
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月22日 09:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月27日 11:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月26日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月8日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1




2004/10/27 23:20(1年以上前)
私も購入したいのですが、それが気になっていました。
年末も近いですし…。
書込番号:3430555
0点

基本設計→試作機→量産で最低数ヶ月は必要です。
まだ手探り感がある商品なので、発売後のフィードバックが充分入れられない間隔でのモデルチェンジはリスクが大きすぎます。今年の6月発売なので、冬のボーナス商戦にニューモデル投入、は考えにくいです。
今の売れ行きが好調なら、新機種投入は間違いなくあると思いますので、来年の春あたりにモデルチェンジ、が妥当なところでは?
あと、12/12発売のPSPに搭載された液晶使ったりしてくれても良さげですよね〜とか思います。さすがに無理なような気もする一方、PSXと連携させるゲーム機能付きHDDプレーヤ、なんてのも良さそうな気がしますが。
書込番号:3433113
0点

私はバッテリーが取り外せるといいですね
バッテリーはいずれヘたるし
プレーヤーを使っているうちに予備のバッテリーを
充電できるとうれしいですね
後は小型化ですねiPodぐらいの大きさにして欲しい
書込番号:3433563
0点

大きさそのままでバッテリー強化&画面大型化、ってのも良さそうです。
分解してみるとHDDがゴムでマウントしてあるので、衝撃吸収のためにはある程度隙間が必要なのかも知れず、極端な小型化はできなさそうなので・・。
iPodとかと違って映像を扱う分、間断なくアクセスしまくりますしね。
書込番号:3436512
0点


2004/11/22 09:37(1年以上前)
初めての書き込みです。自分もまだもっていないのですがksさんと同じでモデルチェンジの行方が気になりますね。
僕の予想ですが、exentricさんと同じでモデルチェンジするのであれば05年春〜夏に販売するものと思われます。今期冬は無理でしょう。もう11月下旬でそれらしい情報が皆無ですので。
Sonyさんもすでにこのモデルの前に2つほどポータブルHDDムービープレイヤーを販売していて、年1ペースでニューモデルを販売してますし。
モデルチェンジのほかに他社の同類製品の行方もきになります。松下さんのDsnapも動画再生機能がついていますし、Epsonさんも似たようなものをだしております。どちらもまだまだHMP-A1程の完成度の高さはありませんが来春〜夏付近にいっきにこの市場に参入してきそうな予感です。なんせポータブル音楽再生機は米のiPodに完全に持っていかれたんで。
他にSharp,Samsung,Sanyoの参入が気になるところです。特にシャープはザウルスなどポータブル液晶商品にたしかな技術をもっていますし、液晶のクオリティーの高さは世界一ですからね。ただ、動画・音楽など面はSonyが圧倒ですね。
Samsungはいうまでもありませんが、液晶シェアは世界一です。ただ、Samsungさんの場合、主要の市場のみ強く(液晶、プラズマ、一部半導体など)他分野では弱い。他社の協力が必要となってきます。日本企は液晶、半導体、プラズマと開拓したマーケットが韓国企業に独占されてしまった反省を踏まえ、最近では技術提供などはほとんどしなくなりました。そして韓国勢は日本の技術提供に大きく頼っていたため他分野での積極参入は難しいかも。ただ、国からの支援をかなり(兆単位)でもらっているためポータブルHDD再生機への参入は完全否定できません。
最後にSanyoさんです。液晶は全然ですが、次世代ディスプレイの有機ELが強いです。MDなど出してますが家電中心なので可能性は低いかもです。
もしかしたらこの面では世界一と言っていいPioneerなど、他メーカーと協力して販売する可能性も・・・
なんかとってむ長くなってしまいましたw。えぇと、まとめるとSonyさんが今回の製品で成功したなら来年の夏頃に同・他メーカーから多くの商品が発表されると私は推測します。
書込番号:3531503
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1

2004/10/24 10:59(1年以上前)
以前この掲示板で紹介されていた以下のページにある商品を
使えば実現できるかもしれません。
http://www.sanwa.co.jp/news/200404/200404_02.html
実際にやったことがあるわけじゃないので保証はしかねますが。
書込番号:3418342
0点


2004/10/25 13:09(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
デジカメのバックアップができれば、
間違いなく買い!なのですが、
もう少し検討致します。
miyosiさん、ご親切に情報ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:3422002
0点


2004/10/27 11:57(1年以上前)
ヨコから失礼します。
私も↑↑サンワの転送する機器に興味あるんですよね。
だれかやったことある人いないのかな??
それから。
もし、これを使ってデジカメの写真のバックアップができたとしてもHMP-A1では見ることができません。PCから専用ソフトを使って転送した静止画(または動画)しか見れませんのでご注意を!
書込番号:3428673
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


以前ここで
http://www.visavis.co.jp/shop/product.asp?dept%5Fid=2604&pf%5F
id=I020022
という保護シートを紹介されていましたが、この商品を店頭で見たことがないのですが…どこかで売っていますか?
オンラインで買おうとしましたが、送料がけっこう高かったので躊躇しています。
他におすすめ商品とかありますかね?
0点


2004/10/26 12:09(1年以上前)
リンク先が変わってます。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dp?p=01303200200
結構な値段ですが、いい品ですね・・・欲しい。
すみません見たこと無いです。
私は、前にもここの掲示板にかかれてましたが、100円ショップの保護シートをカットして使用してます。
書込番号:3424900
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


パソコンで録画したTV番組を通勤時間を利用して見たいと考えており、HMP-A1の購入を検討中です。PCで使っているキャプチャーカードはNEC製のSmartVision HG2/Rです。これで録画した形式は拡張子が「m2p」となっております。おそらくMPE2形式である事には変わりないと思いますが、HMP-A1ではこのファイル形式もそのまま、データ転送で再生する事は可能でしょうか。
この形式で再生不可である場合は、別のポータブルAVプレーヤーを検討しないといけないと思っております。どうかお解かりの方、よろしくお願いします。
0点

SmartVisionではないですが、Canopus MTV2000で録画したデータも、拡張子はデフォルトm2pです(.mpg等に設定することも可能)。
私のところでは無変換転送できています。MTV2000の場合、音声がMPEG1 Layer2形式になりますが、SmartVisionではどうですか。
拡張子を.mpgに変えてWindows Media Playerで再生できれば、たぶんそのまま転送できるのではないかと思います。
とりあえず、Windows Media Playerで再生できれば、付属の転送ソフトでHMP-A1で再生できる形式に変換できます。MTV2000でも、ビットレート上限の8Mbpsを超える場合(VBRで上限値が8Mbpsを超えている場合も含む)は変換してから転送することになりますし。
書込番号:3418217
0点



2004/10/26 10:10(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
拡張子をmpgに変更しても、Windows Media Playerで再生できました。
音声については、SmartVisionで何になるのかは、これから調べてみます。でもなんとく大丈夫な気がしてきました。
購入までまだ時間があるので、色々調べてみたいと思います。
書込番号:3424603
0点


2004/11/08 21:28(1年以上前)
私もNEC製のSmartVision HG2/Rを使っていますが、アウトポート後のファイル形式「m2p」のまま、データ転送、再生が可能ですよ(もちろん「mpg」に変えても可)。smartvisionとHMP-A1の相性は悪くないと思います。特に不自由を感じず快適に使えていますよ。参考までに。
書込番号:3477026
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


先日 ヤフオクで使用3ヶ月の中古が即決33000円!?
あまりにも安いので疑ってたけど品物届いて使ってみて大満足!
少し片手で持つには重い感じですけど画像鮮明で思ってたよりも全然見やすいです^ ^
スピーカーが無いけど電車で見ることが多いと思うので別売りのソニーの
ヘッドホン使います
買おうか迷ってる方 これはかなり良いものですよー
0点


2004/10/23 10:32(1年以上前)
ちょむくんさん
安く買えて うらやましいですね僕は5万円ちょっと出費しました汗
電車の中でもいいし寝るときに見ながら眠れるので ほんと イイね
この感じを言葉で伝えられないのが残念ですが ぼそ
書込番号:3414758
0点


2004/10/26 13:13(1年以上前)
A1は新潟地震で見事なまでに破壊されました・・・・・(涙)
書込番号:3425058
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


いつもこのHPを見させていただいております。
私、購入をしようと考えている者ですが、
主に用途としては、
外部PCからWMVファイルを読み込み、それをHMP-A1で再生するということを考えています。
その場合、WMVファイルからMPEG2への変換が行われるわけですが、
100MくらいのWMVファイルを、
HMP-A1に取り込む場合、
どのくらい時間がかかるか、お分かりになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
0点

これはかなりレスの付きにくい質問だと思います。
PCのスペックによって違うのはもちろんですが、
WMVファイルの解像度、ビットレートなどによっても違うでしょうから。
一般のエンコーダソフトでWMVファイルをMPGファイルに変換するぐらいの時間がかかると思えばいいんじゃないでしょうか。
でも購入前から明確にWMVファイルを見るという目的があるなら、転送時に変換するより他のソフトで一括変換して転送した方が時間を有効に利用できる気がします。
書込番号:3414707
0点

付属の転送ソフト(HMP Image Transfer Manager)はVer1.2になって事前にエンコードする機能がついたので、転送前にエンコードしておくことはできます。
ちなみに、変換先フォーマットは独自形式のようです(MPEG-4かも)。
100Mバイト程度なら数分ぐらい?? PCのスペック依存が強すぎて何とも言えません。MPEG2の2時間ファイル(数GB)はAthlonXP(1.7GHz)で数10分かかりましたが・・
書込番号:3418234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





