
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年6月25日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月12日 21:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月24日 11:09 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月8日 20:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月13日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月9日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
つい先日本機を購入いたしましたが、手持ちのmpeg4ファイルの取り扱いで困惑しています。
当方所有のNero 6 SEもしくはNero Recode CEにて事前作成したmpeg4ファイルを無変換で転送し、再生したところ、全く音が出ず、途中で停止してしまう現象が起きています。
転送時に何れかの変換を行うと問題無く再生出来ることは確認しています。
mpeg4ファイルの設定に問題がある所までは理解しているのですが、何分映像等の取り扱いは素人の為大変困惑しております。
転送時変換を行うと時間が掛かるため、上記ソフトを利用してmpeg4ファイル作成時に問題無く再生出来るような設定が出来ればと思っていますが良い方法は無いでしょうか。
また、映画等の字幕が表示されない現象も起きています。
こちらに関しても対応する方法はありますでしょうか。
是非宜しくお願い致します。
0点

まずはビットレートの設定がHMP-A1がサポートしている範囲に収まっているかどうかを確認してください。
書込番号:4237148
0点

ビットレートは1Mbps未満に設定しています。
大き過ぎても小さ過ぎても駄目なのでしょうか…
書込番号:4237168
0点

すみません、自己解決しました…
Nero Recode CEに本機専用の設定項目があったんですね。
Nero 6 SEでもビットレートを1mbps前後、音声を128kbpsに設定すれば問題無く再生出来るんですね。
もう少し勉強して出直してきます…
書込番号:4243127
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1

拡張子→VOBで無変換転送できますが、(正常に)再生できるかどうかはデータ次第。たぶんVBRになってるのが原因では?と思いますので、COCOON側で録画時の設定をCBRのモードを使えばよいような気がします。
書込番号:4228048
0点

exentric さん 回答ありがとうございます。「COCOON側で録画時の設定をCBRに」とありますが具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:4230510
0点

あっ、私はCOCOONユーザではないのであくまで推測です。
高画質モードとか長時間モードとか録画モードがあると思うんですが、ビットレート可変(VBR)のものとビットレート固定(CBR)のものがあると思います。※そこら辺は取扱説明書見てください。
で、転送ソフトはVBRのものは(CBRに)変換して転送させようとするようになっているので無変換にできないのではないかと思ったわけです。
書込番号:4234629
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
はじめまして、御質問宜しくお願いします。
オーディオ形式がレイヤー3、ビデオ圧縮形式がXvid、拡張子がaviの
動画ファイルはHMP-A1で再生出来るでしょうか?
また、MPEG4と、上記の質問でのXvidとは同じものなのですか?
だとすれば、MPEG4対応なのでXvidが再生出来ると思っています。
仮に、違うものだとしまして、上記のXvidをHMP-A1で再生させたいと
したら、どの形式のファイルに変換すれば宜しいでしょうか?
また、700MB前後のファイルをHMP-A1で再生可能なファイルに変換
するのに、どの位の時間を要するでしょうか?
素人の質問ばかりで申し訳ありませんが、経験者の方がおられましたら、
宜しくお願い致します。
0点

すみません、追加します。。。
上記の質問、700MB前後の「圧縮形式がDivxのavi」ファイルです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4177423
0点

通常は付属ソフトのHMP Image Transfer Manager経由で転送すれば、
※HMP-A1で動画を見るにはこれしか方法ありませんが・・・
うまく変換してHMP-A1で再生できるようにしてくれますよ。
HMP-A1を最近手に入れて空き時間や移動時間に
快適に閲覧できて重宝してます。
これがSONYらしい製品でなくて良かった。。。(笑)
書込番号:4179934
0点

旧SONYファンさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
付属ソフトのHMP Image Transfer Manager経由で転送・・・
情報ありがとうございます、やはりHMP-A1でDivxを再生するには
変換が必要なのですね。もしわかればで宜しいのですが、
700MB前後のDivxを変換するとしたら、どれ位の時間を要しますか?
この変換時間は、PCの環境(パワー)にも依存するものでしょうか?
私のPCはペンティアム4の3.0でメモリ1Gです。
書込番号:4180793
0点

私のPC環境はPentium3 1GHzでメモリ 512MBです。(悲)
変換時間は動画の実時間かかっています。
>私のPCはペンティアム4の3.0でメモリ1Gです。
ということですので、わんぷちさんはもっと早く変換できるのでは?
【余談】
私の母艦PCにはUSB 1.1 Full Speed(理論値:12Mbps)しかなく、
実転送速度は1MB/sでマッタリ転送してます。
※USB 1.1 Full Speedでは700MBのファイル転送に12分程度かかります。(悲)
USB2.0のPCIカードで母艦PCを拡張しようとは思いますが、
USB 2.0 High Speed(理論値:480Mbps)の実転送速度は24MB/sですね。
※USB 2.0 High Speedでは700MBのファイル転送に30秒前後ですね。
書込番号:4188054
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
使い始めて約一ヶ月なのですが、この間に2度ほど画質の設定や音量の設定が初期値に戻ってしまう事を経験しました。
何で〜 と思っているのですが、同様の経験をされた方はおられませんでしょうか?
どうも、HMP Image Transfer Manager で動画の削除や転送をした翌朝に、そうなっているので、その辺りに何かしら関係しているものと思うのですが、毎回初期状態になる訳でもないので、原因特定に至れていません。
まあ、設定と言ってもバックライト、明るさ、コントラストを初期値とちょっとだけ変えているだけなので、大した事では無いのですが、ちょっと気になっています。
ちなみに、本体のファームも、HMP Image Transfer Manager も最新状態にして使用しています。
0点

あります!
先週初めて起きて少々驚きました。
メニューの色を変えているのですぐ気づきました。
PCからの転送はしばらく(2週間ぐらい?)してなかったので、因果関係はないのかも?ファーム、PCソフトともに最新(本体1.50a、PC側2.1)です。
書込番号:4169534
0点

exentricさん 情報ありがとうございます。
メニューの色を変えておられたら、確かに一目瞭然ですね。
PC⇔HMPの転送をされなくても、そのようになる事があると言うのであれば、他に原因がありそうですね。リモコン操作かな...
書込番号:4169650
0点

私も何度か経験しました。
とはいえ、どのような操作が原因なのか、特定はできていません。
ファーム、ソフトともに最新です。
画質、操作音、日付表示など変更している項目が多いので、初期化されると悲しい気分になりますね・・・
書込番号:4177691
0点

うさむさん 情報ありがとうございます。
そうそう、私も日付け表示を変更して使っています。もし今後も頻発すると嫌ですね。
私以外にも同様の事を経験されておられる方がおられるという事で、私の個体だけの現象では無いことが分かっただけでも幸いです。
回答が得られるかは分かりませんが、SONYに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:4177867
0点

今日、SONYから返事がありました。
・ファームが最新(1.50a)になっていることを確認
・本体のリセットボタンを押す
これで様子を見てくださいとのこと。
それでも直らない場合は、電話で問い合わせてみようと思います。
昨日、なぜか起動しなくなったので、リセットしたばかりです。
ちょうど良かった(笑)
書込番号:4182496
0点

うさむさん に先を越されてしまいました(^^;
私の所にも全く同様の返信がありました。ファームは最新なので、私もリセットして様子を見る事にします。
これで解決してくれればありがたいですが、ちょっと望みは薄そうな気が...
書込番号:4182657
0点

本日、めでたく初期化されました(涙)
今回は何もしないで、翌朝リモコンから起動したところ、初期化されていました。
うーむ、何が原因なんでしょうね?
書込番号:4194761
0点

あらら、やはり初期化されてしまいましたか...
私はリセット後、未だ初期化はありませんが、うさむさんの事例からすると時間の問題かも知れませんね...
もしSONYに電話され、差し障りが無いようでしたら、顛末を教えて頂けると幸いです。
書込番号:4196903
0点

自分の経験からいいますと
おそらく点検修理扱いだと思います。
担当が対応早ければおそらくなんとかしてくれるかと思います。
まずはストレージコールにご連絡することを
お勧めします。
書込番号:4207636
0点

私も経験があります。
私の場合、左手で本体を持つので、画面表示を上下さかさまに使っています。
で、いつの間にか、画面が元に!(これも一目瞭然)
買って2ヶ月程ですが、2回ありました。
まら、再設定すれば済むので、そのまま使ってますが...
書込番号:4212387
0点

ストレージコールの担当者さんと話した結果、点検修理を行うことになりました。
本日、修理に出したので、戻ってきたら報告したいと思います。
書込番号:4225114
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
こんにちは。
HMP-A1の購入を考えていますが質問が2つあります。
1.映画DVDをMPEG-2形式でパソコンに取り込みたいのですが
このプレーヤーにソフトなどついてますか?
ないとすればどういったソフトを使って取り込んでいますか?
2.僕のノートはAMD Athlon4 1.0GHz、256MB、USB1.1タイプです。
MPEG2形式で取り込んだDVDファイルをHMP-A1に転送する時
USB1.1タイプでどのくらい時間がかかるのか知りたいです。
例えば2時間の映画DVDファイルの場合など、大体で結構です。
よろしくお願いします。
0点

市販(レンタル含む)のDVDは取り込めません。(違法なので教える事は出来ません。)
自分で作成したDVDは付属のソフトで取り込めますよ。
書込番号:4160771
0点

>(違法なので教える事は出来ません。)
現在の法律では違法ではありません。 かといって合法とも言えません。
いずれにしても、この掲示板ではこの手の話題は好まれません(状況によってはスレッドごと削除されます)
ここで聞くよりコンビニ等で[PC-GIGA]とか[IP!]とかを買って読んだほうが手っ取りばやいです、多分 (^^;
書込番号:4161917
0点

どうもすいません、好まれない質問をしました。
では違う質問をさせて下さい。
付属のソフトで転送する時はMPEG-2で変換できるシステムがあるんですよね?
高画質、標準、長時間モードとありますがMPEG-2で取り込んでいる方はどのモードをお使いですか?
また設定を色々変更している方にもお聞きしたいです。
ざっと過去ログ読みまして不具合やトラブルが色々出てるようでどう転送すれば良い結果が出るのかなと。
MPEG-2で取り込んでる方教えて下さい。お願いします。
書込番号:4162040
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=24196
著作権云々への配慮から、HP上には
「『スゴ録』や『PSX』で録画したDVDビデオからMPEG-4データを作成し、HMP-A1に転送して、閲覧する事が可能になります。」
と記載されていますが、実は現存の市販のDVDもMPEG-4データを作成し、HMP-A1に転送して、閲覧する事が可能なんでしょう。(どうなんでしょう?)
※当方まもなく本機種が手に入るので試してみようと思ってますが・・・。
あなたが要望するMPEG-2での取り込みではありませんが、
限りあるHDDの容量を効率的に使いには上記の手順で満足しては?
※HDDに転送するのは動画だけではないでしょ?
書込番号:4162422
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > HMP-A1
この機種をお使いの方に質問があります。
【画質】
サンプルムービーやサンプル写真を見ると、ジャギーが目立っていて、
鑑賞に堪えません。
通常のMPEGファイルやJPEGの写真を見た場合、同じようにジャギーが
目立つのでしょうか?
見ようと思っているファイルはTVキャプチャーボードで録画した
MPEG2(720x480 VBR4MBps,CBR8MBps)や、デジカメで撮影した
JPEG写真(2048x1536)です。
【塗装】
店頭のサンプルを見ると、画面の周りのふちがガタガタになっていたり、
白い気泡のようなものが入っているものがあります。
これは時間とともにひどくなってくるのでしょうか?
また、操作ボタンの部分はつや消し黒で塗装されていますが、
この部分は塗装がはげやすいのでしょうか?
店頭サンプルではボロボロのものがあったので、気になっています。
過去レスを読むとひどい状態のものもあるようですが、個体差が
あるのか、それともほとんどがそうなのか知りたいと思っています。
みなさんの感想を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。私の使用状況からのレポートをします。
その前に、うさむさんはこの機種のホルダーさんで、
お持ちの機械を対象とされているのでしょうか?
それとも購入を予定されていて、店頭設置の展示品を
ご覧になっての質問でしょうか?そこんとこが
よく分かりませんが後者だと思って、お答えします。
【画質】
主観ですが、画像が暗くなった時は確かに気になる時が
あります。ただしMPEG4の時ぐらいで、MPEG2
だとそんなに気になりませんよ。
携帯プレイヤーだと割り切るしかないと思います。
サンプルムービーを今見てみましたが、ジャギーは全く
見られません。
【塗装】
使用約2ヶ月ですが、今のところハゲは全くありません。
傷のほうが気になりますんでケースに入れて使ってます。
確かに「将来ハゲてきてしまいそうな」箇所はありますね。
ヨドバシカメラで、展示品を一度見たことがあります。
その機種は確かにうさむさんがおっしゃってるような
状態に近かった気がします。
気になってみんなが手にとって触れば、汚れもヘタリも
でてくるのではないでしょうか?
アドバイスにもなっていませんが、このくらいで^^
書込番号:4142798
0点

>がんちゃん1さん
返信ありがとうございます。
前から気になっていて、購入しようかどうか悩んでいます。
現在はPSPを使用しているのですが、メモリースティックの
容量が少なすぎるのと、画質がイマイチなのでHMP-A1は
どうなのか?と。
店頭サンプルをいくつか見たのですが、ボロボロなものと
きれいなものがあるので、ちょっと気になっています。
発売されてから長い時間がたっているので、店頭サンプルの
ボロボロさ加減はあてにならないような気もしますが。
サンプルムービーですが、電車(ケーブルカー?)や建物の
シーンで、直線部分がギザギザに見えますよね?
あれが気に入らないのです。
高画質なMPEG2でも同じように見えるのか、教えていただけると
助かります。
もしくは、東京のお店で「サンプルムービー以外の映像が
入っている店頭サンプル」があるお店を教えていただけると
ありがたいです。
勝手なお願いですが、情報をお持ちの方は教えていただき
たいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4142858
0点

えー、お仲間を増やすことが出来るのか^^
もうちょっとお付き合いしますね。
「サンプルムービーですが、電車(ケーブルカー?)や建物の
シーンで、直線部分がギザギザに見えますよね?
あれが気に入らないのです。
高画質なMPEG2でも同じように見えるのか、教えていただけると
助かります。」
再度ご指摘の箇所のサンプルムービーを見ました。
うーん、私的にはこのムービーで満足されないなら、
正直厳しいと思いますよ。私はこのサンプルは画質が
良すぎてジャギー(っていうんでしょうか?)が
目立つと思っていたぐらいですから。ブラウン管テレビと
液晶テレビの差くらいと思ってましたが・・・
PSPの動画を私も見ましたが、はっきりいって勝負に
ならないと思いますよ。20GのHDDとメモステの
コストパフォーマンスはさておき、MPEG2をダイレクトで
取り込める、そんなところが最大のセールスポイントだと
思います。
書込番号:4143005
0点

こんにちは。
参考になるかどうか判りませんが、「HMP-A1」を含め、現在使用している機種についての、私なりの感想を報告させていただきます。
動画素材は、DVDで残しておきたいタイトルをPSXで録画したDVDファイルと、一度観るだけの「Linkde録!」で録画したMPEG2またはMPEG4ファイルです。
PSP(使用暦1ヶ月程度)
画面自体は一番大きくてかなり綺麗な気がします。(game画面を見てそう感じます。)
ただ、容量がメモリスティックなので、MPEG4形式での利用になり、その分、動画を見る時の画質が不利なような気がします。ゲームをするために持ち出して、ついでにMPEGの動画を見る程度の使い方をしています。
HMP-A1(使用暦1ヶ月程度)
画面の美しさ自体については、「うさむ」さんと恐らくは同じようなイメージを持っており、他の2機種に比べて若干落ちる気がします。(洋画の字幕なども、少し見辛い場合があるように思います。)
ただ、HDDを使用しているため、PSPとは比較にならない量の動画を持ち歩くことが出来ます。
私の場合、なぜか、DVDのファイルをそのまま利用することが出来ません。
無償提供されているソフトを使うと利用可能ですが、DVDファイルの場合、後述の「PCVA−HVP20」の方が格段に取り扱いが容易なので、この機種は、専らパソコンで録画したMPEGファイルの鑑賞に利用しています。
また、MPEGファイルを取り込む場合も無変換ではうまくいかず、「高画質変換」に変換しますので時間がかかり、寝ている間にファイル取り込みをしている状況です。
このあたり、「がんちゃん1」さんは、MPEGファイルをうまく利用されておられるので、もう少しいろいろ試してみようと思います。
PCVA−HVP20(使用暦1年程度)
画面サイズはPSPには劣りますが、美しさでは遜色ないように思われます。
DVDファイルはそのまま取り込むことが出来ますが、MPEGファイルをそのまま取り込むことが出来ません。
また、取り込みの速さはHMP-A1と比較にならないくらい早いです。
朝起きて、取り込みを開始し、出勤時には持ち出せるくらいの便利さです。
主にDVDファイルの鑑賞に利用しています。
この機種の難点は、動画素材によっては、再生音が小さくて聞き取りにくい場合があることです。
私の場合、その問題解決のため、効率の良いSHUREのヘッドフォンを利用しています。
以上、ファイルの取り扱いについては、詳細仕様などによって状況が大きく違ってくると思いますので、参考に留めておいてください。
書込番号:4146134
0点

>SAPAIAさん、がんちゃん1さん
ご意見、大変参考になりました。
お二人の意見に後押しされ、本日やっと購入してきました。
貴重な情報、どうもありがとうございました。
秋葉原のソフマップ8号店で、サンプルムービー以外の映像を見てきたのですが、これなら及第点だと思いました。
家に帰ってきて手持ちのMPEG2を再生したら、かなりエッジがきつかったので、ちょっと残念でしたが・・・
PSPのほうが液晶自体はきれいですが、PSPとMPEG4の組み合わせよりは、MPEG2とHMP-A1の組み合わせのほうがきれいな感じがします。
携帯動画変換君で作成したMPEG4(XviD)はビットレートを1.5MBにしても、動きの早い部分はぼんやりしてしまいますが、MPEG2はくっきりとしています。
色合いに関してはPSPのほうが良いですね。
HMP-A1はかなり白っぽいと思います。
画質調整ができますが、色合いとシャープネスを変えることができないのは残念です。
古いバージョンの転送ソフトでは、MPEG2の転送が上手くいかないファイルがたくさんありましたが、ソフトとファームを最新版にしたところ、問題なく転送できているようです。
(NEC SmartVision HG2/Rで録画、TMPGEnc MPEG Editorで編集)
やはりMPEG2をそのまま転送できて、なおかつ大量の動画を持ち運べるのは魅力ですね。
音楽も転送できるので、試しに聞いてみたのですが、iPodよりも好みの音でした。
iPodはSONY製品に比べると、こもった感じの音ですね・・・
書込番号:4152096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





