



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 5 i5-1G-BL プラチナブラック (1GB)


先月末に予約をいれていたi5-1G-BLがラディカルベースから届きました。
約6ヶ月前にi4-256-SLを 20,790円(本体価格)で購入したことを思えば、今回は1Gで24,480円(本体価格)は大変お買い得だったと思います。
256MBの容量は少ないのでG3-1Gを考えていたところi5が出るのを韓国のホームページで知り、そのデザインに惚れて、日本発売を待っていました。
デジタルミュージックプレーヤーは、これで通算6機種目です。
HDDタイプも使用していましたが充電地が切れた時にただの塊となってしまうのが不満で、最近は、軽量で乾電池が使えるi4-256-SLを主に通勤電車の中で使用していました。
早速使ってみての感想です。
持った感じは、非常に軽いです。
プラスチック外装ですが、安っぽさは特に感じず、軽量化に貢献している印象です。
キャリングケースも透明になり、本体のデザインが見えるのでGOODです。
また、Line in端子は、キャリングケースで覆われるのでどちらがイヤホンジャックか迷わなくなりました。
USB接続は、キャリングケースをしていても出来ますが、バッテリー交換は出来ません。
USBのフタのジョイントは、素材・構造からして耐久性に不安を感じますので丁寧に取り扱う必要がありそうです。
画面は、i4と同じもののようで、アルバム名はスクロール表示されません。
起動は遅く感じます。
i4-256-SLは、押した瞬間に電源が入りましたが、約1.5秒後に電源が入り、ロゴ表示、人が踊り出し(もう一度プレイを押すと即再生)、再生という感じです。
曲間のノイズですが、私には小さくブブッと聞こえます。
ただ、人により感じ方が違うと思いますが、気にならないレベルです。
もともと、私の場合、通勤電車の騒音の中で聞くのが中心ですので気になりません。
ちなみに、ソニーのインナーイヤータイプのノイズキャンセリングヘッドフォンを使用しています。
データ転送は、エクスプローラー上でコピー&ペーストでしています。
時間は計っていませんが、USB2.0のスピードを体感出来ます。
付属の液晶保護シールは大き過ぎてMICのホールが塞がってしまいます。
針で開けてみましたがいまいちなのでパンチで開けたら、キャリングケースに合ってGOODです。お試しあれ。気泡は相変わらず入ります。
ファームは、1.10Jで初期G3などの日本語認識率が悪い感じはしません。
全部を検証したわけではありませんが、i4-256-SLで使用していたものが問題なく認識も再生もされています。
ちなみに音源は、すべてCDからMP3のVBRにエンコードしたものです。
ダイレクトエンコードの感想です。
i4-256-SLの時は、最新ファームにしても音飛びが解消されませんでした。
i5-1G-BLでやってみましたが、音飛びは発生しませんでした。
ただし、ポータブルMDなどのイヤホンジャックからだと、出力が小さすぎて音量をMAX近くにするので音割れがします。
昔のコンポのカセットデッキからライン出力でやって見ましたがこちらは大丈夫のようです。自分の妥協のできる設定を見つける必要がありそうです。
FMチューナーとボイスレコーダー機能は、私のとってはおまけです。
FMについては、お住まいの地区のFM電波の受信状態によると思います。
都市部はバリバリに入りますが、自宅や電車の中では感度は悪いと言う印象です。
以上、個人的な感想ですが、時計機能など新しい機能も追加されて大変満足しています。
音質最高、デザインGOOD、1Gの容量、アルカリ電池が使えるなど、長い付き合いになりそうです。
今後、購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:3890993
0点


2005/02/09 21:20(1年以上前)
アルカリ電池派 さん、はじめまして。
ダイレクトエンコードをライン出力でやって大丈夫だったそうですが、iAUDIO5をどのような設定で録音されたのか教えて下さい。
ミニコンポのライン出力から録音レベルをいろいろ変えてダイレクトエンコードを試してみましたが、
低くしてみても音割れがします。
再生音源は、コンポ任せで CD→MD デジタルダビングしたMDです。
ビットレートを128にしているのがよくないのでしょうか?
妥協点は人それぞれだと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:3907426
0点



2005/02/09 23:07(1年以上前)
まちゃ!くんさんへ
私が行った検証方法をお知らせします。
i5側は、LineQuality MP3 128Kbps
LineVolume 3
カセットデッキは、アンプを介してなくライン出力で
ピンプラグL.R(OUT)からステレオミニプラグ
(抵抗なし)で行いました。
LineVolume は、デフォルトで9でしたが、ポータブルMDですと
音割れがしたので3まで下げましたがまだ音割れがしました。
あきらめて、ラジMDのPHONES端子からしたところ
いまいちですが音割れは無くなりました。
その後に、カセットデッキでためした訳です。
音量調整はないのでオーディオの定格出力になっていると
思われます。
この場合、上記の設定で何とか妥協の出来るレベルになったので
大丈夫と言う表現をしました。
書込番号:3908097
0点


2005/02/10 21:40(1年以上前)
アルカリ電池派 さん 、ご教授ありがとうございます。
当方もミニコンポのヘッドフォン出力からだと音割れがしない音量にできるのですが、
今度は録音されたMP3の音が小さくて、Windows Media Playerでエンコードした曲とのバランスがとれませんでした。
録音したMP3ファイルの方を補正する方法を考えればいいのかもしれません。
アルカリ電池派さんは LineVolume 3 で妥協されましたか。
音量調節のないライン出力からですが、 LineVolume 1 でもまだ少し音割れがしています。
気にし過ぎでしょうか。 (´ヘ`;)
とりあえず LineVolume 1 で妥協します。
ところで、録音中にヘッドフォンで聞いているとかなり「バリバリッ!」という音がします。
恐らくレベルオーバーした時と思われますが、最初はびっくりしました。
書込番号:3911733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





