、厳密に言うとちょっと違います。
デジタル音響機器の場合、DA変換の後に、必ずシェーピングという処理が行われ、階段状のデータを滑らかな曲線の波形に変換します。
この処理の精度が最終的な音質に影響するので、規格が同じだからと言って、必ずしも音のクォリティーも同じとは限りません。
まぁ、僕には絶対聴き分けられないレヴェルだと思いますが。
書込番号:6766009
0点

hijirhy様、ご教授ありがとうございます。私が「規格」と書いたのはビットレートのことを指したつもりですが、言葉足らずでした。それにしても「シェーピング」処理のことは知りませんでした。もっとも違いが認識できないほどとなれば、ここのスレッドの趣旨からはほとんど問題にならないのでしょう。ですがロスレスにした場合ならば、多少なりともその差は感じられるでしょうか?それともやっぱり「絶対無理」な領域でしょうか?ヘッドホンアンプなどの自作をやっている関係上、ちょっと気になりました。
書込番号:6766078
1点

シェーピングの話は、D/A変換を行った後の処理なので、基本的に圧縮形式やビットレートとは切り離して考えるべきです。
基本的にデジタルデータを扱っている以上、差が付かない筈のオーディオ機器で、高級機が差別化出来るのは、このあたりしかないのではないでしょうか。
ただ、僕自身はこのあたりの、「違いがわかる」というやつには懐疑的なので、
全く気にしていません。
そもそも、ポータブルオーディオにそこまで求める理由が分かりません。
まぁ、脳波を取るとひょっとすると違いが出るかも知れませんが。
書込番号:6766591
1点

hijirhy様、アルファ波の出方に違いが出るかどうか、ということですね。iPodのような製品群にはそのような仕様のDAコンバーターは使われないでしょうから、ちょっと別次元ですね。rockrock様、二人で別の方向に話が進んでしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:6767053
1点

みなさま本当に色々ご教示ありがとうございました 先日都内某所で80Gや160Gをでデモ機を試聴しました 自分好みのロックなどを聴いた感じでは、SONYの音に比べてやや高音ののびがややつまりかげんのやはりIPOD系の音かなとゆう感がしました それにしてもジャケットを視覚的に見せるcoverflowの動きなどは見ると新しい音楽スタイルがでてきたなと思いますよ
書込番号:6775871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





