
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月26日 12:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月21日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月19日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月20日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月16日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


スミマセン、すごく初心者な質問なのですがどなたか暇な方教えて下さい。
WOWOW(BSアナログ)で録ったものをHMP-A1で観たいと思っています。
そこで一番安くそして早く転送する環境を教えて下さい。
というのも当方マック使いでWinは持っていません、しかもHDD/DVDレコーダーも持っていません。
軽く調べた感じと予備知識ではWinではBSアナログを録画できないようですし、HDD/DVDレコーダーもこの掲示板を読んだ限りではDVD録画したものをPCに移してからといった方法をとっているようですし、コクーンから直接できるようですがコクーンもBSアナログ録画ができません。
なんとなくBSアナログ録画ができかつ、データ出力できるようなHDD/DVDレコーダーなんかあるのかなあ、と思い・・・
くだらなく都合のいい質問で大変申し訳ないのですがどなたかお助けを。
0点



2004/10/20 18:18(1年以上前)
補足ですが、必要によってはWinもHDD/DVDレコーダーを買ってもいいと思っています。その上で一番安く、効率のいい環境を教えてくれると嬉しいです。
HDD/DVDレコーダーでDVDに落としてPowerBookで観ろなんて言わないでね・・・
書込番号:3405760
0点

一番安く、となるとBSアナログチューナー入り機器を外部入力で録画してしまうのが良いのでは?
あと、WOWOWデコーダが既にあるんだと勿体ないですが、ケーブルテレビが引けるエリアにお住まいでしたらチューナー不要です。
それならWinでビデオキャプチャできる環境がそろえられればいいわけで。
書込番号:3411291
0点



2004/10/22 10:38(1年以上前)
>>exentricさん
しょうもない質問にレス感謝です。
「外部入力で録画」は確かに有りですね。
でもそうすると録画予約ができないんだよな〜
来年引っ越しの予定は確かにあって、そこだとケーブルも地上波デジタルも可能な環境になるんでやっぱり待ちかな。
ホントに子供ができると家でテレビなんて観れないですね・・・
ここにいる若人の皆さん、結婚と子づくりはできるだけ遅らせるべし!!
書込番号:3411735
0点


2004/10/22 21:52(1年以上前)
Windowsは最低限必要な環境なので用意してもらうしかないわけですが
AX300というNECのレコーダを使えば、安くはありませんが
比較的効率よくHMP-A1に取り込む事ができると思います。
AX300はPCに動画が転送できますので、DVD等のメディアに記録してから
PCに取り込むという作業が不要となります。
下のページを読む限りでは再圧縮なしで取り込めるようです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20040706/109003/
書込番号:3413219
0点

MTV2000を使ってますが、外部入力からスカパー!の番組を録ってます。なので外部入力でも録画予約はできますよ。
iEPGは使えませんが・・あ、ダミーのチャンネルにWOWOWを割り当てておいて、いったん予約してからチャンネル指定を書き換える、というのもアリですね。スカパー!のチャンネルだとiEPGは元々使えないですが。
チューナーは電源入れっぱなしにしておけばとりあえず問題ないですし。(2つの機械を別々に録画予約して連動させようとすると、時々失敗するので・・)
スカパー!の連動性の悪さとか電話回線を要求する時代遅れ感とかは、HDDレコーダ購入を思いとどまらせるぐらいには憂鬱・・です。
いろいろつながっててもUSBでPCにつないでおけば、共通仕様でフリーソフトからPCでコントロールできる、とかできると良さそうなんですけどね〜。
AV機器各社さん、どうにかして?
書込番号:3413531
0点



2004/10/26 12:31(1年以上前)
>miyosiさん
>exentricさん
お返事ありがとうございます。レス遅くなって申し訳ありません。
まさか、こんな質問にまだ答えてくれる方がいると思わなくて・・・
AX300いいですね〜〜
物欲が騒ぎます。
...が、全部そろえるというのはあり得ないですね。
MTV2000の方向でいこうと思います。
お世話になりました。
エプがいいの出すみたいですね。
対抗馬としては本命となりそうです。
デザイン的にもSONYファンにも許せそうな作りですよ。
書込番号:3424959
0点


2004/10/26 12:51(1年以上前)
エプソンのは音ずれがファームウェアのバージョンアップで改善されるなら
買いかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041013/zooma175.htm
書込番号:3425007
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


こちらの掲示板をいろいろ読ませていただいたのですが、さっぱりわからない言葉ばかりで、つまり市販されているDVDを字幕有りで取り込むことは可能なのでしょうか?
DVDの映画を取り込むというのはそもそもが不可能なのでしょうか?
このポータブルAVプレーヤーはDVDレコーダーやHDDレコーダーを持っていないと楽しめないものなのでしょうか?
いったい何をどうやって見るものなのですか?
単純にDVDを取り込んで外出先で見れるものでは無いのですね?
0点


2004/10/20 01:18(1年以上前)
市販のDVDを見たければ液晶つきポータブルDVDプレーヤーを購入するべきだと思います。本来の使用用途は、PCに取り込んだ画像の再生です。つまり、野球の道具でサッカーができないのと同じで、利用者がしっかり商品の特性を把握するべきでしょう。
書込番号:3403753
0点



2004/10/20 06:20(1年以上前)
Tomo2525さん
>本来の使用用途は、PCに取り込んだ画像の再生です。
なるほど、わかりました。
自分で撮った写真やビデオ、TVを録画したものを見るためのものと考えればよいのですね?
ありがとうございました。
音楽は普通にCDから取り込めるんですよね?
書込番号:3404077
0点

市販DVDの取り込みについては自分自身で調べて下さいね。
詳しくは書けないので・・・^^;
書込番号:3404294
0点

できることはできるが、法に触れることになる。はず。
CSS外しが違法でなければ、問題ないことになるが。
書込番号:3407472
0点


2004/10/21 19:24(1年以上前)
自分の能力の低さを棚に上げて怒ってるんだから何とも言えないよね。
人のせいにして購入意欲低下とか言われてもなぁ。
ものすごく不愉快です。
書込番号:3409575
0点

不愉快という書き込みは不愉快。という書き込みも不愉快。
それはともかくとして、この製品は
「PC(またはHDDレコーダ?)でテレビを録画したデータを出先で観る」
という使い方にフォーカスした製品だと思います。
・ついでに画像ファイルも閲覧可能
・ついでにiPod系のMP3プレーヤとしても使える(ちょっと大きいけど)
という感じではないでしょうか。
市販DVDを取り込むような使い方は裏技的にしかできませんし、手間や画面の小ささを考えると、ポータブルDVDプレーヤの方がいいのでは?と思います。
実際、やはりこの画面サイズだと、あまり長い時間使うと目の負担が大きい気がします(単に距離の問題かも知れませんが)。1時間番組を通勤時間に見られるケース、というのが最適な使い方なのかな〜、と思います。
私は通勤に片道20分ぐらいしか電車乗らないので、ちょっと細切れになり過ぎで持て余し気味、というか90%オーディオプレーヤ使用です。
朝の連続テレビ小説が面白ければ最適なのですが・・
書込番号:3409947
0点

>手間や画面の小ささを考えると、ポータブルDVDプレーヤの方がいいのでは?
私は実は両方持っていて利用してます。A1じゃなくてPCVA-HVP20ですけど。
画面の小ささは確かにマイナスポイントなんですが、ポータブルDVDプレーヤの大きさはもっとマイナスポイントなことが多いんです。電車の中で立ってみるにはDVDプレーヤは大きすぎます。
>あまり長い時間使うと目の負担が大きい気がします
これはたぶん年齢によるところが大きいと思います。
私は最近ちょっとつらくなってきましたが、
若い人ならたぶん大丈夫でしょう。
私はここ一年PCVA-HVP20で多くの洋画を字幕入りで見てきましたが、
そのおかげで英会話の能力がかなり上がったと思っています。
自分の能力向上のためですから、変換の手間など大して苦ではないですよ。
法的にはかなりグレーな部分ですが、
私的利用ならとがめられる事はまずないでしょう。
(DVD再生時にはプロテクトははずれているわけで、私的利用に限れば
その画面をキャプチャするのはおそらく違法ではないと思います。
以前、そういうソフトウェアも市販されていたように記憶しています)
書込番号:3410445
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


現在、HMP-A1の購入を検討しているのですが、過去の書込みでもありました
DIGAで録画した画像をMPEGに変換する内容がありましたが、
それについてもう少し詳細を教えてください。
現在、DVD-MovieAlbumSE 3(DVDビデオカメラの付属ソフト)を持って
いるのですが、以前の書込みでは、音声コーデックをMPEG(Video 8Mbps)
他の音声コーデックでは転送できませんのと書込みがありましたが、
※ [3024412]RD愛用者さんの書込みです。
DVD-MovieAlbumSE 3では、音声コーデックの指定ができません。
DVD-MovieAlbumSE 3でもMPEG2出力は可能なんですが、
やはりDVD-MovieAlbumSE 4を入手して音声コーデックの指定が
できるようにする必要があるんですかね...
このあたりをクリアしたら購入に踏み切ろうかと思っています。
DIGAの録画した画像がHMP-A1で再生できるのは過去の書込みで
可能と判断しているんですけどね。
どなたかわかる方、ご教授願います。
0点

DVD-MovieAlbumSE 4をインストールしてDIGAで録画したRAMをDVDドライブ入れるとプレイリストにサムネイル画像が表示されます。
その画像を右クリック>切り出しを選択すると
720×480〜352×240の解像度(4種)、音声はDolbyDigtal、LPCM、mpeg、mpeg(Video8mbps)の4種類が選択できます。これで切り出したMpegを転送すればOK。
書込番号:3399924
0点



2004/10/19 00:10(1年以上前)
rav4_hiroさん回答ありがとうございます。
やはり、DVD-MovieAlbumSE 4が必要なんですね。
Version3では、解像度の選択しかできなかったので...
新しいバージョンのソフトを使った方が間違いなさそうですね。
DVD-MovieAlbumSE 4、HMP-A1を入手するって感じですね。
書込番号:3400119
0点

CPRM対応のアップグレード版が出ますね。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/v4cprm/
★---rav4_hiro
書込番号:3402408
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


HMP Image Transfer Manager Version 1.2 を使用して動画を転送しようとすると、
「転送中にエラーが発生しました。(104:100)」というエラーが発生して転送ができません。
何度も繰り返していると、Microsoftへのエラー報告のダイアログが表示され、
HMP Image Transfer Manager が落ちてしまします。
転送しようとしている動画はDivxでエンコードされているファイルです。
ファイルのサイズに関係なくエラーが発生します。
変換モードを「長時間」、「標準」、「高画質」、「カスタム」と全てで試してみましたが同じ結果でした。
HMP-A1ファームウェアはバージョン1.30を、OSは「WindowsXP Professional SP2」を使用しております。
どなたか同じ現象が発生している方、解決方法を知っている方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2004/10/18 10:04(1年以上前)
どうもです。
その転送されようとしているDivXの詳細はわかりますか?
また、そのDivX以外のファイルでの動作はどうでしょうか。
Mpegとか。
HMP-A1自体をImageTransferManager上で初期化すると直ったなんていう話も結構ありますので、
まずはお試しください。
ただ、転送済みファイルはみんな消えてしまいますのでご注意ください。
書込番号:3397514
0点



2004/10/18 22:43(1年以上前)
仕事中@さん、ありがとうございます。
転送しようとしたDivXのファイルの詳細は以下です。
映像情報
コーデック DivX 5.0.2
サイズ 640x480
色ビット数 24bit
ビットレート 1516Kbps
フレームレート 23.98fps
音声情報
コーデック MPEG1-Layer3(MP3)
サンプルレート 48KHz
ビットレート 160Kbps
チャネル数 Joint stereo
Mpegファイルは問題なく転送できました。
試しに「HMP Image Transfer Manager」でファイルの
変換だけやってみたところ、「変換中にエラーが
発生しました。(104:100)」というエラーが発生しました。
どうやら、転送が問題ではなく変換に問題があったようです。
しつこく変換をやり続けていたら、1度変換に成功しました。
そのファイルは問題なく転送ができました。
しかし、PCを再起動したら、またエラーが発生して変換が
できない状態です。
書込番号:3399617
0点


2004/10/19 22:19(1年以上前)
「Nero Recode CE」での変換は、試してみました?
変換後はMpeg4のみですが、私はMTV-2000で録画したソースで、
MPEG−Cutterでも編集できず、「HMP Image Transfer Manager」でも
転送できなかったものを変換後転送したことがあります。
すでに試した後だったらごめんなさい。
書込番号:3402912
0点



2004/10/20 23:57(1年以上前)
999号さん、ありがとうございます。
問題が解決しました。DirectXが壊れていた事が原因でした。
「dxdiag」で「DirectX 診断ツール」を起動し「DirectX ファイル」
タブを確認したところ、破損ファイルがいくつか見つかりました。
DirectXを再インストールしてみたところ、変換でエラーが出なく
なりました。
仕事中@さん、999号さん、本当にありがとうございました。
書込番号:3407446
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1

2004/10/18 10:07(1年以上前)
やったことありませんのでできるかわかりませんが、
PSXでDVD-Video作成。
NeroRecord2CEでDVD-VideoからNeroDigitalに変換。
HMP-ImageTransferManagerで、ファイル転送。
これで可能ではないでしょうか。
書込番号:3397518
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
−VGA液晶を搭載。USBストレージクラス対応
だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041015/sharp.htm
4GBなんかじゃなく40GBにしてください、そしたら6〜7万でも買います、ってところなんですけどねぇ。
HMP−A1買うときも、この液晶サイズと価格ならPDA買える・・って思いましたから。
と思ったら実売予想8万・・ですか。メモリとかVGAとかあるんで仕方ないですね。
でも大容量HDD搭載PDAって無いんですよね〜、4GBだったらコンパクトフラッシュタイプのHDDと同等じゃないですか・・本気で考えてくれてます?>シャープさん
って気もしますが・・
ソニーCLIEには期待してますが、PSPもあるし読めないですねぇ。今後の展開。
0点


2004/10/15 23:05(1年以上前)
というか、実際に入っているのが
CFサイズのHDDでしょ。
2.5inchや1.8inchのHDDでは、たぶん既に
4GBなんて小さいものは作っていないでしょう。
書込番号:3388990
0点

このクラスのPDAだとVGAサイズのビデオがまともに再生できるかどうかすら
あやしいです。
PXA250の400MHzを使用したPDAでQVGAのWMV8ビデオが12fpsぐらいしか出ませんでしたから。
まあその頃と比べるとプロセッサ以外のバス周りがかなり強化されているとは思いますけどね。
書込番号:3389565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





