
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月13日 01:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月10日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月5日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


ついに買いました。
ヨドバシ梅田で、49800円。
ポイントは10%だけど、あと200円分、別なものを買って、購入金額5万円にすると+3%のポイントがもらえます。(ただし+3%は16日までです!)
金曜日に買ったんだけど、液晶中央部に緑の常時点灯!
こりゃひどい!ってんで、再度土曜日に行って交換してもらいました。
普通はだめなんですけど..と言いながら、こりゃちょっとひどいですねってことで即交換してもらいました。
これから、電車通勤が楽しみ〜
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


HMP-A1にするかPMP-140で迷っています。mpg1.mpg2.Divx.mpg4で同じサイズ・MBだと画質はどのような順位になりますか? すいませんがアドバイスお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


年末に購入しあまり使用しておりませんが、かなり気に入ってます。
HMP-A1で使用するMPEG2へのファイル変換についてアドバイスいただければと思います。
Nero Recode CE による MPEG4 の画質では満足がいかないため、
出来れば MPEG2 での使用を中心にと考えております。
そこで、VOBファイルをそのままで転送しているのですが、
オーサリングソフトで作成したDVDやプロテクトのないDVDビデオで、
レートが8Mより低い場合でもVOBファイルが無変換ではじかれることがあります。
(音声ストリーム数だけに依存するようではなさそうです。)
出来れば再エンコードなしにVOBの不要な音声、ヘッダ情報の削除を行い、HMP-A1に無変換で転送できるMPEG2に変換出来ればと思い以下を行いましたが、HMP Image Transfer Manager での「出力形式」が無変換になりませんでした。
DVD2AVIを使い音声を分離(WAV化)
TMPGEncを使いWAVをMPEG1 Layer2に変換
TMPGEncを使いVOBファイルから映像(m2v)を分離
TMPGEncのMPEGツールを使いm2vとmp2を多重化
VOBをHMP-A1に無変換で転送できるMPEG2に変更する手段をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
また、Nero Recode CE のようなソフトでDVDビデオ(VOB)をMPEG2に変換するソフトで、みなさまがお勧めのものはありますでしょうか?
ちなみに、DaViDeo4 Proは体験版をDLし使用してみましたところ、それなりの画質のものが作成できましたのでこのソフトが購入候補になっております。
0点


2005/01/11 22:26(1年以上前)
ぺガシスのTMPGEnc MPEG Editorがいいと思います。
私も使用していますがVOBを直接登録し、音声ストリームを
mp2形式にすれば良いと思います。出力時にVBRかCBRどちらでも
選択可能ですし、なにより動作が軽い、再エンコ(映像ストリーム)
しないので、出力時間が速いです。カット編集も高速で出来ますし
重宝してます。
書込番号:3765675
0点


2005/01/12 21:26(1年以上前)
persona2さんに大賛成!
私もTMPGEnc MPEG Editorを使っています。
PCで録画した番組のCMカットも楽ですし、何より早い。
60分番組を3〜8MのVBRで録画したものを2分弱で出力します。
おすすめです。
書込番号:3769680
0点



2005/01/13 01:22(1年以上前)
TMPGEnc MPEG Editor はまったく知りませんでした、PSXで録画した番組のCMカットをフレーム単位で出来るソフトも探していましたので、まさに私が求めている物そのものです。しばらくの間悩んでましたがこちらの掲示板に書き込んで本当に良かったです。さっそく週末にでも購入しようと思います。
persona2さん HMP使い倒すぞ!さん ありがとうございました。
書込番号:3771250
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


本日購入しました。
VAIOを使っているで、使い勝手はよいです。
(もちろん使用するまえに、ファームウエア等、最新のものをインストールしました。)
2ヶ国語放送も、主・副、ステレオ(両方聞こえる)の切り替えができるので、CNN等、2ヶ国語のニュースに便利です。
画質も、モバイルということを考えれば、私にとっては不満はありません。出張が多いので、電車の中や、待ち時間に見ようと思っています。
ちなみに、ACアダプターのINPUT電圧は100−240Vなので、海外でも充電できます。
VAIOの標準モードで録画した60分・1715Mのファイルの転送には、2分54秒、80分・2856Mnoのファイルは5分17秒でした。同じ時間のファイルでも長時間モードで録画したものならもっと速く転送できると思います。もちろんPCの性能や作動環境なども影響するので、絶対的なものではありませんが。
この掲示板は購入前に大変参考になりましたので、お礼の意味を込めて
書き込みしました。
まだ、半日しか使っていませんが、購入前に、お店で実際にいじってみたり、この掲示板のほか、いろいろ情報を集めてスペック承知の上(こんなことはできないという)で、購入していますので、満足しています。明日から楽しみです。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


量販店などで聞くと今のビデオキャプチャーでは、BS映像は録画できないとききました。私は大のNHKスキ。CMも入らないし、特集番組、映画を持ち歩きたいんですが。どなたか方法を教えてもらえませんか?
0点

BS映像だからビデオキャプチャできない、のではなくて、デジタルBS、デジタルWOWOW、スカパー!110で行われている「コピーワンスでの放送」が現行の多くのキャプチャユニットでは録画することができません。
これを行うには「CPRM」というものに対応することが必要なためで、PC用キャプチャユニットでこれに対応しているのはカノープスの「MTVX2004HF」がありますが、これも録画したキャプチャしたボードを搭載したPCでのみ再生可、(現状では)編集、ファイル変換不可という条件が付きます。
書込番号:3731611
0点


2005/01/05 09:27(1年以上前)
今見ているのがBSアナログであれば、キャプチャボードの外部入力端子から取り込めばできる。BS放送を見ているテレビとかビデオの出力端子とつないでね。
書込番号:3731665
0点



2005/01/05 12:35(1年以上前)
早速ご返信ありがとうございます。
普段自宅ではなかなか見れないテレビを撮り貯めて電車の中で見るというのが、目的なのでアナログでも全然OKです。但し、外部入力端子から接続する場合、PCの電源ってやっぱり入れっぱなしにしとかないといけないんですよね。勝手に起動して予約した番組を録画してくれるなんて機能のついたキャプチャーはないんですかねえ?
やっぱHDレコーダー買わないとだめかな・・・。
HMP-A1への取り込みだけでも結構時間食って面倒なのに、録画するのも面倒だとなあ・・。TV端子から直接HMP-A1に予約録画!なんて機能があれば・・。
そんなに画質にはこだわらない。ただTVとか映画が見たいだけって人にお奨めの環境、どなたかアドバイスいただけません?
書込番号:3732271
0点

多くのキャプチャユニット/ソフトには予約録画機能がありますから、PCのスタンバイ状態から設定時刻に立ち上がって録画することはできます。
アナログBSチューナー側で受信予約、キャプチャユニット側で外部入力の録画予約をしておけばアナログBS放送の予約録画ができることになります。
また、「MTVX2004HF」のように外部入力端子に信号が入ると自動的にスタンバイ状態から立ち上がって録画を開始する「自動録画機能」を備えたキャプチャユニットもあります。これだとキャプチャ側で「自動録画機能」を入れておけば、チューナー側で受信予約するだけで予約録画ができることになります。(こちらの方法は番組を選ばず外部入力がある=録画開始、ですから使いずらい局面もあります)
I/Oデータ、BUFFALO、Canopusあたりが大手ですので、まずその当たりのメーカーサイトを一通り見て回れば、おおむねの機能は判るかと思います。
書込番号:3732588
0点



2005/01/05 14:22(1年以上前)
srapneelさん
ご親切にありがとうございます。
早速電気屋にいってきいてみます。
書込番号:3732641
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1

2005/01/04 00:44(1年以上前)
当方ペンティアム4の3.2ギガですが、Divxの約1時間の映像を長時間に変換するのに約20分強かかります。ペンVならそこから想像してください。でも元ファイルがMpeg2、Mpeg1なら変換作業が不要ですから、転送だけならCPUでバカみたいな差はでないと思いますけど…。
書込番号:3725714
0点



2005/01/04 22:49(1年以上前)
有難うございました。このポンコツパソコンですが愛着がありますので手放したくはないんです。ただ出先で録画した動画を見れないとなると新しいパソコン購入をそろそろ検討する必要があるかとも思っておりました。録画はMPEG4ですのでこのままの動作環境でAVプレーヤーを購入したいと思います。
書込番号:3729965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





