Creative ZEN VISION:M 30GB CZVM30G-GR (グリーン)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月中旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年1月23日 20:34 | |
| 0 | 1 | 2006年1月24日 22:15 | |
| 0 | 7 | 2006年1月29日 14:47 | |
| 0 | 4 | 2006年1月23日 00:12 | |
| 0 | 6 | 2006年2月23日 20:44 | |
| 0 | 17 | 2006年9月19日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN VISION:M 30GB CZVM30G-BK (ブラック)
これを買おうかどうか迷ってます。
まず気になる事と言えば、出たばかりでバッテリー交換の話も変ですが、これって自分でバッテリー交換できませんよね?
2,3年して劣化した時、(有償無償に関わらず)メーカーに送って交換してもらう事は出来るのでしょうか。これに関してご存知の方はいらっしゃいませんか?
ハードディスクプレーヤーはまだ持った事なくて、エラーの頻度とか、いろいろ知りたい事たっぷりです。宜しくお願いします!
0点
メーカーに送って交換してもらうことになります。
バッテリーは消耗品扱いなので、ショップなどの延長保証に入っていても対象になりません。有償交換になります。
書込番号:4758443
0点
早速の返信ありがとうございます!
すいません、もうちょっとよく考えて質問するべきでした。
メーカーさんでは生産中止してもしばらくは交換部品をストックしておくはずですし、このモデルの生産中止は当分先でしょうから、あと4,5年はまず大丈夫なはずですよね。
それに、無償交換は当然無理ですよね(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:4760247
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN VISION:M 30GB CZVM30G-BK (ブラック)
間違えました。
352×480でした。
でも、どうもそのままでは無理っぽいですね。。。
(変換要なら、数の論理でipodかな、、、)
書込番号:4763151
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN VISION:M 30GB CZVM30G-BK (ブラック)
ipodにするか、このvision:mにするか相当迷っています。用途は通常の音楽鑑賞と、仕事の昼休みなどに動画を見ることです。今Divx形式の映画などがPCにストックされているのでそうしたものを見たいなと思っています。ipodはDivxに対応していないのでソフトでエンコードする必要がありますが、vision:mでは手持ちのファイルをそのまま見れそうなので手間が省けていいかなと思っています。バッテリーの持ちもipodは動画だと1時間ほどしかもたないようですが、vision:mは4時間ということで動画鑑賞ではやはりvision:mに軍配があがるのかなと思います。ただ、実際にvision:mに動画を転送して視聴したことがないので少々の不安があります。そこで質問なのですが、DivxやXviDのファイルはまったく変換などなしでそのまま見ることができるのでしょうか?また、付属のソフトでその他の形式のファイルをエンコードする場合、何か面倒な点などあるでしょうか?なにぶん素人なもので教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
こんばんは、おぱかと申します。
さきほどからいろいろ試して報告しようとしていたのですが、ひでまるがぶっとんで全部きえました・あううぅ(涙) ま、たいしたことは書いてませんでしたが(^^;
結論から言いますと、ビデオデータレート最高8000kbps、トータルビットレート9500kbpsの制限があり、これをこえるものはエラーが表示されてそのままでは転送できません。
エラーがでると 変換しますか?と表示されて はい とすると Creative ビデオコンバーターが立ち上がり、ここでWMVに変換できます。ここで選択可能な設定は、下記三種類です。
・最高品質 WMV 320x240 30fps 最大800kbps CBR 2pass / WMAステレオ
・高品質 WMV 320x240 30fps 最大779kbps CBR 1pass / WMAステレオ
・最適なファイルサイズ WMV 320x240 30fps 最大429kbps CBR 1pass / WMA ステレオ
※レートはファイルによって変わるかも?未確認です m(__)m
付属ツールの使いがってについては、まだあまりつかっていないのでよくわかりません。第一印象は、立ち上がってくるのが遅い、設定があまりない、というかんじです。設定があまりないぶん簡単ともいえます。
ちなみにCreativeのサイトで カスタマーサポート→製品ドキュメント→マニュアルの検索 のところで、
デジタルオーディオプレイヤー→Zen→Zen Vision:M を選んで Go をクリックすると製品のマニュアルPDFファイルがダウンロードできます。もうみていたらすみません。
あとは余談です・・・
参考までに試したファイル情報だけあげておきます。
元ファイル MPEG2。30秒もの
720x480 29.97fps 4:3 9472.80kb/s MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo [MPEG2] 00:00:29 (29.00sec) / 20,039,684Bytes
XviD再エンコードして試したファイル
(1)AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 7870.51kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 29,457,338Bytes
(2)AVI2.0 720x576 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 7870.66kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 29,457,882Bytes
(3)AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 7968.92kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 29,816,500Bytes
(4)AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 8013.90kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 29,980,650Bytes
(5)AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 8059.25kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 30,146,154Bytes
(6)AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 8157.24kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 30,503,758Bytes
(7)AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 8826.76kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 32,947,152Bytes
(8)AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 875f 9793.50kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s [RIFF] 00:00:29 (29.20sec) / 36,475,272Bytes
上記で(1)〜(5)は転送・再生OK、(6)以降は転送NGでした。やはり8M制限ですね。
また再生時に定期的に音飛びとともに画面が一瞬とまるという現象が発生しました。ソース、エンコード形式、エンコードパラメータでかわるかどうかは不明ですが、レートをおとすと出ないようなきがします。
ちなみに良く使うツールは FairUse Wizard LE 2.2 です。 何年か前にろくらく というHDDレコーダーでとりためてDVD-Rに焼き溜めたものとか購入したものをVISION:Mにいれるのにつかっています。ISOファイルも指定できるのでMPEG1/2やAVIファイルであってもDVDオーサリングツールでもってVIDE_TSフォルダを作ってISOファイル化すれば FairUseで指定できます。もちろんそのぶん時間もディスク容量も必要になってきますが。
音飛びの件があるためたとえばライブ映像などの長時間ものはチャプター毎のAVIファイルに分割しています。解像度もQVGAにしてレートも600kbpsと低めで作るので1チャプター毎別ファイルだと音飛びしなくてグッドです。(うーんファイルキャッシュ用のRAMがたりないんじゃ?) FairUse Wizard LEはフリー版で生成するファイルサイズが700MBという制限があるため長時間ものは場合によってはレートを落とさないと制限にひっかかってきます。 DVD一枚の再エンコードはやはり時間がかかるので寝る前にしかけてお休みします(^_^; エンコード終了時の自動シャットダウン設定を指定しておけば朝起きたら電源が切れていると(^_^
とりあえず以上です。だらだら長文失礼いたしました m(__)m
※ファイルをしらべるには 真空波動研SuperLite 051211 を使いました。再エンコードには TMPEGenc Plus 2.5 を使いました。ISOファイル化には ImgTool Classic 0.91.6というのを使っています。
書込番号:4749675
0点
おぱかさん。
ご丁寧な返信ありがとうございます!わざわざ時間を取っていただいて恐縮です^^;
ただ、なにぶん素人なもので、なんとなくしかわからなかったところがたくさんあります。
一応私がvision:mで見たいと思っているファイルを真空波動研で調べたものがありますので、ここに貼ってみます。
AVI2.0 640x256 24Bit DivX 5.2.1 25.00fps 151697f 864.94kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 96.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 252824f [LAME3.95 CBR 96kb/s AutoStereo]
[RIFF] 01:41:08 (6067.88sec) / 733,725,268Bytes
だいたいこれくらいのファイルが多いのですが、このまま転送して見ることができるのでしょうか?
たびたび申し訳ありません・・・
書込番号:4750845
0点
いんでぃ〜さんこんにちは。
いんでぃ〜さんの録画スペックなら、
普通にみれちゃうと思いますよ。
自分としては、DIVXの再生にはかなり満足しています。
テレビにつないで携帯ビデオとして使用できるレベルの
画質で再生出来ます。
細かいことは省きますが、
容量も1GB超のファイルでも、スムーズに再生できますし、
最悪、スペックオーバーしても、転送ソフトで判断してくれて
WMVへの変換を促してくれます。
WMVへの変換についても、ソフトに従えば、
複数本の動画を自動で次々変換してくれるので、悩むことも
ありません。
試しにテレビから録画した2時間30分の映画(MPEG2)を
変換してみましたが、きちんと変換され、観ることが出来ました。
出張がかなり楽しいことになってきました。
とにかく画質の美しさには、ipodユーザーも
脱帽だと思います。
DIVX以外は試してないので、XVID等も試してみますね。
書込番号:4759991
0点
まこと父さん さん。
返信ありがとうございます!私のファイルなら普通に観ることができるのですね!それなら安心です。
私も早く動画ライフを楽しみたいですが、もう少し迷ってみることにします。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4760648
0点
初めましてmaropi79と言います。
この製品の購入を考えているのですが。
いきなりなのですが、動画などのPCからPLAYERへの転送速度はいかほどですか?それもスムーズなのでしょうか?
できれば、具体的な例?だいたいで結構なのですが・・・も添えてご回答願えるとうれしいです。
書込番号:4771134
0点
maropi79さんこんにちは。
転送速度ですか・・・?
体感的にはかなり速い感じですよ。
要はUSB2.0接続のHDですから。
自分の持っているポータブルHDより
速い感じがします。HDのスペックのせいでしょうか。
動画も変換さえしなければ、
朝のNewsを転送して通勤、なんてこと
やってますけど、あっという間です。
映画を送り込む時にはさすがにまたされますけど、
現実的な速度だと思いますよ。
書込番号:4774441
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN VISION:M 30GB CZVM30G-BK (ブラック)
昨夜購入しました。早速…と思いパソコンに接続したのですが、デバイスがインストールされないようでパソコンが認識してくれません。リムーバブルディスクとして接続すると認識してくれるのですが、何故かプレーヤーとしてはNGです。再インストールを試みても「検出されません」と出てきてしまいます。OSはWindows XP Home Edition SP2です。どなたか原因分かりましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
SAKADARUさん。
仲間が増えてうれしい限りです。
私も同様の現象で2週間悩み抜きました。
そして、思い切ってクリエイティブにメールしてみました。
最初はなんとも的はずれな回答が来てしまった為、
やれることは全部やってる旨を説明したところ、
以下の方法を教えてくれ、解決に至ることができました。
レジストリをいじることになりますので、
自己責任でお願いします。
(以下返信メールより転載)
以下のレジストリキーに変更を加える事により
正常に認識する場合がございますので以下の操作をお試し下さい。
※
レジストリの変更操作は危険が伴います。予め重要なデータのバックアップを行ってください。
また最悪はOSのリカバリーが必要になる場合が御座いますのでご注意下さい。
環境に問題が発生した場合に付きましても弊社は保証出来ませんので予め御了承下さい。
1.
「スタート」>「ファイル名を指定して実行」>「REGEDIT」と入力してレジストリエディタを起動して下さい。
2.
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum」
上記キーを捜して「Enum」上で右クリックして「アクセス許可」をクリックして下さい。
3.
「拒否」の項目にチェックが入っている場合はすべて「許可」に変更して下さい。
4.
引き続き「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB」
上記キーを捜して「USB」上で右クリックして「アクセス許可」をクリックして下さい。
5.
「拒否」の項目にチェックが入っている場合はすべて「許可」に変更して下さい。
6.
レジストエディタを終了して下さい。
7.
OSを再起動して再度お試し下さい。
上記方法で改善しない場合や修正の必要が無い場合は
大変申し訳ございませんが、OSの再インストールや別パーティションに
OSを新規でインストールしてお試し頂ければと存じます。
まさか、デバイス単位で、アクセス権の変更が出来るとは
思っていませんでした。盲点でした。
私と同様の症状ですので、これで直るでのはないかと
思うのですが・・・どうでしょうか?
これでだめならば、
アクセス権の設定のところで、現在のログオン名を手入力して
アクセス関係を全て許可にしてみてください。
※まさか一個人からの質問メールに、
きちんと返信してもらえると思っていなかったので
感激しました。
きめ細かいサービスだと思いました。
この場をお借りしてクリエイティブの担当者さんに
御礼申し上げます。
書込番号:4738739
0点
まこと父さんさん、返信ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
早速、教えて頂いたレジストリ変更を試みてみました。
が…残念ながら、結果はNG(><)やはりインストールされません
でした。残念です。。。
あー、OSの再インストールをするしかないのかな〜
早く使ってみたいです!
書込番号:4752325
0点
同じようなことがおきました。
リムーバブルディスクとして接続すると認識するが、
プレーヤーとしてはNGです。
そして解決しました。自分の解決法は、
「Service Pack2をマイクロソフトからダウンロードして、
再度、インストールしました。」
(Service Pack 2は、インストール済でしたが。。)
これで、プレーヤーとして認識しました。
その前には、電話でサポートしてもらいました。
1Service Pack 2がインストール済か?
2.Windows Media Player version 10か?
以上の2点を済んでいるかと言うことでした。
その時は、2点、完了済みで、直りませんでした。
「今後の対策は、WINDOWSのアップデートをして下さい。」
ということになりました。
マイクロソフトから、色々ダウンロードを行って、
最後に、Service Pack 2の再インストールで
認識しました。
ご参考になればと思います
書込番号:4752762
0点
HatYaiさん、ご返信ありがとうございました。
やはりサポートセンターにも電話して色々と聞いてみたの
ですが、同じようなアドバイスを受けました。
(週末対応していないのが辛い。せめて土曜だけでも…)
色々と試みましたが、結果としては全て残念ながらNG
でした。
と言う訳で最終手段、OSのリカバリーから始め全てインス
トールしなおしました。ブロードバンドじゃないんで莫大な
時間と労力掛かりましたが…動きました!!良かった!!
これで動かなかったらと思うとドキドキ物でしたが、とにかく
使えるようになりました。皆様、アドバイスありがとう御座い
ましたm(__)m
あ〜パソコンを元の状態に戻さなきゃ。。。
書込番号:4758492
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN VISION:M 30GB CZVM30G-BK (ブラック)
ZenVisionMについてのレポート少ないですね。
私は緑を購入しました。
※日本未発売のピンクとブルーはいずれ発売されるのでしょうか?
ブルーはいい色だと思うのですが・・・。
クリエイティブ製品はNanoに次いで2台目です。
まだ使用して日が浅いですが、今のところ
とても満足しています。
音もまぁまぁですし、とにかく動画が美しいです。
i-podを確実にリードしている部分でしょう。
MP3中心で使用していますが、HDプレーヤーの面目躍如で
好きな時に数多くの曲から選択出来るのは、この上ない楽しみです。
ただ、数千曲単位で曲を登録していますので、曲選択の
操作が多少煩雑のように思います。
パソコン上ではi-tuneを愛用していますが、あの
インターフェースはかなり使いやすいと思っています。
慣れのせいもあるのでしょうけれど、任意の曲を選ぶのに
もっとすいすいいってほしいです。
希望としては、
キーワード検索機能が付加されれば完璧だと思います。
動画に関しては、
当方が録り溜めたテレビ番組や映画などを再生できれば
と思っていましたが、サイズが大きい動画は変換を
いちいちしなければならず、かなり億劫です。
映画を変換しようとすると、マシンパワーに依存しますが、
相当な時間を要します。
当方のビデオボード(カノープス製)で録画出来る最小の
画質で録画しても、変換を要すのは、残念なところでした。
マクロ組んで対応するしかなさそうです。
この価格で、この内容なら、購入しても
後悔しないと思います。
もっとユーザーが増えてくれることを祈ってます。
0点
まこと父さんさん、VISION Mの情報は本当に少ないですね。
私も今月の14日に手に入れました。ずっとiPodを手に入れるつもりでiTunesで遊んでいました、おかげさまでH264動画は全敗です。元ネタのMPEG2を取って置いて正解でした。
VISION Mに決めたのは画質とPanassonic SV-SD70&ボイスレコーダーからの乗り換えだったのです。幸運にもW-ZERO3も手に入れたので物量は少ない方が良いという考えです。いざ買うときに5色あるのを知ってドキッとしましたが、白を買いました。今はゼンハイザーのPMX−200の白がでないかな〜と思っています。PX−200を含むかぶせ物はだめなんです。で、2つ質問があります。AVケーブルは専用品ですか?持ち合わせのはだめでした。オンラインでは買えないですよね。
もう一つ、ジャケ写はどうしていますか?サンプル曲には貼ってあったような気がするんですが即消去したんで、取り込み後の曲に貼る方法が解らないです。マニュアルは情報量が少ないですよね。
今は、本体とマッチングの良いワイヤレスヘッドホンが欲しいですね〜、できればステレオ・ヘッドセットで・・・プラントロニクスのやつは発信器がダサすぎです。ではまた。
書込番号:4769465
0点
とっちKさんこんにちは。
これはいかがでしょうか http://activo.tryele.jp/
ヘッドホン自体は自分の好みのものを使用しています。
Bluetooth対応携帯なら、VISION:Mを聞いている最中の着信、通話もできますね。(マイクはクリップ型の本体に付いてます)通話後は、プレイヤー側に戻れます。
ジャケットイメージ、AVケーブルに関しては、他の書き込みに書いてます。
書込番号:4770436
0点
とっちKさん、qaz_naxさん こんにちは。
実は私もi-pod購入するつもりでヨドバシに3回も行ったんですよ。
でも結局買えなくて、熱が冷めまして。
そうこうしてるうちに、Mが出ました。
元々、ZenVisionが欲しかったので、即決しましたよ。
ヘッドホンですかー
ゼンハイザーとはマニアックですね。
私はソニーのネックチェーン式が好きなのでケーブル長50cmのを
チョイスして使ってます。
胸ポケにMを入れると調度良い感じですよ。
白MX-500ではだめなんでしょうか?
ジャケ写については自分はi-tuneで貼り付けてます。
曲のプロパティ-アートワークで貼り付け可能です。
ワイヤレスヘッドホンは携帯がBluetooth対応なので
プラントロニクスのモノラル使ってますが、充電が面倒ですね。
電池容量確保の為にサイズも大きいですし。
ZENに繋ぐとすると送信機も必要になりますし、
イマイチ魅力を感じません。
音質も落ちるような気が・・・。
デザイン的にはブルーテックは許せるかなと
思いますがいかがでしょうか?
http://www.bluetake.com/International/Japanese/bluetooth_jp.htm
qaz_naxさんお勧めのものは、ヘッドホンを変えられるのが
ポイントですよね。
ちなみにどれも価格が高い!
それならばより音の良い、上級のヘッドホンが欲しいです。
Mはポケットにいれておくには少々厚さがあるのが
難点ですよね。i-podの厚さは強烈です。
バッテリー容量とのかねあいがあるので、
私としては納得してます。
USBのダイレクト結線だけはなんとかして欲しかった・・。
書込番号:4774539
0点
まこと父さんさん ありがとうございます
私もiTunesで貼っているんですが駄目なんです。そこで、ここの他で紹介されているように、
WMP10でタグ情報をネット経由で一度更新したファイルに、iTunesで貼ってやると自分で好きなジャケ写を貼れるようになりました。
でも、更新したらアルバム名や曲名が変わっちゃうやつがあって(aikoの曲でした、確かaikoのCDはエンコードするときiTunesでも違う情報を引っ張ってきて、興味本位で入れたら一度HDDから消さないと正しい情報に変更できなかった。手動でやればできたんでしょうが、エンコード作業のとっかかりだったので自動取得にこだわりました。)
もう、2500曲以上入れたんで気が遠くなりそうなので、とりあえず作業停止状態です。ちなみに更新しないタグではWMP10で貼っても駄目でした。メディアエクスプローラーでサポートしてくれないかな〜? って言うかそれやんないとMacユーザー以外からのiPodユーザーの乗り換えは無いー! CREATIVE頑張れ! と言いたい。で、今のVISION Mはaikoの曲だけが30曲ばかり入っています。映し出されるジャケ写に納得しながらも、他の曲に同じ作業をする気力が湧かず、ジャケ写の反映がされないままのデータをまた転送する事になります。
ヘッドホンはBluetoothがもう少し出てきて、試聴できる環境とかができたら検討しようと思います。とりあえず、ちょっとファニーでダサくない巻き取りを探そうかと思います。こんなのhttp://www.assiston.co.jp/?item=1236
を考えています。北の僻地なんでネットでないと手に入れられないんです。光が通ればどこにいても便利な世の中なんですが、東京に戻りたいな〜、秋葉にご無沙汰3年です。毎週のように行っていた時が懐かしい、では。
書込番号:4776506
0点
こんばんは。
私は以下の方法でタグ情報を更新せずに自分で好きなジャケットを貼っています。
マイミュージックのアルバムタイトルのフォルダに、プロパティのカスタマイズで好きな画像を貼り付けます。そうするとWMP10のプレイビューの視覚エフェクト(アルバムアート時)、あとメディア情報のところにその画像が表示されるようになるので、それを同期すればジャケットも転送されます。
※注意点として、
・あまり大きなサイズのものは転送されないっぽい。20KBあたりを超えると怪しい。
・一度に複数のアルバムを同期すると二番目以降の画像が転送されない。一タイトルずつ。(メンドイ…)
また転送されないときもときたまあるのでやり直してみてください。
よかったら試してみては。
書込番号:4815986
0点
ヘッドホン情報です。
プラントロニクスから新しいブルートゥースヘッドホン
出ましたね。
送信機も丸くてかわいい感じです。
http://www.plantronics.com/japan/jpn/products/cat1210096/cat5620042/prod29780013
価格はいくらくらいなんでしょうね。
書込番号:4850550
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN VISION:M 30GB CZVM30G-BK (ブラック)
この機種人気ないのかなぁ?いつもROMだしたまにはレポート書いてみます。
購入機種:VISION:M
使用場所:通勤・車(車載時はFMトランスミッタ使用)
@画面:明るいし綺麗だと思う。PSPでの動画鑑賞からの乗り換えだが、私は十分見れる範囲と思う。しいて言うならば液晶がデリケートすぎるから、すぐ傷がつく。PSPの液晶保護シートを貼って対応してるから今は問題ないが。
Aバッテリー:車で使用時はMP3ランダム再生で5時間再生でバッテリー表示が1/4ぐらいになった(明るさ50%・バックライト10秒・MP3ビットレートはいろいろ)あと説明書・仕様では書いてなかったが、USBケーブルをPCに繋いで充電ができている。
B操作性:タッチパッドも慣れたら使いやすいし、操作性も不満は特にないが、プレイリストの曲数が多い時などは、待ち時間がある。あと説明書・仕様では書いてなかったがワイヤードリモコン(CZMWR01-WB)も問題なく使用できた(まあオプション設定にないから不具合がでてくるかもしれないが)
C付属ソフト:
・メディアエクスプローラー・・・エクスプローラー風だしここでプレイリストも作成できるし◎だと思う。
・メディアツールボックス・・・タグ情報の所得・ファイル名のリネームが便利だし◎
他のソフトはまだ使用してないけど、付属ソフトとしては十分使えると思う。
動作音も静かだし、私てきにはいい機種だと思う。あとオプション品がもっと増えてほしいぐらいかな(^^)
0点
明けましておめでとうございます。
昨年末、緑のほう購入いたしました おぱか ともうします。初めて書き込みます、よろしくおがいます。
ただのひろしさん同様わたしも全体的には好印象です。ホイールよりバーティカルタッチパッドの上下だけの動きのほうが使いやすいとさえ思いました。ちなみに私はiPodの第三世代を使っていますが、Vision:M のメニュー構成というか操作性はなんの違和感もなく受け入れられました。他のクリエイティブ製品はMuVo2しか買ったことが無いのですがにたようなものなのでしょうか。
さて、良レポートのところでちょっと申し訳ありませんが、ちょっとした不具合が発生しています。
私は主に動画再生を目的として購入いたしました。それで、TMPEGEnc などをつかって MPEG1やDivX、XviD形式等の動画ファイルを作成して転送して再生を楽しもうとしておりますが、ファイルを選択して再生実行してもいつまでたっても始まらず(5分位待ちました)、パッドやボタン、電源スイッチ操作もうけつけなくなるフリーズ現象が発生しています。
フリーズするファイルは毎回必ずフリーズします。 ボタン操作が一切効かないため、爪楊枝でリセットして復旧させています。 DVD-VIDEO形式のソースから変換してチャプター毎のAVIファイルを作った場合に同じエンコードパラメータで特定のチャプターのAVIファイルだけがフリーズしたりしますので、パラメータがすべて悪いということは考えにくい気がします。ちなみにメディアエクスプローラーで変換したWMVも駄目なものは駄目でした。
現在エンコードパラメータをいろいろ変えて試行錯誤しておりますがいまだ解がみつかりません。
このようなフリーズ現象を体験をされたことはありますでしょうか?
そしてつい先ほどわかったことなのですが、いったんVISION:M からAVIファイルをPCに転送してフォーマットしなおした後、再度VISION:MにAVIファイルを転送すると、フリーズしていたファイルも正常に再生できるようになりました。ということはファイル自体は正しい?最初の転送時に旨く書き込めていないのか・・・うーん謎です。
※しかし35歳以下の次がいきなり50歳ってのはなっとくできん! なんてね^_^;
書込番号:4707515
0点
私の場合、今回の帰省時新幹線での使用をきっかけに乗り換えました。
新幹線の乗り換えじょないよ :-)
GBA + プレイやんからの移行で、テレパソ録画コンバート無しでの持ち出しが主目的です。
(NEC SmartVisionHG2 - MPEG2ファイル)
結論としては、ぎりぎりセーフという評価です。
テレパソ側の録画設定で MPEG2 320-240 CBR 2M で録画すれば、テレパソ、TV、ポータブルプレイヤーすべての環境で我慢できる画質で運用できました。本来、最低でもMPEG2 320-480 VBR 4M は欲しいところなんですが。
MPEG2が再エンコ無しでモバイル再生出来る最低価格機という位置付けで、お奨めです。ライバル無き現時点で。
カタログスペックから読みづらい良い点
・添付ソフト中メディアツールボックスが持つ機能、「GracenoteのMusicIDサービスを使用してのタグ情報の取得やアップデート」は音楽ファイルの波形を分析し、曲名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル等のタグを自動付け替えできる。livedoorのMediaManagerと同じ機能。
・別売のキットを購入しなくても、コンポジット3.5φミニプラグ(ステレオミニより一極多い)があればTV等に接続でき、大画面での再生も可能。
・本体HDDの一部(512M〜16G)をUSBマスストレージデバイスとして設定可
カタログスペックから読みづらい悪い点
・USBマスストレージデバイス部分に格納したコンテンツを再生できない。
・WindowsXPに専用ドライバをインストールした環境のみでコンテンツの転送が出来る。(ポータブルメディアデバイスとして認識)
・推奨されるビットレートを越えたコンテンツはコンバートしないと転送できない。(つまり、本体としてみた場合、推奨ではなく制限)
・MPEG2 VBRでエンコードされたデータは最大ビットレートにより制限される。(つまり平均ビットレートが2.5M以下でも転送不可)
書込番号:4708819
0点
qaz_naxさんが
>・別売のキットを購入しなくても、コンポジット3.5φミニプラグ(ステレオミニより一極多い)があればTV等に接続でき、大画面での再生も可能。
と書き込んでらっしゃるのですが、上記のプラグを使用してテレビに繋いだところ、音声は出るのですが、映像が出ません。
ファイルはサイズが640x360で divx5.11です。
サイズかエンコの種類、ケーブルの種類が悪いのでしょうか?
ちなみにケーブルは巻き取り式のコンパクトなものです。
書込番号:4723441
0点
はじめまして。
この商品の購入を考えているのですが、書き込まれている方がずいぶん少ないので、ぜひ皆様にお聞きしたいことがあります。
わたしはデジカメの画像をバシバシこれに保存していきたいのですが、カメラからケーブルなどで直接VISION本体に保存することは可能なのでしょうか?
それができれば旅先に大容量のメモリーを持っていかずとも良いのでありがたいのですが。。。
どうかご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4723865
0点
>弓一さん
こんにちは。 早速ですがケーブルは「赤白黄」の3ピンジャックとミニプラグの変換ケーブルです。「黒黄」「赤黄」のモノラルコンポジットや「赤白」のステレオケーブルを使ってませんか?
>ちゅんたさん
VISION:Mでは出来ないと思います。
CFスロットがついた旧機種のVISIONなどいかがですか?
ちょっと高いですが :-)
-----
メディアエクスプローラを使用しないで、WindowsMediaPlayer10で同期をとると、MPEG2 320-480 CBR 4Mまでは転送、再生できました。
SmartVisionHG2の長時間モード録画データが使えますから、評価が少し上がりました。
また、WMP10を使うとアルバムのジャケットイメージが・・・
調査中です。 :-)
書込番号:4725986
0点
qaz_naxさん
ありがとうございます。
出来ないのは残念ですね。
visionはちょっと高いですし、メディアプレーヤーらしすぎるので購入はないですね。
もう少し時期を待って新しい機種に期待することにします。
ありがとうございました!!
書込番号:4726291
0点
qaz_naxさん
ありがとうございます。
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=M05283L5-0BVHB&role_id=1
↑恐らくこれになるんですが、
ミニプラグにはラインが三本入っているし、出力も黄白赤と3つあります・・・。メーカーに問い合わせた方がいいんでしょうか?
書込番号:4729383
0点
弓一さん、こんにちは。
一般的なAVミニプラグは先端からLVGRの順ですが、APPLE AVケーブルはLRVGのようです。流用できません。
APPLEはAVジャックとステレオジャック(LRGG)を兼用にしたいんでしょうね。
---
WMP10のライブラリフォルダ監視機能を使えば、正しいタグの入ったMP3ファイルをライブラリ登録すると裏で自動的にアルバムジャケット(メディア情報)をインターネットから取得できます。
結果、WMP10でVISION:Mにジャケットイメージが転送され、VISION:Mで再生中にジャケットイメージが表示されるのですが・・・
登録⇒メディア情報候補複数有⇒手動で候補から選択⇒メディア情報が自動でタグに反映
・・・となってしまい、
新しいタグに基づきファイル名、フォルダ名の変更⇒再びメディア情報自動取得
・・・となります。メンドクサー。。。
---
SmartVisionHG2の録画フォルダもWMP10ライブラリフォルダ監視にしました。
.m2p⇒.mpgの変更が必要ですが、結構便利・・日付ファイル名だけどね。 :-)
書込番号:4730320
0点
>弓一さん
ipod用のビデオケーブルはqaz_naxさんの言うように
一般のものと違いますが、その違いは、映像端子(黄)と
右オーディオ端子(赤)が逆になっているだけのようです。
参考URL
http://kengo.preston-net.com/archives/002285.shtml
なので使用する場合は、黄色と赤色の端子を逆に
TVにさしてやれば見れると思います。
書込番号:4735018
0点
qaz_naxさん皇(コウ)さんありがとうございます。
先日、近場の大型電気店に赴いて
「コレ(VISION:M)に合うケーブル無いですか?」
と聞いてみたところ、商品のケーブル(皇さんのリンク先で紹介されているケーブル)を持ってきて、わざわざ店内でテストしてくれました。
しかしそのケーブルでも映像が出ず、テストに使用したテレビに繋がっていたケーブルを使用したところ、映像と音声がハッキリと出ました。
そのケーブルがたまたまその店にディスプレイされていた「Zen Vision」の物だったのでCREATIVEに問い合わせたところ、
「VISION:Mのケーブルはまだ出ていない」(これより前に確認済み)
「VISIONのケーブルは単体では販売できない」
との事でした('A`)
そして皇さんの教えてくださった逆挿しを試したところ、
映りませんでした・・・。
テレビが悪かったのかもしれないので、又試してみます。
詳しく試した方、居られましたらお願いします。
書込番号:4738338
0点
弓一さん、こんにちは。
大変失礼しました。私が使用しているAVケーブルはAivX2.5(DVP-254) http://www.sarotech.com/japan/cgi/pd.cgi?cmd=view&rno=1 用で、テスターで測ってみたところ先端から[RLVG]でした。一般的なAVケーブルじゃないんですね :-)
聞いたところによると、アップルのAVケーブルと同じ配列(RL逆)なんですが、iPod用とは違うのかもしれません。もしかしたら、iBook用AVケーブルを使えば出力可能かと、、、
http://www3.powerbook.org/lovemb/ibook/ibookavcable.html
書込番号:4739510
0点
こんにちは。
先日「ファイルを選択して再生実行してもいつまでたっても始まらず(5分位待ちました)、パッドやボタン、電源スイッチ操作もうけつけなくなるフリーズ現象が発生しています。」と書き込みをしたものです。
動画再生時にフリーズする件についてCreative日本カスタマサポートサービスにメール(http://jp.creative.com/support/contact/emailform.asp)で問い合わせたところ、ファームウェアアップデートがCreativeのアジアのサイトにあるのでそれを試してくださいとのことでした。早速 ZenVisionMP4S_PCFW_LB_1_11_01.exe というファイルをダウンロードしてアップグレードをしたところファームウェアのバージョンが 1.01.01 から 1.11.01 に上がり、フリーズ現象もなおったようです。完全に治ったかどうか、このままつかってみて様子をみてみたいとおもいます。
いはやはこのまま使えなかったら iPod 5G に走るところでしたが治ってよかった(^O^
とりいそぎご報告まで。
※ちなみにアジアサイトは http://asia.creative.com/support/downloads/ で、機種の分類は「MP3 PLAYERS」>「ZEN」>「ZEN VISION:M」でした。
書込番号:4740960
0点
おばかさんの情報を元にUPDATAしました。
動画は問題なかったので変化は感じてませんが、起動が、かなり早くなりました。情報どうもですw
しかしジャケット表示がよくわかりませんね。。昔エンコしたMP3ではジャケット表示されるのも、しないのもあるし。Gracenote CDDBにデータがしれないですけどね(^^)
書込番号:4746022
0点
こんにちは!
>qaz_naxさん
ありがとうございます。
早速ケーブルをひん剥いて改造(?)しようと思ったら
ハンダが無い('A`)買ってきますw
>おばかさん
ファームウェアアップデートしてみました。
正確な和訳ではないのでなんとも言えませんが、
WMPとの繋がりが増したかのように書いてあると思われました。
書込番号:4747057
0点
ただのひろし さん、 弓一さん こんにちは。
ファームウェアアップデートされたようですが、その後調子はどうでしょうか?
こちらは動画再生時にフリーズする現象は無くなったものの、またこまったことが(^_^;
・MP3再生中にいつのまにかフリーズ
・電源がきれているときにACアダプタを接続するとフリーズ
・電源が入っているときにACアダプタを接続してシャットダウンし、朝電源を入れようとしても反応なし
いずれも爪楊枝リセットで復帰します。なにげなく操作しているなかで発生するのでどういうパターンで、とか頻度はというところまで追試で来ていません。
MP3再生フリーズについてはためしにリカバリーモードでformatしてから曲をいれなおしてみたら同じ曲ではとまりませんでした。(ただファイルが書き込まれる位置やフラグメント状態は当然かわっているとおもうのででなんともいえませんが。)
なんかもうここまでくると個別不良の領域になってきたようなきもしますが、再度サポートに問い合わせて見たいとおもいます。
サポートされる動画形式やその画質もきにいっているので、なんとか窓から外に放り投げずに使い続けたいものです。まだまだ出て間も無いですし、今後のファームアップにも期待しつつ・・
#購入しようかどうしようかまよっているかたもおられますが、あくまで おぱか のところで発生している一事象にすぎないかもしれませんので、あくまで参考というかたちでよろしく^_^;>おうる
書込番号:4761172
0点
公私ともにいろいろ忙しくなかなかいじれなかったのですが、サポートにフリーズ現象について再度問い合わせたところ故障かもしれないということで、着払いで送ってくれというので先週の土曜日に送りました。
サポートの方のメールでの対応も早くて親切で、たへん感心しました。最初10日くらいかかるといっていましたが、水曜日に帰ってきました。結局あちらでは再現できなかったらしいのですが念のため本体交換となりました(シリアル番号が変わってしまったけど、ユーザー登録はどうなるんだろ?)
再現性はけっこうあったんですが、使い方によっては小一時間ではでなかったのかも。人件費をかけるくらいなら交換した方が良いというところかもしれませんね・苦笑
早速充電して確認したところ、ファームバージョンが1.01.1と古く、最初に発生した「再生するファイルによってはフリーズする」という現象がやはり発生、アップデーターで1.11.1にアップデートしたところこれは治りました。とりあえずこのまましばらく使ってみます。 しかし…あたりが悪かっただけだったらよいのですが、これがクリエイティブ品質か(^_^; それとも私と相性が悪いのか(^_^; はてさて…ま、まともに動きさえすれば多少のことは良しですね(^O^
※MuVo2 4Gを分解してマイクロドライブを取り出した罰かもしれません…
書込番号:4826589
0点
購入後初めて、本体を充電し動作確認を行なった後、電源を落とそうとしたところ、シャットダウン表示が現れず、電源が切れないという現象が起こりました。
試しにasia.creativeのサイトへ行き、ファームウェアの更新を行なってみたところ、見事シャットダウンし不具合が解消できました。
最新Ver.は、1.41.01でしたが、こちらのツリーが大変参考になりました。
ありがとうございます!
また蛇足ですが、現在、jp.creativeでZEN Micro(5G)の新品再生品が8,800円とお買得になっているので、この度2台購入したのですが、2台ともPCに認識されないという現象が起こりました。
Microは、Vision:Mより2日早い購入で、試行錯誤の末、サポートセンターに問合せ中だったのですが、Vision:Mのファーム更新後、試しにMicroを接続してみたら、2台とも無事PCを認識し、偶然こちらの不具合も解消していました。
アジアのサイトに行かなかったら、面倒な事になるところでした。
重ね重ねお礼申し上げます。
------------
Vision:Mのクリアな画面に大変満足していますが、キズが付きやすいですね。
1日持ち歩いただけで(ケースに入れて)、うっすらキズが付きました。
デジカメではこういうことはなかったのに。。
早速、保護フィルムを購入しました。
2.7インチでぴったりでした。
書込番号:5459390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





