
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2008年4月5日 12:23 |
![]() |
3 | 7 | 2008年3月11日 23:24 |
![]() |
6 | 4 | 2008年3月6日 19:26 |
![]() |
8 | 6 | 2008年3月5日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月13日 09:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月26日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
買ってしばらくしてからですが音飛びがたまに発生します。最初は衝撃があったのかな?と思いましたが、歩いている時、バスに座って乗っている時、立っている時の際にも飛んでしまいます。衝撃に弱いのかと思いましたが稀に強い衝撃があった際は音飛びしなかったので衝撃が原因とも思えません。
どなたか原因等アドバイスをして戴ければ大変助かりますのでよろしくお願いします。
1点

iPod touchさん、お返事ありがとうございます。フォーマットはWAVです。フォーマットによってはこのような現象は起こるのですか?
書込番号:7511049
1点

↓参考まで。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=61018
↓WAVだと音飛びしやすいのかも。
http://iearhead.blog54.fc2.com/blog-entry-773.html
書込番号:7512927
3点

ksk83さん、大変参考になりました。他の方も同じような症状が出ているのなら諦める他ありませんね。容量が大きいので良い音で聴けるのを楽しみで購入したのですが少し残念です。
書込番号:7515276
2点

iPodでのwavファイルの音飛びと関係あると思うのですが、
iTunesをパソコンで使用していて、古いパソコン(PEN3
、800M)で、Wavファイルを再生すると、時々、音飛びを起こします。
MP3ファイルは問題ありません。Wavファイル再生時の、タスクマネー
ジャーでCPUの使用率を見ると、定期的に70%近くになっています。
この時の、iTunesのバージョンは7.1でした。
新しいパソコン(PEN4、2.6G)では、バージョン7.1でも、
音飛びはしません。この時のCPUの使用率を見ると、20〜30%程度以内です。
そこで、古いパソコンに、iTunesのバージョン4.9を入れると、
時々起こっていた音飛びはなくなりました。この時のCPUの使用率を見ると、
30%程度に収まっていました。
このことから、iTunesの新しいバージョンでは、CPUの負荷が大きく
なりすぎているのではないでしょうか。
iTunesのバージョンを戻すことで、iPodでのWavファイルの音飛びが
、なくなる事はないでしょうか。
問題が解決するようでしたら、iPodの購入を検討したいと思います。
書込番号:7563034
4点

Apple ロスレスを使うと可逆圧縮なので原音のままながら、容量が半分なので、キャッシュも二倍の余裕ができて音飛びしにくくなるのではないかと思います。
書込番号:7565017
2点

こんにちは.もうご覧になってないかもしれませんが,
僕は5th-GのiPodを使っています.最近音飛びが始まったので「故障かなー」と思い,現行機種を調べようと思ったところ,このThreadを見付けました.EarphoneをUpgradeしたのを機にLibraryをAIFF(48kHz, 16bit)で再構築したことを思い出しました.Apple LosslessにTranscode(Convert)したところ,音飛びは止まりました(今のところ).
#SupportされているWorst Caseでの性能くらい保証してくださいよー( > Appleさん).
ところで,
> 容量が大きいので良い音で聴けるのを楽しみで購入したのですが少し残念です。
ですが,CDから直接Apple Losslessで取り込むよりも,一旦AIFF(またはWAV)で取り込んでApple LosslessにTranscodeする方が,良い音で聴けますよ.手間は掛かりますが,iTunes上で全て行えますし(簡単),効果は十分あると思います.
買い換えてガッカリする前にこのThreadを見付けることが出来て良かったです.次機種,期待しています( > Appleさん).
書込番号:7632649
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93672-ja
にあるようにWAVでi-Tunesへ取り込むとアートワークを追加できないので
ずっとアップルロスレスにて取り込んでました。
昨日新しく買ったCD(KENNY G ロマンスの足おと)をWAVで取り込みipod classicに転送
しました。何とipodにアートワークが表示されていたので、今日i-Tunesをみるとやっぱり
アートワークが取り込まれていました。
曲のプロパティを見ると確かにWAVオーディオファイルとなっています。
cover flowにも表示されるし演奏を開始すると左下に表示されます。
なぜ表示されるのか、わかるかたがおられましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

わかりませんが、
自分でアートワークを追加することは出来ないが、Appleの側で画像が用意できている場合は自動的に追加されるってことですかね?
書込番号:7508686
1点

hijirhyさん 早速のご回答ありがとうございます。
今まで多くのCDをWAVにて取り込みしましたが全くアートワークは取り込みできません
でした。
今回も曲のプロパティにはアートワークタブがありません。なのに取り込みできている
のは不思議です。
同じような方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:7510516
0点

私にもよくは分からず、当て推量になりますが、
勝手にアートワークが表示されたとのことですので、
取り込み元のCDのデータでアートワークのタグが何らかの方法で埋め込まれた、という可能性もあるかも。
通常WAVデータにアートワークのタグは存在しないので、何か裏技的な方法があるのかもしれませんね。
書込番号:7510740
0点

あくまでも、私の推測での話として聞いてください。
アートワーク画像の表示には2つの場合があります。
音楽ファイルにタグ情報として、画像データが埋め込まれる場合と
画像ファイルは音楽ファイルとは別データとしてシステムの特定フォルダに
保存される場合です。
iTunesの場合、アップルミュージックストアで楽曲の販売してる物は、
自動でアートワーク画像が設定されますが、この場合は、音楽ファイルに
タグ情報として埋め込まずに、専用フォルダに画像データを保存します。
さて、WAVファイルの場合は、タグ情報を埋め込むことが出来ないので、
自分で画像データを用意した場合は、アートワーク画像として設定はできませんが
上記の通り、その楽曲がアップルミュージックストアで売っていて、自動で
画像設定された場合は、特定フォルダに画像が用意されるので、表示可能なの
だと思います。
白雲の城さんのケースは、これに相当しませんか?
(画像データがiTunesで自動設定されたということ)
WAVファイルに、自分で用意した画像を設定することはできないと思います。
書込番号:7512224
0点

ゆの'05さん、蝋の衣さん
ご意見ありがとうございます。
iTunesのデータフォルダはCドライブ以外にしていますが、マイミュージックの中のiTunes-Album Artwork-Downloadフォルダの更に最下層にCDから取り込んだ時刻と同時刻のフォルダがありその中に2002(一部略)FC-21038F2E9930.itcという見慣れぬファイルがありました。
またDownloadと同層にLocalというフォルダがもあり、こちらは自分で用意したアートワークが保存されているのでしょう。
皆様のおっしゃるとおりiTunesに用意されていたアートワークがダウンロードされて適用されたことは間違いないようです。
今後発売されるCDはWAVでもダウンロードされれば良いですね。
しかしWAV(CD)の取り込みに対応しないというのは結局appleの戦略なんでしょうね。
できればappleロスレスでの配信を希望したいところです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7515349
0点

自分でアートワークを追加したいなら、aiffにすれば良いんじゃないですか?
まぁ、wavにはアートワークを追加出来なくて、aiffなら(規格上当然ですが)出来るというのは、MicrosftとAppleの関係性を象徴しているように思えなくもないですね。
書込番号:7518239
1点

hijirhyさん ご指摘ありがとうございます。
確かにAIFFで取り込んだらアートワークのタブがありました。
全く無知でお恥ずかしい限りです。
しかし、私はipodを車載用としても使用していましてメインユニットが残念ながらAIFFに
対応していません。高級機種ではありませんがそれなりの音質を追求したいため、また
ipodのみで使用することもあり、それらを両立する上でWAVないしappleロスレスで取り込み
していた次第です。しかし、ドック経由ならAIFFでも対応できるかも知れません。
一度試してみたいと思います。貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:7520296
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)

文字コードがおかしくなっているのではないでしょうか?
iTunesで表示のおかしい曲を右クリックして、[ID3 タグを変換]を行ってみては如何でしょう?
書込番号:7493554
0点

メニューもですか?
文字の大きさがおかしくなったりすることがあって、そのときはリセット(初期化ではない)で治りましたが、、、
あとは言語が他国語になってるとか?
書込番号:7493619
2点

塩空豆さん、hijirhyさん、iPodderさんありがとうございます。
価格.comの検索では引っかかりませんでしたが、検索エンジンで調べてみた所
解決方法は、初期化の必要はなく、iPodderさんのおっしゃる通りリセットで
OKでした。
・電源をOFFにする(再生ボタンの長押し)
・本体左上のホールドスイッチをいったんはホールド側にしてその後に解除する
・メニューボタンとセンターボタンを同時に押し続ける(5〜6秒)
・林檎のマークが液晶画面に出てきたらボタンを押すのをやめる
この現象は、曲名等を変更する時に、長い日本語を使用すると起きるみたいです。
私の場合、アーティストを「久石譲」から「久石譲&ワールドドリームオーケス
トラ 」に変更したため発生した様です。
上記リセットで直りました。
バグの様ですので早く直してほしいですね。
書込番号:7493782
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
Cドライブ、Dドライブ及びUSB接続外付けHDDでは、最適化やエラーチェックは毎週のようにしていますが、その時、iPodも対象のHDDと認識されています。iPodに対しても最適化やエラーチェックしても差し支えないのでしょうか?
もうひとつ、iPodは購入時のままでは、フォーマット形式がFAT32になっていますが、これをNTFSに再フォーマットしても、正常に作動するのでしょうか?
1点

興味深い質問ですね。
エラーチェックやデフラグは多分、問題ないと思います。しかし、FAT32からNTFSに再フォーマットするとiPodとして使用出来なくなると思いますよ。
バックアップをとって試してみて下さい。駄目ならまた元に戻せば良いのですから・・・。
書込番号:7477775
1点

何かの雑誌だった記憶があるのですが、ipodをデフラグをしていましたよ。
ただ、興味深かったので覚えているのですが、デフラグをすると連続再生時間
がデフラグ前に比べて短くなっていたと言う・・・。
書込番号:7477868
1点

MACとWINの両方で認識させる為、FAT32になっています。
WINだけで使用するならNTFSで問題無いです。
書込番号:7477915
2点

この話は前にも誰かが書き込んでましたよね?
ソニーの場合は「やらないでください」と言っていました。
書込番号:7478012
1点

PC何でも提示版すべてについて゛、デフラクに付いて書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=8050#7481169
書込番号:7486980
1点

デフラグはHDDを消耗させます
PCの場合デフラグをすることでシーク時間が短くなり多少は
パフォーマンスがあがります
そんなPCでさえデフラグは一般的には1ケ月〜半年に1回程度で
十分と言われています
iPodの場合はメモリで先読みしていますので基本的にデフラグの
必要はありません
どうしてもって場合でも半年〜1年に1回程度が妥当かと思います
はっきりいって(USB-HDDも)毎週のデフラグは「百害あって一利なし」
だと思います
また、NTFSにしても1ファイル32GB以上のファイルを扱うとかの
特殊事情が無いのであれば余計なことはやめておいたほうが無難と思います
書込番号:7490272
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)

初期設定ではAACは128kbpsです。mp3は192ですね。
書込番号:7430114
0点

ありがとうございます。初期の状態に戻しました。ですが、なぜ、256kbpsの方が高音質なのに256kbpsでないのでしょうか?容量等が関係しているのでしょうか?
書込番号:7430488
0点

AAC192kbpsがMP3の256kbpsとほぼ同じ音質であるといわれているためです。
非可逆圧縮(つまり圧縮してそれを解凍しても完全には元に戻らないタイプの圧縮)ではその用いているアルゴリズムによって音質が変わるんですがAppleがいうにはMP3よりもAACはうまく圧縮できるので、音の劣化が少ないから少ないレートでも音質がよいらしいです。
MP3でもLAME用いた場合だとMP3の方が音質がいいという人もいますので、その辺はその人の感じ方しだいだと思いますけどね。同じ圧縮方式だったら当然レートが高いほうが音質はよくなるはずですが、その違いが分かるかどうかはまた別の話だったりします。違いが分からないなら、レートが低いほうが曲数が増えますので、その辺はお好みで
書込番号:7432785
0点

デフォルトのビットレートを倍にしたら、スペックに表記できる曲数が半分になるからでは?
書込番号:7432866
0点

>デフォルトのビットレートを倍にしたら、スペックに表記できる曲数が半分になるからでは?
初期のiPodというかiTunesではAACはサポートされていなくて、より容量がすくなくて高音質なフォーマットとしてAACが開発されたわけで、そうともいえますけど、Appleとしては音質としてはAACならば192kbpsで十分ということでしょう。
音声ではWMAも『より低いレートで高音質を』というてコンセプトを持っていますし、映像ならMotion JPEGよりMPEG2、さらにはH.264の方がより少ないデータ量で、ほぼ同じ画質に出来るわけで、そのため同じ画質でより長時間記録できるわけであまり気にするほどではないかなと。
書込番号:7433280
0点

>Appleとしては音質としてはAACならば192kbpsで十分ということでしょう。
後から考えれば、192kbps でもよかったと思いますが、せっかく、320kbps まで
あったので、これを標準にしてしまいました。
ラジオの録音は、64kbps で。
書込番号:7526159
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB145J/A シルバー (160GB)
5.5世代の80GBから買い換えました。
ituneに登録してあった曲を転送し再生したところボーカルが殆ど聞こえずまともに一曲も聴けませんでした。
80GBを使っていた時は普通に再生出来てました。
iPod classicが壊れているのでしょうか?
itune上では普通再生出来ています。
ituneと160GB本体のVerは最新です。
なにか対処法はありませんか?
0点

イヤフォンの接触不良(あるいは断線等)ということはないですか?
他のイヤフォンに替えて聴いたりしてみて、変化が見られない場合は、iPodの初期不良かな・・・?
あと itune ではなく iTunes です。
書込番号:7343064
0点

シリコンジャケットなどを付けていませんか?
このためにイヤフォンのプラグがキチッと奥まで
入っていないために、センター音源が相殺されて
特にボーカルが聞こえにくくなることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01309511985/SortID=6885262/
書込番号:7349432
0点

2007年9月にアップルストアーで購入するも、私も同様な症状が出ました。あとは、聞いている途中でモニターにグレーのアップルのロゴが表示され再起動したりします。未だにこの症状が頻繁にでますね。HDDだからでしょうか?フラッシュメモリーの時にはこんな症状は出なかったのになー。2度修理へ出しましたが「異常なしの結果返却させていただきます」という対応でした。なので、中古買取へ¥30,500で売却しました。TOUCHの50GBが発売されるまで、今はソニーを使ってます。
書込番号:7450977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





