
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年6月28日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月27日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月28日 21:08 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月27日 18:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月27日 10:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月23日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


昨日「HMP-A1」を購入しました。
本機の特徴は動画再生なのですが、音楽再生(Sonyには珍しくMP3オンリー)をメインにNHK大河ドラマやスペシャルを通勤中に鑑賞できればと考え購入を決心しました。では以下、使用感について簡単にレポートさせていただきます。
■外観
質感 :良
サイズ :普
重さ :普
ホールド感:悪
少々指紋の付着が気になりますが、落ち着いたデザインで気に入っています。
サイズはスーツの内ポケットに入れるには少々大きい気がします。もっとも動画鑑賞目的の本機ですから、手に持つのがスタンダードでありマイナスポイントという訳ではありませんね。音楽鑑賞時には、付属のリモコンのコード長が少々短く手提げカバン等だとコードの取り回しに不便するかもしれません。
■画質・音質
画質 :普
音質 :良
画質は最近の高画質な液晶に目が肥えているためか、特に抜きん出て綺麗といった感想がありません。ただニュースのテロップや字幕は十分に視認できます。またモバイル使用時は、案外画質については気にならないらしく、バラエティ等ならMPEG4画質でも十分用途を満たすと感じました。動画の音質についてはTV録画のソース自体にノイズがあるためか、少々ざらついた感じになってしまいました。音楽鑑賞であるならば、MP3の録音ビットレートを上げれば機器事態の再生品質は高いのでクリアなサウンドを体感できると思います。せっかくのHDDプレーヤなので容量を気にせず高音質で楽しむべきでしょうか。ただし、付属のイヤホンはお世辞にも良い物ではないので別途イヤホンを用意するのをお勧めします。
■操作性
本体 :良
転送 :悪
操作事態は非上にシンプルで反応も早く、ストレスなく操作を行えます。本体から選択する場合は、画面の大きさも相まって目的のソースにアクセスしやすいです。また音楽はもとより、動画もレジュームが利いていて鑑賞途中のソースの再生も可能なのは便利ですね。リモコンは音楽再生を想定しているためか、動画鑑賞時は音量の調節をおこなうといった程度しか使えません。蛇足ですが、操作性云々の前に本体の値段の割りに安っぽい作りなのは悔やまれます。
転送機能の評価が低いのは単に、エクスプローラから直接ドラック&ドロップできない点が不満です。これはソースの再配布禁止を考慮しての仕様なのですが、HDDマスストレージとしてファイル操作を使える時点でこの論理は破綻しています。(※再生目的で転送したソースは暗号化されているため、PCに戻しても再利用はできません)転送ソフト自体は、使い方自体を覚えてしまえば簡単に録音・変換・転送が行えます。ただ、直感的に使えるとはいい難くPC初心者には敷居が高いかもしれません。
■総評
概ね不満はありませんが、「音楽再生しか使わない」のであれば、他製品のほうが使い勝手は確実に上の物があります。動画も見るかもしれない、HDDストレージとしても使えるといいかもといった欲張りユーザであれば買って損はしないと思います。正直万人向けの製品ではないといったところでしょうか。
0点

紋太郎さん,レポートありがとうございます。
私は,今日,池袋の某量販店でさわってきました。
本体のボタンがタッチセンサー式で,うっかり違うボタンを押してしまうことがよくあり,また配置にもなじめなかったので,リモコンで操作することを考えてみたのですが,リモコンだと,一時停止や早送りもできませんでした。
私がさわったやつがおかしいのではなくて,そういう仕様みたいですね。
120倍速再生機能や15秒スキップ機能など,けっこうツボを押さえた作りになっているだけに,あのボタン配置と,リモコンの機能不足だけが,残念です。
書込番号:2968556
0点


2004/06/27 21:06(1年以上前)
Bob Greenさん、リモコンでも動画再生時は10倍速早送り、
音楽再生じも早送りが可能ですよ。
もちろん、ボタンを押しっぱなしでないといけませんが。
一時停止は私もほしいかなと思いましたが、
動画再生時は画面を見ているのだから、
いちいちリモコンで操作しなくてもいいかなと割り切ってます。
それに、いったん停止ボタンを押して止めても、
続きから再生できますしね。
書込番号:2968983
0点

実写はMPEG4,320*240,1Mbpsでもいいと思いましたが、アニメは
同条件だとブロックノイズが目立つので、ビットレートを上げるか
、もしくはMPEG2にしたほうが良さそうです。
書込番号:2970504
0点


2004/06/28 21:31(1年以上前)
昨日購入して見た目以上に満足なのですが、、、、
転送が最悪だね!変換してるのは分かるのですが時間かかり過ぎ
MP3は思ったより良かっただけに残念!!
書込番号:2972363
0点

片桐刃 さん
リモコンのときに早送りをするには押し続ければよかったのですね。
ありがとうございました。
それにしても,たしかに,動画再生時はリモコン使わないでしょうね。
あのタッチセンサーに慣れるしか,ないのかな。
今日も池袋の某量販店にいって,さわっていたら,慣れられそうな気がしてきた。
そして,買ってしまいました。
購入後の感想は,別途ご報告します。
書込番号:2972761
0点


2004/06/28 22:46(1年以上前)
↑
変換なしで転送出来る素材は用意できませんか?
変換なしなら早いですよ、まあ素材が変換要だと
PCの性能UPしないと辛いかもしれませんが。(^^;
書込番号:2972798
0点


2004/06/28 22:51(1年以上前)
すいません書いてるうちにBob Green さんにかぶってしまいましたね
私の返信は(↑矢印は)う〜ん、、、さん宛てです。
書込番号:2972830
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


動画の話で盛り上がっているところ申し訳ないのですが^^;
音楽ファイルの転送に関して質問があります.
MP3やWAV以外のファイル形式ですと、転送時に変換されるとの事なのですが、
WMAのタグ情報は引き継がれるのでしょうか?
なにぶん持っているファイルもギガ単位なもので
タグでソート出来ないと大変なことに....
昨日お店で説明書を見せてもらったのですが
タグに関する説明までは記載されていない様なので
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください.
よろしくお願いします.
0点


2004/06/27 11:04(1年以上前)
転送時に勝手に変換してくれるのは動画ファイルの話で、
音楽ファイルは自分でMP3化しておかないとだめです。
転送しようとしても拡張子.wmaはスキップされます。
したがってWMAのタグを引き継ぐかどうかは
自分が変換のときに使うアプリによると思います。
iTuneとか確か引き継いだと思います。
書込番号:2967053
0点

それ以前にMP3←→WMAって変換すると、明らかに音が破綻して、聞けたもんじゃなくなっちゃいますよ。
もちろん音ですから、許容範囲は人それぞれですが、普段64KのWMAで聞いている私ですらダメだと思いました。
まあ、『AudioEncoder』使えば相互変換は出来ますので、試してみると良いと思います。
書込番号:2968234
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


先月中頃CoCoonで録画したビデオを通勤中に視聴しようと思い、前モデルPCVA-HVP20を購入したのですが、パソコンからのファイル転送がうまくいかずに、そのままオークションに出品してしまいました。幸運なことに落札された翌日にHMP-A1の発表があり、さっそく予約して発売日(26日)に入手しました。今度は付属のソフトがCoCoonのMPEG-TSファイルを認識してくれました。本体への転送には若干時間がかかりますが、とりあえずちゃんと再生できています。
これなら通勤時に使えそうです。CoCoonとの連動でお困りだった方「買い」ですよ!
0点


2004/06/28 17:32(1年以上前)
うちではMPEG2-TSファイルを認識してくれませんでした。(転送ボタンが押せない状態)
まだ1ファイルしか試してませんが、EX11で長時間モードで2時間録画したものです。
それと、MPEG2-PSやMPEG-4でPCに取り込んだデータも再変換して転送しているらしく、時間がかかり画質も悪化しているようです。こちらも長時間モードで録画したファイルです。
なんとか再変換なしで転送したいのですが、出来た方いらっしゃいませんか?
書込番号:2971552
0点


2004/06/28 21:08(1年以上前)
自己レスです。
転送ソフト上からコクーンをサーバとして認識することができました。
これでPCに仮置きせずにHMP-A1に転送することができそうです。
ただし某掲示板ではWinXPでしかコクーンを認識することができないそうです。うちはWinXPPro、Homeとも認識可能でした。
また、転送時に変換が必要だったのですが、ソフトをバージョンアップしたところ無変換で転送することができそうです。(まだ転送してませんが)
これで朝の忙しい時間でも転送して持ってけそうです。
書込番号:2972247
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


DivXの動画がちゃんと取り決めました。キレイに見れます。変換に時間はかかるけど、ぜんぜん問題なしでした。画質・音質・操作性、グッドです。持った感じもいい。250グラムの重さもホールド感がいいので、気になりません。それにカッコいいし。久々にSONYらしい製品の登場です。いいですよ。
0点


2004/06/26 22:01(1年以上前)
インターネットでダウンした映画等を見たいので質問なんですが。Divxは付属のソフトで変換するのでしょうか?転送は付属のソフトそれともエクスプローラーで転送するのでしょうか?それは簡単にできるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2965361
0点



2004/06/27 06:33(1年以上前)
『Divxは付属のソフトで変換するのでしょうか?転送は付属のソフトそれともエクスプローラーで転送するのでしょうか?それは簡単にできるのでしょうか?よろしくお願いします。』の質問についてですが、転送は付属のソフトでしか出来ません。簡単にできます。ただし、変換にはそこそこ時間がかかります。
書込番号:2966447
0点


2004/06/27 08:26(1年以上前)
便乗質問ですが、『変換』にはどれくらいの時間が掛かるのでしょうか?
PCのマシンパワー、変換前、変換後の形式等にもよるのでしょうが、動画の
実時間くらいは掛かるものでしょうか?
ご存知でしたら教えていただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:2966636
0点


2004/06/27 08:55(1年以上前)
MPEG2(740×480、ビットレート9000kbps)を
標準で変換・転送して、変換後サイズが4Gのファイルで
80分程度かかりましたので、
大体100Mで2分といったところでしょうか。
また、VGAサイズで録画したAVI(120fps)を
長時間で変換・転送して、変換後サイズが100Mのファイルで
20〜30分くらいかかりました。
書込番号:2966712
0点


2004/06/27 09:06(1年以上前)
変換なしで転送すれば1ギガでも5分くらいで転送できましたよ。
書込番号:2966730
0点


2004/06/27 09:37(1年以上前)
asaaさん、それはいったいどのようなファイルだったのでしょうか?
ファイル形式、ビットレート、画面サイズ等
おしえていただければ幸いなのですが。
書込番号:2966810
0点

MPEG2,4Mbpsなら変換なしでいけるんじゃない?
書込番号:2967174
0点


2004/06/27 17:55(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040528/dev070.htm
AV Wathiレビュー
転送対応ファイル、ビットレートにつて書いてあります。
書込番号:2968299
0点


2004/06/27 18:30(1年以上前)
kenchaさん、拝見させていただきました。
次回からの録画の参考にさせていただきます。
書込番号:2968410
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


発売日前日に届きましたので、先に編集しておいた
動画、音楽を転送して使用してみました。
転送速度は、少し遅いかなぁと思ったのですが、
他の作業をしながらだったので、転送だけしていればもう少し
速度も向上したかもしえません。
動画再生は大変良好で、3.5の内蔵液晶で見る分なら十分な
ものだと思います。ただ、テレビに出力すると動きの激しいシーン
などでは画面が荒れているのがしっかりわかります。
音楽再生は、やはりWAV,MP3というのが大変ありがたかったです。
SONYのこれまでのものはアトラックばかりだったので、
変換せずに使えたのは大変重宝しました。
私は値段相応か、それ以上のものだと思いました。(56000円で購入)
0点


2004/06/26 11:59(1年以上前)
>ただ、テレビに出力すると動きの激しいシーン
>などでは画面が荒れているのがしっかりわかります。
私も、この製品の購入を考えているのですが、
上記の点、少し気になります。
よかったら、再生ファイルの種類、ビットレートなどを、教えていただけないでしょうか。
書込番号:2963526
0点



2004/06/26 15:46(1年以上前)
今回テレビで再生したファイルはMPEG2で
ビットレート9000kbps、サイズ720×480で
先週行われたF1USAGPを1時間58分程度にCMカットしたものです。
それを標準設定で転送しました。
元ファイルは起こらないのですが、
もしかしたら、転送時の圧縮が原因で乱れているのかも知れません。
それにテレビサイズに画素サイズを大きくして再生しているのですから
起こりえる程度の乱れだと思います。
書込番号:2964171
0点


2004/06/26 20:06(1年以上前)
ご返答、ありがとうございます。
>もしかしたら、転送時の圧縮が原因で乱れているのかも知れません。
たしか、対応ビットレートは、mpeg2は、8Mbpsが最大だったと思いますから、やはり、転送時の圧縮が原因かもしれませんね。
だとすれば、転送時の圧縮さえしなければ、それほど乱れないのか…?
と、希望を抱いたりして。
この件に限らず、また何か、お気付きのことがあれば、書き込みしていただけると、大変うれしいです。
書込番号:2964986
0点

場違いかもしれませんが、ちょっとA1についてコメントさせてください。
今日、池袋で実物をいじってきました。
正直言ってちょっとがっかり。
私はPCVA-HVP20を使用しているので、
さらに薄く軽くなって、MP3とMPEG4再生に対応して、
USBバスパワー(充電&ポータブルHDD使用)に
対応したA1はかなり期待していたのです。
ですが、液晶の品質がどうもHVP20より
かなり落ちる気がしました。
買おうと思っていた気持ちが一気にしぼみました。
でもUSBバスパワーとDC5.2V駆動はうらやましいなあ。
書込番号:2965485
0点



2004/06/27 01:26(1年以上前)
PCVA-HVP20とはまったく別物と考えるべきだと思いますよ。
なにせ両者ともに開発部門がまったく違うのですから・・・。
それに、画質をあげた液晶を使った場合、FANレスにするのに
厳しかったのではないでしょうか。
個人の好みによりますが、私はSONYにしてはよく発売したなぁと
おもいますよ、アトラックを使わなかった点などに関して。
書込番号:2966064
0点



2004/06/27 01:29(1年以上前)
げんぺんさん、圧縮に関しては、
先ほど実験いたしました。
やはり圧縮したものを再圧縮したのが原因でした。
はじめから、サイズ等をあわせて録画、転送した場合
ほぼこれまでの乱れはなくなりました。
書込番号:2966078
0点


2004/06/27 09:59(1年以上前)
片桐刃さん
>はじめから、サイズ等をあわせて録画、転送した場合
>ほぼこれまでの乱れはなくなりました。
非常に参考になります。ありがとうございました。
秋葉ごーごーさん
PCVA-HVP20の液晶は評判いいみたいなので、見劣りするのかもしれませんね。
私としては、画質を強く求めるものについては、このサイズでは結局見ないように思えますしから、それほど多くは望みません。むしろ、テレビ出力をした際の画質が気になります。
書込番号:2966889
0点


2004/06/27 10:41(1年以上前)
>秋葉ごーごー さん
私も実機を見ました。
東京方面へ行かれる方、秋葉原の「ラオックス コンピューター館」に
ありますよ。VAIOノートのコーナーにA1、HVP20(ついでにVGN-U50も)
が置いてありますこの辺の機種で動画を持ち歩こうと思ってる方は一度
よってみては。
PCとセットで展示してあるので転送なども試せると思います。(私は時
間がなく出来なかったのですが)
見た感じですが、私もHVP20を使っています、液晶は比較すると確かに
少し品質が落ちるように感じました、でもポータブルで使うには十分な
ようです。
HVP20を持っていなかったらA1を買っていたかもしれません、HVP20の液
晶に慣れてしまった今となっては買い換えるほどではないかなと、液晶
に関してはA1の次機種に期待です。
書込番号:2966998
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1


動画は必ずパソコン経由で無いと本体に録画できないのでしょうか?
(シャープの「MT-AV1」のように外部入力で録画とか・・・)
あとPSXにとった番組を移す場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

AV入力がないので直接録画は無理ですね。
PSXとの連携も、PSXにはUSB端子があるものの、HMP-A1に移すため
のソフトがWindowsのみだからね。ソニーがPSXにもソフトを提供す
れば可能になるかもしれないけど、MP3も含めパソコンがあること
が大前提だろうから、たぶん提供はしないだろうね。
パソコンを使ってなら、PSXでDVD-Rに焼いて、その中のVOBファイ
ルを転送ソフトを使ってHMP-A1に移すことは可能ですが。
書込番号:2943662
0点



2004/06/21 07:56(1年以上前)
au特攻隊長 さん 返事ありがとうございます。
>PSXでDVD-Rに焼いて、その中のVOBファイルを転送ソフトを
>使ってHMP-A1に移すことは可能ですが。
やっぱり一度DVDに焼いてからになっちゃうんですね。
書込番号:2944957
0点


2004/06/22 22:53(1年以上前)
失礼します。私も質問させて下さい。
通勤時間に録画したものを見れたら…と思い探していてこちらを見つけました。
当方はVAIOユーザーではないのですが(現在、納入待ちなのですが、来月届くPCはマウスコンピューターの製品です。)データ転送は可能でしょうか?DVDレコーダー(東芝)でRにした映画やドラマをPCに取りこんで
こちらの製品に入れようか、と目論んでいるのですが…
いかがでしょう?お手数ですがお教え下さいませ_(._.)_
書込番号:2951359
0点


2004/06/23 10:13(1年以上前)
初めまして。
私も便乗して質問させていただきます
動画が見れるということなのですがDivXにて圧縮された動画も
再生可能なのでしょうか?
DivXの動画はかなりのマシンパワーを要しますので
これが再生できるとなればかなりの高性能と判断できます
動画のほとんどにDivXを使用していますのでこれが一番の
心配要素です
書込番号:2952836
0点

あのー、製品仕様くらいは見て質問しているのでしょうか?
再生できるのはMPEG2とMPEG4です。他のファイル形式は、転送ソフ
トが(対応していれば)MPEG2かMPEG4に変換してくれます。
書込番号:2952965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





