
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月4日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月19日 16:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月29日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月24日 19:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月18日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


私もアップグレード完了しました。
しかし、USB2.0転送が出来ません。
Rec-onSpeedyを起動すると、「接続に失敗しました。接続を確認してください。」という表示が出ます。
USB2.0ボードはIO社製の増設ボードです。認識してます。
USB高速ケーブルで接続すると、認識もしています。
大容量ハードディスクのアイコンは表示されています。
しかし、Rec-onSpeedyの画面は真っ白で何のファイルも表示されません。
どなたかご教示ください。
USB2-PCI2USB2.0ボード(後付け)
DellDIMENSION4100WIN2000 serviceパck 3
です。
0点


2002/12/26 14:24(1年以上前)
OSはWindowsXPですが、私もUSB2-PCI2を使って動いています。
私の場合は本体を一旦接続してドライバをインストールしていますが...
一度本体を接続してドライバをインストールしてみては如何でしょうか。
書込番号:1164487
0点


2002/12/26 21:38(1年以上前)
HDD本体にケーブルを接続します。次に電源ケーブルを接続します。
最後にコンピュータ側にUSB2.0のコネクターを接続します。
WIN2000の場合この状態になったら画面にドライブのルート
フォルダが表示されます。
されないようならば、USB2.0ボード側に何らかのトラブルが
あると思われます。
先に本体側にUSB2.0ケーブルが刺さっていると認識がおかし
くなることが多いです。(あくまでも自分の使用した感じですけど)
書込番号:1165287
0点



2002/12/27 22:39(1年以上前)
自己レスです。
結果的に転送できるようになりました。
やはり、USB2-PCI2USB2.0ボードのドライバの問題でした。
アンインストールして、再起動しました。その後、WindowsUpdateにて
マイクロソフト純正のドライバをインストールしたら
USB認識できました。デバイスマネージャにそれまでなかった「USBRootHub...」の表示が出てきました。(「USBルートハブ」ではない)
その後、REC-ONのHDDをポートに差し込み、REC-ON Speedyを開くと、録画ファイル一覧が出現しました。
皆様、おかげさまで、最終解脱できました。ありがとうございました。
なお、個人的な意見ですが、録画リストは無理に、」あのサムネール3つ画面より、ファームアップ前の、リスト(文字)一覧サムネール1つの方がレスポンスもよく、あのほうが良かったと思うのですが。。。。。
いかがでしょうか?次回のファームアップで、戻してほしいと思います。
書込番号:1167996
0点


2002/12/29 20:44(1年以上前)
>いかがでしょうか?次回のファームアップで、戻してほしいと思います。
他の書き込みにレスしていますが、
元のリスト状の画面は無くなったわけではありません。
サムネイル画面でもう一度リストボタンを押すと元のリスト状の画面に戻ります。
書込番号:1172830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


購入して3ヶ月ほどたちますが、予約録画で不具合が主に二つみられます。一つは30分番組を予約録画していたら 再生リストで14分間と表示され実際再生してみると画像は30分間録画されているにもかかわらず 音声が途中で出たり無音になったりと途切れ途切れで見える状態ではなくなっていたこと(これまで一回のみ)
もう一つは予約を毎週登録していてその予約を削除しても次の時にも再生リストに出ていて(何段も同じ番組の録画がならんでいる状態)それを再生してもすぐに再生が終わってしまうというものです。
ファームウエアも最近最新にした(つもり・・・・ ファームウエアのバージョンの確認をする方法がわからないのでできているかどうかははっきりしない)のですが・・・・ 同様の現象を経験された方いらっしゃるでしょうか
いっぱい番組を録りためているのでIOdataに送るのも躊躇してしまいます・・・
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


Rec-OnでSP録画したファイルをPCに転送し、編集を行っているものですが、
SVRT機能を使用して編集後にエンコードすると出来上がった物の最初の1秒
程音が無かったり、終わりの1秒分が重複したりします。
どなたか使用している方見えませんか?正常に使用されている方がいらっし
ゃったら、よい方法をお教え願えませんでしょうか。
VideoStudio5、6よりも編集がしやすく、エンコードも早いのでできれば
続けて使用したいのです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


VHSのビデオテープのライブラリーをREC-ONを使用しデジタル化し、パソコンでCD-R、CD-RWに記録したいと考えています。可能でしょうか?可能でしたらその方法を教えてください。初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

まずRec-onとVTRを接続し、ダビングします(MPEG2で録画されます。)
次にUSBケーブルでREC-ONとPCを接続して、PCにデータを転送します
ただし、これにはかなり時間がかかります。
700MB(LPモード30分だとこれ位のデータ量になるはず)の転送に12分は必要ですから、
仮に6時間分の画像を転送すると、2時間半はかかることになります。
HDDの回転数やPCのチップセットによって多少は時間変わりますし、
SPモードで録画した場合、画像データはかなりのサイズになります(=転送に時間がかかる)
PCに転送したら、オーサリングソフトで圧縮します。
MPEG2方式だと、CD-Rが何枚あっても足りなくなるので、Div-XとかMPEG4で圧縮した方がいいでしょう。
かなりマシンパワーが必要になりますので、PEN4/2GHzかアスロン2000+以上のCPUを
用意しておいた方がいいいです。私は最初セレロン1.7GHzで編集していましたが、
圧縮に「再生の1.3倍の時間」を要するのでPEN4に載せ替えました。
編集しなくても良いのなら、DVDレコーダーの方が割安だと思います。
(パーツに10万以上つぎ込んで、DVDレコーダーが6万円で売られているのに気づいた時には
遅かった。)
書込番号:1031267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


CSの映画録画が主で、後その整理にDVDへの再録画を考えています。レックオン本体では、不要部(録画したものの頭部分或いは最後の部分)のカットは出来ないのですか。PCも使っていますが、TVの傍に無いものですから。また、必要なタイトルだけDVDレコーダーへそのまま録画する場合の直接接続はAVケーブルとなるのですか? こういった使い型が主では、家電のHDDハイブリッドレコーダーの方が良いのでしょうか。 ただ簡単に、録画してたまった映画の整理に使うだけで、内容の編集は考えていません。ハイブリッドレコーダーも結構色々ついてるし操作もそんなに簡単ではなさそうなものですから。 他にHDDから他のDVDへ画質劣化なく簡単に再録画できるものがあれば教えてください。HDD,DVDどちらのレコーダーもこれから購入予定です。
0点

Rec−onは、本体での編集作業が出来ません。(ロクラク、テレビタンクは本体での編集が可能です)HDD、DVDどちらのレコーダも購入するのであれば、一体型がおすすめです。松下・東芝からはDVD-RAM+HDD機、パイオニアからはDVD-RW+HDD機(発売予定)などがあります。
書込番号:1004528
0点



2002/10/16 12:51(1年以上前)
やはり一体型ですか。もうしばらく考えます。ありがとう。
書込番号:1004612
0点


2002/10/24 19:42(1年以上前)
何故一体型が駄目なのですか?両方を個別に買うより安く、編集もCMカット程度なら一体型の方が操作し易いはずです。(画像劣化もしないし)
REC−ONはPCに転送しないと編集出来ないし、ロクラクの編集操作は結構難しいです。PCとLAN接続出来る機種も出ましたが画像転送は出来ないか、低ビットレートでしか出来ないようです。
ブルーレイが実用化された時、DVDレコーダーだけ買い換えたいとか、PCのDVDならリージョンフリーに出来るとかが目的なら別ですが、質問での目的なら一体型を選択したので充分だと思います。
書込番号:1021911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


前にも設定時間のことでご質問があったかもしれませんが、
質問させていただきます。
設定時刻を時報に合わせて設定しても、少しずつずれてきます。
このことをIOのサポートセンターに尋ねたら、交換するということで
代替品をいただきました。
今は、代替品を使用しているにもかかわらず、半日で20秒程度の
ずれが生じます。
今まで普通のビデオでぴったりの時間録画だったので
どうも気になってしかたありません。
(せっかく予約した番組も途中からになりますし)
みなさんのRec-onは大丈夫なのでしょうか?
このような現象になった方で、なおったという方がいらっしゃいましたら、是非方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





