
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月25日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月25日 23:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月25日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月25日 21:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月22日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月15日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-2000


今日、店頭でP-2000の液晶画面をみて、その画像の美しさに感動しました。
静止画、動画の携帯プレーヤーとして購入を考えています。
カメラはD70、動画のハードエンコーダーはPIXELA MPTV(Mac)を使用しています。
そこで、動画の再生機能についてお伺いします。テレビあるいはDVD再生画像をPIXELAに取り込んでMPEG2形式で保存し、Capiy MPEG EditでMPEG4に変換した動画が、P-2000で再生できるでしょうか。可能なら、明日にでも購入したいと思っています。
極めて個人的な質問ですが、ご存知の方教えてください。お願いします。
0点

Capiy MPEG Edit
スペルミスしてませんか?
書込番号:3685785
0点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-2000


P-2000すごくよさそうですね!
是非購入したいと思っているのですが、実は1つ気になることが・・・
現在オリンパスのデジカメを使っていて、オリンパス社製のxDカードを使っています。
メーカーに聞いてみたら「xDに対応する動作確認済のアダプタはありません。」と言われました。
ということは、もしかしたらxDはP-2000には使えない???って可能性もあるってことですかねぇ?
どなたかxDを使ってP-2000を使われた方いらっしゃいませんか?
買ってから使えないっていうんじゃ困りますからねぇ・・・。
是非是非おわかりでしたら教えて下さい。
0点


2004/12/21 15:30(1年以上前)
P-2000とオリンパスX2を使ってますが、
XDカードのCFへ変換するアタプタを使えば、
可能です。現在は変換するアタプタは
富士とオリンパス2社しか製品を出してない。
オリンパス光学工業(株) MACF-10
富士写真フイルム(株) DPC-CF
ちょっと高いですが、約6000円ぐらいする。
書込番号:3665702
0点



2004/12/23 10:58(1年以上前)
Delphierさん、ありがとうございました。
アダプタが使えると言う事は、P-2000購入に向けてすごく参考になりました。
年明けには購入しようと思っています。
書込番号:3673767
0点

Delphier さん
カードリーダーが2000円くらいで売ってることを考えると
かなり高いですね。もうちょっと安くして欲しい気が。
書込番号:3685766
0点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-2000


P-2000とvaio type Uのどちらかで迷っています。
重さにはそれ程の差が無いようなのでtype Uにしようかと思いましたが、
液晶画面の綺麗さはP-2000の方が良さ気です。
実物を見ればよいのですが、近くに取扱店がありません。
持ち歩いて友達に写真を見せたりしたいと思います。
両方使ったことある方いますか?
0点


2004/12/23 23:26(1年以上前)
予算があるならvaioの方が良いんでは?
画面も一回り大きいし。
書込番号:3676987
0点

デジ一眼初購入さん、こんにちは。
vaio type Uはさわったことがありませんが、
P-2000は店頭でさわってみて、液晶のきれいさが違いますね。
あと、写真の表示が早いし、データの取り込みも早く
ストレス無く使えそうです。
一番いいのはニコンとキャノンのデジカメならRAWがそのまま
表示できることですね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/p2000/p20001.htm#a03
書込番号:3677248
0点


2004/12/24 14:15(1年以上前)
ストレージとして考えるのならVaio Uはお勧めできません。
写真の表示に時間がかかりすぎますし、使いにくいです。
私は結局手放して暫くして発売されたP−2000を購入しました。
余談ですが、パソコンとして考えてもVAIO-Uはあまり進められません。
薄型B4ノートの方が使い勝手が断然良いです。
書込番号:3679255
0点


2004/12/25 01:04(1年以上前)
VAIO-Uはコンセプトとシチュエーションを選びます。
ノートパソコンとして考えるのでなく、新しい使用ジャンルで使わなければ使いこなせません。パソコン選ぶのにノートがいいかデスクトップが良いかなんて、同列で比較する人はいないでしょう。
必要環境がない人がその環境下で動くものを批判しても意味ありません。
私は完全にVAIO-Uにはまりました。これは私にとっては一つの理想です。このジャンルは今から発展もするように思えます。
学術プレゼンからビジネス管理まで、会社のネットワークとリンクして、最強の環境ができました。自宅と会社にそれぞれに「ポート」をおき、ポートにはすでに19インチモニターとキーボードなどをセットアップしてHDもつないであります。とにかく仕事をするところでは「ポート」に差し込むだけです。なにより、トイレでブラウジングできるのがいい。笑 うちにはIT関係のかたがたが集まりますが私のシステムを見て驚きますよ。
ここはパソコンではなく、データストレージとしてVAIO-UをP-2000と比較したいというスレッドですので、両者を使っての意見を言うべきでしょう。
私も両方使っています。私はもう1台30Gの新型を発注して、現機種をストレージ、ブラウザとして用いようかと計画しています。
でも、それはあくまである程度のパソコンを利用した写真管理のできる場合だと思います。
P-2000は写真の再利用をオールインワンで考えるならちょっと辛いですよね。やはりとった画像データをとにかくどんどん分類前に放り込んでおく(ストレージ)といった使い方のベクトルでしょう。
ストレージはするけど、自分の分類法とか活用法とかにもっと自由度を持ちたい時は予算が許せばVAIO-Uの選択はありでしょう。もっと重要なことはVAIO-Uそのもので写真記録の利用を行うベクトルがあり得ますので、写真の再利用が主目的でその用途にVAIO-Uの液晶が役割を果たすと思えるなら迷いはないでしょう。
また、動画ファイルの扱いって結構問題ですが、VAIO-Uなら当然解決しやすいですね。
書込番号:3681638
0点

P−2000は、SDスロットとCFスロットがあり、
動画の再生までできます。液晶も綺麗で40GBで、
価格も安いですからすごく魅力的と思います。
VAIO UとP−2000だと価格が違いすぎ?
VAIO Uをすすめるくらいなら、モバイルとしては
レッツノートも軽くていいですね。
書込番号:3685750
0点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-2000




2004/12/25 21:59(1年以上前)
私もドット抜けがありました。私の場合は一ヶ所青くなってました。
さっそく購入店に持っていって交換してもらいましたが店員いわくドット抜けはメーカー保証の対象外だそうです。しかもメーカーの保証外というのはEPSON P-2000に限らず他メーカーの液晶商品全般でもそうらしいですよ。
とはいうもののやはり購入店に一度持っていってみると良いと思います。
書込番号:3685288
0点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-2000


先日購入した者ですが、HP上で検索して見つからなかったが、
どなたか、サイズにあう液晶保護フィルムを知りませんか?
また、車載用の電源アタプタはあるでしょうか?車移動中にも
充電させたいけど....
情報を教えてください。
0点


2004/12/05 19:01(1年以上前)
車での充電ですが、まだ購入して1週間なので実際には試していませんが
「12V→100V」の変換する器具を使ってはだめなんでしょうか?
私はD70のバッテリーの充電に「12V→100V」を使っていますが今のとこ問題なく使えています。
なのでこのストレージでも「12V→100V」を使用して充電を考えています。
液晶保護フィルターは私も購入して張りたいです。
しかし空気など入れずに綺麗に張れるか不安です。
空気が入ってしまうとせっかくの綺麗な画像が・・・ p(^_^)q
書込番号:3589836
0点



2004/12/06 00:47(1年以上前)
返事ありがとうございました。
なるほど「12V→100V」の変換する器具ですね...
ところで、カメラウーマンって羨ましいです、実はEOS 20Dが欲しくて、
金欠で今年は見送ることにした。今はコンパクトデジカメでがまんして
いる。
書込番号:3591966
0点


2004/12/06 02:18(1年以上前)
保護フィルムは専用の物が市販されています。少々高いですが。
貼り方は簡単で、空気が入っても何度でもやりなおせますよ。
書込番号:3592303
0点


2004/12/07 12:20(1年以上前)
エプソンさんへ。
専用保護フィルムってメーカーは何処のか教えて下さいませ〜。
書込番号:3597802
0点


2004/12/10 15:49(1年以上前)
ロアス株式会社のDigio(A6サイズ)がいいですよ。
自己吸着タイプで張り直しがきくので便利です。
ホームセンター等で入手出来ます。735円でした。
マジでっかいので他の用途にも使えそうです。
書込番号:3611869
0点


2004/12/19 07:17(1年以上前)


2004/12/22 21:11(1年以上前)
今日、品物が到着、早速貼って見ました。
感想
・透明度がすこぶる良好。
・OKボタンとcancelボタンの形状に合あせてカットしてある。
・フィルムに厚みがあるので、貼り付け時の失敗がない。
・品物は満足のいく物でした。
問題は金額
品物1680円+送料840円+代引き315円=2835円
書込番号:3671305
0点



フォトストレージ > EPSON > Photo Fine Player P-2000


やっと在庫を見つけP-2000購入いたしました。
移動時間にTV録画を見ようと、新発売のハードウェアDivxエンコーダ プレクスター PX-TV402をあわせて購入いたしました。
これで、リアルタイムエンコードされた動画を快適に持ち歩けるかと期待いっぱいだったのですが、PX-TV402でエンコードしたDivx・MPEG4ファイル共にP-2000では、ファイル読み込み後に「データが壊れているか、サポートされていない形式」と表示されて再生が出来ません。
Divx・MPEG4共に総てのモードを試しましたが駄目でした。
またDivxはサムネイルが表示されますが、MPEG4はサムネイルもでません。勿論、PCでは総て正常に再生されますし、ソフトエンコードしたDivxは、P-2000で問題なく再生できています。
しょうがないので、今は再エンコーディングしている状態です。
これでは折角のハードエンコードが生かせません。
両製品ともに新製品のため情報も乏しいのですが、どなたが情報をお持ちでしたら教えていただけませんでしょうか?
0点

PX-TV402の方は持っていないのですが、
細かい設定が出来るのではなく、あらかじめセットされたプロファイルしか選べないようなので、正直P-2000での再生は厳しいのではないかと思います。
MPEG4系のcodecは私もいろいろ試してみましたが、結局まともに再生できるのはDivXくらいでした。
PX-TV402で気になったのは映像はハードウェアで音声はソフトウェアで圧縮してるとのことで、その辺のミックス(インターリープとか)の問題でうまく行ってないのかもしれません。
これ以上はP-2000でみれなくてPCでみれるというAVIの情報がないとちょっと分かりません(解像度、ビットレート、etc)
書込番号:3572616
0点

ちょっとサンプルを見つけたので試してみました。
どうも、インターリープの問題とかそういう簡単なところではなく、
映像のエンコードが微妙に噛み合ってない感じです。
PC側でミックスなどをやり直ししてみましたが、P-2000で再生出来る状態にはなりませんでした。
PX-TV402Uは、DivXの認証を受けているので正しいDivXを作ってると思いますが、それをP-2000がうまく処理出来ていないようです。
サムネイルは出てるので、後一歩という所なのかもしれませんが……。
ひょっとしたら、今後のファームで、こっそり直ったり……という可能性は否定しませんが、現状では無理かもしれません。
これ以上は、PX-TV402Uを所持していないので、分かりません。
書込番号:3573142
0点



2004/12/02 14:42(1年以上前)
Yttlordさん、テストまでして頂きありがとうございました。
どちらかのファームアップで解決される日を祈りながら、再エンコードでしのぎます。
どうもPX-TV402UのDivXがどうも少し違うようです。DivX対応の編集ツール等で、デコード出来ないものがありました・・・
それと
>細かい設定が出来るのではなく、あらかじめセットされたプロファイルしか選べないようなので、正直P-2000での再生は厳しいのではないかと思います。
ですがプロファイルはセットされているのですが、プロファイルの設定ファイルを追加もしくは修正することで、細かい設定が可能でした。
書込番号:3575246
0点

細かく設定できるのであれば、道は残ってるかもしれませんね。
解像度:640*480
フレームレート:24fps
ビットレート:2Mbps以下
インターリーブ:出来るだけ小さく
量子化方式:H.263
という感じで出来ればいいと思うのですが……うまく行かないようなら、表に出てないところでエンコード方式が違うのかも……。
QuickTimeのDivXplug-in入れた状態では再生出来たので、そんなに変な方式でエンコードしてるとも思えないのですが……
書込番号:3576424
0点


2004/12/15 23:14(1年以上前)
解像度が解像度:640*480出ない場合、サムネイルは出るが再生できない状態に成るようです。(720*480のデータを送った時にそうなりました。)
書込番号:3638750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
