
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月2日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月11日 19:06 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月2日 09:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月23日 18:26 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月16日 18:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月22日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック

無いと思われます。
SDカードを買うしかないでしょう。
4GBで約20時間も録画できるので、
SDHCを数枚買ってはいかがですか?
ただ、他のスレッドに書かれていたのですが、
トランセンドのSDHCは認識しても録画できないみたいですよ。
書込番号:10407515
1点

わやわやさん、ありがとうございます。SDカードスロットにUSB変換アダプタがもし、あれば、それを差し込んで使えるかなと思ったのですが。
USBコネクタに変換アダプタを繋いでSDカードに使用するというのはあるみたいなので。
ハードディスクのほうが容量の割に安価ですし、私はものぐさなので、一週間分予約してそのまま整理せずに放っておくタイプなので。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10409150
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
GigabeatV41を去年購入しました。
今までは気にならなかったのですが、動画を再生するときに、
「不明なソース」
と出てくるんです。
これだとなんだか区別がつかないので、これを編集したいんです。
他のところを見るとWMP10などでしかやっていませんが、
僕のPCはWMP11です。
ダウングレードも出来ないらしいので、WMP11でやる、またはフリーソフトを使ってやる方法をお教えいただけないでしょうか?
0点

仕様を見ますと
再生オーディオ形式 WMA(Windows Media(R) Audio)、WMA 9 Lossless、MP3(MPEG-1 Audio Layer 3)、WAV(PCM)
再生ビデオ形式 WMV(Windows Media(R) Video) /V7/V8/V9
再生静止画形式 JPEG(最大9000×6000ピクセル)
と、なっています。これらに該当しないファイルであるため不明と判断されたものと考えれますね。
書込番号:10292924
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(L) ダークネイビー
gigabeat V41 MEV41の液晶サイズは何インチでしょうか?老眼なので細かい文字が苦手です。
コンテンツ保護を目的とするDRMという視聴認証に対応していますか?
東芝サポートに照会したところ、情報無く答えられないとのつれない返信でした。
0点

答えは、3.5inch と いいえ。
全部、
http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/lineup/v-spec.htm
に書いてある。
情報がないと答えた東芝サポートは論外だけど、スペック表は自分で探して見られるようになりましょう。
書込番号:9788718
1点

花子メモさん、お早いご回答ありがとうございました。
いやはやこんなに詳しく仕様が公開されているんですね。
もう一度教えて頂きたいのですが、「DRM対応 or 非対応」は、「連続再生時間」の説明欄の”DRM10で保護されたコンテンツを除く”という文言で判断されたのでしょうか?
どうも分からないです(^_^;
書込番号:9790370
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
前にここでSD-MobileImpactというソフトを使えば、
SDメモリからPCのHDDなどに待避したり、
携帯で見たり出来るという話を聞いた事がありますし、
余所でも、そういう話を聞いた事があります。
よって、確実に出来るだろうと安心していたのですが、
いざ、Panasonicの著作権保護機能付きカードリーダーと
SD-MobileImpactを入手してやってみたら、
「選択中のコンテンツは、HDDへの移動は出ません。
削除しますか?」と聞いて来ます。
移動して保存しようとしてるのに、削除しますか?
などとアベコベの事を聞いて来るので、腰抜かしましたが、
これって、どうしたらSDから移動する事が出来るのでしょ
うか?
メーカーが保証してない機種なので、ときにはムーブに
失敗するってな事なら理解出来ますが、全く移動出来ない
という事ですので、悩んでおります。
宜しくお願い致します。
PC側のOSは、2000でもXPでもやってみましたが、両方ダメ。
SD-MobileImpactのバージョンは、古いモノとバージョンアップし
た最新のモノと、両方試しましたが、両方ダメ。
SDカードの容量は、16Gのモノと4Gのもの、両方試しまし
たが、どちらもダメ。
どなたか詳しい方、アドバイス、宜しくお願い致します
PS.ワンセグ受信の件は、地デジアンテナを設置する方向で
大家と話がつきました。お騒がせ致しました。
0点

お困りのようですね。
ちなみに私の環境は
V41 version 2.22
プラットホーム 1.2
OS Windowa Vista Home Puremium SP1
SD-MobileImpact Vista対応パッチ
SDカード Panasonic 2G
SDカードの容量とかソフト側の対応レベルが関係しているのでしょうか
書込番号:9223009
0点

ソフトウェアのバージョンアップはしていますでしょうか?
購入時のままですとSDカードからの移動に対応していないようです。
バージョン 2.22
プラットフォーム 1.3
が最新だと思います。
http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/info02/20090225.htm
↑からどうぞ。
書込番号:9266397
0点

特攻隊さん no_noさん
お返事、ありがとうございました。
時間が経ってたので、全然、見てませんで失礼しました。
なるほど、そういう事ですか。。。
ファームアップで対応出来たんですな。これはウカツでした。
まぁ、困ってはいましたが、あれから、色々、試行錯誤して、
ワンセグの鑑賞方法を変えてみました。
前はgigabeatのV41で録画して、ノートパソコンに移動させて、
それをノートで鑑賞する予定でしたが、著作権とか色々、面倒
臭いので、もう一台、V41を購入して、SDカードを入れ替える事
により、安定的かつ楽にワンセグ鑑賞する方法に切り替えました。
おかげで電車通勤が楽しいモノとなっております。
gigabeatのv41は、なかなか洗練された商品ですね。
この値段で、こんだけ安定した機能があれば、2台買っても全然、
お買い得で、お釣りが来ると思ってます。
>特攻隊さん no_noさん
せっかくだから、アップデートしてワンセグデータの移動が可能か
確認したい所ですが、panaの著作権付きカードリーダーを知人に譲
ってしまったので、しばらく検証作業が出来ません。すみませんが。
でも、情報、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9292455
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
私の住んでいる地域は電波が弱い地域の様でして、
室内ではワンセグが入りません。よってベランダに出して、
屋外受信録画しております。
我がアパートには地デジのアンテナがまだ設置されておらず、
こないだ室内用の地デジアンテナで評判の良い「YAGI・UWPA」
を購入して試しましたが、全然、ダメでした。そのアンテナを
ベランダに出しても、地デジが2〜3局しか映りません。
そういう悲惨な地域に住んでいるので、時間が来る度に目覚ましを
鳴らしてMEV41をいちいち室外に出して外で受信録画していますが、
早いとこ、室内受信録画によりユトリある生活に戻す為、環境を整
えるのが目下の急務となっております。
で、現在、室内で受信出来る様、外部アンテナを色々、試してます。
たとえば、ロジテックの「我が家のテレビ塔」というのやら、
princetonから出ているアンテナにクリップするヤツとか、
色々、やってみましたが、効果が全く無くて驚いています。
私の様な環境の方で、何か良い方法があったら教えて下さい。
アンテナだけでMEV41がもう一台、買えるくらい無駄金を使って
しまいましたので、なんとか早く決定打を放ちたい所なのです。
宜しくお願い致します。
0点

UWPAをベランダに出してMEVAJC10でV41につないだ状態と、V41を単体でベランダに出した状態で比較して、後者のほうが受信状態がいいということでしょうか?
動作利得自体はUWPAの方が高いと思うのですが、もしかしたら内蔵アンテナは内部にブースターがあるのかもしれません。
UWPAには指向性がありますので、向きを変えても変わらないようであれば、ブースターを追加することで改善されるかもしれません。
これでだめなら、アパートに地デジアンテナを立ててもらわないと厳しい気がします。
書込番号:9136448
0点

かっぱ巻さん 早速のご返答、ありがとうございます。
まず、MEV41の受信能力ですが、外に出して、設置場所を工夫すれば、
全局、普通に入る状況です。だから一応、使えてはいます。
UWPAを直付けで、MEV41に接続した場合、指向性が強いせいか、3局くらい
しか入りません。その上、受信状況はすこぶる悪いです。
で、地デジの受信状況ですが、UWPAは外に出しても、なかなか全局、
入りません。せいぜい3局くらいが関の山です。そういう状況で、
ワンセグ用にと分配機をかまして、二つに分けると、地デジの方は
全滅になります。つまり、地デジが3〜4局映ると言ってもギリギリ
映ってる状態の様なのです。よって、分配なんて贅沢はもっての身分
でした。
こういう状況であります。
仕方ないので、UWPAの指向性のツボを探って行くしかないとは
思っています。
書込番号:9136536
0点

外部アンテナを使ったことがなくはっきりしないので申し訳ないですが、
デジタル用の外部アンテナは真上に向けると良くなることがあるってどこかで読んだ気がします。
あと、関係ないかもしれませんが、私はV41/V401を内部アンテナで使用していますが、外部アンテナ設定を「自動切換」から「使用しない」にしたら若干受信状況が良くなりました。
書込番号:9139375
0点

私は
http://www.j-cast.com/mono/2008/11/07029881.html
こんなのを使っていた事がありますが、効果は多少あったと思います。
一部3本〜1本で不安定だったチャンネルがほぼ3本になりました。
アンテナはベランダに面した窓ガラスにペッタリ貼り付けて使ってました。
ケーブルが3.5mあったし、吸盤で貼り付けておくので、一度位置を
決めればそのままにできます。
(貼り付けたのは内側です)
↓こっちの方がアンテナ自体を長く伸ばせるのでいいかもしれません。
http://www.cybergadget.co.jp/products/psp/4544859007903/
ただ、UWPAを使っても全局受信できないのであれば、
ちょっと厳しいと思います。
ところで壁のアンテナ端子から信号を取れないのでしょうか。
アパートに地デジアンテナが無いという事は、UHFアンテナが
全く1本も立っていないしケーブルテレビも入っていないという事
でしょうか。(ケーブルは契約する必要はありません)
書込番号:9139967
0点

ちょっと勘違いしてたので修正します。
>↓こっちの方がアンテナ自体を長く伸ばせるのでいいかもしれません。
>http://www.cybergadget.co.jp/products/psp/4544859007903/
ゲームテックのアンテナが伸ばせないかも、と思っていたのですが
確か伸ばせたと思います。
使わなくなって久しいので見つからなくて確認できませんけど。
どっちが長く伸ばせるかはわかりませんが、吸盤で固定できる分、
ゲームテックの方が設置がラクかもしれませんね。
書込番号:9140315
0点

わやわやさん
アドバイス、ありがとうございます。
>外部アンテナは真上に向けると良くなることがあるってどこかで
読んだ気がします。
私もそれを読んだ事があって、やってみましたが、ウチの環境ではダメでした。
特に外では全然、ダメでした。
>外部アンテナ設定を「自動切換」から「使用しない」にしたら若干受信状況が良くなりました。
試してみましたが、変化なしでした。
ウチの環境の場合、微妙な線じゃなく、全然ダメというレベルの様でして、
本格的な地デジアンテナを屋根に立てるなどの抜本的な対応でしか満足の
行く環境改善には至らないような気がして来ました。現在、地デジアンテナ
について大家さんと交渉中です。
書込番号:9163015
0点

無知蒙昧Limitedさん
いつも色々、情報を教えて頂き、ありがとうございます。
大変、参考になります。
>ところで壁のアンテナ端子から信号を取れないのでしょうか。
>アパートに地デジアンテナが無いという事は、UHFアンテナが
>全く1本も立っていないしケーブルテレビも入っていないという事
>でしょうか。(ケーブルは契約する必要はありません)
従来のアナログテレビ用のUHFアンテナが地デジに使える地域も
あれば、全く使えない地域もあります。私の地域は後者です。
おそらく、アナログTVの中継局、地デジの中継局と自分の家、
その3点の位置関係により起こる現象なんでしょう。
そもそもワンセグはデジタル帯域の1/13を使ってるモノですから、
発信している中継局は地デジと同じです。よって従来のアンテナで
地デジが見れなければ、同時にワンセグも見れないという事になるの
だと自分は解釈しています。
書込番号:9163984
0点

>従来のアナログテレビ用のUHFアンテナが地デジに使える地域も
>あれば、全く使えない地域もあります。私の地域は後者です。
そうですか、残念ですね。
ただ、それは試してみての結果でしょうか?
新人Bさんの書き込みからはよくわかりませんでした。
ワンセグは仕方がないとしても、もし地デジ機器をお持ちで
壁端子から受信できないのであればかなり悲しい状態ですね。
ちなみにφ3.5のRF変換器はゲーム屋等で700円程度で買えます。
書込番号:9172161
0点

無知蒙昧Limitedさん
>ただ、それは試してみての結果でしょうか?
すみません。色々やっているので。
状況説明を割愛してました。(^_^;)ゞ
壁についてるアナログTVのコネクタに直接
接続してみましたが、全く反応がありませんでした。
色々やってみる事によって、ワンセグがどういう
モノなのか、なんとなく分かって来た次第です。
要するに、たとえば東京23区の方々など、中継局から
非常に近い所に住んでる方は、来てる電波が強く、
あまりアンテナの指向性が問われない。よって、
アナログTVのUHFアンテナが地デジでも共用出来る
から、UHFアンテナ=地デジアンテナ、という感覚に
なるのだと思います。
一方、中継局から遠い所に住んでいる人は、来てる電波
が弱いので、アンテナの指向性がシビアに問われる。
よって、アナログのUHFアンテナの方向を地デジ用に
キッチリと合わせないと地デジの受信は出来ない、ならば、
ワンセグも同時に受信出来ない、という事なんでしょう。
書込番号:9174853
0点

私は埼玉の僻地です。だからケーブルTVです。
内臓アンテナでは全く受信しません。
gigabeat V41のアンテナのロッドにワニ口クリップを挟み 壁のTVアンテナの同軸線の真ん中の線に反対のワニ口クリップを挟み 問題なく3本で 受信できてます。
このワニ口クリップを居間のTVアンテナに接続しなくても 近づけるだけで受信します。
ケーブルTV局にTELして聞いてみたら ワンセグ電波は削除していないから 勝手に入ってるのだろうとのことでした。
書込番号:9255460
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
少し前に、色々、アドバイス頂いて、この機種を購入し、
愛用している者です。その節は、ありがとうございました。
さて、質問ですが、SDカードに録って保存しておいた番組は、
同機種の別個体のMEV41でもって、SD差し替えで鑑賞出来るの
でしょうか?
もしこれが出来るとすれば、後々、安心ですし、これが出来る
となると、上位互換という事で、将来、出るであろう、後継機
においても、鑑賞出来る可能性が高い様に思われ、非常に助か
ります。
当然、これが出来るなら、ずっとgigabeatを買い続けようとも
思うワケですが、出来ない様なら、なにも東芝に縛られる必要
も無く、将来はgigabeatを買わずにSONYやCOWONなど
、その時々で一番、良いと思われる機種に乗り換えるのも良い
かな、と思ってます。
0点

同機種であれば問題ないと思います。
今後の機種、上位機種等でも基本は問題
無いと思いますが、フォーマットの違い
SDに変わるメディアの採用等があれば
当然のことながら無理です。
(別の手段で移動とかはできるとは
思いますが)
書込番号:9135145
0点

ヒデ@ミントさん
ご返答、ありがとうございました。安心しました。
この製品、買って良かったです。かなり便利ですから、
今後とも愛用して行きたいと思いますが、ここの過去ログで
勉強して、より有益になる様、色々やって試して行きたいと思っています。
書込番号:9136281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





