
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2008年3月11日 19:17 |
![]() |
6 | 4 | 2008年3月6日 19:26 |
![]() |
8 | 6 | 2008年3月5日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月26日 18:59 |
![]() |
29 | 21 | 2008年2月9日 16:12 |
![]() |
2 | 2 | 2008年2月3日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
初歩的な質問です。
授業内容を録音するアイテムを購入しようと思っています。
i Pod にも録音ができるとの話を友人から聞きました。
楽曲を楽しむものと思っていたのですが、本当ですか?
i Pod classic なら容量の問題はまったくないと思われますが、
音質などはどうなのでしょうか?
それとも、ICレコーダーを検討したほうがよいのでしょうか?
ご存知の方お教え願います。
0点

確か、これには録音できる機能はついていなかったはずです。
しかしながら確かに録音機能もついたipodもありますね。
ただ、私としてはそのような用途であるとICレコーダーを考える事をお勧めします。
書込番号:7516819
1点

録音するアイテムというのはDockに挿して使用する奴ですかね。前はよく目にしましたが,最近見かけません。売れなかったのかな?
俺もそのような目的で使うのならばICレコーダーをオススメ致します。多分音質面とかも違うでしょう。
書込番号:7516916
2点

確かにICレコーダは、ステレオ録音・音質の良い外部マイクが使える・早聴き遅聴き等の専用機らしい機能が備わってます。
でも、「それ程の機能は必要ないよ」と言うので有れば、音楽再生・ボイスレコーダ・FM受信の備わった次の機種をお奨めします。
・CREATIVEの、ZEN (ZN-Z16G)・・・・16GB内蔵で厚みが薄く、SDカードも増設できます(SD使用は機能制限有り)
http://kakaku.com/item/01301012102/
・COWONの、iAUDIO 7 (i7-8G-SL)・・・・再生音声のスピードが最大2倍まで可変できます。
http://kakaku.com/item/0130A711957/
・COWONの、D2 (D2-4G-BL)・・・・SDカードが増設でき、内部メモリーと同様に扱えます。
http://kakaku.com/item/01330410108/
それぞれ音も良く、使っていて楽しいです。
書込番号:7517034
1点

iPodの場合、本体のみで録音可能な機種はありません。
録音機能は、サードパーティから発売されているアクセサリによって提供されます。
既にiPodをお持ちなら、これらアクセサリを購入なさるのが一番手軽かと思いますが、価格もそれなりにするので、物によっては専用のボイスレコーダの方が却って安いかも知れませんね。
あと、ステレオ録音や外部マイクの接続は、iPod用のアクセサリでも大抵出来るみたいです。
書込番号:7518296
2点

みなさん、お返事ありがとうございます。
みなさんのお話のように使用目的に一番合致するのは
ICレコーダーのようですね。
早聴き・遅聴きの機能にすぐれたICレコーダーを購入する事にいたします。
大変参考になりました。
書込番号:7518778
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)

文字コードがおかしくなっているのではないでしょうか?
iTunesで表示のおかしい曲を右クリックして、[ID3 タグを変換]を行ってみては如何でしょう?
書込番号:7493554
0点

メニューもですか?
文字の大きさがおかしくなったりすることがあって、そのときはリセット(初期化ではない)で治りましたが、、、
あとは言語が他国語になってるとか?
書込番号:7493619
2点

塩空豆さん、hijirhyさん、iPodderさんありがとうございます。
価格.comの検索では引っかかりませんでしたが、検索エンジンで調べてみた所
解決方法は、初期化の必要はなく、iPodderさんのおっしゃる通りリセットで
OKでした。
・電源をOFFにする(再生ボタンの長押し)
・本体左上のホールドスイッチをいったんはホールド側にしてその後に解除する
・メニューボタンとセンターボタンを同時に押し続ける(5〜6秒)
・林檎のマークが液晶画面に出てきたらボタンを押すのをやめる
この現象は、曲名等を変更する時に、長い日本語を使用すると起きるみたいです。
私の場合、アーティストを「久石譲」から「久石譲&ワールドドリームオーケス
トラ 」に変更したため発生した様です。
上記リセットで直りました。
バグの様ですので早く直してほしいですね。
書込番号:7493782
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
Cドライブ、Dドライブ及びUSB接続外付けHDDでは、最適化やエラーチェックは毎週のようにしていますが、その時、iPodも対象のHDDと認識されています。iPodに対しても最適化やエラーチェックしても差し支えないのでしょうか?
もうひとつ、iPodは購入時のままでは、フォーマット形式がFAT32になっていますが、これをNTFSに再フォーマットしても、正常に作動するのでしょうか?
1点

興味深い質問ですね。
エラーチェックやデフラグは多分、問題ないと思います。しかし、FAT32からNTFSに再フォーマットするとiPodとして使用出来なくなると思いますよ。
バックアップをとって試してみて下さい。駄目ならまた元に戻せば良いのですから・・・。
書込番号:7477775
1点

何かの雑誌だった記憶があるのですが、ipodをデフラグをしていましたよ。
ただ、興味深かったので覚えているのですが、デフラグをすると連続再生時間
がデフラグ前に比べて短くなっていたと言う・・・。
書込番号:7477868
1点

MACとWINの両方で認識させる為、FAT32になっています。
WINだけで使用するならNTFSで問題無いです。
書込番号:7477915
2点

この話は前にも誰かが書き込んでましたよね?
ソニーの場合は「やらないでください」と言っていました。
書込番号:7478012
1点

PC何でも提示版すべてについて゛、デフラクに付いて書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=8050#7481169
書込番号:7486980
1点

デフラグはHDDを消耗させます
PCの場合デフラグをすることでシーク時間が短くなり多少は
パフォーマンスがあがります
そんなPCでさえデフラグは一般的には1ケ月〜半年に1回程度で
十分と言われています
iPodの場合はメモリで先読みしていますので基本的にデフラグの
必要はありません
どうしてもって場合でも半年〜1年に1回程度が妥当かと思います
はっきりいって(USB-HDDも)毎週のデフラグは「百害あって一利なし」
だと思います
また、NTFSにしても1ファイル32GB以上のファイルを扱うとかの
特殊事情が無いのであれば余計なことはやめておいたほうが無難と思います
書込番号:7490272
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
5.5世代の80GBから買い換えました。
ituneに登録してあった曲を転送し再生したところボーカルが殆ど聞こえずまともに一曲も聴けませんでした。
80GBを使っていた時は普通に再生出来てました。
iPod classicが壊れているのでしょうか?
itune上では普通再生出来ています。
ituneと160GB本体のVerは最新です。
なにか対処法はありませんか?
0点

イヤフォンの接触不良(あるいは断線等)ということはないですか?
他のイヤフォンに替えて聴いたりしてみて、変化が見られない場合は、iPodの初期不良かな・・・?
あと itune ではなく iTunes です。
書込番号:7343064
0点

シリコンジャケットなどを付けていませんか?
このためにイヤフォンのプラグがキチッと奥まで
入っていないために、センター音源が相殺されて
特にボーカルが聞こえにくくなることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01309511985/SortID=6885262/
書込番号:7349432
0点

2007年9月にアップルストアーで購入するも、私も同様な症状が出ました。あとは、聞いている途中でモニターにグレーのアップルのロゴが表示され再起動したりします。未だにこの症状が頻繁にでますね。HDDだからでしょうか?フラッシュメモリーの時にはこんな症状は出なかったのになー。2度修理へ出しましたが「異常なしの結果返却させていただきます」という対応でした。なので、中古買取へ¥30,500で売却しました。TOUCHの50GBが発売されるまで、今はソニーを使ってます。
書込番号:7450977
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
Classic160Gを購入して2ヶ月ほどになります。使用後一ヶ月くらいから、再生時に3秒くらい音切れがするようになりました。頻度はアルバム1枚の再生につき1〜3回程度。曲の同じ箇所で起こるわけではなく、再生し始めてから音切れまでの時間もまちまちです。リセット、復元を数回行ったが解消しません。通常は圧縮なしのAIFFで取り込んで使用していました。WAV,appleロスレス、mp3、AACなどのフォーマットに変えて音楽を取り込んでみましたが、やはり同様なことが起こります。ituneは7.50.20 ソフトウエアは1.03です。appleサポートに電話しましたがなかなかつながらず、こちらにお伺いしたしだいです。同じような経験の方はいらっしゃいませんか?やはり故障かと思うのですが。思い切って修理に出そうかとも思っているのですが、他の掲示板で音切れはある程度仕方がないような書き込みもあったもので躊躇しています。どなたかアドヴァイスをいただければ助かります。
1点

appleのHPに有る五つのRを試した後ならappleのHPから修理依頼かな?
書込番号:7102146
1点

平さん、ご返答有難うございます。
やはり修理依頼を考えてみます。ところで、Ipodではこのような音切れはあまり起きない現象なのでしょうか?他にはあまり不満がないのですが、音切れは一度気になりだすと、快適に使用できないものです。
書込番号:7103894
1点

起きては逝けない物です
あと確認としてですが
イヤホンを変える事はしていますか?(付属のイヤホンは・・・)
書込番号:7104992
1点

こんにちは。
私の160G classicでも同じ様な症状を発症しています。
今回、iPod Video 60Gからの買い増しで、
iPod Video 60Gでは起きなかった症状です。
(1時間に2回〜3回音切れします。メモリー不足か?)
エンコードは60G iPod Videoでも、新しい160G classic でも、
同じくApple Loss Lessです。
工場設定に戻してみましたが、症状は変わらず。
修理も面倒なので、オークションで売ってしまいました。
160Gが魅力で飛びつきましたが、とんだ食わせ物でした。
Digitalアンプ内蔵を期待して、次まで待ちます。
(音も微妙にiPod Videoの方が良かった。)
書込番号:7143099
1点

こんにちは、niteflyteさん。そうですか、オークションで処分してしてしまいましたか。正解かもしれませんね。当方は先日修理に出してみました(appleのサポートは修理なんかできず、不都合が見つかれば交換という対応しかしないようなのであまり期待はしていませんでしたが)。やはり検査結果は異常ないということであっという間に送り返されてきました。音切れに関しては症状なしとの回答でした(サポートにipodがおかれていた期間はわずか1日にしかなかったので、たぶん大して調べていないと思います)。当然のように不安は的中。初期化されていたので再度CDを取り込み視聴してみると、まったく同じ症状が出ました。ネットでのappleサポートの悪評も散見されます。はずれを引いたものは馬鹿を見るというappleの対応には、やはりどうも納得しきれません。腹がたちますのでHDのことは考えずにこのまま使用し、丁寧な取り扱えなどいっさいせずに動作不良になるのをまってみます(確率は高そうなので)。そして動かなくなったら交換を依頼してやろうかと思っています。
書込番号:7152075
2点

12月26日に、iPod classic MB029J/A シルバー (80GB) のクチコミに多少症状は違いますが、同じような症状で書き込みをしたものです。
私の場合は交換しても症状は治りませんでした。以前のiPod やiTunes では同じファイルが問題なく再生できるので、やはり、iPod classic のデコーダーの基本設計に問題があるようです。
アメリカ人はおおらかだから、多少音が途切れても気にしないのかもしれませんね。
私は、オークションに出すなど被害の転嫁はせずに、アップル社にとことん抗議するつもりです。
以前、自分のMP3ファイルのどこに問題があるのか、アップル社に解析して欲しい、と要求して断られたので、自分のMP3ファイルが再生できる機種に出会えるまで、何度でも修理・交換要求を出すつもりです。
だれか、電気メーカー関係の方で消費者の有効な抗議の仕方を知っている方がおりましたら、お知恵をお貸しください。
アップル社の顧客対応は、日本で営業する資格無し!
書込番号:7163957
1点

東京都特許許可局さん
お気の毒です。
メーカーが不具合を認めない、あるいは誠意ある対応をしない場合は
国民生活センターに相談されることをお勧めします。
消費者の立場に立って、親切に問題解決に尽力してくれますよ。
書込番号:7165577
1点

Pachira2さん、アドバイスありがとうございました。
早速、国民生活センターに相談してみます。
この件については、iPod classic 80GB のクチコミでも同じような症状で悩んでいる方からの返信があったので、しばらくはそちらのクチコミで意見交換します。(ご興味のある方はそちらもご覧ください)
昨日、アップル社のサポートに電話したところ、音飛びの問題に関するクレームは、新iPod classic とnano の購入者からかなり来ているそうです。
そのようなクレームに対しては、すべてiTunesでACCに変換して使用してください、と回答しているそうです。
ファイル形式を変換すれば音質が劣化するのは当然ですし、変換する時間もかなり掛かります。
私は約5,000曲を変換しましたが、昼夜2日間パソコンの電源を入れっぱなしでした。(アップル社に電気代を請求したいくらいです)
話を元に戻しますが、現在、iPod classic とnano の購入を検討している方は、デコーダー部分に不具合があるので、アップル社から正式な対応方針が出るまで買わないほうが賢明です。
アップル社関係の人がご覧にになっていたら、ぜひ反論をしてください。
書込番号:7168374
2点

大変参考になりました。 そんなことがあるとは露知らず・・・。
nanoを愛用してますが、MP3ではそんなことありません。 WAV,ロスレスはいずれ、と思ってますが、大量に変換してからトラブルに気づいたのでは困りますよね。 ぜひ強く出られて改善されることを望みます。 他のメーカーでも、機能的に明らかに問題ありなのに対応しないところがあります。 ぜひ結果も公表願います。
書込番号:7168434
0点

あとこれは個体差なのでしょうか?
良いものもあるのでしょうか? そのあたりお持ちの方は教えていただければ幸いですね。
書込番号:7168447
1点

うちのはAAC192で特に問題ありません。
WindowsではなくてMacですが。
書込番号:7169163
1点

別スレによると、どうも別ソフトで変換したデータがうまくないみたいですね。
ただAppleさんも業界の牽引車としてきちんとした対応をしなければいけませんよね。 最低限データの互換性(適応性)など吸い上げてサイトで明らかにする責任があります。 iPodにしてもろくな取説や注意書きがないわけだから、一般ユーザーは不良が分かってから泣きを見るだけですね。 調子の良い、いい面だけ表に出して商売する感覚は、昔のMacのときから変わりませんね。
残念。
書込番号:7169434
0点

>最低限データの互換性(適応性)など吸い上げてサイトで明らかにする責任があります。
ベンダーが保障できるのは自分とこのソフトでエンコードしたものをデコードするとこまで。どこの誰がどうやってエンコしたかわからないものなんて相手にされないと思うが。
大体、互換性の意味わかってるのか?MP3標準に目を通してみたら?
ISO/IEC 11172-3, Aug.1993
解説本ならTECHIあたりから出てるぞ。「画像&音声圧縮技術のすべて」ISBN4-7898-3315-1:CQ出版社
書込番号:7169824
1点

みなさんこんにちは。
iPod classic(80GB)のクチコミに投稿した文章ですが、一人でも多く、同じ音飛び・音切れ症状で苦労されている iPod ユーザーの方のご意見をお聞きしたいので、転載させていただきました。
本日、アップル社のサポートに電話で相談したところ、iPod はハードウエアデコーダーを使用しているそうなので、ファームウエアのアップデートでの解決は難しいそうです。次期モデルが発表になるまで、音飛び・音切れの症状は改善されないようです。
AACのデコーダーは問題が少ないようですが、iTunes以外のエンコーダーで作成したMP3ファイルの再生時に多発しているそうです。中にはiTunesでエンコードしたMP3ファイルでも同様の症状が出ているとサポートの方からお聞きしました。
今までの状況から総合的に判断すると、アップル社がMP3の国際規格に適合しないMP3デコーダーを搭載した、iPod classic とnano を販売している可能性が高いです。
私としては、このまま泣き寝入りをするつもりはないので、クチコミで教えていただいた『国民生活センター』のADR(裁判外紛争解決)を利用して、この問題に関するアップル社の公式見解を引き出したいと思っています。
ADR(裁判外紛争解決)については以下のURLを参照ください。
http://www.kokusen.go.jp/adr/index.html
ADRで解決するには、同じような症状で悩んでいるiPod ユーザーが複数いることを証明しないといけないので、協力していただける方は以下のアドレスまでご連絡ください。
cyk02172@yahoo.co.jp
私の連絡先をお伝えします。
また、この件に関する事務的な手続きは私が責任をもって引き受けますので、ご心配なくご報告下さって結構です。
多くの iPod ユーザーの意見を集め、無責任なテクニカルサポートをしているアップル社に、責任ある態度を求めたいと思います。
再々書かせていただきますが、すでに多数のMP3ファイルをお持ちの方は、当面 iPod classic とnano のご購入は控えたほうが賢明です。
書込番号:7169835
2点

さんかけるなな さんへの質問
>ベンダーが保障できるのは自分とこのソフトでエンコードしたものをデコードするとこまで。どこの誰がどうやってエンコしたかわからないものなんて相手にされないと思うが。
この件に関しては、アップル社は iTunes でエンコードしたものに対しても同じメーカーが提供しているプロダクツなので、不具合の原因究明には最大限協力するが保障はできない、との回答でした。
また、今回の不具合で一番問題になっているエンコーダーはリアルプレイヤーという社会的に認知されたエンコーダーです。
リアル社のサイトには、アップル社による iPod の広告が記載されており、アップル社のサイトへのリンクも張られています。
上記のような条件を考えると、アップル社は不具合が起きるMP3ファイルを吸い上げて解析すべき義務があると思いますが、その作業は会社のサポートマニュアル外との理由で断られました。
>大体、互換性の意味わかってるのか?MP3標準に目を通してみたら?
さんかけるなな さんは、パソコン関連の技術にお詳しいようですね。
でしたら他の投稿者の無知に対する蔑視とも受け止められかねない表現にとどまるのではなく、もう少し専門的知識をお持ちの方からの建設的なアドバイスをいただけると、このクチコミも消費者にとって有益なものになると思います。
そんなことは自己責任で調べろ、とおっしゃるならそれまでの話ですが。
今回の投稿に関してお気に召さなければ返信はいりません。
ご無礼いたしました。
書込番号:7170020
3点

さんかけるななさん(「さん」をつけるまでもないですが)というのは、こういった切り口で口を挟むので相手にしないほうがいいですよ。 板が汚れるだけ。
書込番号:7170081
3点

東京都特許許可局様、当方は第三世代を未だに使っておりますが、AACロスレスでは音とび、曲とびが発生しています。iTunesでしか録音していませんので、他社のエンコーダーとは無縁です。操作ロックスイッチをONにしていると、その頻度が少なくなる気がしていますが、正確なところは...?気休めかもしれません。ロスレスでは処理すべきデーター量が多いので、デコーダーの性能が付いていかないのではないかと勝手に想像しています。それにしても最新の機種でも同様の不具合が発生しているのでは、安心して新機種を購入できませんね。iPodに採用されているDAコンバーターは韓国S社製だとどこかで読みました。カスタムなのでしょうきっと。それから海外と日本では、製品品質に対する要求と対応はかなり違うようです。携帯電話の仕事に携わっていますが、日本のキャリアD社と海外最大手N社の様子は、まったく違います。ここに記述されている東京都特許許可局様のご意見は御尤もと思いますが、果たしてAppleが対策を講じてくれるのかどうか、極めて疑問に思います。市場不良率が低い場合は、たとえそれが製品機能として致命的であっても、製品交換で十分な対応であると考えるでしょう。それが企業として果たすべき真摯な態度であると。一方日本のキャリアD社では、製品機能の根幹に関わる不具合ですから、もっと厳しい姿勢を社内外に採る筈です。これは文化の違いから来るもので、どちらが正しいかという問題ではありません。東京都特許許可局様が純粋に技術的に、規格上の問題として提起されることに一切の反論の余地は無いはずですが、このような状況を考えますと、仮に提訴ということになっても「ぬかに釘」、予想もしない無反応や消費者にとって理不尽と思われる結果になりはしないかと危惧します。企業責任とは何か、経済的効果をもって製品性能、価格と品質のバランスを消費者に提供すること、と反論されることは想像に難くないと思われます。すなわち不具合が無い、完璧な製品を(大量に)供給することなど保障していないし、それは現代のような大量生産を前提とした企業活動では、それは止むを得ないという、消費者にとっては真に身勝手な論理がまかり通る世界と思われます。ではAppleは消費者が直面している諸問題に対して真摯かどうか、それはまた別の問題です。サービスセンターの対応が人によって違ったりということは、Appleに限らずよく直面します。文章が長くなってしまいましたが、わたしは自分のiPodを電池の交換などをやって、出来るだけ長寿命化を図るつもりで居ます。LCDのコントラストが効かなくなるのが先か、もしくはHDの寿命が先か分かりませんが。音とび、曲とびをアメリカ人的な大らかな気持ちで受け流したいと、自らに言い聞かせています。ご検討を祈ります。
書込番号:7195316
2点

MTB2さん
長文のご返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
>市場不良率が低い場合は、たとえそれが製品機能として致命的であっても、製品交換で十分な対応であると考えるでしょう。
もうすぐ2台目の交換品が届きますので、この不具合が交換対応で済む固体の不良なのか、基本的な製品設計上の欠陥なのかはっきりすると思います。
いままでに、同じ不具合の報告が複数の方から私のもとに届いているので、今回の場合はおそらく後者だと思いますが。(結果はまた報告させていただきます)
> 仮に提訴ということになっても「ぬかに釘」、予想もしない無反応や消費者にとって理不尽と思われる結果になりはしないかと危惧します。・・・・
私が恐れているのは、MTB2さんがご指摘されているその結果です。
私が同じような不具合で悩んでいる消費者と横の連絡をとり、訴訟問題にまで発展させても、先の薬害肝炎訴訟のように、経済的な損失を考慮した判断が下される可能性が高いと危惧しております。
また、私たちがこのようにアップル社への責任追求方法を検討している間に、アップル社は既にご指摘のDAコンバーターなどのエンコーダーに関する部品の仕様を変更し、ひそかにリリースするなどの商品改善に向けた方策を検討しているかもしれません。
私などよりも、アップル社のサポートの方がはるかにこの不具合に関する情報を持ち合わせており、この問題がリコール問題につながる可能性があるかどうかにシビアになっているからです。
それまでは、個体の問題としたり、他のファイル形式への再変換を推奨することでしのぐことも可能ですから。
> ご検討を祈ります。
ご支援ありがとうございます。
しかし、私も正月休みが終われば、またサラリーマンとしての忙しい日々が始まります。
どこまで、アップル社という巨像相手に意義申し立てをしていけるか分かりません。
今まで、ご支援していただいた方々には申し訳ございませんが、もうしばらくの間、消費者相談センターなどへ協力要請しても、この問題の解決への糸口が見つからないようでしたなら、いったんこの問題に関しては、アップル社からの対応まちとさせていただくかもしれません。
既にご存知かもの知れませんが、この不具合に関しては、以下の二つの掲示板でも意見交換が行われておりますので、よろしかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01309511987/BBSTabNo=1/CategoryCD=0130/ItemCD=013095/MakerCD=9/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7163904
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@1.0T4qbQapaaR.1363@.f03d21f
ご返信ありがとうございました。
書込番号:7196050
1点

東京都特許許可局さん おはようございます。
僕のは初期第5世代30GBのものです。
アップルロスレスに移行してから後は不定期に最初の数秒再生後に音とびが発生し
次の曲に移行してしまいます。アップルロスレスのどのCD音源でも発生します。
以上の事は簡単にアップルのipodクラシックに書き込みしておきました。
これが改善されると又欲しいと思うのですが。
書込番号:7196338
2点

東京都特許許可局さん
大変なことになってますね。 要はMP3で音とびが発生するだけでなく、ほとんどの楽曲データで発生していること、外部エンコーダソフトだけでなく本家iTunesで取り込んだものも発生すること、これらを合わせて鑑みるとiPodのファームでなく、ハード面の不具合が主原因と思われますね。
当方nano 8G 3thですが、特に問題は起きてません。 たまにレンタルCDから取り込んだデータが傷によるものか雑音が入りますが、一定の間隔で入りますので、傷によるものと分かります。(MP3,320k,VBR,iTunes/SSエンコード)
良いものが存在するということは、主要チップの製造上の不良ということも考えられますね。 コストダウンのため質を落としているのかもしれませんね。 専門でないので推測的ですみません。
何にしても、最低限として、メーカーはこのような不具合事例があるということを開示すべきでしょう。 不具合率がどの程度なのかも知りたいところ。 けっして安い商品ではないし、超有名企業が売っている訳ですからね。 良いものだけに残念ですね。 がんばってください。
書込番号:7196660
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
アイリバーのihp-140(40GB)を使用していましたが音楽ファイルがディスクに入りきらなくなりこのたびはれてiPod classic(160GB)を購入しました。
音楽ファイル形式はMP3で70GBほどあります。
まず少しづつiTunesにドラッグ&ドロップしてファイルを移していますがしばらくかかりそうです。
てっとり早くすべての音楽ファイル(70GB)をiTunesに移す方法はありますでしょうか。
1点

iTunesを開き左上の“ファイル(F)”をクリックし“フォルダをライブラリに追加(D)”からMP3ファイルが入ってるフォルダを指定してOKをクリックすれば、まとめてiTunesへ移せますよ。
書込番号:7333236
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





