iAUDIO 7 i7-16G-RD (16GB)
1.3型液晶を備えたポータブルオーディオプレーヤー (16GB/ブラックレッド)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年7月31日 21:40 |
![]() |
3 | 8 | 2008年7月31日 07:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月28日 23:30 |
![]() |
1 | 12 | 2008年7月27日 04:37 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月23日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月23日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-16G-RD (16GB)

>アーティストからアルバムを選択して聞くことはできますか
と、言うより自分でフォルダを作って入れる
見たいな感じですね
例えば洋楽フォルダを作りその中にアーティストその中にアルバム、そして曲みたいな感じです
16Gなので適当にいれたと大変なことになります^^;
いわゆるA型に向いているプレイヤーですww
自分はiTunesやSonicStageのようなわずらわしいソフトを使いたくないのでこのプレイヤーにしました
書込番号:8137146
0点

丁寧な回答ありがとうございます。
簡単にフォルダ作って音楽入れれるのはとてもいいですね★
あと、アルバムを再生する場合、ちゃんとトラック順に再生されますか?
よかったら教えてください。
書込番号:8148826
0点

>アルバムを再生する場合、ちゃんとトラック順に再生されますか?
される筈なんですがされないとの例をきいたことがあります
自分はちゃんとCDからリッピングしているのでそのような事は一度もないのですが.........
多分使い方しだいですよね^^;
もしちゃんと並ばなかったら「freeDBTagger」を使ってみてください
かなり便利です(多少癖がありますがww)一度試してみては?
書込番号:8148919
0点

詳しく説明しておくと、曲管理はフォルダー管理になります。
フォルダーに曲を入れて、それをそのまま再生する仕様になっています。
曲順はファイル名順になっています。つまり、01 曲名、02 曲名という風にしないとトラック順にはなりません。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/15/mdmp3.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7643978/
>freeDBTagger
原理が分かった上で、使って下さい。どういう風にしないとトラック順になるのか理解しないで使っても意味が無いので。
ちなみに、似たようなソフトがあります。参考までに。
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:8151986
0点

あ、そうそう。akey-0713さんがお書きですが、CDからのリッピング時に、ファイル名を01 曲名に指定できます。
忘れずにその辺の設定を確認しておいて下さい。CDを1枚リッピングして、成らなかったら調べれば良いだけ。
書込番号:8152026
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-16G-RD (16GB)
iAUDIO 7を持っている方、ブラックレッドの写真を提供してください。
COWONのページに行ったんですが、実際どんな色なのか良く分かりません。
それとカタログにはブラックレッドは16Gしかない、と書いてあったんですが、16G以外にもありますか?
0点

>iAUDIO 7を持っている方、ブラックレッドの写真を提供してください。
>COWONのページに行ったんですが、実際どんな色なのか良く分かりません。
ほとんど写真通りですよ
でも詳細部がわからないと思うのでアングルを言ってくれれば撮りますよ
ブラックを持っているので^^
>それとカタログにはブラックレッドは16Gしかない、と書いてあったんですが、16G以外にもありますか?
4G.8G.16Gがあるらしいですね
価格.comで探しました^^;
書込番号:8140329
0点

写真はボタン側で、横から撮ってもらってもいいですか?
赤い部分がどんな色なのか知りたいのでよろしくお願いします。
ブラックレッドも容量が選べますね。
調べていだだきありがとうございます。
書込番号:8141456
0点

>写真はボタン側で、横から撮ってもらってもいいですか?
>赤い部分がどんな色なのか知りたいのでよろしくお願いします。
撮ったんですけど自分はブラックしか持っていないもので^^;
とりあえず油性の赤ペンも一緒に写しましたww
書込番号:8143973
1点

写真ありがとうございます。
akey-0713さんはシルバーを持っているんですね。
ブラックレッドを買おうと思っていましたがシルバーもかっこいいですね
容量は何Gのを使っているんですか?
書込番号:8145894
0点

自分はシルバー・ブラックの16Gを使っています
(価格.comで調べても出てこないのでAmazonで買いました^^;)
よく考えたらここRDの掲示板でしたねww
曲は1700曲入れていて(自分がCDと比べても音質の差がわからない192kbpsで)
約6Gの空きがあります 1Gの時代が懐かしいですww
シャッフル機能の方も別にそこまで気にするほど悪くないのでシャッフルで聞いています
(フォルダの構成内容にもよると思いますが.......)
書込番号:8146607
1点

1700曲入れても6G余るって。。。やっぱり大容量はすごいですね。
私が今使っているのはパナの旧型のD-Snapで、SDは512Mを入れてます。
なので192kbpsだと100曲入るか入らないか...くらいで...
しかも1GのSDまでしか対応してないので入れても200曲チョイまでです(^^;
なのでiAUDIO7を買うことにします!
akey-0713さん、色々ありがとうございました!
書込番号:8148193
0点

カード更新さん、写真ありがとうございます。
スウィングタッチのところの再生/一時停止のとか、マークが光ってるんですね
レッドもカっこいいですb!!
書込番号:8149493
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-16G-RD (16GB)
数少ないダイレクトエンコーディング機能がある機種と言う事でpdfカタログまで見たのですがわからなかったことについての質問です。
・録音フォーマットはMP3でできますか?最近はWMAやWAVのものが多くて困っています。
・256Kbps,192Kbps,160Kbpsレベルでの録音は可能ですか?
・録音しながら充電は可能ですか?
以上録音に関する私のわからないところです。
よろしくお願いいたします。
0点

このプレイヤーを買って一週間(?)の自分が回答します^^;
まだ使いこなせてないんですけどねww
>・録音フォーマットはMP3でできますか?最近はWMAやWAVのものが多くて困っています。
wmaだけしかないです
mp3にしてほしかったです^^;
>・256Kbps,192Kbps,160Kbpsレベルでの録音は可能ですか?
128kbpsより下しかありません(128.96.80.64)
自分はマイクの方でしか録音したことはないのですが
時々「ピッ」という音が混じります
それにwmaなのでダイレクトに編集が出来なくてとても面倒です
それとあまり音質がいいとは思いませんでした(iriverのT30と比べて)
なので自分は前のプレイヤーを使って録音していますww
でもこれプレイヤーをフォーマットした状態で録音すると300時間ぐらい録音できるんですけどねww
(最高ビットレートの場合(128kbps=1M このプレイヤーは18Gなので18000M
なので18000分=300時間(計算違いがあったらすみません)))
>・録音しながら充電は可能ですか?
パソコンで充電してる場合はだめだと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/0130A712094/#8052336
に載っていたのを使ったところ出来ました
参考になれば^^;
書込番号:8131499
0点

akey-0713さん
早々の返信ありがとうございます。
残念な結果ですが、最近MP3で録音保存できるMP3プレーヤーが少なくなりましたね。
CSの音声のみを録音するのが主な用途ですが、WMAやWAVでは分割だけをするソフトが見当たりません。
現在iRiver T20とH10Jrを持っているのですが、最近H10Jrが壊れ、録音をT20にたよることになってしまいました。iRiverもMP3で録音できるプレーヤーは最近ではありません。
ということで割高でもICレコーダーをあたるしかありませんね。
書込番号:8140276
0点

>bluehouseさん
自分はmp3だろうなと思って軽い気持ちで買ったのは間違いでしたねww
>ということで割高でもICレコーダーをあたるしかありませんね。
自分はノートパソコンなのでライン引っ張って録音しちゃいますけどね^^
音質の方も設定できますし............
参考になればと......
書込番号:8140432
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-16G-RD (16GB)
更なる高音質化についていろいろと調べていて、
PHPAなるものを使うという方法があることを知りました。
この機種は音が良いのでPHPAを導入するメリットは少ない
ということも目にしました。
でも、ちょっと気になってしまいます。
この機種でPHPAを実際に導入されている方、
また導入しようと思っている方はいらっしゃいますでしょうか?
もし導入するとなると、
LINEOUTがないのでHPOUTから信号をとることになると思いますが、
この機種のHPOUTは別スレッドに書いたように
非常にきれいな特性をしているので、
可変LINEOUTのような使い方ができるのではないか?と思っています。
#間違っているかも知れませんが(^^;;
この件について皆様のご意見をお伺いしたく、
よろしくお願い致します。
使用HPは、定番のTriple.fi 10 Proです。
0点

ukatさん
波形の検証のスレは興味深く読ませて頂きました。
この7ではありませんが、同じCOWONのX5Lで、ヘッドホンアウトとLine-outの聴き比べをした感覚としては、これにPHPAはどうかな?と思いますね。
ヘッドホンアウトとラインアウトの信号の物理的な違いは知りませんが、波形のみで判断できるようなモノではないかと。
X5Lの他に、Victor XA-HD500、iPod nanoでも聴き比べはしていますが、共通した差として感じるのは、音の鮮やかさや奥行き(空間表現)で明確なラインアウトの優位性を私は感じます。
音線の太さや、量感を増したいだけであれば、ヘッドホンアウトからでもそれなりの向上は望めますが、解像度や定位といった面では変化はしても、向上はしないかと。
書込番号:8098447
1点

ハルナスさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、仰る通りかも知れませんね。
HPOUTをハイインピーダンスに接続することで、
DAP側の負荷は減るので余裕が出る&ダンピングファクターが向上するので
音の立ち上がりや力感が改善するなどあるかな?と思っていますが、
解像度や定位は元のHPAMPの素性をそのまま出してしまうだけのような気もします。
PHPAにどこまで期待するかによって
導入する意義があるかどうかを判断すべきなのでしょうね。
う〜ん・・・悩ましい。
こういうことを考えているのもまた楽しいのですが(自爆寸前)
書込番号:8101330
0点

ukatさん おはようです。 程よくはまってますねw
>HPOUTをハイインピーダンスに接続することで、
DAP側の負荷は減るので余裕が出る&ダンピングファクターが向上するので
音の立ち上がりや力感が改善するなどあるかな?と思っていますが、
私も↑以前別IDで述べたことありますけど、そーでしょうね、(計測はしてないけど!)
あと、逆起電力の影響もDAP側受けなくなるから、、NFB他DAP-outの品位的に+と思いますょ!
個人的に音質的な効果・向上度はケースXケースかな☆
悩んでください(楽しんで)♪
書込番号:8101726
0点

InfinidadFさん
どうもです〜(^^)
はまってます(^^;;;
しかし逆起電力の影響までは思いつきませんでした。
・・・iBassoD2の中古、ポチッちゃいました。(自爆)
どこまで行くんだ私の物欲
書込番号:8118911
0点

ukatさん あっと言う間の進化に・・えっ!
・・・iBassoD2いっちゃいましたかwおめでとうございます☆
ポータブル環境で手持ちのiBassoT2&P2で充分10Proの実力の一端を感じられますょ!
先入観は要らないと思うので少しだけ、、
音色・解像・分離&融合〜レイヤースタイル空間描写のコントラスト&グラデーションの美しさが違います。
音の先に幾重にも重なるハーモニーの美しさ!絞り込まれたドンピシャなフォーカスにキレイな残響で得られる空間の広がりの厚さ(深さ)
音像の描写力に質量感の伴った確かなリアリティが↑生命感&等身大の魅力ってトコかなw?!
距離感、諧調、3D、表現の巧みさ↑、低域のトランジェントの良いキレと重量感を伴った圧力とディテールを感じられる描写レベル質感の↑
それと、、センターが埋もれる感はまずないね、融合しても確り浮き立ちますょw
それと是非D2のDAC使用とDAP→D2と聴き比べてください。多分一聴で情報量、空間表現のスケールの違いを感じられるコトと思います。
また品位アップ版スペアーケーブル発売されたら迷わず即買いですw
とにかくD2を存分に堪能してください♪機会がありましたら、確りな据え置きHPAも試して頂きたいです。
書込番号:8123003
0点

本日届きました。
音の違いをはっきり認識できるように、
昨日から同じソースばかり聴いてミミタコです。
さて、届いたばかりのD2をかまして、と。
(前オーナーさんがフル充電で送ってくれました)
いや〜(^^;
すばらしい(^^)
一聴して違いの分かるのは
低音の切れ味です。
バスドラの立ち上がりの鋭いことときたら。
これがポータブル環境の音ですか?
今までは、量感はあるけれども、
どこか締まりのない低音でした。
それが、スパーンとキックドラムが決まる。(日本語変ですか?)
あとピアノの打鍵音、パーカッション系の音の立ち上がりもクリアかつリアルです。
i7自体の音も決して素性は悪くないはずですが、
D2入れると今まではベールがかかっていたように思えます。
奏者の音楽表現も、手に取るように伝わってきます。
抽象的な表現で申し訳ないのですが、
あ、ここまではfでここからはmfなんだな、
というようなことが、音の大きさだけでなくてニュアンスで聞き分けることができます。
DAPの中では高音質と言われるi7ですら、一般的な32Ωの10Proの駆動でも
特に音の立ち上がりでロスしているということが分かりました。
他の方が、U5か何かのBBEを僅かに入れると
PHPAを入れた音に近付くとどこかで書き込まれていたと思います。
これはBBEが音の立ち上がりで失われる高調波成分を回復する機能ですので、
逆説的ですが、PHPAを入れることによって音の立ち上がりが改善する
ということの証明であるとも言えます。
音の立ち上がりとは、何もアタックだけとは限らず、
楽器の持つ固有波形(基音と高調波からなる)の一周期にも相当しますので、
解像度が上がる、また音の位相が揃ってきますので音場表現が向上するという
効果があります。HiFiオーディオとは、こうした音の立ち上がりを含め
元のソースの音形(電気的には波形)をいかに損なうことなく再現するかを
突き詰めていくものですが、
正直、ポータブル環境で、ここまでの音を再現できるとは・・・
いや、まだまだ上があることは承知していますし、
上を求めるとキリがないことも分かっていますので、
当面、ここまでで打ち止めにしておくつもりです。
#この2週間でHP+DAP+PHPAで8万も使ってしまった(^^;;;;;
今の悩みは、この環境をドウヤッテ持ち運ぶか、です。
ヨドバシAkibaでデジカメ用ケースを含め物色してきましたが、
なかなかこれっていうものがないな〜
書込番号:8124052
0点

ukatさん
確かな感性と聴覚をお持ちのようですね♪やっぱセンスはかなぁ☆
>正直、ポータブル環境で、ここまでの音を再現できるとは・・・
高みに立って、、実感して初めて判る音楽表現スケールに乾杯かなw
>今の悩みは、この環境をドウヤッテ持ち運ぶか、です。
私はシザーバッグを使ったりしてますけど、、
カメラ・ポータブルオーディオ系のアクセに限定しないで、、
ハンズやセレクトショップなどのファッション系アイテムもチェックしたらです☆
良い品見つかって、お気に入りの音楽表現をCOOLに屋外に持ち出してください!
書込番号:8127272
0点

い〜ものみつけました(^^)
デジカメ用ですけど、
KATAというメーカーのDP-411というものです。
ちょっと大きいけど、首からぶら下げられる許容範囲ぎりぎりで
i7とD2がぴったりと収まり、長さ(縦)方向には余裕があるので
ケーブルの引き出しにも無理がありません。
あまりかっこよくはない(どちらかと言えばダサい、いやかなりダサい)けど、
首からぶら下げるのが私的には一番しっくりくるんですよね〜
良い音を持ち出すために払える最大限の犠牲です。
これ以上大きいものだと、首から下げると
救助犬のセントバーナードみたいになっちゃいます(^^;
i7とD2の組み合わせで1つだけ気になるのは、
i7のディスプレイが点灯しているときにアンプにノイズが飛び込むことです。
i7とD2の位置関係でチーと小さい音がする。
通常はディスプレイは消えているので、
実害はほとんどないのですが、D2がONの状態でi7を起動すると
音が出始めるまでこの音が聴こえます。
ま、アンプの電源ON/OFFでもノイズは出ますので
この程度ならご愛嬌ということで(^^)
書込番号:8127653
0点

ケース好いの見つかって何よりです♪
ウエストポーチ・バッグ系苦手な人もです。自身で使い勝手のいいのがベター!
>i7のディスプレイが点灯しているときにアンプにノイズが飛び込むことです。
>i7とD2の位置関係でチーと小さい音がする。
私はPHPA利用で↑のような経験ないので、何とも特定し難いのですけど、、
i7単体利用ではチーノイズ出ないのでしょうか??
コレって電源ラインからですかね??
ディスプレイからの電磁波的飛び込みノイズ??
>D2がONの状態でi7を起動すると音が出始めるまでこの音が聴こえます。
i7→D2接続状態でi7を先に起動してからD2 ONの場合はOKなのでしょうか??
(通常上流から入れて、下流から切る方が機器にはやさしいかも)
実害はほとんどなくとも精神衛生上解決できたらいいですね。
書込番号:8130693
0点

訂正:↓まずったw確り読んでなかったょm(_ _)m(結構、抜けてますので。。)
>i7とD2の位置関係でチーと小さい音がする。
ってコトはディスプレイからの電磁波的飛び込みノイズ??
ぽいですね??D2メタルケースそれでもノイズ飛び込むのかな??
勿論、ケーブルのシールドとかはOKですよね??
書込番号:8130789
0点

電磁波ですね。
PHPAの入力は当然ハイインピーダンスなので、
ここに飛び込んでいるものと思われます。
i7−D2間ケーブルがD2付属の細いもので、
シールドが弱いのは明白なので、
ここを強化すれば良くなる気はしてます。
ただ、いろいろ調べたのですが、
高品位なケーブルはハウジングがデカい。
お気に入りのポーチで収まるものを物色中です。
書込番号:8132538
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-16G-RD (16GB)
今まで、ソニー製のウォークマンを使ってきました。
しかし、エフェクトを切ってしまうと、どうもぼやけたというか、ホールの出入り口から聞いているような、少しぼやけた音にしか聞こえません。
NW−A829などになって、そういったことは改善されたような事は書いてありますが、本当のところどうなのでしょうか。
また、2GBの容量では満足できず、買い替えを考えております。
なにも、音に調整を加えずに聞くと、ウォークマンと比べてどちらのほうがいいでしょうか。
あと、普段の音楽の整理方法としては、付属のソフトだけでやっていけるのでしょうか。
家電量販店(ジョーシン、ミドリ電化)しかそばにはないので、取り扱っていないみたいなのです。お願いいたします。
0点

正規版のjetAudioは日本語化はできないのでしょうか?
なぜ、ユーザーさんが正規のソフトを使わないのかなと不思議に思い、一度ダウンロードしてみたところ、すべて英語でした。英語が苦手なものにしてみれば使いづらいです。
ウォークマンはバッテリーの持ちがあんまりだし。
このプレイヤーのいいところは音だけでしょうか
書込番号:8108963
0点

この辺のプレイヤーだと、付属ソフトは一切使わず、フォルダーで管理している方が多そうですね。
うちはU5だけど、付属ソフトのCDは大事にとってあります。
中古で売る気は全くありませんけどね(^_^;
書込番号:8109495
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
純正で付属するソフトは日本語で表記されているのでしょうか
U5も考えたのですが、ソフトが英語だったので、やめてしまいました。
日本語だと欲しいかもしれません。
iriverなら、使い勝手は多少悪かったですが、日本語でしたので、使えました。
書込番号:8109507
0点

すみません。付属ソフトは最初っから使う気ないのでわかりません(m_m)
書込番号:8109532
0点

完璧の璧を「壁」と書いたのさん
今はどんなソフトを使っておられるのですか?
書込番号:8109750
0点

話が元に戻ってしまいますが、jetaudioは日本語にできます。
日本語パッケージをダウンロードしてください。
詳しくはこちらに
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3636/jetaudio/
自分もウォークマンからの切り替えですが、ソフトは付属のものを使っています。
FLACで聴きたいので。
エフェクトも豊富で、sonicstageより使いやすいと思いますよ。
S705Fを使っていましたが、操作性、バッテリー、音質、どれをとっても変えてよかったと思ってます。
書込番号:8110787
0点

con~lecheさん
ありがとうございます。今日実物を見てきました。
ちっさくてびっくりしました。ただ、ビックカメラの店員いわく、「玄人向けの商品になります」無難なのはやはり日本製。
alneoなんて音はとってもいいですよ。とお勧めされました。
書込番号:8114471
0点

欲しい物買ったほうが、後悔しないと思いますよ☆彡
書込番号:8118899
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO 7 i7-16G-RD (16GB)
バッテリの持続時間についてです。
評価までしておいて何ですが(^^;;質問です。
昨日フル充電してから、2GB分のファイルを何度か出し入れして
Vol.34(自宅で)でロック、ジャズを5時間程度聴いていたのですが、
バッテリの表示が2つまで下がっていました。
メモリへの読み書きが頻繁すぎてバッテリを消費してしまったのか、
音量が大きくてそうなったのか?
ファイルの出し入れについては、タグを編集しては入れ直したり、
PCでMP3エンコードし直して入れ直したりしてました。
当然USB接続してPCから操作していたのですが、
このときほんのり本機が暖かかったので、
相当電力を消費していたと察しはついているのですが・・・
また、MP3はV0オプション(VBR最高音質)でエンコードしたものですので、
再生処理も重かったのでしょうか?
いずれにしても、かなり負荷をかけた状態だったので、
想定以上にバッテリを消費したのだとは思いますが、
皆様はこのように本機で猛烈にバッテリが消耗したことは
ございませんでしょうか??
0点

私のはU2、U5ですが、
バッテリー表示が2つになってからでも、電池は、数時間持つと思います。
正常動作の範囲内ではないでしょうか。
(携帯電話では、バッテリー表示が2つになると、ほとんど持たないので、
DAPも同様と考える方が多いようですが、DAPは一般的に、バッテリー表示が
減っても、まだまだ持ちますよ。)
あと、...
iAudio 7って、パソコンにUSB接続しても、充電にならないのですか?
もしも、そういう操作が可能だとしたら、ファイルの出し入れや、本機のファイルへ
直接タグ操作するような操作は、電池を食いがちな操作だと思います。
書込番号:8108138
1点

PekaPekaさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね(^^)
携帯と違ってバッテリ表示の減り方は比較的リニアなようですね。
USB接続してPCに認識させている状態では、
充電はされていますが充電のスピードは遅いようです。
PCからハードウェアの取り外しを行うと
通常の充電動作となるようです。
ですので、DAP上のデータをPCから操作するときには
充電のスピードに対して電力を消費する量が多くて
バッテリを消費していると考えればつじつまが合いますね。
おかげでスッキリしました。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:8118865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





