iPod nano MB732J/A ブルー (8GB)
加速度センサー/Cover Flow/Shuffleモードを備えたポータブルオーディオプレーヤー(8GB/ブルー)。価格は17,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 17 | 2010年7月8日 20:35 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月27日 19:43 |
![]() |
12 | 5 | 2009年10月14日 00:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月2日 16:41 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月11日 19:52 |
![]() |
3 | 9 | 2009年6月28日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB732J/A ブルー (8GB)
ロスレスは可逆です。つまり非可逆圧縮ではありません。
AIFFとWAVはそもそも圧縮してない状態です。
なので、ロスレス→AIFFやWAVは、可逆圧縮から非圧縮にするという意味になります。
書込番号:11582229
4点

回答ありがとうございます。
つまり、ロスレスを変換したAIFF、WAVとCDから直接AIFF、WAVで取り込んだデータは同じということでしょうか?
書込番号:11582536
2点

CDフォーマットとは、wavファイルにトラック情報やエラー訂正用のデータを追加したものです。
なのでCDからwavに変換すると言う表現は厳密には間違いで、CDからwavファイルを取り出す、と言う表現が正しいかも。
で、ロスレスからwavに戻せるか?ですが、理論上は可能です。なので可逆圧縮と言います。
さて、ロスレスをwavにするとCDから取り出したwavと同じになるか?ですが、そのロスレスがCDから取り出したwavから作成したデータであるならば、理論上はYesです。
書込番号:11582619
5点

じゃあつまり、CDからロスレスでインポートした曲をWAVに変換するのではCDからWAVでインポートした曲と全く同じにはならない訳ですか?
書込番号:11582635
0点

スレ主さん、ひょっとして非可逆圧縮と非圧縮を混同させていませんか?
スレ主さんの場合は、非可逆圧縮ではなく可逆圧縮(lossless)の方なので、
音質の劣化は有りません。
>CDからロスレスでインポートした曲をWAVに変換するのではCDからWAVでインポートした曲
は、データ上では同じになります。
毒舌じじいさん、
>CDからwavに変換すると言う表現は厳密には間違いで、CDからwavファイルを取り出す、と言う表現が正しいかも。
私もそう思っています。
DAEMON Toolsを使っていると、それがよくわかります。
書込番号:11583512
2点

何度も言っているように、CDは元々wavです。なので、CDからロスレスにしたものをwavにするのと、CDから取り出したwavは理論上同じになります。
書込番号:11583963
1点

理論上同じにならないと、とんでもないことになるよね。
小父さんの足りないオツムでもその辺は理解可能だけどね。
書込番号:11584589
1点

厳密にはCDからリッピングしたWAVは劣化しているといわれています。
それはドライブ性能やディスクの汚れとかキズなどの影響によります。
故に、EACというリッパーやHQ-CDやらBlu-spec CDというメディアが
存在意義があるということでしょうか。
ところで、自分はこの辺の違いは、たぶんわかりません。
書込番号:11596680
0点

PCではCDプレイヤーのようなレッドブックで動いてるわけではありません。
読み取れ無いときはリトライしますし、読み取り速度が変わります。
ビットレベルで読み取りミスが発生することが許されるなら、CD-Rに焼いたエクセルのデータが読み取る度に違う可能性を許すと言うことになります。
それと、ビットレベルで読み取りが出来ない時は、PCはエラーで停止します。
なので、PCでwvファイルを取り出す時には読み取りエラーがある亊=wavが取り出せません。
ブルーディスクなどの高品位CDが存在する理由は、PCで読み取る亊に理由がある訳ではなく、CDプレイヤーで再生する際の読み出し制度を上げるのが目的です。
書込番号:11596906
3点

毒舌さん
> ビットレベルで読み取りミスが発生することが許されるなら、
> CD-Rに焼いたエクセルのデータが読み取る度に違う可能性を
> 許すと言うことになります。
PCでもビットレヴェルのエラーは出ているはずですが、要は、
誤り訂正の差では? まさに、レッドブックとの違い。
現に、Neroで長時間CDリッピングの失敗経験があります。
書込番号:11597116
0点

レッドブックでは読み取れないし、エラー訂正出来ないものは、勝手に前後のデータで捏造します。
PCでは読み取れないし、エラー修正も出来ないデータがあれば途中で止めてしまいます。
まともなwavになりません。が、その時はエラーで何らかの表示を返すはずです。
つまり、傷や読み取りエラーがあるからまともなwavにならないものは、PCならわかるでしょうね。と言うことです。
それがわかるから、ユーザーが知らないうちに質の悪い音を聞かされているリスクが無いと言うことです。
レッドブックはデータを捏造してもユーザーには黙ってます。
書込番号:11597210
1点

捕捉
やきじじいさんがおっしゃる 厳密にはwavも劣化している と言う言葉は、すべからくwavは劣化していると言う意味に捉えられます。
すべからくwavが劣化することはありません。どうしても、エラーが補正出来ない時だけのことです。
すべからくエラーが発生してビットレベルが違うことを許すと、コンピューターの世界はとても大変な事になります。
わかりますよね?
書込番号:11597253
2点

毒舌さん
(じじい同士なので)
いろいろありがとうございます。
Neroで80分弱のCDをリッピングしたとき、
残り少ないあと10分程度のあたりから、
プチッという数秒おきのノイズが発生して
しまいました。
それでEACに乗り換えた経緯があるのですが、
これはどう説明されるべきものでしょうかね。
書込番号:11597328
0点

読み取れないトラックを無理やり読むのを止めて、次のファイルを読みに行ったのです。だから、無音でブチと言うのです。だから何度も何度も言ってるように、音質劣化ではなく、読むのをやめるのです。
捏造してないでしょう?
ビット化けは許さないはずですよ。だから、音が抜ける。わかりましたか?
書込番号:11597398
3点

さらに捕捉
読み取りエラーがあった時の扱いは、アプリに委ねられます。なので正直にそのトラックをぶち抜くのもあれば、読みとれるところだけでもつぎはぎするアプリもあるでしょう。
傷などで読めない時は、ぶち抜くソフトのほうが正直かもしれません。
書込番号:11597664
3点

私は、ポツポツとアルミ膜が腐食している古いCDをたくさん持っており、
これらは光に照らすと向こうが透けて見えます。1枚に数十箇所発生して
いるものもあります。
実際、Exact Audio Copyを使用していますが、このようなひどいCDでも
リッピングができます。
たまに、一時的にエラー訂正シグナルが全部点灯することがありますが、
この部分はリトライを繰り返しても読込みに失敗しているのだと思います。
聴いて問題箇所がわからないので、ここは捏造(補完)しているんでしょうね。
書込番号:11600567
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB732J/A ブルー (8GB)
iPod nano 4thを持っていて最近ミニコンポにiPodの音楽を出力したいと思って調べてみたのですが、古いコンポなので出力するにはLINE INの赤白のRCA端子に繋ぐのですが、iPod側に接続する場合はイヤホンジャックタイプとDockタイプがあると思います。音質的にはどちらがいいのでしょうか?
それとも基本イヤホンジャックタイプで十分でしょうか?
この製品でいいのかな・・・
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/avd-ipclr/index.asp
0点

アナログ音源だとイヤホンジャックに接続する方法が簡単です。
音質もあまり変わらないと思います。
URLの商品で、良いと思います。
書込番号:11149302
1点

そうなんですか。教えて頂いてありがとうございました。
この商品を買ってみようと思います
書込番号:11149466
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB732J/A ブルー (8GB)
質問です。
iPodを使って、iPodのなかに入っている音楽ファイルやビデオ、ムービーを新しいパソコンのiTunesのライブラリーに移動というかコピーは、できるのでしょうか?
ちなみに昔のパソコンは壊れていますのでiTunesは開けません。
出来るのであれば方法を教えて下さい!
2点

一応引っこ抜く方法はある…らしいですが、基本的にtouchのディレクトリ構造を解析してフォルダ階層を表示するのは、Appleは公開していないみたいなので、違法の可能性があるとかどうとか…みたいです。
軽く調べた程度なので、何ともいえませんが…
商用ソフトだといいのかは不明ですが、多分ライセンスを取得しているとは思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/070/70827/
こういうものの方が安全…かもしれませんが、一番いいのは昔のPCからHDDを引っこ抜いてUSBで繋ぐか何かして、iTunesのミュージックフォルダを移行してしまうことだと思いますよ。
HDD自体が破損していたらお手上げですが…
AMD至上主義
書込番号:10242477
3点

返信ありがとうございます。
ハードディスクは完全に死んでしまったんで…
データが取れないんですよ。
やはり、もう一度CDからiTunesに入れ直すしか方法はないんでしょうか?
書込番号:10243648
2点

>こんばんわ
Copy transという転送ソフトがあります。
他にもあると思いますが、制限付きのフリーソフト
で試せます。(制限は50曲ですが、再起動で50曲ずつ
転送出来ます)面倒でしたら、購入ですね。
書込番号:10243885
3点

私の場合、そもそもCDの曲をiTuneに入れる前に、Windows Media Playerの取り込み機能でCドライブのフォルダーにMP3を保存します。
WindowsMediaPlayerでCDからMP3を取り込む場合、ツールでMP3取り込みに設定してから保存してみてください。
それで一度ハードディスクに落としとくと、iTuneにドラッグアンドドロップでイケマスヨ!
書込番号:10245145
2点

解決済みですが、一応。
iPodには入っていて、iTunesには入ってない曲があったのですが、
PCにつないだら、確認の画面が出て、
iPodから転送するか?みたいに聞かれました。
ちなみにiTunes 9です。
書込番号:10306478
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB732J/A ブルー (8GB)
初めてiPodを購入しました。とり説があまりにも不親切で分からないことが多いのでこの場で質問させていただきます。
1 iTuneを使わずに、エクスプローラを使って曲を直接iPodに記憶できますでしょうか。もしできるとしたらどのフォルダに入れればいいのか教えてください。
2 iTuneを使ってiPodと同期させて曲を入れました。MENUを使って曲のリストを画面に出しま。再生したい曲を選択(曲目名を反転)して再生を押します。曲は再生されますが選択した曲と違う曲が流れます。操作方法が間違っているのでしょうか。教えてください。
ちなみに私の使用しているコンピュータの環境は以下の通りです。
自作マシンでスペックは以下の通りです。
CPU Core2Duo E6750
メモリ 4G
OS Vista Home premium
iTune version 8.1.1.10
iPod用のソフトは最新バージョンです
0点

>こんにちわ
「不親切な取説」って付属の「クイックガイド」の
ことですかね?これだけじゃわかりませんよね。
こちらから、マニュアルをダウンロードしてください。
ユーザガイド
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/iPod_nano_4th_gen_UserGuide_j.pdf
1.は基本的に出来ません。またiPodにはフォルダーという概念がないようです。
2.は操作方法によるものと思われます。マニュアルをじっくり読んで研究して
くださいね。
最後に、今iTunesのバージョンは8.2.1だとおもいました。
出来れば、UPされたほうが良いかと思います。
書込番号:10087807
0点

Easyecocoさん、早速の回答ありがとうございました。
マニュアルはオンラインマニュアルになっていることを知りませんでいた。勉強不足でした。
早速ダウンロードしてみます。
書込番号:10088216
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB732J/A ブルー (8GB)
パソコンに接続して充電しようとしたら、接続されていますの文字が出てそこから充電されません。ipodを動かしても動きません。どうしたらよいのでしょうか?
ちなみに今回だけではなく今日で2回目です。
パソコンに接続した時にはヤフージャパンを開いていました。そのせいなのでしょうか?
いくら接続しても動きません。手も足も出ません。
どなたか治し方を教えていただけないでしょうか?お願いします!
0点


電池の量が減り、完全に電池がなくなったので、もう一度充電したらなんと充電できました!
しかし、前回もこういう風になったのですが、ipodを充電する時に気をつける事ってあるのでしょうか?もうこんな風にはなりたくないので。
ipodを充電する時に何か気をつける事ってあるのでしょうか??
ipodを充電している時、ipodを動かしたりしては駄目ですよね?
書込番号:9772260
0点

>ys620329さん こんばんわ
まず、ホームボタンとスリープボタンの長押しで、
「リセット」してくださいな。
フリーズし難くするには、時々再起動させるか、
「safari」や「メール」を強制終了させると良いです。
書込番号:9772274
1点

Easyecocoさん
いつもご回答ありがとうございます。
今電池の量が完全になくなったので、ためしにもう一度パソコンにipodを接続したらじゅうでんできました。これからフリーズ、動かなくなったら、Easyecocoさんが言っていた事を試してみようと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:9772304
0点

Easyecocoさん
ホームボタンとスリープボタンは何処にあるのでしょうか?
書込番号:9772324
0点

ごめんなさい、nanoでしたね。
センターボタンとメニューボタンの間違いです。
書込番号:9772530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





