
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年10月27日 20:01 |
![]() |
0 | 15 | 2007年11月3日 16:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月24日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月14日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月2日 19:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月17日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
皆様こんにちは。
ウエブ情報だと、"外部アンテナ接続ケーブル”はこの機種では使えず、外部アンテナジャックが"3.5mmミニジャック”となっているようです。
これは外部アンテナは使えるということでしょうか?
それと3.5mmミニジャックを使って外部アンテナに接続するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
電波障害で、たぶん自宅ではロッドアンテナではよく観られないのではないかと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします<(_ _*)>
0点

入院していたとき、富士通のBIBLOでテレビを見てましたが(有料テレビをつけないで、アンテナ信号コードをつなぎかえて)、このとき使ったのが、付属のRF変換ケーブルでした。
富士通のサイトで見ると、「アンテナ入力端子(φ3.5mmミニジャック)」となっていますので、ギガビートにも同じRF変換ケーブルを使えると思います。
他のメーカーのものでも、使えるものがあると思いますが、パソコンショップやテレビ関係の
付属品売り場のある電気店でも、手に入るのではないでしょうか。
当地でも、ひと月前から地デジとワンセグ放送を見れるようになりましたが、それよりも前にケーブルテレビにつないで、ワンセグ放送を試したところ、試聴できました。
書込番号:6879752
0点

>テラジーニさま
早速のアドバイス有り難うございますヽ(^。^)ノ
なるほど、そういう変換ケーブルがあるのですね。
外部アンテナが使えそうで安心しました。
ケーブルテレビが使えるのはいいですね。
わが家のケーブルテレビは「周波数変換パススルー」なので、たぶんギガビートでは使えないと思います。
よくわからないのですが(^.^;)
有り難うございます。
書込番号:6879812
0点

テレビにアンテナ出力があれば、アンテナケーブルと変換器(ケーブル)
をつないでワンセグを見れると思います。
アンテナ出力がないときは、分配器を用いてテレビとギガビートの両方に
ケーブルをつなぐとよいでしょう。
ギガビートにつなぐのは、ふつうのアンテナケーブルじゃなく、部分的にでも
太さ2,3ミリのコードを用いると、取り回しが楽ですよ。
中継(連結)器は3〜400円で買えます。
書込番号:6879914
0点

>テラジーニさま
何度もアドバイス有り難うございます。
アンテナ出力は、壁の端子が一つあまっているので、そこで大丈夫だと思います(^_^)
問題はギガビートがCATVパススルーに対応しているかどうかだと思っています。
たぶんダメですよね(^.^;)
ダメだったら、室内アンテナを買おうと思っています。
書込番号:6879992
0点

ギガビートの選局設定方式が全くわからないので、はっきりいえませんが、
同一周波数パススルー方式でなく、周波数変換パススルー方式でも大丈夫だと
思います。
自動チューニング設定ができれば、問題ないですし、できなくてもマニュアル
設定ができると思います。放送地域を指定しての選局設定ができないだけの
話ではないかと思います。
書込番号:6881822
0点

電気店のアンテナケーブル売り場に置いてあるようですが、商品名はRF換ケーブルではなく、
整合器(75Ω-φ3.5ミニプラグ変換用)というようです。値段は1000円以内だということです。
書込番号:6882309
0点

周波数変換パススルー方式で、UHF帯以外の帯域の周波数に変換している場合、
最近のテレビは大体対応しているようですが、ギガビートは商品の性格上
望み薄のようですね。どうもすみませんでした。
書込番号:6882374
0点

周波数変換パススルー方式でも、UHF帯の周波数への変換ならば問題ないと思うので、
ケーブルテレビ業者に確認しておいたほうがよいでしょう。
書込番号:6882408
0点

>テラジーニさま
なんども詳細なアドバイス有り難うございます。
ケーブルテレビ局に問い合わせたところ、UHFよりも低い"ミッドバンド”という帯域に変換しているとのことでした。
というわけで、ギガビートでは受信は無理だろと思います。
とにかく買ってみて、まずはロッドアンテナで室内で受信出来ないか確認してみますね。
有り難うございました。
書込番号:6882867
0点

私はgigabeat V30Eを使っています。
自宅ではロッドアンテナを出しても圏外で受信できません。
でも壁のケーブルテレビアンテナにロッドアンテナを近づけるだけで受信できます。
そこで壁のケーブルテレビアンテナから余っていた同軸アンテナケーブルを伸ばし、
中心の銅線に工作用の小さなワニ口クリップをはさみ、もう片方のワニ口クリップをgigabeatのロッドアンテナを1Cmほど出して挟んでいます。
半年間、綺麗に受信できています。
書込番号:6897687
0点

>komahideさま
こんにちは。
情報有り難うございます。
自宅ではロッドアンテナでは受信は難しいのですね。
私も商品が届いたら試してみます。
有り難うございます。
書込番号:6897754
0点

本日、アマゾンで買った商品が到着しました!
早速使ってみたところ、室内でも全チャンネルとてもきれいにうつりました。
ビルが目の前にあって電波障害があるので心配していたのですが、大丈夫でした。
とっても感激です。
外部アンテナは必要ないようです。
いろいろとアドバイス有り難うございました。
書込番号:6909910
0点

よかったですね。それもギガビートの感度が良好だということでしょうね。
わたしのところは、室内だと内蔵アンテナを伸ばさないと、安定した受信ができないようです。
ほかの人の参考になればと思って書きますが、富士通BIBLO付属のRF変換ケーブル(75Ω-φ3.5ミニプラグ変換用整合器)でUHF帯のCATVから受信できました。
書込番号:6912173
0点

>テラジーニさま
ご返事有り難うございます。
はい、これもギガビートの感度のおかげだと思っています。
テラジーニさまはCATVのシグナルをご利用なのですね。
私もこれからぞんぶんにギガビートを活用したいと思っています。
有り難うございます。
書込番号:6912730
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
小学生の娘が最近MP-3プレーヤーを買って欲しいというので
全然予備知識が無い中、色々と物色中です。
どうせならワンセグが見れたり録画できたりしたほうが良いのかな〜と思ってこの機種も検討しています。
質問ですが、この機種は動画がWMV形式となっていますが、MPEG4やAVIの動画は再生できないということなのでしょうか。
娘の用途は、主にレンタルCDを借りる→ポータブルプレイヤーにダビングして聞く。
というものになると思いますが、パソコン無しで、CDからポータブルプレイヤーに音楽を移す方法はあるのでしょうか。(この機種に限らず教えていただければ幸いです)
娘はパソコンを持っておらず、私がいちいちPCでCDをMP3に変換するのも面倒なのでPC無しで出来る方法(それ用のコンポがあるとか)が無いものかと思っているのですが。
0点

>私がいちいちPCでCDをMP3に変換するのも面倒なのでPC無しで出来る方法(それ用のコンポがあるとか)が無いものかと思っているのですが
最近はDAPと連係するコンポも登場していますよ、一例ですが。
http://panasonic.jp/compo/ns550/network.html
ダイレクトエンコーディング機能搭載機とCDプレーヤーがあれば直接録音もできますね。
書込番号:6877258
0点

PanaのD-DockとD-Snapの組み合わせとかSONYのNetJuke系の組み合わせが良いんじゃないですかね
まぁ動画とか見れませんがMP3プレーヤーが欲しい!って言ってるならそれでも問題ないわけですし。。(厳密には拡張子はMP3じゃないから。。ってのは有るけどその辺放置でww)
DirectEncordingも有りって言えば有りですが結構管理面倒ですね
PCが家にあるならそれを使えば良いわけですが。。
むしろMDの方が良いのかもw
書込番号:6877305
0点

最近は、CDからSDやUSBメモリに、MP3形式に変換して録音できる機器が、
いろいろ出てきているようです。
安いところでは、キュリオムの1万前後で買えるラジカセタイプやコンポタイプが、
CD1枚全部をSDカードに録音できそうです。
ただし私の買った別の機器が、CD全部を録音し終わっても止まらずに、2周目の途中で
やっと停止するようなこともありえます。
書込番号:6877504
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
なるほど、CDをダビングして聞くには
この機種と、CDプレーヤー(SDスロットがあるもの)を購入すれば良い訳ですね?
後は、MPEG4が再生できればいいんですけど無理そうかな。
書込番号:6877602
0点

口耳の学さんへ
D−dockのSDカードへの録音形式のAACって、i-PODの形式だったっけ。
AACは、ギガビートじゃ、サポートしてないのでは?
パナのサポートに電話して、MP3への変換機能は持ってないということで、
私はパナを選択範囲からはずして、結局、ネットジュークを買っちゃいました。
書込番号:6877606
0点

>D−dockのSDカードへの録音形式のAACって、i-PODの形式だったっけ。
同じAACだけど暗号化の過程が違いますね
SDAudioだとセキュアAACです
iPodは同じAACだけど規格が違う
SDAudio→iPodはムリです
それと口耳の学さんが仰ってるのはD-DockとD-Snapを組み合わせてって事でしょう
>この機種と、CDプレーヤー(SDスロットがあるもの)を購入すれば良い訳ですね?
選ぶ物による
D-Dockなんか買ってもコンポとしてしか使い道ない
この機種のSDはただのデータ置き場としてしか考えられてない
書込番号:6877660
0点

「マイクロソフトが現在配布している「Microsoft Windows Media エンコーダ 7.1」では、ファイル形式が「WMV(Windows Media Video)」に決めうちされ、音声もWMA(Windows Media Audio)を使うようになっています。」そうなんだけど。
これだと、ギガビートでも再生できそうなんだけど、問題のMPEG-4ファイルは、
どこから入手されたモノですか?
書込番号:6877905
0点

テラジーニさん
すでにBirdeagleさんが説明していただいていますが、紹介したコンポではD-Snapとの組み合わせで使ってくださいということです。
ほそみちおくのさんは「この機種に限らず教えていただければ幸いです」と発言されていたので参考に例として紹介してみました。
説明不足で申し訳ないです。
書込番号:6878212
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
まだ、理解できていないところが色々ありそうですが、勉強してみます。
>問題のMPEG-4ファイルは、どこから入手されたモノですか?
どこから、という訳でもないですが。
自宅にある動画記録機器としては、フジのFP4900z、リコーRDC-7s、コニミノDiMAGE A200、auのW53CA、a5406CA、などで後、SANYOザクティなども購入するかもしれません。いずれの機器も動画はAVI形式かMPEG形式でWMVでは無いので、この機種ではファイル形式を変換しないと再生出来ないみたいですね。
CDラジカセは、とりあえずSDスロットとUSB端子があるビクターかケンウッドのものを検討してみます。
MP3プレーヤーは、この機種を含めてSDカードスロットがあるものを色々と物色してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6879406
0点

>無難にipodの方がいいですよ
確かにねw
iPodを始めとするApple製品って取説なしでも直感的に操作できることが売りだからね
その辺は高く評価できると思う
どっちにしても高機能=操作面倒ってのが定説
単純なのが一番です
書込番号:6893684
0点

このギガビートも操作が分かりやすいですよ。
マニュアルを見なくても、チャンネルを設定して、ワンセグ放送を試聴したり、
アニュアルの録画開始と停止、録画番組の再生ができたし、予約録画もできた。
ただ、音楽の再生となると、SDカードを使えないし、パソコンから持ってこなければならない。一応やってみたけど、フォルダに入っていた10曲以上がバラバラにされてる。
なぜなのか分からんし。全消去のしかたも、個別消去のやりかたも分からん。
「同期」って、どういう意味?更新は、どう考えたらいいの?
分からないことばかりなので、サポートダイアルを頼りに、じっくり取組みたいと思います。
書込番号:6934174
0点

>「同期」って、どういう意味?
作動を時間的に一致させること(広辞苑)
シンクロナイズすること。特にコンピュータで、複数の信号や処理のタイミングが合ったり、異なる機器のデータが一致したりすること。(明鏡国語辞典)
要するにList.AとList.Bの内容を同一にすること
だからAのリストに追加されたけどBには追加されてないっていう物を同期することによって両方を同じ内容にできる
逆にAから削除した物をBに反映させることもできる(Aから削除した物をBからも削除)
>全消去のしかたも、個別消去のやりかたも分からん。
WMP使ってやればできるはず
ギガビートの中にあるファイルを右クリでメニュー開くんじゃなかったかな
>更新は、どう考えたらいいの?
WMPのリストに入れて「同期」させればいい
書込番号:6934264
0点

birdeagleさん
ワザワザ解説してくれて有難うございます。
じっくり咀嚼させていただきます。で、解説にあるWMPのリストを自由に作成でき、
同期は、このリストに従って行われる、と解釈してよいのでしょうか。
書込番号:6938376
0点

SDカードにMPで音楽を入れるのに、こんなの
http://www.akiba-garage.com/Page/GOODSDETAIL-2317
があるけど、色違いのが当地のホームセンターで、通常\7,980のところ、
\5,980で売られていた(台数限定)。値下がり恐るべし。
でも、ギガビートのスロットに入れて、直接、音楽を聞けないのが悔しい。
パソコンのスロットから直接、WMPでギガビートに曲を転送できればいいんだが、
いったんメインメモリに取り込まなければならないんだろうなぁ。
書込番号:6938425
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
2万5千円以下になるのは、年明けになるのかな、と思ってノンビリかまえていたら、
発売直前にアマゾンで実現しちゃったんで、カード払いで予約してしまった。
データ放送非対応なのは残念だが、内蔵フラッシュメモリ4Gに加えて最大
8GのSDカードを使うと12G記録を、3割軽量化しつつ実現したのがGOOD!
UMPCで歩きながら音楽を聴いていて、ときどき音が途切れるのが気になっていたが、
それも解決できる。
画面が0.5インチ小さくなったのは、パソコンでワンセグを見ていた感じでは許容範囲。
スピーカーがモノラルになったけど、音楽を聴くときは、ヘッドフォンかイヤフォンだし。
これを買うのが分かっていたら2,3週間前に1万円以下で売っていた8GのSDカードを買ってあ
いたんだが・・・
でも2GのマイクロSDカード(アダプタ付)があるので、当面はこれを利用できる。
最近SDカードの値下がりが続いているので、来年の春くらいには8Gで8千円以下になる
ことを期待したい。
0点

私も買っちゃいました〜 (^_^;)
25000円を割り込むのを待っていたんですが、発売前にもかかわらず
amazonでの価格を見て即決しちゃいました。
ブラックは残り1個になっていましたのでギリギリセーフでした。
SDカードが使えるのが選択の最大のポイントです。
実際のところ8GBのi-Podをつかっていても2〜3GBしか使用していなかったので、
内蔵メモリーは4GBで十分だと思いました。
聞きもしないものを大量にストックしているよりも、
今聞きたいものを集めたSDを差し替えて使うほうが便利なように思います。
ビューワーとしても使いたいのでjpegやmpeg-4に対応してくれるといいですね。
他のスレにもありましたがsanyoのxactyで撮ったハイビジョンのビデオが
そのまま再生できるのが理想なんですけど・・・
書込番号:6879277
0点

こんにちは。
もたもたしていたら、アマゾンで売り切れになってしまったのですが、先程注文したところ、来週発送ということで返事が来ました。
もしかしたらまだ間に合ったのかしら(^.^;)
届いたら嬉しいです。
書込番号:6883021
0点

いま、ネットで見たら、8GBのSDカードが、タイムセールながら6,980円で売られていた。
送料は500円だが、カード払いできないのでパス。
ほかに、7,980円のものが、いくつかある。
この分だと、5,000円で買える日が、意外に早く来るかもしれない。
書込番号:6902455
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(L) ダークネイビー
先日にこの商品を、ヨドバシ.comで予約しました。
価格はここの最安値と大して変わらない29800円のポイント10%。
V401やV30Eと迷いましたが、『トギレナイザー』という、あまり
あてに出来なさそうな新技術に期待して、こちらを選びました。
東芝製品はあまり所持していないのですが、ポー太郎SD-P1400を
唯一持っております。これのアナログチューナーとワンセグチューナーを
以前に購入したのですが、驚く程受信できなかった記憶がございます。
V41はちゃんと受信してくれるとイイナ。
商品が届きましたら、レポートしたいと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
どうやらV41には「トギレナイザー」たる昨日がつくようです。
メーカーによると、
電波状況による映像の乱れを低減させ、快適なワンセグ視聴を実現する、東芝独自開発のワンセグデコード技術「トギレナイザー」。これまでは映像が止まってしまっていた電波の弱い場所でも、データを補正し、クリアな映像を維持します。
だそうです。
我が家では、一部の放送局の電波が極端に弱いので少し魅力的であったりします。
はたしてどのぐらいの効果が表れるのでしょうかねぇ・・・。
バッテリーがV30/60Eと比べて長くなってます。だいたい1.5倍程度でしょうか。
SDに対応ということで期待してたりしますが、ワンセグ録画を頻繁に使用すると、すぐに無くなってしまいそうで心配であったりもします。
これを買いたいのですが、同じ価格であれば、60GのV60Eが買えてしまいます。
うーん。大容量を取るか、SD・トギレナイザーを選ぶか。悩みどころです。
0点

kuzuiaさん、この件に関しまして私も気になりましたので、スレッド上げを兼ねてクチコミ番号[6935043]にて新たにスレッドを立たせていただきました。ご参照ください。
書込番号:6935144
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat V41 MEV41(K) ブラック
というのに、一件もクチコミが無いので先陣を切ります。
やっぱり、SONYのNW-A910シリーズと比べてしまいますね。どっちが良いか迷っています。こちらのほうはSDカードが使えるので考え方によっては、無限大のメモリ容量を持っているわけですよね。ただ、AACが使えないのはちょっと個人的にはマイナスです。
どうせ、外で見るのだし画質は比べてもあまり意味がないかなと思いますが、画面は大きいに越したことはないし、あとは電池の持ち具合ですか。でもこればっかりは使ってみないことには比較などできないし....
おっと〜〜、今ホームページ見ていて気付いたのですが、こちらは予約録画ができないのかな?
0点

持ち運び時に見るか、据え置きで見るかと言うのが一つの基準になるのでは?
個人的には、正直持ち運びにV41は大きすぎますし、持ち歩いて使うにはちょっと・・・
逆に持ち運んだ先で据え置きTVとして使うなら断然V41の様な気がしますが・・・
書込番号:6856514
0点

「タイマー予約で録画することができます」
って書いてありますね
内蔵メモリが小さいのが唯一残念なところ
書込番号:6868542
0点

is430さん
返信ありがとうございました。
>>持ち運び時に見るか、据え置きで見るかと言うのが一つの基準になるのでは?
おっしゃるとおり持ち運びか据え置きで見るかの選択肢もありますね。自分は電車内で録画予約していた番組を見るような使用法を考えていました。今まで経験が無いのでなんともいえませんが、V41を電車内で持って見るという行為はきついものなのでしょうか?個人差はあるかと思いますが...
lai10さん
返信ありがとうございました。
>>「タイマー予約で録画することができます」
結構探したのですが、やっと見つけました。確かに記載されておりました。ありがとうございます。
>>内蔵メモリが小さいのが唯一残念なところ
それ以上にSDカードが使えることがメリットかな、と考えております。今、SDカードもかなりお安くなってきていますし...
書込番号:6869477
0点

Amazonが価格表に登場したら一気に安くなりましたね。
以前は三万程度になっていたので安心です
書込番号:6876143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





