
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月11日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月8日 00:37 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月6日 23:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月4日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月31日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月31日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
こちらの商品の購入を検討しているのですが、いくつか気になることがあります。
1つ目は、これは日本語には対応しているのか?
2つ目は、大きさはどうか?
3つ目は、みなさんは買った後、16Gの方がよかったと思いましたか?
わからないことだらけなうえに韓国製なので、なかなか購入に踏み切れません。
教えていただけると幸いですm(_ _)m
0点

まず自分で調べましょう。
過去の口コミやレビュー、メーカーwebサイトを見ればある程度わかります。
@対応しています。
A質問の趣旨が分からないので
35.6mm x 76.1mm 19mm (幅x長さx厚さ)としか答えようがありません。
大体どのくらいの大きさなのか知りたい場合はメーカーwebサイトの
製品写真を見れば分かるかと思います。
クレジットカードと一緒に写っている画像があるのでそれを参考にして頂ければ。
使いやすさという趣旨ならば、私は首から提げて使っていますが別に気にならないです。
特に大きすぎるとは思いません。
BiAudio M3(20G),iAudio U3(2G),iAudio7(8G)を使っていますが、
8Gというのはちょうどいいといった感じです。
20Gだと多すぎて曲間スキップをしてしまいがちになります。
また正直そんなに必要ないです(MP3 128Kbps で約5000曲入ります)。
逆に2Gだと今度は少なくて1ヶ月くらいで入れ替えしなければ飽きます。
あくまで個人的な感想ですのでどのくらいの容量が必要かは人それぞれだと思います。
書込番号:7370314
0点

丁寧なご説明ありがとうございます。
とても参考になりましたm(__)m
あと、言われたとおり自分でもいろいろ調べてみたところ、16Gを買うことにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7375047
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
曲をD&Dで本体に10曲入れて確認したところ、
何故か20/20という表示になっていて
"曲名A"というファイルと"_曲名A"というふうにだぶって表示されてしまいます。曲を選択してみると何故か11〜20までの10曲のみ再生されるのです(汗)
これはどうしたら治るのでしょうか。分かる方どうかご教授ください。宜しくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
こんにちは、昨日このiAUDIO7を注文したのですが、みなさんは楽曲CDをパソコンに取り込むソフトは何を使っていらっしゃいますか?また、WMPやiTunesを使っているかたがいらっしゃいましたらパソコンからiAUDIO7への詳しい転送方法を教えていただきたいです。ちなみに説明書はダウンロードして読んでみたもののパソコン初心者のため理解できませんでした。あとドラッグアンドドロップもどの項目をどのように区切ってどこでどのようにするのかもよくわかりません。めんどくさい質問ばかりになると思いますが親切な方、どうかよろしくお願いします。
0点

はぁ…とりあえず検索ページにいって「リッピングソフト」とでも入れるといいページがありそうですが、一応説明します。
分からないことがあったらとりあえずそれを単語にして、検索サービスで検索することをオススメします。
私は「CDex」というフリーソフトを使用しています。CDから取り込む(これをリッピングといいます)だけでなく、色々なオーディオファイルを作ることも出来るので、重宝しています。詳しくは、「CDex」を検索ページで入力すれば出てくると思います。他にも便利なフリーソフトはあるので、「リッピングソフト」で検索して使いやすいものを選ぶといいとおもいます。
このプレイヤーは、基本的にWMPやiTunesのような転送ソフトを必要としません。
本体とパソコンをUSBで繋ぐと、「リムーバブルディスク」として認識されるので、その中に聞きたい曲のファイル(が入ったフォルダ)を入れてください。このように、専用ソフトを使わず、ファイルを入れるだけで音楽が聴ける機能を一般的に、「ドラッグ&ドロップ(D&D)」といいます。
WMPから転送するやり方もあるのですが…D&Dが分かりやすいです。
曲順は名前の順になることが多いので、入れるファイル名に番号をつけるとその順に並んでくれます。
長文、失礼しました。
書込番号:7341954
1点

門山さんさん、大変参考になりました。返信ありがとうございました。
質問を少しかえさせていただきたいのですが、iTunesでリッピング、楽曲管理をし、その楽曲をiAUDIO7へ転送することは可能でしょうか?また可能でしたら方法も伺いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7342163
0点

結論から言えば、可能です。やり方は、
1 itunesで曲をリッピング
2 リッピングした曲のあるフォルダを開く
3 D&D
で出来ます。itunesからダイレクトに転送出来るのはiPodシリーズだけです。
ですが、iTunesでリッピングしてi7で使用できるのはMP3ファイルのみです。AAC形式の曲はこのプレーヤーでは使用できません。
ITMSで購入した音楽ファイルは使用できません。
Winユーザーなら、WMPでも同様のことが出来ます。(曲名検索などはiTunesに一日の長があるようですが…)
i7はMP3ファイルもWMAファイルも使えるので、わざわざiTunesを使う必要はないかと思いますが…
書込番号:7343619
0点

丁寧な返信ありがとうございます。
つまり、iTunesで楽曲管理する場合は、
CDから楽曲をリッピングし、iAUDIO7に転送したい曲を選択しD&Dで取り込むということですか。
そうするとiTunesにCDを取り込んだときに検索された楽曲情報やアートワークはそのままiAUDIO7で表示されますか?
また、iAUDIO7で歌手別に振り分けたい場合は歌手別にフォルダを振り分けてD&Dすればいいのですか?表現がわかりにくく申し訳ありませんがわかる範囲で回答いただけたらと思っています。
書込番号:7343704
0点

>>楽曲〜
楽曲情報はID-Tagという形で保持しますが、アートワーク(アルバムアートのことでしょうか?)の情報はおそらく保持されません。iTunesからその機能を使えるのはやはりiPodだけでしょう。
i7でも、付属しているJetAudioというソフトで可能なようですが、私は試したことが無いので分かりません。i7が届いてJetAudioをインストールしたあとにヘルプを読みながら試してください。
>>歌手別に〜
仰ったとおり、歌手ごとにフォルダを作ってD&Dすればいいです。
ちなみに、JetAudioでリッピングが可能です。
最初から「付属しているソフトウェアで対処可能です」といえばよかったですね…
書込番号:7346712
0点

いつも丁寧に返信ありがとうございます。jetAudioダウンロードしてみました。使用方法に悪戦苦闘中です。リッピングのビットレートについてですが、CDからリッピングを開いて出力フォーマットで設定するようなのですがMP3が見当たりません。MP3でのリッピングはできないのでしょうか?できないならWMA9形式でリッピングすることに妥協しようと思います。
書込番号:7347517
0点

先ほど到着し、JetAudioを二時間ほどいじりましたが、使い方がいまいちわからなかったのでWMPを利用してMP3で同期させてます。本体や、WMPの操作に早く慣れればいいのですがね、門山さんさんにはこれまでいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:7348652
0点

僕もCDexというソフトを使っています。
http://enjoypclife.ikaduchi.com/osusumesofts/cd_mp3.html
ここにダウンロードから設定方法まで紹介されています。
リッピングした後もiAudio7はD&Dで手軽に編集できて楽ですね。
書込番号:7353004
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
ファイルブラウザというのは一般的には使われていない言葉(表現)です。
具体的に内容を書いたほうがいいでしょう。
書込番号:7336685
0点

説明足りなくて、すみません。設定→一般→ファイルブラウザ(ファイルブラウザとしか書いてない)と行き、ファイルブラウザをMusicにすると、変になります。
書込番号:7336812
0点

自分も同様・その他の不具合が出て、サポートに質問しました。
ファイルブラウザを「Music」にして、ドラッグ&ドロップやコピーでファイルの転送をすると、アーティスト名や、アルバム名の表示がおかしくなったり曲順がおかしくなるそーです。(タグの処理ができていないんだな)
本体の仕様上どうしても発生してしまう症状となっております、だそうです(爆笑)。
回避策は、USB接続を「MTP」に設定し、ファイルの転送をWindows Media Playerの同期での転送をすることだそうです。
MP3、WMA以外のフォーマットはWindows Media Playerがサポートしていないので、アルバム、アーティスト単位でフォルダを作成し、フォルダにて管理する方法となるそうです(「file」「UMS」の設定)。
以上、サポートからの回答の抜粋でした。
他にもファームウェアの不具合はあるようです。(同期で苦労されてる方も)
転送や表示に関しては、超低速USBメモリと思って使用しています。(フォルダで管理ね)
音やエフェクトは優秀なんですけどね。
書込番号:7342493
0点

ご返答ありがとうございます。修理に出すか迷っていたのでひとまず安心です。自分もHippo1805が仰った用に使用していこうと思います。
書込番号:7342928
0点

すみません、Hippo1805さんでした。まちがって、呼び捨てで書いてしまいました、本当に申し訳ございません。
書込番号:7342943
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
自己レスです。
設定から選べる項目見つけました。
使い始めですが、とりあえずマニュアル不親切です(笑)
書込番号:7323359
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
メーカーのサイトによると対応してないようですね。
WMAは非可逆の256Kbpsまでのようです。
ロスレス系を使いたいならFLAC形式かWAV形式に変換するしかないですね。
書込番号:7322687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





