
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


発売日に買って以来、毎日使用しておりますが、
皆様方の中で、海外で使用されたことのある方居ますか?
ACアダプター自体は240Vまで対応していますが、
ACアダプターからコンセントまで結ぶ線が海外しようなのかどうか?
知っていらっしゃる方、使用したことのある方、
教えてください
0点

ACアダプターからコンセントまでのケーブルが別体ということですよね?
日本で売られているものは日本仕様(100V用)です(ケーブルをよく見ると電圧電流の数字が書いてあると思います)
240Vの地域で使用するなら、その国でケーブルを入手して下さい。 日本用を240Vの地域で使用するのは火災の恐れがあり大変危険です。
書込番号:3370646
0点


2004/10/13 17:57(1年以上前)
ちゃんと使えるよ。ACアダプターが240VまでOKです。ただ、ビデオの出力はNTSCのみ。。。
書込番号:3381719
0点


2004/10/13 22:03(1年以上前)
ACアダプタ自体は240Vまでいけますが、コンセントからアダプタまでの線が125Vまでなのでそこの部分は交換しないと高熱で火が出る可能性があるので、240Vの電圧に対応した電源ケーブルが必要なんじゃないでしょうか?いちおうSONYさんに聞いてみたほうが良いのでは?
書込番号:3382598
0点


2004/10/15 09:48(1年以上前)
以前ポータブルタイプのCD-R CRXシリーズの海外使用の件で、同様と問い合わせをしたことがあります。
まさ、ほっぴょんさんのおっしゃるとおり、
「特にその製品専用という扱いでは部品はありませんが、
製品に付属の電源ケーブルはあくまでも国内用となっておりますので
渡航予定の国の電源事情にあった、電源ケーブルを別途ご用意ください。」という回答が来た記憶があります。
参考までに。
書込番号:3386990
0点

私も以前、海外で使うために(全く別のオーディオ製品ですが)メーカーに問い合わせたことがあります。
そのときの答えは、「旅行用品売り場で、変換プラグを買えばOKです」との事。
確かに、付属ACケーブルには125Vと刻印されていますが、どうやら125Vまでしか使えない訳ではなく、日本製のポータブルオーディオ製品に付属のコードであれば、125Vを越えると熱を持つとか、火が出ることはまず無いとの事でした。
(ドライヤーとか、大電流が流れるのは別でよ)
単純に、日本国内のJIS規格での表示義務だけの問題で、海外での200〜240Vでの使用に際しても全く問題ないそうです。
ちなみに、JIS規格を調べてみたら、家電製品で240Vの規格検定自体、存在しないみたいなので、メーカーは表示したくてもできないみたいです。(間違っていたら指摘してね)
まあ、どうしても不安なら海外製のケーブルを探すのもいいかもしれませんが国内で入手が容易なものかどうかは知りません。
※ノーブランドの変な海外製品より、付属のケーブルの方が安心できそうでが。
書込番号:3387457
0点

実に興味深い情報です!>ちょっとここ通りますねさん
125V表示は国内規格通す都合でしたか・・
確かにああいうコード、240Vでショートするようなやわな造りじゃなさそうですからね〜
今まで抱いていたもやもやが、解けた気がします。ありがとうございます。
書込番号:3388860
0点



2004/10/16 19:05(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
付属の125Vケーブルは持っていかず、ヨドバシで240V対応ケーブルを
買うことで、海外(タイ)で使用することが出来ました。
デジカメ(DiMAGEX)も同ケーブルを使用し、充電することが出来ましたので、
いい買い物だったと思ってます。
確かに付属の125Vケーブルも仕様上の問題で、保証外ですが使用可能では
あるでしょうが、まぁ保険ということでも240Vケーブルの使用をこれから
使用する方にはお勧めします。
ちなみに旅行中は行き帰りの飛行機内、ホテル内のフィットネスクラブ、
移動の電車と大活躍でした。これまでは幾つも本を持っていきましたが、
途中で読み終わり、飛行機内等では退屈してましたので、
快適な旅の友でした。ちなみに観ていたのは「24」です。
書込番号:3391700
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


転送ソフトが転送を終了した後、閉じようとしたらエラーが出て、強制終了したら、そのごランタイムエラーで起動しなくなってしまいました。
どのようにすれば再び起動できるようになるでしょうか。
ソフトの再インストールもしましたがだめでした。もしランタイムが原因だとしたら、ランタイムを消してインストールすればいいんでしょうか?
0点

もう少し詳しく書かないとわかんないですよ。使ってるOSとかエラーの詳細とか・・。
アプリのアップデートはやってみましたか?。
----★rav4_hiro
書込番号:3361602
0点



2004/10/08 23:24(1年以上前)
すいませんあせっていたもので。
まずOSですがXPのSP2です。
最初のエラーは転送後、終了しようとしたとき、エラー(内容は判らない)が発生してソフトが終了できなくなってしまいました。
仕方がないのでタスクマネージャーで強制終了したら、起動するときにランタイムエラーが発生して起動できません。ランタイムエラーのダイアログにはabnormal program termination と出ています。(訳してみたら異常なプログラム終了とでた。)で、アップデートして1.20にしたら、パラメータが間違っていますと出て起動できません。直接の原因として、ファイル転送後、終了する前に転送元のファイルを移動してしまったような気がするのでそれが原因かとも思うのですが、どうでしょう?
書込番号:3363538
0点


2004/10/09 05:13(1年以上前)
転送ソフトをアンインストール&再インストールでどうでしょう?
書込番号:3364394
0点



2004/10/09 21:35(1年以上前)
最初にも書きましたが、アンインストして、レジストリまで消したのですが、できません。ファイル自体が壊れているのでしょうか?
アップデートは単体でインストールするんですよね?本体つなげて。
書込番号:3367081
0点


2004/10/10 21:43(1年以上前)
失礼しました。
一度アンインストールしても駄目なら、HMP-A1の中にある隠し属性
の"hmpdb"というフォルダを一度消してみたらどうでしょう?
ただし、以前に入れたビデオも曲も写真も消えてしまいますので、
消す場合はそのつもりで。
消すのがいやなら一時的に名前を変更するというのもありだと思います。
書込番号:3370917
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


ほとんど100点満点に近い満足度でHMP-A1を使っています。
ただひとつだけ、PCによるNERO RECORD2CEを使用してDVDの映像変換を行う際、字幕の選択が出来ません。「DVDやファイルをNero Digitalに変換」を選んで次の画面で「タイトルのインポート」を選択し、プロテクトのかかっていない字幕入りDVDのメインファイルを選択するとサブタイトルのタブには「日本語」と表示されるのですが選択することが出来ません。かならず字幕の無いファイルが出来てしまいます。
もしこの方法をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点

HMP-A1には関係ないことだと思います。
NERO関連のサイトかメーカー、もしくは対象のDVD-Videoを作った
人に聞いたほうがいいでしょう。
書込番号:3360114
0点


2004/10/08 12:56(1年以上前)
HMP-A1の付属ソフトとして Nero Records CEがついてくるので
関係ない訳がありません。
気になるので調査してみたいですが
私の自作のDVDには、字幕なんてありません。
土日月であがいてみます。
期待しないでね。
書込番号:3361715
0点



2004/10/08 13:41(1年以上前)
ガッチャマンウィングさん、ありがとうございます。
ソフトを立ち上げたときの解説には「字幕を選択できます」
とあるのに、どこをどう探してみても字幕ONにする項目が
ありません。「CE」バージョンのみの機能制限な気もしています。
とにかく、ありがとうございました。
au特攻隊長さん
貴方には何も聞きません。以後無視しますのでよろしく。
書込番号:3361821
0点

失礼、付属ソフトでしたか。
しかし、私も字幕データのあるDVD-Videoは持っていないからねぇ。
映像ソース自体に字幕が入っているものはあるけど。
ちなみに、その字幕はどのように付けられているのでしょうか?
書込番号:3361905
0点

ん?
な〜んだ、答えられない怪しい事情があるのか・・・。
書込番号:3362117
0点

DVDビデオの字幕入りmpg変換ならフリーでダウンロードできる
DVDxみたいなソフトもありますから、そちらを使うというのも手じゃないでしょうか。
リンクは出しませんが検索すればわかります。
書込番号:3362826
0点

秋葉ごーごーさん 情報ありがとうございます。
でぃーぶえっくすさんへ
バージョンの同期合わせたいのですが
10月1日までの公開していたバージョンでは、不具合があるそうです。
最新版をダウンロードしているでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=24196
書込番号:3363270
0点



2004/10/09 08:13(1年以上前)
秋葉ごーごーさん
そうなんですよね、フリーの字幕をつけられるソフトの存在は
知っていましたが、意外にNERO RECORD2CEが使いやすいので
自分の使用法がもし間違っていたらと思い質問しました。
ホチキスさん
もちろん最新版を入手し、使用しています。
書込番号:3364607
0点


2004/10/12 10:18(1年以上前)
どうも。
以前HMP-A1の問い合わせ窓口に問い合わせた結果から報告します。
まず、「HMP-A1につきましては、クローズドキャプションやオーバーレイのような機能は搭載されておらず、字幕表示させることはできません」と
言うような(まったく同じ文面ではありません)回答がきました。詳細伺ったところ、DVD-VideoやNeroRecordで記録したような映像データに記録されている字幕は本来の映像にかぶせるように表示されている。HMP-A1はレイヤーを重ねるような機能がないとのことでした。そこで、自分はダビデオPro4で、字幕を組み込んだ状態のWMVやDivxを作成してImageTransferManagerにて転送し、視聴しています。
著作権に触れないものでお試しください。
ちなみにDVDConverterでも可能でした
長文すみません。
書込番号:3376971
0点


2004/10/12 12:40(1年以上前)
上記の自分の書き込みに補足します。
NeroRecordなどで作成した、MP4ファイルはNeroShowtimeなどの機能の中で字幕などが利用できるようになっている。がそれはHMP-A1で再生できるわけではない。
すなわち、NeroRecordで作成したファイルをPCでShowtime再生したときには字幕はでますがHMP-A1では字幕はでません。
ということでした。
以上です。参考になれば幸いです。
書込番号:3377214
0点

こんばんわ でぃーぶえっくすさん
こんばんわ 仕事中@ さん
字幕入りの映像を探している間に回答をしていただいたようです。
私が馬鹿でした。
個人的にも昔からnero digital expressに付随されている
Nero Recordを使っているのですが、それでなぜか
字幕入りのDVDを作りたいのと勘違いしておりました。
確かにNero Records2で作ったmp4は、nero Digital形式を作ることが可能です。その中には、字幕を入れ込むことができます
しかしHMP-A1のmp4は、国際規格のMPEG4で
その規格の中には、字幕は入りません。
こんな簡単なことなんですよね
自分が恥ずかしいです。
書込番号:3378818
0点

ここの記事を参照してみてください。
Nero Dgital Express付属のNero Recordの話です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/zooma150.htm
書込番号:3379080
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


HMP-A1使い始めて1ヶ月ほどになりますが、気になっていることがあります。アンプにつなげるため、イヤホンジャックから赤白のオーディオ入力で接続したのですが音楽(mp3)を選択するときと決定ボタンを押すときに、ブツッかなり大きなノイズが必ず入ります。テレビ等に入力して試してみたのですが同様の結果でした。音楽を聴くときだけで、動画やフォトの時はそのような症状はありません。みなさんで同じ症状の出る方はいらっしゃいませんか?
0点

私のはとくに問題ないです。買ってすぐにファームウェアをアップデートしたので、そのせいかもしれません。まだやってなければアップデートしてみてはどうでしょう?
書込番号:3365181
0点


2004/10/12 10:19(1年以上前)
ケーブル自体を変更してみてどうでしょうか?
書込番号:3376975
0点

あ、単に極性の問題、かもしれないので、もしACアダプタつなげているのならコンセントを逆に挿してみる、ってのも考えられますよ。
書込番号:3388871
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


本機種 大変お気に入りで 毎晩夜寝る前にベッドで使用しております。(暗くして観ていると最高!!)
ただ・・・付属ヘッドホンの音質どうなんでしょうか??
見た目だとあまり良さそうではないのですが、もう少し重低音・
高音質なものが希望です。
どちら様かお勧めの物がございましたらご紹介お願い致します。
0点

板ちがい、という気もしますがヘッドホン、ソニーばっかりですが参考になれば。ちなみに、付属ヘッドホン、最初から期待してないので未使用のままです。
MDR-CD2000(密閉型最後の頃のもの):
布パットで爽やか。2万円くらいするだけあって音は文句ありません。ただ、コードが3mなのでポータブル機器には向いてません。つけたまま寝ると寝返りが打てないし。(※今売られているMDR-CD2000は外形が丸いので気にならないかも)
MDR-G73(ネックバンドタイプ):
オープンタイプなので低音は伸びません。音漏れが問題ないところを歩くときに最適。ただ、寝るときに使うのは問題なしです。横向きになったときもほとんど気になりません。
MDR-EX71(耳栓タイプ):
小さくても密閉型なので低音は出ます。耳栓タイプは固体伝搬音に弱く、布団とこすれる音が耳障りになるでしょう。外を歩いても風切り音が五月蠅く、向いていません。電車での利用に最適です。
MDR-D77というのも持ってましたが、これは低音全然ないタイプでした(帯域としては出るんで、ワイドレンジではあったんですけど)。ただ、外形が丸いので、寝て使うにはそこそこ向いてました。
ということで、寝るときに使う+重低音希望、となると難しいですね。スタジオモニター系は締め付け感が問題だし・・
うーん、参考になりますでしょうか。ソニーばっかり買ってきた経験からすると、最近のものほど低音が出ている感じの製品が多いと思います。
あと、HMP-A1のイコライザ機能(再生中にTOOLSボタン→設定→音質 で高音、低音の調節ができます)で低音増やしてみるとか?
書込番号:3353041
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
できないです。
mp3のオーディオファイルはできますが、映像は無理みたいです。
できるようになるといいですよね。
書込番号:3334766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





