
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月7日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月16日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月20日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月5日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月5日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月8日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


いつもお世話になっております。持っている人にお教えねがいたいのですが・・本体だけでPCに接続しないで、CMカットなど出来るのでしょうか?
それと、本放送より綺麗になることは無いと思いますが、SVHSとの画像比較を教えてください。主観でかまいませんよろしくお願いいたします。
0点

> いつもお世話になっております。持っている人にお教えねがいたいのですが・・
> 本体だけでPCに接続しないで、CMカットなど出来るのでしょうか?
Rec-Onは出来ません。
それが出来るのは日本デジタル家電のロクラクなら出来ます。
詳細は、ここで。
http://www.nihondc.co.jp/
> それと、本放送より綺麗になることは無いと思いますが、SVHSとの画像比較を教えてください。
> 主観でかまいませんよろしくお願いいたします。
S-VHSとの比較は分かりませんが、普通のVHSと比較するとRec-On、ロクラク共に綺麗です。
テープだと「録画しました」って感じに劣化が分かりますが、
HDD録画は、ほとんど本放送と変わらない感じです。(HQモードの場合)
ちなみに、Rec-Onは、Mac対応していないので、ロクラクに買い換えました。
書込番号:801760
0点


2002/07/07 13:46(1年以上前)
そらさん。お返事有難うございました。
本体でCMカットくらい出来たらいいんですけどね。この価格で・・
日本デジタル家電の方を研究してみます。有益な情報を有難うございました。
書込番号:817164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


購入した方にお聞きしたいのですがVHSからRec-onへダビングはできると思うのですがやっぱりレンタルビデオなどのビデオはやっぱり画像安定装置みたいなのが必要なのでしょうか?
0点


2002/07/16 22:13(1年以上前)
>VHSからRec-onへダビングはできると思うのですがやっぱりレンタル
>ビデオなどのビデオはやっぱり画像安定装置みたいなのが必要なのでしょう
>か?
外部入出力端子があるのでダビングはOKです。
ただし、レンタルビデオは警告メッセージが出て、1分くらいて停止してしまいます。
でも、総合的に満足できる製品だと思います。
書込番号:835730
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


RecOnエクスプローラでPCのHDDに保存使用としていますが、
RecOn上、6GBのファイルが
何百MBか1GB弱で静かに終わっちゃうか
システムエラーに終わるか
たまに無事に全部保存出来ます。
USBの不具合があるかどうかにもかからわず、ソフトに最後まで保存したかの認識がないらしい。現在80GBのRecOnが満々、保存して、消して、もっと撮りたいんですが、、、
DELL Dimension4100
Win 2000 (日本語)
192MB RAM
USB1.1
RecOnの最新ファーム(1.01)とソフト(1.02)
皆様、無事に保存しているでしょうか?
0点


2002/06/20 01:52(1年以上前)
4G超のファイルは保存できない仕様になってますが・・・。
↓
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/recon/index.html
ここの「パソコン接続対応」の欄を見てください。
書込番号:781862
0点



2002/06/20 08:45(1年以上前)
ありがとうございました。これから、小さく撮ります。
んんん、すでに録画しているものはどうしようもないっすね。
8-(
書込番号:782174
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


店頭でデモを見ましたが、まずますの印象を受けました。
子供でも簡単に予約できるようにGコードをつけてほしかったですね。
一つ質問があるのでが、自分でHDDを交換した場合、フォーマットは
Rec-On自身で可能なのでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/06/05 02:22(1年以上前)
もちろん、Rec-on本体でフォーマットできますよ。
カタログに無い機能というと、録画中にその番組の再生ができるのと、
さらに録画しているのとは別の番組も再生できるということがあります。
当り前みたいだけれど、結構これができない製品があります。
逆に、できそうでできないことは録画した番組の途中で切ること。
書込番号:754074
0点


2002/06/05 12:16(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
>もちろん、Rec-on本体でフォーマットできますよ。
HDDはどんどん安くなるので、自分で交換できるといいですね。
>さらに録画しているのとは別の番組も再生できるということがあります。
>当り前みたいだけれど、結構これができない製品があります。
よく子供番組とバツティングして録画できないことがあるので
この機能は便利だと思います。
他の方が書いておられるような、映像をPCに転送することは
考えていないので、本機で十分満足できそうです。
書込番号:754521
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


本題から言わせていただきますと、DVDにデータを入れてDVDデッキで読み込めますか?
じつは、ロクラクを買おうか、Rec-Onを買おうか迷っていたのですが、ロクラクでは録画したものをロクラクの制御アプリが入っていないPCでは読めない(各機にIDが存在しているため)らしいのでRec-Onにしようかと思っていたのですが、Rec-Onの記事を読み漁ってもこの辺がかかれていないわけです。
いつまででも取っておきたいなぁと思う番組をDVDに焼いておいても、PCでしか読めないなら買う気はおきませんし、データを編集しようにも独自フォーマットならば手も出ません。
この辺はどうなんでしょうか?
0点


2002/06/05 16:01(1年以上前)
日本デジタル家電のHPのQ&Aで以下の記載が有りますのでDVD−Rへの書き込みは可能でしょう。
Q18: ロクラクで記録したファイルをUSBを介してPCへ転送し、DVD-Rに焼くことは可能でしょうか?
A18: ロクラクではMPEG2のTS形式を利用しますが、パソコンにデータ転送後にPS形式への変換プログラムを添付していますので、DVDで使うMPEG2フォーマットにして利用できます。
REC−ONもHPのパソコン接続対応の所に”添付のビデオ編集ソフト・静止画像編集ソフトにより、編集・加工が行え、オリジナルビデオを簡単に作成することができます。”と表記されています。
※但し 4G以上はPC転送出来ないのでHQなら45分までです。
書込番号:754766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80

2002/06/02 03:59(1年以上前)
結論だけ言うと「やらない(出来ない、ではなく)」という様相です……
メーカー問い合わせたところ、「あのHDDはREC-ON専用にフォーマット
されており、PCでは読めない」という理由でした。
ちなみにソチラ関連の知人から聞いた事情も同様(PCと同じフォーマット
にすると性能が落ちてしまうそうです)で、そこはどうやら仕方ない様子です。
……それならそれで、だったらHDDの読み込みを可能にするツールを添付したり、本体の
インターフェイスを速度的に無理のあるUSB1.1でなくUSB2.0やIEEE1934にすればいい訳で。
そりゃあ、事情は様々あるんでしょうけれど。いろいろと大人の事情が。
(大人気ない言い方で申し訳ないですが)
書込番号:748570
0点


2002/06/03 13:04(1年以上前)
せめて、iConnectで繋ぐ為の専用フォーマットのドライバーを
出してほしいです。
書込番号:750986
0点


2002/06/05 13:04(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0507/hot200.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020501/zooma57.htm
この2つの情報からRec-on専用HDでなくてもI・CONNECT対応のHDなら接続可能
USB 2.0を使ってPCと接続した場合、パーティションとしては認識されたがファイルは認識されなかったと有ります。
本体での編集(CMカットや名場面特集作成)が出来ないので転送速度の遅さはかなりネックではないかと思います。
この点はロクラクの方が優れてますね。
書込番号:754583
0点


2002/06/08 13:28(1年以上前)
USB2.0でなく1.1にした理由は簡単ですね。
次の製品 VR-HDB80 かなんかの売りにしたいんでしょう。
部分消去もできない、家電単体として成立していない製品を
単体使用を掲げて売ろうというのでは使い物にならないですね。
IOはハード屋なのか、ソフトの技術はお子ちゃま並です。
開き直って仕様を公開して、自作可能とは言えないものかな。
素晴らしいフリーソフトが流れて、よく売れることでしょう。
実質なきプライドの高い会社なわけなんですね。
書込番号:760063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





