
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月30日 01:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月28日 02:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 04:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月25日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


パイオニア製の家電HDD・DVDレコーダー(DVR−77H)で録画したものをDVD−RWに焼いて、その後PCのDVDオーサリングソフトのユーリードDVDムービーライター3により、そのディスクをPCのHDDに保存しています。その貯めたファイルは拡張子はmpegで1ファイルが100MB位の容量ですが、本機に添付されているHMPアプリケーションを使って本機に転送しようとしても、何度やっても「転送できないファイルです」となってしまいます。メーカーに聞いたところ「ムービーライター3で編集したファイルなら転送できるはず、拡張子もmpegだからできるはず、次の手段としては本機購入者特典でソニーからneroという再エンコードソフトがダウンロードできるので、そのソフトを使ってみては」とのことでneroを使って、そのファイルを再エンコードしたら転送できました。しかし、neroで再エンコードしたファイルは逆にムービーライター3で読み取れなくなりました。私としてはneroを使わずにムービーライター3で編集したファイルでHDDに保存しておき、本機に転送したいのですが転送できない原因等、対処方法ご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点


2004/11/28 19:38(1年以上前)
某巨大掲示板でやはり同じようにMovieWriter3で編集したファイルを読み込んでくれないという人がいますね。そのひとは、長時間などの変換を入れるようにしたら転送できるようになったそうです。また、別のMPEGファイルが転送できない人が、拡張子をVOBにしたところ転送できたという書込みもありました。
一度お試しあれ。
書込番号:3559633
0点



2004/11/28 20:22(1年以上前)
ご教授有難うございます。私の行っていることは家電HDD・DVDプレイヤーで録画したものをCUT編集して、ムービーライター3を使いPCの外付けHDDにどんどん保存して、そのファイル(音楽のプロモーションビデオがほとんど)を好きなときに好きなものをDVDメディアにムービーライター3を使い焼いて、車のDVDプレイヤーで聴く、ということを主流にしていましたが電車の中でも聴きたいと思い、本機を購入しました。ところが前述の通り転送できません。ご教授いただいた「長時間などの変換」とはどういうことでしょうか?また、拡張子をVOBにするには再エンコードソフトが必要でしょうか?また、VOBにした場合、ムービーライター3でのDVDへの焼き付き等、編集ができなくなりますか?それであると非常に都合が悪いのですがいかがでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:3559803
0点


2004/11/29 20:51(1年以上前)
A1のフォルダーごとすべて削除してから再起動後
やってみてください うまくいくとおもいます
書込番号:3564181
0点


2004/11/30 01:34(1年以上前)
スプーーライトさんの方法は、HMP-A1の中のデータをいじってしまったりしてHMP Image Transfer Manager でHMP-A1に入れたものが見えなくなってしまった時の対処法ですね。
coconutsblueさんはneroで作ったものは転送して見えているそうなので、純粋に「MovieWriter3で編集したファイルを読み込んでくれない」という事のようです。
質問に答える前に確認です。
・HMP Image Transfer Managerは付属のものではなく最新のものにしてください。
・MovieWriter3もできるのであれば最新のものにしてエンコードしなおししてみる事をおすすめします。
上記を確認したうえで下記をやってみてください。
Q1.「長時間などの変換」とはどういうことでしょうか?
A1.HMP Image Transfer Managerのヘルプの
"ファイルを転送する"→"動画ファイルを転送する"→"動画の変換後のファイル形式を変更する"
を参照して「変換しない」以外の「標準」などを選択してみてください。
Q2.拡張子をVOBにするには再エンコードソフトが必要でしょうか?
A2.拡張子だけを変更すれば良いようなので必要ありません。エクスプローラのフォルダオプションで「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずして、拡張子を表示するようにした後、ファイル名の変更で一番終わりに「.mpg」などになっている拡張子を「.vob」にするだけです。
Q3.VOBにした場合、ムービーライター3でのDVDへの焼き付き等、編集ができなくなりますか?
A3.そのままだとできなくなると思いますので、HMP-A1に転送した後はA2の要領でもう一度拡張子をもとにもどせば、また編集できるようにるとおもいます。
では、がんばってくださいね。
書込番号:3565848
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
新ファームで使い出してるのですが、ジャケット表示機能が加わったのでMusic Matchでタグ編集して画像を登録してみましたが、反映されませんでした。
HMP Transfer Manager2.0でしか画像登録できないんですね。。
(よく考えたら当たり前ですね)
でも、Music Matchのライブラリと同期させると画像が消えてしまいます。
画像登録を維持するにはHMP Transfer Manager2.0でmp3ファイルを転送するか、MusicMatchでも手動で同期させないといけなくなりますね・・罪な機能追加です。
動画15秒スキップが戻れるようになったり、MP3再生時間が1時間伸びたのは朗報ですけど・・
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
はじめまして
この機種を含め各社からポータブルAVプレーヤーが出ていますが、NECパソコンテレビ録画ソフト、smartvisionで夜パソコンに録画したテレビ映像を、翌朝すばやく転送して通勤電車で見るという用途で考えた時、一番時間が掛からずに転送できる機種はどれでしょうか?
(前の書き込みを見ると、拡張子をm2pからmpgに変えてやるだけで、この機種で見ることが出来るとありましたが本当でしょうか?)
0点

既にsmartvision利用者から、できたとの書き込みがあるのに、あえて
本当でしょうか?と書き込む意図が分かりません。。
拡張子も変える必要無いですし。
HMP-A1では8Mbps以下のMPEG2ファイルなら無変換で転送できるので、USB2.0での転送速度依存ですが・・
書込番号:3556840
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1




2004/11/29 19:07(1年以上前)
私もまさにそうでした。
ファームウェアがバージョンアップされるという
情報を聞いて、思い切って購入することにしたのですが、
もう少し待つべきでした。
書込番号:3563762
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
おっ、出ましたね。
HMP Transfer Managerも2.0にバージョンアップ必須です。
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=26469
総合案内は
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=26230
ですね。
書込番号:3552272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





