
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月20日 18:33 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月14日 19:49 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月11日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月6日 00:24 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月30日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
題記の通り、写真の入れ方がわかりません。パソコンも初心者なので、わかりやすいように
教えてください。それとIAUDIOに最初から入っている画像や動画は削除できないんですか?
0点

最低限マニュアル位は読みました?
少なくとも画像の入れ方は記載されているようですけど。
その通りにやって表示されないなら、また別の問題ですが。
書込番号:9880774
1点

曲入れるのと同じように入れればいいと思うけど。
最初から入ってる画像は普通に消せる。
縮小専用。というソフトで画面の解像度と同じサイズにすれば良いかも。
iAUDIO 7 ユーザーマニュアル 1.0J
http://www.cowonjapan.com/zeroboard/zboard.php?id=C09&page=1&sn1=&divpage=1&bmenu=support_wide&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&bmenu=support_wide&desc=asc&no=42&bmenu=support_wide
書込番号:9882412
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
少し疑問があって質問させていただきます。
たとえば今、曲1を聴いていて、これから別のフォルダにある曲2を聴きたいとき、
再生画面→
再生画面の曲が入っているフォルダのファイル一覧→
フォルダ一覧→
目的の曲が入っているフォルダのファイル一覧→
目的のファイル
一番早い経路はこれですか?
今のところこれしか発見できていません。
私のやりたいのは、
メニュー→
Music→
目的の曲が入っているフォルダのファイル一覧→
目的のファイル
という他のプレイヤーではオーソドックスなタイプの選択方式なのですが、
メニューから選んでも再生中画面に一気に飛んでしまい、そのファイルの場所から戻っていく方法しか見つけられません。
(しかも、戻るには一度、Mボタンを押し、フォルダの階層を上がるには録音ボタンを押さなければいかず、紛らわしいです。)
音はすごく好みのプレイヤーなのでこのまま使うつもりですが、Walkmanやipod慣れした私はちょっと不自由してます。
もし解決策があるなら教えていただければ幸いです。
0点

私はその最初の方のフォルダ移動さえできないんですが具体的にはどうやるんでしょう?
書込番号:9875221
0点

赤SCRAPさん
再生画面でMボタンを押すと、再生中の曲が属するフォルダの中身一覧がでてきます。
その中身一覧画面でさらに録音ボタン(赤く光るボタン)を押すと更に上の階層(私の場合はアーティストフォルダ一覧)へ行けます。
あとは聴きたい曲のアーティスト選択して再生画面までもっていくだけです。
が、わざわざ階層を遡るという操作がいままでのプレイヤーにはなく、多少戸惑ってしまい質問させていただいた次第です。
(色々プレイヤーもっていますがcowon系だけこの操作なので)
ちなみに私のフォルダ階層は簡略化するとごらんのとおり、
Music
├アーティスト1
│├曲ファイル
│├曲ファイル
│└曲ファイル
├アーティスト2
│├曲ファイル
│├曲ファイル
│└曲ファイル
└アーティスト3
├曲ファイル
├曲ファイル
└曲ファイル
書込番号:9876187
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
こちらの商品を使用して1ヵ月半ほどになりますでしょうか。
インターネットから落としたMP3ファイルのアルバムアートの表示がおかしくなってしまいます(ファミコンでいう「バグった」時の画面に近い)
アルバムアートは、主にnicomimiさんから落としたときのままなのですが、いざI AUDIO上で再生してみるとアルバムアートがアララ・・・。中にはアートが認識すらされないものも。
JetAudioで画像をリサイズしてみたり新しい画像を設定してみてもかわりません。
正しく表示されているものに新しい画像を設定してみると、これは正しく表示されます。
現在のファームウェアバージョンは1.18です。
アルバムアートが設定されているのは60曲ですが、20曲ほどはファームウェアアップデート後に追加したものですが、2,3個を除いてすべてダメになっています。
しかしバージョン1.16のときから入っていたものはほとんどすべて正常に表示されています。
mp3のタグがおかしいのか、ファームウェアに原因があるのかと思っていますが、実際どうなのでしょうか?
また、ファームウェアのダウングレードはできますか?(原因がどっちか、解決するかどうかは別に)
音楽を聴くのに支障はありませんが、さすがにバグ画面を見させられて気分がいいものではありません(中には「呪怨」のようになってしまったものまで・・・軽快な曲調なだけにコワイ)
わかる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
0点

すみません、自己解決いたしました。
IDタグを削除して再度設定しなおしたところ、正しく表示されるようになりました。
いやはや、こんな簡単なことにすら気づかないなんて。自分の不注意にゲンメツ・・・。
原因はわからずじまいですが、なんとか解決できたのでモヤモヤが晴れた気分です。
書込番号:9854173
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)


まぁ前の人の回答でほぼ終了なのですが、、(笑)
一応書いておきますね
BBE/解像度、分解能を上げて音を聴き易くする機能。
上げ過ぎると音が薄っぺらくなります。個人的に1〜4がベスト。
このDAPのBBEは風味付け程度ですが、滅茶苦茶便利です。
Mach3Bass/低音を増幅させる機能です。
EQで設定した低域をそのまま太く(ドコドコに)すると言った感じですかね、、
低域がそのままの質で太くなり、他の音域の邪魔をしないのは凄いですね。使えます。
MPEnchance/データをMP3等で圧縮し、それにより失われたデータを補完する機能です
音がクリアになり、解像度が上がります。
まぁそこまでの差は実際ないのですが、デメリットは無いのでON推奨ですね。
後一応、
3DSurround/音をその名の通りサラウンドにし、広がりを持たせる機能。
確か、5,1chの為の機能とかそんな感じの事を聞いたことがあります(うろ覚えですいません、、
どちらにせよ、ただそれを使用してもボワボワと音にベールがかかり遠くなるだけなので(それを広がりのある音と解釈する人もいますが)自分は切っています。
大体こんな感じですかね。
まぁこの辺りは基本の機能なので公式HPにも載っています。
絶対にとは言いませんが、その位の事は事前に調べておくと吉ですよ^^
でないと、悪気が無くても教えて君と思われてしまうので、、(自分もそういう経験がありましたw
書込番号:9836113
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
こんばんは
その質問の答えはPCによるとしか言えないですね
ですがpcにACアダプター付のUSBハブなどをつけているなら
そのハブの電源からは充電可能だと思います
書込番号:9810328
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-8G-SL (8GB)
今日i AUDIO 7を買いました。
初めての音楽機械でウキウキしながら曲を入れてみたんですけど、今のところ全てのアルバムで何曲か表示のされないものがあるんです。。。
例えば、小田和正さんの「自己ベスト」というアルバムをコピーして入れても「ラブストーリーは突然に」や、「さよなら」がオーディオの曲目の所から抜けていて、表示されないんです。。。。
でも本体自体に入ってないのかとUSBに接続してMUSICの欄を開いてみるとそこにはちゃんとアルバムの曲が全曲入っています。
本体には曲は入ってるはずなのに聞こうとすると表示されない・・・
このままだと聞きたい曲が聞けないことになってしまいますし、他のアルバムでもこの様な現象が起きています泣
これは一体どうゆうことなのでしょうか?
初期不良なのでしょうか?
なにぶん機械に疎いため、解決策が見つかりません↓
詳しい方ご意見お聞かせください!!泣
0点

こんにちは。
ファイルのフォーマットは何でしょう(MP3 ?)
iAudio7 設定 一般 ファイルブラウザ
iAudio7 設定 一般 USB接続
の設定は、どうなっているでしょうか?
書込番号:9708315
0点

返信ありがとうございますメゥ
ファイルの種類は
Windows Media オーディオファイル(.WMA)
って書いてます
ファイルブラウザはMusic
USB接続UMSですメ!
書込番号:9710958
0点

おはようございます。
自分の経験の範囲ですが(1年半前に購入)、MP3 + ファイルブラウザ:Music で色々トラブルが発生しました。
COWONサポートからは、
・ファイルブラウザ:Music の場合は、MTP接続, WMP10で転送するように。
・WAVなどの場合は、WMP10が対応していないので、ファイルブラウザ:Fileにするように。
と回答があり、切り替えが面倒なので、ファイルブラウザ:File で使用、フォルダー名やファイル名で区別つくようにしています。
ファームウェア 1.18 で、MP3ならD&Dやコピーでもほぼ大丈夫になったようですが、時々あれ?と思うときも(OGGファイルはダメだったり)。ファイルブラウザ:File に戻ってしまいました。
WMAでは、S9などCOWON他機種でも不具合が出ているようです。
一番安定しているのは、ファイルブラウザ:Fileにして、フォルダーをうまく整理するのが一番使い勝手が良く安心という結論に至ってます。
あまり、お役に立てないですがご参考まで。
書込番号:9712299
0点

返信遅れてすいません(´`)
ご親切にありがとうございます!
あのもう一つお聞きしたいんですが
USB接続って
UMSとMTPの二つがありますよね?ォ
これはどう違ってどっちにした方が良いのでしょうか?メ
書込番号:9730867
0点

解決してるかもしれませんが...
UMSは Universal Mass Storageで、MTPは Media Transfer Protocol だったと思います。
UMSではリムーバブルディスクとして認識されるので、D&Dで簡単にファイルの移動が
出来るはずです。 一方、MTPはマイクロソフトが開発したファイルの転送方式で、WMP等を
使い同期を取ります(転送する)
で、ファイルブラウザがMusicの時に曲名が表示されない件ですが、ファームウェア 1.18でも
直っていません
私はMP3で保存していますが、曲名が表示できていない曲はファイル名を英数半角に変更すると
表示できました。 ですので、いつもファイルブラウザはMusicで、USB接続はUMSで使用しています。
(MP3タグの曲Titleについては日本語のままでOK)
既に実験済みなのかは不明ですが、一度お試しあれ
余談ですが、環境がWin2000 & WMP9である場合でMTP接続をするには、追加Driver等が必要と
なりますが、結果はi7は認識するのですが、転送先がRECORDフォルダ(録音フォルダ)になって
しまいます。なんでだろ....
書込番号:9783507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





