

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 10:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 21:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月12日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月12日 21:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月11日 22:58 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月11日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H320 20GB


H300用の液晶リモコン販売ページに注意事項として
シリアルナンバーが
H320 : 131118040800001-131118040804000
の人はサポセンに持ってかないと使えませんみたいなことが書いてありました。
僕のがこのシリアルナンバーに該当するんですけど、やっぱり持っていかないとリモコン使えないんでしょうか?
教えてください。
0点


2005/01/14 15:46(1年以上前)
確か、「使えるけどノイズが入る」だったような
書込番号:3777434
0点


2005/01/14 22:21(1年以上前)
たいていの疑問は、
http://www.iriver.co.jp/community/
の、FreetalkやUserForumをみれば、載っているので、そちらをみましょう。
http://www.iriver.co.jp/community/freetalk.php?article=1314
今回の質問は↑に詳しく載っています。
書込番号:3778985
0点



2005/01/16 10:17(1年以上前)
やっぱりサポセンに送ったりしないと何か不具合みたいなものが生まれてしまうですね。
リモコンを買うのはもうちょっと後にしようと思います。
教えていただいてありがとうございました!!
書込番号:3786606
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H320 20GB
大変初歩的な質問で恐縮です。
Windows Media Player 9でエンコードしたWMAファイルには対応していないとのことですが、自分のPCにインストールされているWindows Media Playerが該当するかはどう見分ければ良いでしょうか。
Windows Media Player 9の場合はバージョン情報に「9」が表記されているのですか? それともバージョンxx.xx.xx等で見分けるのですか?
自分のPCを見る限り「9」の表記はないのでWindows Media Player 9ではないと思ってよいのでしょうか?
ちなみにOSはXPです。
購入を検討しているのですが、所有のメモリオーディオ用にエンコードした楽曲が流用できないのはもったいないと考えています。
0点

うえぞうさん、こんにちは。
Windows Media Playerのヘルプ−バージョン情報で
「バージョン」がわかります。
可変ビットレート(VBR)に対応してないのですが、
固定ビットレート128kps以下ならWMP)でも大丈夫です。
アイリバー Windows Media Player 9の対応について
http://www.iriver.co.jp/support/faq.php?article=28&
書込番号:3774795
0点

きんちゃん@さん、素早いご回答をありがとうございます。
バージョン情報が
Windows Media Player for Windows XP
8.00.00.4487
なのですがこれはWindows Media Player 9ではないのですよね?
エンコードのオプションに可変ビットレートらしき選択肢もないので。
書込番号:3774877
0点

ありがとうございます。
恐らくこの機種を購入することになると思います。
ipod photoは高いですしね。過去の記事を見たらipodと比較して酷評されてましたね。
あとは実際に触ってみて180gをどう感じるかです。SONYのSonicStageはネットMDで使用していましたがはっきり言って面倒くさいです。
書込番号:3778694
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H320 20GB


やはりH320に決め、買いました。
でもトラブル発生です!
PCに接続がうまくできません。
最初はCONNECTEDの表示ができていたのですが、さっきから接続しても表示が出ません。
明日メーカーに問いあわせてみようと思いますが、みなさん何か気づくことはありますか?
あと、これは接続できていた時にできなかったのですが、WMPにすでに落としたデーターでもH320に取り込めますよね?!
保護のチェックをはずしてやっても、曲名などの表示はできても肝心の音楽が流れませんでした。
何がいけなかったのでしょうか??
メーカーのHPや他の方からの質問も見て見たのですが、私にはよく分かりませんでした。
初心者すぎて使いこなせないのかなぁ・・・
0点



2005/01/11 01:17(1年以上前)
説明書の39ページの下にある「音楽ファイルが損傷すると損傷を受けたセクションがスキップされます」これでしょうか?
なんか、スキップと言われればスキップのような気がします。
もし、損傷してるから再生できないとすればどうしたらいいですか?
接続できなくなったのも損傷が原因なのでしょうか・・・?
書込番号:3762306
0点


2005/01/11 01:34(1年以上前)
私も8日に購入して色々触ってみました。
Win98secで接続してみました。
最初はUSBだけで接続してみたのですが
CONNECTEDの表示が出たままPCにもデバイスが
検出されず困り果てて、ACアダプタも接続して
USBを接続したり外したりしているうちに
デバイスを検出してくれましたが
それ以降も、PCを立ち上げるたびに
同じ事を繰り返しています。
一度、試してみては?
書込番号:3762377
0点


2005/01/11 08:30(1年以上前)
> PCに接続がうまくできません。
> 最初はCONNECTEDの表示ができていたのですが、さっきから接続しても表示が出ません。
一度バイスドライバを削除して再インストールしてみてはどうでしょう
あと、私の場合はUSBのポートによっても認識したりしなかったりしました
別のポートに差してみるのも試してみてください
> WMPにすでに落としたデーターでもH320に取り込めますよね?!
> 保護のチェックをはずしてやっても、曲名などの表示はできても肝心の音楽が流れませんでした。
H320に取り込んだデータはPC上では普通に再生できるのでしょうか?
書込番号:3762893
0点



2005/01/11 15:44(1年以上前)
オーソドックスさん、sting!!さん ありがとうございました!
他のUSBを使ってみたら正常に動きました。
ただ、やはり音楽が聴けません。画像も取り込んでみたのですが、画像も見れませんでした・・・
音楽も画像も、PCでは正常に開けます。
どうしてなんでしょうかね・・・
書込番号:3764034
0点



2005/01/11 17:08(1年以上前)
何度もすみません。
保護のチェックをはずしたと書きましたが、そのチェックはすでに取り込まれているデーターには影響しないそうです。
もう一度CDを取り込む以外に方法はないでしょうか?
この前CDを全部売ってしまい、手元にないんです。
データーをCD−RWとかに記録して、再度取り込めばできるでしょうか?
書込番号:3764248
0点


2005/01/11 22:39(1年以上前)
たぶん関係ないでしょうが、自分の恥さらしを。
ノート(40GB)を使っているせいか、溜め込みたくないのでプレイヤーとして使ってもノート内にインポートしたことはありませんでした。でWMPもCDプレイヤーとしてしか使った事がないので、インポート用にiTunesを使用しました。デフォルトで一気に10枚変換させてから転送しました。が、データが音色を奏でることはありませんでした。そう。デフォルトではmp3に変換してくれてなかったのです(汗)。
PC上で認識しないのはUSB1の方に差し込んでいるとか、認識してるけどHの画面が時間設定ですぐ切れるために勘違いしているとか…。というのはないですかね。いずれも自分のことで恐縮ですが。
あとは…。転送したファイルをH上で確認できますか? 実は転送していなかったとか。
う〜ん、あと何か考えられますかね。初期不良以外で。
書込番号:3765755
0点



2005/01/12 23:54(1年以上前)
お騒がせしました・・・
エルの赤魔 さん もありがとうございました!
やはり保護されたファイルだったので転送しても文字だけ出て、再生できなかったようです。
これから時間と手間をかけて、今までの音楽ファイルをいったんCD-RWとかに落としてから再度PCに保存してからH320に転送します。。。
ありがとうございました!
書込番号:3770711
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H320 20GB


この機種はコンパクトなのできになるのですが・・・
デジカメのフォトストーレージとして使ってるかたみえますか?
使い勝手はどうですか?
当方、Xacti DSC-J4を使用してまして動画をよく使います。
この機種でストレージとしてつかえますか?
0点

USB1.1しか対応していないから、スピードは256MBで約15分、512MBで約30分ぐらいと激遅。
あと、サムネイルがないと表示に5秒ぐらいかかることがある。遅すぎ。
そのため使っていません。
動画はmpegをパソコンでフリーソフトから変換してからでないと見れないよ。
書込番号:3769738
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H320 20GB


これからH320を買おうとしているのですが、H320には付属ソフトウェアがついていないそうです。この場合どのように曲を取り込むのですか?教えてください。僕でも使いこなせるでしょうか?本当に初心者なのでよろしくお願いします^^
0点



2005/01/07 11:45(1年以上前)
確かにCDexなどを使えば、比較的簡単にmp3などに圧縮できますが、”本当に初心者”の方には、なかなか難しいと思います。はっきりいって、この商品は初心者向けとは言い難いです。
書込番号:3742040
0点



2005/01/07 12:11(1年以上前)
ありがとうございました。そうですか。考え直してみます。
書込番号:3742133
0点

loplopさんへ
あきらめるのはまだ早い、まずは使えるかどうか試してみましょう。
フリーソフト(無料)ですから。
書込番号:3745145
0点


2005/01/08 15:52(1年以上前)
他にもmp3に変換するQCDプレイヤー (Quintessential Player)↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se296822.html
と言うフリーソフトもありますよ。インターネットにつながる環境なら曲名も自動で割り振ってくれるので、初心者でもわかりやすいと思いますよ。
書込番号:3747742
0点



2005/01/09 13:01(1年以上前)
みなさんありがとうございます。やっぱH320ですかね^^
書込番号:3752492
0点


2005/01/11 22:58(1年以上前)
私はこの件に関して疑問を持っています。
他のメディアプレイヤーには付属の取り込みソフトがあるらしいですが、これは不自由でありませんか? 私はプレイヤーを純粋なストレージとしても使用したいのですが。取り込みソフトというのは他のデータはどうか知りませんが、音楽データは著作権に配慮して別取り込みにしていると思うのですが、どうなのでしょうか。無理やりPCと同期をしたり、プレイヤーの音楽データをPCに取り込めないとか。
その点Hは純粋なストレージ使用も出来ますので、初心者向きであると思います。CDからmp3データを作成するのは使用者およびPCの問題で、メディアプレイヤーの問題ではないと思います。まぁ、PCとつなげてCD入れてボタン一つで取り込めた方が良いという方は問題なのでしょうね。
ちなみにどうやってHに取り込むかといえば、USBケーブルでつなげてPC上でHDDとして認識されるHをフォルダーとして開いて、その中にPC上にあるmp3データをコピーするだけです。
書込番号:3765889
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H340 40GB


H300シリーズの新しいファームウェアのおかげで動画再生できるようになり、とても嬉しいかぎりです。ただ、どうしても画面中央から下半分にノイズが入ってしまって、綺麗に映りません。再生はしますし、パソコン上で再生させたときは普通に綺麗に動画再生できるんですけど、その動画ファイルをH300にコピーして、再生させるとノイズが入ってしまいます。たぶんaviファイルの作り方が悪いのだと思うのですけど、綺麗に動画再生できた方の意見をお聞きしたいです。どうかよろしくお願いします。
動画変換ソフト 「VirtualDub-1.6.1」
ビデオコーデック「Xvid1.0.2」
対応プロファイル「Simple @ L3」
フレームレート 「10.000fps」
サイズ 「220 x 176」
ビットレート 「500kbps以内でいろいろためしました。」
オーディオコデック「MPEG Audio Layer III (MP3)」
サンプルレート 「44.1kHz」
ビットレート 「128kbps」
まあこれらの設定はiriverのサポーターズコラムに書いてあるものをそのまま書いたんですけど、つまり、このとおりにやってもなぜかノイズが入るのが納得できないんです。ユーザーのみなさんどうぞよろしくお願いします。
0点


2004/11/21 14:08(1年以上前)
私は問題無く出来ていますが、VirtualDub-1.6.1で変換する前のFileはどんなFileですか?
書込番号:3527931
0点



2004/11/21 17:55(1年以上前)
しいて言えば普通の動画ファイルだとおもうのですけれども・・・
映像「DivX5.1.1 640*480 119.890fps」
音声「MPEG1-Layer3, 48000Hz, Stereo, 128Kbps」
です。この動画ファイルをXvidに変換するのって何か問題あるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:3528637
0点


2004/11/22 02:07(1年以上前)
私の場合はデジカメMZ-3の動画、MOV形式と、パソコンのキャプチャーカードでキャプチャーしたM2P形式の動画を、H320で再生可能な形にエンコードする必要がありました。
1)最初はVirtualDub-1.6.1を使っていましたが、VirtualDub-1.6.1じゃ直接読みこめず、MOV2AVI等のソフトでワンステップ踏む必要があったので、VirtualDubModをつかっています。
使い方は、下記にあります。
http://www.iriver.co.jp/community/column.php?article=72
2)M2P形式は、上記のVirtualDubModで時々ノイズがでるので、一度TMPGEncというソフトでMPGに変換後VirtualDubModで変換するとノイズが出なくなりました。
又xvidコーディックには3種類あり。
http://nic.dnsalias.com/XviD_Install.exe
http://www.koepi.org/XviD-1.0.2-29082004.exe
http://www.koepi.org/XviD-1.1.-127-06112004.exe
どれを使っていますか?
一番下が最新で、良い結果が出ているようです。
書込番号:3530998
0点



2004/11/25 23:29(1年以上前)
Skingさん返信が遅くなって申し訳ないです。あれからずっと、いろいろやっていました。動画圧縮のやり方が問題ではありませんでした。自分でも実はまだよくわかっていないのですけれど、Menu→Display→Tag Informatlonをonにして、電源入れなおしたら、ノイズの入らない綺麗な動画が再生されました。もう本当に綺麗で、すごく満足しています。ちなみに今はXvid 1.1を使っています。お手数おかけしました。本当にありがとうございました。
書込番号:3547393
0点


2005/01/07 22:46(1年以上前)
私も強烈な縦方向のノイズに悩まされています。
ファームウェアは現時点で最新の1.25です。
「Menu→Display→Tag Informatlonをonにして、電源入れなおしたら...」という手順が紹介されておりましたが、私の場合は効果はありませんでした。
http://service.iriver.co.kr/down/iriver_pds/iriver_cf.avi
に韓国のアイリバー公式サイトからデモ動画ファイルが提供されておりますが、やはり下半分に特に強烈なノイズが発生します。
不思議なことにこの不具合に悩まされている人はかなり少ないみたいです。なぜでしょう?
書込番号:3744553
0点


2005/01/09 18:27(1年以上前)
動画再生時にH340の画面下半分に縦方向のノイズが入る件ですが、当該動画ファイルをてきとうなディレクトリに移したりしてうるうちに、不具合が解消されてしまいました。
(もちろん、画像ファイルには何の手を加えていないのに!)
原因は不明ですが、当該動画ファイルを別のフォルダーに移したり、ルートディレクトリの直下に置いたりして、事象が改善されるのを待つ・試すのが有効のようです。
http://www.iriver.co.jp/community/userforum.php?article=1714
が参考になるかも知れません...
書込番号:3753899
0点



2005/01/11 02:07(1年以上前)
久しぶりにここのホームページを見たら、同じ悩みで苦しんでいる人がいるみたいで何か、やっぱり自分だけじゃなかったんだとちょっとホットしています。それで、この動画の下半分の問題ですが、実は「Menu→Display→Tag Informatlonをonにして」っていうやつは全然関係ありませんでした。たしかに一時的には直ったのですけれど、すぐまた、ノイズが走り始めて、もうかなり凹みました。知り合いにH320を持っている人がいて、作った動画を送って再生させたら、何の問題もなく綺麗に再生できたって言われたときは、あ〜これは不良品に当たっちゃったんだなと、やっと、認識できました。それで、iriverのサポートセンターに電話したら無料で修理(たぶん交換なんだろうけど)してくれ、かつiriverのロゴの入ったボールペンまで付いてきました!何かある意味得したような気分です。今はバリバリ綺麗に動画再生ができますよ。
書込番号:3762463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





