iPod classic MB565J/A ブラック (120GB)
120GBのHDDを搭載したポータブルオーディオプレーヤー(ブラック)。価格は29,800円(税込)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB562J/A シルバー (120GB)
無知で大変申し訳ありませんが、皆様のお力をお借りしたく書き込ませて戴きました。
私はclassicの120KBを使用しているのですが、急に再生や操作出来なくなってしまいました。
落としたり、入水した訳では無く、使用していました。
またPCに接続すると画面の中央に赤い丸の中心バツ印が表示され、下部にURLが表示されます。
リセットを何回をしても同じ状態です。
これはお店に行かないとどうにもならないのでしょうか?
長文大変申し訳ありませんが、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB562J/A シルバー (120GB)
突然曲を再生しても再生が出来なくなってパソコンに接続して解除してみたところ「接続を解除できます」のままフリーズしてます。
またパソコンに接続しようと試みても認識されず読み込むことができなくなりました。
これは故障でしょうか?
半年前にネットで購入したため保証書の記入がないので保証が使えないのでどうしたらいいか迷ってます。
分かる方意見をください。
0点

再起動してみれば?
ネットで購入しても領収書とか添付すれば有効です。
書込番号:10379102
2点

iPodの再起動が不可能でどうしようもないです。
領収書は紛失したためもう手元にありません。
他に方法はあったりしますか?
書込番号:10379145
0点

故障だと思います。appleのサポートに問い合わせて下さい。
領収書を紛失したらどうしようもないですね。
書込番号:10379202
0点

>こんばんわ
リセットは試されましたか?
「センター」と「MENU」ボタンの長押しで
リセットが訊きます。Appleマークが出て復帰
します。
それでダメなら、やっぱりサポートですね。
書込番号:10379564
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB562J/A シルバー (120GB)
最近、遅ればせながら邦楽に限って歌詞を入力していますが、特定の文字が表示されません。
現在私が把握しているのは、
@全角スペース
A全角数字
B踊るの「踊」
です。
皆さんが知っている表示されない文字、または文字化けする文字を教えて頂ければ幸いです。
0点

すみません。ついさっき歌詞を表示させると、
全角数字も「踊」の文字も表示されていました。
なにか、表示出来なくなるタイミングでもあるのでしょうかね・・・
全角スペースは半角スペースで代用します。
自己解決でした。すみません。
書込番号:10170414
0点

もう御覧になってないかも知れませんが、私も文字化け経験者です。
文字化けが高い確率で出るのは(何度か試して)、Aという曲の歌詞を見ながら最後まで聞き、次の曲(Bとする)の再生が始まりBの歌詞が表示されると、だいたい同じ文字が抜けたり、大きくなったりします。
どうやら(過去の書き込みだった気がします)、日本語(2byteか4byte)に対応しきれてないみたいです。
面倒だけど、再生が始まってから表示させると、私は文字化けしなくなりました。
書込番号:11294064
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB565J/A ブラック (120GB)
この製品、2週間前に買って使っているんですが、停止状態から再生を始めるときよく、また曲の間の無音のときにたまに、ハードディスクが回るヒューンという音がイヤホンから聞こえてきます。また、曲の再生中にも、かすかな小音量ですが、数曲に1回くらい、「ガサッ」といったノイズが聞こえることがあります。(同じファイルをnanoで再生してみて、録音状態の問題ではないことは確認しました)
で、疑問に思ってるのは、これは私のところだけでの現象でしょうか(つまり私のは不良品?)それとも、他の皆さんの所でも同じような現象が起こってるのでしょうか。
環境はイヤホンジャックから直接です。イヤホンはオーディオテクニカのcks70,ck100とwestone um3xを使ってます。um3xだと特に両方のノイズが出やすい気がします。また、録音はAppleLossLessです。
何か心当たりのある方、もしくは原因・対処法などご存知の方、コメントお願いいたします。
0点

この手のプレーヤーにはノイズはつきもののような気がします。
nanoはフラッシュメモリなので、ディスクの回転ノイズはないはずですが、それでもノイズは拾っちゃいます。
自分はイヤホンは10Pro使用してますが、高めのイヤホンだと感度がよかったりでどうしてもノイズは拾いやすくなってしまいますね。
あとは、意外とジャックの接続がちょっと抜けかけるとザラザラとノイズが出ます。
書込番号:10114583
0点

私のclassicは、1世代前の80GBですが、ノイズはほぼ「皆無」といって差し支えないほどです。
したがって、「この手のプレーヤーにはノイズはつきもの」ということはないと思います。
doralinさんのclassicがなぜノイズが入るかはわかりませんが、「ハードディスクが回るヒューン」という音がイヤホンから聞こえるというのは考えられません。アナログプレイヤーではないので。
そのヒューン音は、イヤホンからではなく、イヤホンの外から回転音が聞こえているのでは?
いずれにしてもそこまで回転音が大きいのもおかしいですね。
また、「ガサッ」というノイズも私のclassicでは聞いたことがないので、異常と思われます。
一度販売店に行って、多の個体と比較するなりして確認は必要でしょう。
少なくとも、正常ではないと思います。
書込番号:10117690
0点

Sneakerさん、ゴライアスさん、ご返答ありがとうございます。
ゴライアスさん、
ハードディスクのヒューンという音は、間違いなく、ヘッドホン端子から出ています。
ヘッドホンをはずして本体の音を直接聞くと、その音は聞こえません。
(ときどき昔のHDDなみにヘッドのシーク音のようなものは本体から聞こえますが)
それと、dockケーブルの出力では、どちらのノイズも確認されませんでした。
ご示唆いただいたように、販売店などで他の個体と比較してみます。
現状、そんなに気になるほどでもないので、しばらく放置して、
悪化するようでしたら、(保障期間のうちに)クレーム出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10118721
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB562J/A シルバー (120GB)
今使っている韓国製のMP3プレーヤーではPCでのフォルダ同様に整理できます。
たとえば
Rock>>邦楽>>アーティスト名>>アルバム名>>Disc1>>MP3
のように任意にフォルダを作ることが出来ました。
i pod classicでもこの用に整理することは可能ですか?
SONY製のものを使ってる友達のは出来ないらしいです。また1つのアルバムで複数のアーティストが参加していると表示がおかしくなったりするらしいので、i podだとどうなのか気になります。
0点

基本的に管理はすべてiTunesで行うので、一度無料なのでiTunesをダウンロードして使ってみるのがいいと思います。
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
書込番号:10077345
3点

iTunesはプレイリストをフォルダ管理できるようになっているので、
プレイリストを駆使すれば、似たような事は可能かもしれませんね。
基本的にiTunesはフォルダで曲を管理するという思想を持たず、曲に設定したタグで管理する設計になっています。
考え方を変えると、iTunesはフォルダ管理する必要が無くなったことが、使いやすさに繋がっていると言えます。
(勿論、個人の好みの問題もあるとは思いますが。)
とにかく一度使用される事をお勧めします。
書込番号:10079122
0点

itunesの機能に「スマートプレイリスト」というのがありますのでそれを使うと異なるアーティストが収録されているアルバムでも簡単に管理することができますよ。
書込番号:10092778
0点

iPodがD&D対応でフォルダ検索可能だったらもっと売れるんだろうな
書込番号:10096409
0点

>1つのアルバムで複数のアーティストが参加していると
曲の「プロパティ」→「情報」で「コンピレーションの一部」にチェックを入れれば、iTunes上の「ブラウズ(ブラウザ)」上で「アーティスト」の欄に「コンピレーション」が出て、クリックすれば登録されているコンピアルバムが並びます。
(まぁ確かにiTunesをDLして、試してみてという話だが)
>365e4さん
しばらく前から、プレイリストでフォルダ管理が出来ますぜ(「ファイル」→「新規プレイリストフォルダ」)
勿論、
Rock>>邦楽>>アーティスト名>>アルバム名>>Disc1>>任意のファイル
の様にも出来ますよん。
書込番号:10103793
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MB565J/A ブラック (120GB)
もともと、SONYのWalkmanを使用していましたが、他社製品との互換を考慮しiPodに買い換えたユーザです。
買い換えたのはいいのですが、iPodのユーザビリティについて、
普段から疑問に感じる点があるため、相談させてください。
私が特に使いづらいと感じている点は、iTunesとiPodで
アルバムの集約キーが異なることです。
iTunesでアルバムを表示する際の集約キーは、「アルバム」、「アルバムアーティスト」ですが、
iPodは「アルバム」のみのようです。(上記項目以外にもあるかもしれませんが)
従って、異なるアーティストで同名のアルバムが2枚存在する場合、iTunesでは
2枚のアルバムとして表示されますが、iPodでは1枚のアルバムとして表示されてしまいます。
ちなみにiPodではアルバムごとに表示するようにしています。
(アーティストごとの場合、複数アーティストで構成されたアルバムが分割され、非常に使いづらいため。
「アルバムアーティスト」ごとに表示されなければ使いものになりません。)
正直、同メーカーのしかも同期をとるような製品で表示方法が異なる
という仕様自体がナンセンスに感じます。
私と同じようにユーザビリティに対して不満を感じる方はいらっしゃらないでしょうか?
みなさんは設定などで回避されているのでしょうか?
例えば、
・iPodでアルバムごとに表示する際の集約キーに「アルバムアーティスト」を追加している。
・仕方なくアルバム名を変更し、別々のアルバムとして認識させる。
などどのように使い勝手を向上させているかご教授頂けるととても助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

iTunesの曲のプロパティはアーティストとアルバムアーティストがありますが、メインインターフェースにあるのはアルバム、アーティスト、ジャンル、作曲者ですよね。
我が家のiPod miniは、アルバム単位でもアーティストでも自動でまとまりますよ。メニューにあります。iTunesと同じです。全く困っていません、逆にユーザインターフェースは iPod + iTunesは非常に優秀だと感じます。
書込番号:10068667
2点

私の場合は、異なるアーティストで同名のアルバムが2枚存在する場合はどちらかの
アルバム名の後に半角スペースを入れています。
これで同名のアルバムが1枚になることを回避しています。
この方法はappleCareの人に勧められました。
書込番号:10071338
2点

何でもかんでも自動でというのは、落とし穴がつきものです。
自分でプレイリストを作る事で、曲の選曲が楽になります。これは、iPod を使い始めた頃から、全く同じやり方です。
曲情報をネット上から取得というのも便利だけども、以前は、無線 LAN が普及する前だったので、必ずしも、パソコンは、ネットには繋がってはいませんでした。
曲のタイトル(または、アーティスト)は自分で入力。これが習慣になってます。
例 ファイル名
P0055-01-01 Triboro Bridge 〜Memories of M.K./青木智仁/ダブル・フェイス
P0055-01-02 Mr. J. F. P/青木智仁/ダブル・フェイス
P0055-01-03 Forgive Me/青木智仁/ダブル・フェイス
P0055-01-04 Don't Ever Hurt Me/青木智仁/ダブル・フェイス
・
・
・
・
例 プレイリスト名
P0055 青木智仁/ダブル・フェイス
やや手間がかかりますが、選曲は格段に楽です。
これは、曲数が、何百、何千となっていくほど、はっきり違いが出てくるでしょう。
書込番号:10076287
0点

また、整理番号(もしくは、管理番号)を自分で任意につける事もポイントです。
書込番号:10076306
0点

本題と関係なくてすみません。
青木智仁のダブルフェイスとは懐かしい。私のカセットテープライブラリーでは、このアルバムが一番最初になっています。
アーティストをあいうえお順に整理してると、はじめにくるんですよね。
iPodではRCサクセションやaikoに負けてしまいましたが。
書込番号:10095160
0点

例 プレイリスト名
P0055 青木智仁/ダブル・フェイス
この場合であれば、ポップス、55番目のアーティストになります。
管理番号の付け方としては、
C - クラッシック
P - ポップス
S - サウンドトラック
等々
それぞれ、アルファベットの頭文字を最初にして、4桁の数字。
(せいぜい、4桁ぐらいが妥当だと思います。)
C0001 アーティスト名/タイトル名
P0001 アーティスト名/タイトル名
S0001 アーティスト名/タイトル名
CD からエンコードしたものは、すべてこのやり方です。
MP3のデータは、音楽ファイル、ポッドキャスト等ありますが、CDと区別するために、違った番号の付け方をしています。
>テヒリ〜マーさん
青木智仁ファン、多いですね。
亡くなっても、メディアが騒ぎ立てるほどではない人物でしたが、残念です。
ご冥福を。
書込番号:10099322
0点

青木さん、亡くなってしまったのですか、知りませんでした。マーカスミラーばりのギラギラした音色が魅力でしたのに、残念です。
なるほど、ジャンルごとにアルファベットを使い分けるのですね。
その際、数字はどのような法則でつけているのでしょう。そのアーティストを入手した順? ランダム? それともア行は001〜100までという感じですか?
書込番号:10117619
0点

>その際、数字はどのような法則でつけているのでしょう。そのアーティストを入手した順? ランダム?
基本的には、ランダムですね。
iPod または、iTunes を使い始めた頃って、手持ちのCDの枚数は、すでにかなりの枚数になっていたし、とりあえずシングルからエンコードしていきましたね。
記念すべき、iTunes で最初にエンコードした曲は、ハウンド・ドック(シングルCD)でしたが。
例 ファイル名
P0001-1 Tell Me Why/ハウンド・ドック
この曲が、ポップスでは必ず一番最初になります。
シングルとアルバムは原則として、整理番号、ハイフンの後の数字で区別しています。
P0001-1 Tell Me Why/ハウンド・ドック
シングルは、ハイフンの後が1桁の数字
P0033-07-02 情熱/安全地帯/安全地帯Z -夢の都-
アルバムは、ハイフンの後が2桁の数字
上記の「情熱」という曲の場合は、ポップス33番目のアーティスト、7枚目のアルバムで、2曲目に収録、という風にみます。
書込番号:10127546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





