
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月21日 16:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月17日 18:33 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月17日 09:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月10日 12:27 |
![]() |
0 | 14 | 2008年6月29日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月21日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB261J/A ブラック (8GB)

人によってマチマチだと思いますよ。
可逆じゃなきゃ嫌って人もいるでしょうし
128kbpsで十分って人もいるでしょうし。
ただ、この製品だと8GBのmemoryタイプなので可逆で使っている人は少ないかも。
私はだいたいは192-256kbpsのビットレートで使ってます。
コーデックによってもまた曲によってもまた可変か固定ビットレートによっても
変わってくるでしょう。
各種コーデック(MP3やAACなど)やビットレートをいろいろ試してみて
聞き比べて自分にあった最適な設定を見つければいいと思いますよ。
書込番号:8102905
0点

> 192-256kbpsのビットレート
私もそのくらいですね。
書込番号:8103044
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB261J/A ブラック (8GB)

>GOPCさん こんにちわ
iTunes上で、曲を全て選択して、右クリック→プロパティ
複数の曲の編集から、左下のコンピレーションのチェックを
外し、iPodの同期で、出来たと思いますよ。
それから、iTunesの設定→一般の中央の「参照時コンピ・・・」
のチェックも外したほうが良いと思います。
書込番号:8089287
0点

Easyecocoさん、早速の返信ありがとうございます。
そんなところに設定があるんですね・・・
早速帰ってから試してみます。ありがとうございます。
何かすごいと関心しました。また、何かあれば教えて下さい。
書込番号:8090589
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB261J/A ブラック (8GB)
iPod nano 3rd ですが、Dockコネクタ型の
FMトランスミッターに接続するとiPodがフリーズ
してしまって全く使用できなくなります。
そのFMトランスミッターに5GのiPodを接続すると
問題なく使用できたのでFMトランスミッターの
問題ではないと思います。
(もちろんFMトランスミッターはiPod 3rd 対応しています)
nanoをリセットしてみたり、iTunesから初期化してみたりと
してみましたが現象は変わらずでした。
iPodを修理に出してみたほうがいいのでしょうか?
普通に使用することはできるのですが・・・。
2点

トランスミッタの機種名が書かれていないのでわかりかねますが、
お使いの物は第3世代nanoに対応しているのでしょうか?
メーカーのサイトでご確認なさる事をお勧めします。
書込番号:8087660
0点

すみません。
ダメだったFMトランスミッターは
ロジテック製のLAT-FMi01BK2です。
しっかりiPod nano 3rd 対応と書かれています。
書込番号:8089112
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB261J/A ブラック (8GB)
普段はウオークマン派なんですが、コレ見たらnanoが欲しくなっちゃいました(笑)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080709/focal.htm
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB261J/A ブラック (8GB)
本日iPodの8Gを購入しました!
早速曲を取り込もうと思い、パソコンに接続して
iTunesを最新のものに更新しようとしたのですが
『iTunes+QickTimeインストーラを使用するには、
Windows Service Pack2以降が必要です。
最新のWindows Service Pack2をインストールするには、
Windows Updateを使用してください。』と表示されてしまいました。
家族共有のPC(LL700/4)のため、そういうのを勝手にインストールしてよいのか
また正しいインストール方法(?)もよくわかりません;
ちゃんと最初から確認してから購入すればよかったんですけど・・・
どなたかお力を貸していただけませんでしょうか!?
0点

SP3も出てはいますが、最低限SP2は入れたいとこですね。
書込番号:8000062
0点

iTunesの最新版をインストールしたいだけなんで、2でいいんです。
インストールするのに、バックアップを推奨〜みたいなことが
書いてあったんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
あと、インストール自体に11時間もかかるものなのでしょうか?
書込番号:8000119
0点

ちなみに過去ログに同じような事になってた方がいたので
一応URL載せておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/01309511994/SortID=7879783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP2&LQ=SP2
書込番号:8000158
0点

よっぽど問題はないと思いますが、念のため
必要なデータはバックアップとっておいた方が
いいです。
(CDやDVDに焼く。USBメモリにコピーするなど)
インストールは1時間もかからないと思います。
(ブロードバンドでない場合は、ダウンロードに
時間がかかります。)
書込番号:8000228
0点

>家族共有のPC(LL700/4)のため、そういうのを勝手にインストールしてよいのか
>また正しいインストール方法(?)もよくわかりません;
たしかXPのサービスパックのインストールには
管理者権限が必要です。
管理者権限について、よく分からない場合は、
その辺に詳しい家族の誰かにやってもらうといいと思います。
ちなみにSP2がインストールされていないということは、
セキュリティ的にもかなり脆弱な状況にあると言えますので
すぐにでもインストールしましょう。
書込番号:8000332
0点

SP2はセキュリティの強化等で
使い勝手が相当違います
黙ってインストールしてしまうと
家族間のトラブルにもなりかねません
家族間でちゃんと話し合いましょう
書込番号:8000348
0点

ドラまる子さん、こんにちは。
PCの方、失礼ですが、ちょいと古めのノートPCのようで
(iTunesの推奨条件は満たしてますが)
私の経験上、SP2にするならメモリは512MBはほしいところです。
iTunesも決して軽いソフトではないですしね。
そういうこともあるので、ある程度PCに詳しい方にアップデートしてもらった
方がよいかと思います。
書込番号:8000647
0点

ヒデ@ミントさん>
回答ありがとうございます
CDもDVDもUSBメモリもないので、バックアップがとれないんです
もしとるとしたら、自分のユーザーの所のデータだけ
とるだけじゃ、他のユーザーのデータが消えてしまう可能性があるんですよね?
あと、ブロードバンドかどうかって、どこをみればわかりますか?
ゆの'05さん>
回答ありがとうございます
家族共有と言いましたが、使用頻度は私が一番多いもので
私以上に、全くわからないと思うんですよ;
塩空豆さん>
回答ありがとうございます
セキュリティ面について説明したら、インストールも
快く(?)承諾してもらえるでしょうね!
ニックバルドフェルトさん>
回答ありがとうございます
WordとかExcelとか、最低限の機能を使えればいいということで
買い換えたりするってことが、全くないんですよ
だからセキュリティとかにも、疎いもので^^;
みなさんに質問攻めで、本当申し訳ないんですけど
インストールは無料でできるものなんですよね?
書込番号:8002151
0点

>ドラまる子さん
そうですか。
もともとiTunesをインストールしたのは、ドラまる子さんですか?
であれば、ドラまる子さんは管理者権限を持っていると思いますので
SP2のインストールも可能かと思います。
>バックアップ
できれば、バックアップはとっておいたほうがいいですね。
Windowsのアップデートでデータが消えるということは、めったに起きないとは思いますが確証はありませんし
今は大丈夫でも、今後パソコンのトラブルで動かなくなるといったことも起きる可能性はあると思うんですね。
そうすると、今までパソコンに溜めた音楽とか、あるいは写真とか、もろもろの大事なデータが消失してしまうわけで
それを回避するためにも、バックアップを定期的にとる事を強くお勧めします。
まあバックアップは保険みたいなもので、絶対に行わなければならないようなものではないのですが、
最近では外付けのHDDも1万ちょっとで買える時代になりましたので、これを機にご検討をお勧めします。
>ブロードバンドかどうかって、どこをみればわかりますか?
契約しているインターネットの内容は分かりますか?
簡単に言えば、光回線とかADSLで接続していればブロードバンドです。
>インストールは無料でできるものなんですよね?
できます。
書込番号:8002364
0点

iTunesをインストールしたのは私です。
で、使用するのも私だけです。
じゃあ、バックアップをとらない内には
(一応ダウンドードは完了させちゃったんですけど)
インストールはしない方がいいって事なんですね。
家庭用のパソコンなので、大したデータは入ってないんですけど
写真とか音楽はちょっと困りますね・・・
また最低限のデータが入るくらいの物を買ってこようと思います!
回線とかについては無知なもので、恥ずかしいことを言ってたらすいません^^;
インターネットを開いた時にBIGLOBEがホームに
なってるんですけど、それは関係ないんでしょうか?
それかCATVで接続しているんだと思われます。
書込番号:8002649
0点

>インターネットを開いた時にBIGLOBEがホームに
>なってるんですけど、それは関係ないんでしょうか?
うーん、それだけの情報ではちょっと分からないです(^-^;
まあ、ダウンロードがとりあえず終わったのなら
回線の件は今は考えなくていいと思います。
とりあえず今考えるべきことは、データのバックアップ(必須ではありませんが)と
SP2のインストール、そして最新のiTunesのインストールですね。
書込番号:8002786
0点

>インターネットを開いた時にBIGLOBEがホームに
なってるんですけど、それは関係ないんでしょうか?
>それかCATVで接続しているんだと思われます。
HPの件、余り関係ないです。
自由に変える事が出来ます。
私は、CATVでインターネットしてます。
私の場合、価格設定が3パターンあり、ブロードバンドとナローバンド(ブロードバンドの反対語)
とあります。
CATV=ブロードバンドでは、無いです。
ドラまる子さんは、PCの事詳しくないようですが、
TVに繋がっている同軸ケーブル(太いケーブル)がPCの周辺機器に繋がっていると、
CATVでインターネットに繋がっている可能性が有ります。
ただ、TVが鑑賞出来るPCの場合、TVチューナーにただ繋がっている場合もあります。
誰が、インターネットの料金を払っているのでしょう?
その家族の方が、知っていると思うのですが。どうでしょう。
SP2の件ですが、自分のPCをインターネット等から守る為に是非導入してもらいたいです。
書込番号:8002845
0点

バックアップをとって、インストールしました!
直後インターネットに接続できないという、非常にやばい状態なりましたが
サポートセンターに電話して、ちゃんとつながりました!
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8004962
0点

ちょっと今更かもしれませんが、
xpは既にsp3がリリースされているので、こちらをインストールされた方が手っ取り早かったかも?と思います。
sp3はバグフィックスがメインのようですが、インストールしておいた方が無難かと思います。
windows update(スタートメニューの中にあるはずです)を実行なさる事をお奨めいたします。
書込番号:8006649
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB261J/A ブラック (8GB)
イヤホンを新調しようと思います。
低音の響きが良いものが欲しいのですが、BOSEあたりは手が出ません。
厳しいとは思いますが、2、3000円で購入出来、そこそこ良いものはないでしょうか?
0点

MDR-EX85SLかなぁ。
カナル型はコレしか聴いたことがないけれど、低音は余計なくらい出ます。
価格.comの最安値は\3,360
書込番号:7835216
0点

斎,さん
エントリークラスで、低域寄りの私的お薦めとしては、
Victor HP-FX66
http://kakaku.com/item/20469011066/
CREATIVE EP-630
http://kakaku.com/item/20461810940/
MDR-EX85SLも所有してますが、上記2つに比べると、低域は抑え目でバランス型に近いくらいです。
書込番号:7835866
0点

♪ぱふっ♪さん、ハルナスさん
回答有難う御座います。
PHILIPSのSHE9700あたりも候補に入れています。
とりあえずSHE9700とハルナスさんのお勧めされている二つで考えてみますね。
書込番号:7836031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





