iPod classic MB565J/A ブラック (120GB)
120GBのHDDを搭載したポータブルオーディオプレーヤー(ブラック)。価格は29,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年4月5日 23:16 |
![]() |
6 | 5 | 2009年3月27日 11:18 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月26日 19:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月24日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月24日 00:38 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月22日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB565J/A ブラック (120GB)
1世代前のipod classic 80GBを使用しています。
このipodは取り込んだ画像をTV出力できると思うのですが、通常のテレビではなく、カーナビに出力したいと思っています。
その際のカーナビの端子はピンコードなため、純正のケーブルでは、赤、白、黄色になるため、使用できません。
なんとか表示させる方法はありませんでしょうか?
純正のケーブルを使用して、変換するようなアダプタなんてあるのでしょうか?
また、このipodはDockコネクタからしか出力されないのでしょうか?
0点

Edy ISISさん
端子形状として「ピンコード」という言い方はあまり一般的ではありませんが、正確にはRCAやコンポジットと言われるAppleコンポジット AV ケーブルの端子と同じモノです。
こんな端子形状↓
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=14
つまり、スレ元をストレートに読むと、そのまま接続できるようですから、端子の名称が間違っていませんか?。
カーナビ側の正確な端子なり型番が解らないと何とも…。
書込番号:9314001
1点

ハルナスさんが書かれた様に、
カーナビの入力端子がピンコードであれば、純正のケーブル(赤、白、黄色)でそのまま接続可能だと思えます。(赤、白、黄色ケーブルはピン=RCA端子なので。)
ということで、たぶんカーナビの入力端子は専用端子(音声/映像が1つの端子になってるなど)ではないかと推測します。
であれば、そのカーナビのメーカから変換ケーブルが発売されているはずですヨ。
書込番号:9314136
0点

追加です。
直接変換できるケーブルがなければ、変換ケーブル+ピン・ピン中継端子が必要かもしれません。
書込番号:9314140
0点

すみません。
名称が間違っていました。
はらっぱ1さんがおっしゃるように、映像・音声が1本になっている端子です。
昔、ビデオカメラ等に使われていた端子です。
書込番号:9314537
0点

Edy ISISさん、
ということは、私の先のレス通り、カーナビ・メーカのオプションケーブルを調べれば解決ですね。
書込番号:9314996
0点

皆様、ありがとうございました。
結局DOCKコネクタ式のものを購入して、カーナビの背面端子に接続して、無事映像を出力することができました。
書込番号:9354723
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB562J/A シルバー (120GB)
いつも皆さん方の書き込みを参考にさせて頂いています。
有難うございます。
5日前にiPod classic120Gを購入しました。
今、ヘッドフォンで聞いているのですが、再生される曲の順序が全くバラバラで困っています。
あるアルバムの一曲目から再生し、それが終わって自動的に二曲目に移るかなと思ったら、
何曲か離れた曲が再生されてしまいます。
ひどい時は、同じアルバムの最後の曲が再生されてしまうこともあります。
パソコン上のiTunesではちゃんと曲順どおりに再生されます。
もちろんiPodにはiTunesに登録されている曲順に曲名が並んでいます。
同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか。
何か解決方法があれば是非お教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
2点

まずはマニュアルを読みましょう。
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/iPod_classic_120GB_ja.pdf
28pぐらいに、質問の内容があったかな。(^o^)
書込番号:9303027
2点

harurunさん、あららら!さん、おはようございます。
早速のご教授有難うございます。
今、お教え頂いた通りに設定し、曲順に再生できるようになりました。
これで楽しく音楽を聴くことができます。
マニュアルがあるなんて知りませんでした。
これからよく勉強してみます。
本当に有難うございました。感謝いたします。
書込番号:9304796
0点

iPod ユーザーになって 思いました。
日本製品は なんて親切だったんだろうと。
海外で暮らして 初めて日本の良さが解る様な 。。。
書込番号:9309260
0点

南風 ... 。 さん、こんにちは。
はじめまして。
私は海外生活の経験はありませんが、今回、iPodを購入して初めて、外国製品を購入し
た時の不便さを感じました。
日本製品なら、至れり尽くせりのマニュアルが読み切れないほど付いてくるのですが、
そのような物が今回は一切添付されていないので、私のような年寄りはちょっと解らな
いことがあると戸惑います。
もっとも外国製品は、そうした余分なコストは省いてその分性能をアップしたり、値段
を安くしているのかもしれませんね。
これからもiPodを使いこなしていく上で分からないことが色々出て来るだろうと思います。
その節には、どうぞみなさん、お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。
書込番号:9309979
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB562J/A シルバー (120GB)
先日60Gから新型の120GにI-Podを買い替えパソコンをリカバリ後120GのI-Podを認識させ曲を同期を行いました。
60GのI-Podを使っていた時の内容と同じ曲を120Gに入れたのにもかかわらず60Gで再生出来た曲が120Gでは再生されず曲が次に飛んでしまう症状が出ています・・・ものによってはアルバムごとに入ってる曲が全て再生されず次の曲に順々に飛んでしまいます。
60GのI-Podを使ってた時には同じ曲を再生してもこのような症状はありませんでした。
I-Podを一度リセットさせ本体のバージョンを更新させてから再度曲を同期しましたが症状は一緒で同じ曲が同じ症状で飛んでしまい困っています。
音楽ファイルが壊れたのかと思いi-tunesで再生してみましたがきちんと再生はされます。
これって初期不良なのでしょうか?
量販店で購入した際に、修理やトラブルは直接アップルへと言われたのですがもし初期不良とお店で判断されてもお店で交換対応はしていただけないものなのでしょうか?存知の方よろしくお願いします。
0点

1.復元してみる。
2.GeniusをOFFにしてみる。
3.セキュリティをOFFにしてみる。
4.SP2→SP3にする。
上の方法で同期してダメなら、サポートに連絡
だね。
書込番号:8872073
1点

私は最近、iPod nano(4世代)を購入しました。
同じように飛んでしまう曲があります。
飛んだときに何度もしつこく戻して再生させようとすると
再生できる場合もありますが放っておくと100%飛びます。
以前はビクターのMP3プレイヤーを使っておりました。
最初は、昔どこかで拾った怪しい…むにゃむにゃ…
という原因かと思ったのですが
自分でCDを所有しているものまで飛んでしまうものがありました。
曲のデータに共通点はなく(ちなみに全てMP3形式)
なぜだ…と悩んでおりました。
ふと思うと、飛んでしまう曲は
ずいぶん昔に、まだビクターより前に使っていた
サムスンのMP3プレイヤーの頃にエンコードしたものばかりでした。
ビクターに乗り換えてWindows media playerでエンコードするように
なってからのデータは大丈夫な気がします。
確証はないのですが、これが原因ではないかと…。
昔はWindows media playerでエンコードすると音が悪い…
なんて話もありましたし…(今でもたまに耳にしますが)。
それに当時サムスンのソフトは使い勝手が良かったのですよ。
エンコードしなおせば済む問題ですが
昔レンタルで借りたものや、今では入手困難なものを多数あり
どうしたら良いものやら。
私の場合は以前がビクターでしたから何となくわかりますが
同じiPodなのに世代で違うというのは…うーん、どうなんでしょう…。
書込番号:9143497
0点

ミリタさんのコメントを参考にすると、多分ID3タグを新しいバージョンに書き換えれば解決しそうな気がします。
書込番号:9307058
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB562J/A シルバー (120GB)
こんにちは。
昨日、ipod classic(120G)を購入しました。
WAV形式、一倍速でCDから取り込んだ音楽を、アップル純正ユニバーサルドックを通してピンジャックでオーディオアンプに繋ぎ、噂通りの高音質を楽しんでいます。
ただ困ったことに、ipodの選曲(スタートや停止、確定等)ボタンを操作したときに、その音が増幅されて、スピーカーから「カチ」と聞こえてきます。
使用しているユニバーサルドックは借り物でして、同じく借り物のclassic(80G)ではそのような音はスピーカーからは出てきません。
今回、購入した120Gは仕様上そのようになっているのか、まだアップルには問い合わせしていません。何しろ、一回質問しただけでそれ以上は有料らしいですから、おいそれと問い合わせができません。
明日にはこれら借り物のiPodとユニバーサルドックを返送しなければなりません。
私と同じ経験をなされた方がいらっしゃるならばお知恵を拝借したいと思い、こちらに書き込みさせて頂きました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

ゆの'05さん、おはようございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
お教え頂きました操作を先程行いました。
おかげで煩わしいクリック音が聞こえなくなり、iPodで音楽を一層楽しく聞くことができるようになりました。
有難うございました。感謝いたします。
書込番号:9296026
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB565J/A ブラック (120GB)
1週間前に購入したんですが、メニューを選択した時に、ハードディスクのシーク音?らしき「シュルシュル」っという音がするのですが・・・
皆さんのipodも同じような感じなのでしょうか?
このまま使い続けていいものなのか?っと思ってAppleの修理センターに送ったのですが、
異常なしで現品返送になりました。
0点

僕も同じようなHDの作動音で一度新品に交換してもらいましたが交換品も出ます。
僕の場合大手家電量販店で購入しましたので、その店に現物見せて交換してもらいました。
Appleの修理センターに出すと多分”異常なし”で戻ってきたと思います。
僕のiPodの音は「カチカチ」というか「シュルシュル」というかちょっと気になる音でした。
直営店等に置いてあるデモ機を触って比較しても、周辺がうるさいので音は確認できません。
自宅に帰って静かな場所だと目立ちますね。
HDタイプはPCと同じでどうしても作動音が出ます。
ロット違いで音の大小はあると思いますが、交換しても音自体は出ますので
そういうものと思って僕はあきらめました。
書込番号:9285667
0点

手っ取り早く言うと「出ます」自分は今迄内蔵HD式のiPod/classicだけで三代目ですが このタイプはHDの容量が大きければ大きいだけ出るのが普通です。それとスリープ状態からの復帰もワンテンポ遅れます。まあメモリーだけでやりくりしている機種よりも機械的な接触部分が多いので仕方がないと思います。
書込番号:9288369
0点

ご回答ありがとうございます。
修理から現品のまま帰ってきたipodを一日使用しましたが、やっぱり音はしますね。
確かにHDものであれば多少するのは仕方ないかもしれません。
自分もこういうものだと思って使い続けます。
ヘッドフォンしてたら聞こえないですし
書込番号:9294814
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB565J/A ブラック (120GB)
こんにちは。tamiya-kyoshoと申します。
現在ipod classic(黒)とipod nano 16GBの購入で迷っています。
理由は
・ipod classicの方が容量が当たり前だけど多い。
・ipod nanoはフラッシュメモリーを採用しているのである程度!?は衝撃に強い?と勝手に思っております....。でもフラッシュメモリでも突然死があるから...。
・nanoの方が軽い・小さい・色が豊富
・でも容量は譲れない!
でもclassicの方がどれぐらいの衝撃なら余裕で音とびとかもしないっていう情報が店頭ではわからない。
・一番はDELLのパソコン見たいに水没・衝撃もOKの保障があればなぁ。です。
ある程度の出費なら我慢できます....。
自分は結構心配性なので落としてしまったりしたらどうしよう?とか思ってます。
特別ランニングをするわけでもないので....。でも外に持ち出して使ったりもします。
でもハードケースとかに入れたりとかしたら大丈夫?とか思ってます。
このclassicは加速度センサーで針が安全地帯に逃げたりとかいろいろ耐久性については考えられてるようなので。
今は65:35でclassicが勝ってます。
箇条書きで読みづらいと思うので簡潔にまとめさせてもらいます。
正直classicでもある程度の衝撃なら耐えれるのか?
移動中の使用でも音とびは無いのか?
です
ほかにもアドバイスなどがあればよろしくお願いします!
0点

針って、レコードじゃないんだから…w
一般的にHDDは衝撃に弱いことは周知の事実ですが、classicではHDDが常時動いているわけではなく、データをメモリに先読みしてメモリから演奏しているイメージになるようです。
なので、衝撃に「強い」とはいえないまでも決して弱いことはないでしょうね。
まあ、落としたら高確率で壊れるであろう事は、他のあらゆる電化製品と同じです。
書込番号:9252210
0点

・でも容量は譲れない!
==>
自分が必要とする容量を計算すれば、16Gタイプか 120Gが本当に必要なのか自ずと答えが出るのでは? 何万曲も持ち歩きたいとか、全部 ロスレスで使いたいならHDタイプしかありませんね。
外に持ち出すとしたら、媒体の耐久性はメモリタイプが上でしょう。
書込番号:9252289
1点

そうですか.....。
では今のアドバイスでほぼclassicで決まりそうです。
あと
nanoとclassicでは音質の違い等はあるのでしょうか?
といっても人が普通に聞いてて違いがわかる程度のものなのでしょうかと気になって...。
昔のゲームボーイは初代の奴の方が大きさがごっつい分音の質が良いといいますし....。
書込番号:9252646
0点

音質は普通の人が聴いてパッと判断できる差はないので大丈夫です。
音質気になるようでしたら、イヤホンやビットレートを気にした方が賢明だと思いますよ。
書込番号:9265921
0点

容量云々の違いを気にする前に 使用目的を明確にしましょう。「ようつべ」とか「にこどう」から画像落として画面で見るなら選択の余地はありません classicです。んでもって音楽だけならnanoです。実際我が家五名家族でiPodが何故か色々取り混ぜ8台有るんですが 画像・動画を見ないなら8GBで充分です。私みたいな捨てないで@貯蓄型で4454曲/12.9日つまり二週間かけっぱなすと同じ曲が出る)で20.32GBという位。おおむね2000曲で10GBになる様です。動画は結構大食いで500項目で長さにもよりますが10GB位が目安です。普通に使われるユーザーなら最大でも16GB有ればお釣りが来ます。少しはお分かりいただけたでしょうか?
書込番号:9288579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





