
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月2日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月29日 10:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月10日 21:32 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月14日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月9日 20:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月14日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


(当方はIO-DATA CBUSB2 USB2.0CardBusで確認・
良いことを1つも書いていませんが、別にこの製品が嫌いなわけではありませんので悪しからず(^^;)
[1167996]でこまりマクローリン展開さんも似たようなことを書いてられますが、
アップグレード完了後、Rec-OnエクスプローラSpeedyでRec-Onハードディスクとして認識させる時に当方一度はまりましたので、情報として出しておきます。
ドライブとしては認識しているにもかかわらず、「Rec-Onの接続に失敗しました。」とでる人は、一度お試しください。
このRec-OnエクスプローラSpeedyですが、どうもマイクロソフト純正ドライバを使用していないと認識してくれないようです。アイオーデータのドライバを削除後、
Microsoft Usb Driver Version 5.1.2600.0
を導入(一番簡単なのはWindows Updateでしょうか)したらあっさり認識しました。
デバイスマネージャのUSBコントローラの変化としては、
[I-O DATA PCI to USB Enhancd Host Controller]が削除されて
[NEC PCI to USB Enhanced Host Controller B1]が導入された形となります。
それにしても、購入後2週間ほど使っていますが、
ずいぶんと本体が暴走するものですね。
(本体電源10秒押し以外は一切の動作不能)
2〜3分のお試し録画だと正常に動作するのですが、
30分、1時間となると最初の録画が終わった後電源が切れなくて
暴走という状態が多いようです。
(今まで3回の大量予約と1回のシンクロ録画をしましたが、
そのうち2回の大量・1回のシンクロが途中で失敗しました)
まだHDDの初期化という作業を試していませんので今日にでも録画物待避後に
試してみるつもりですが、もう少し安定してほしいものです。
(ちなみに、僕の買ったVR-HDA80のHDDはSAMSUNG製でした)
その他買ってみて気になった点をいくつか
・タイムシフトを使用する場合はSPモード以外の録画不可能
(それ以外を選択した場合は、自動的にタイムシフトが解除されます)
せっかくマニュアルモードを搭載させても魅力半減な気がします。
・リモコンの認識率が甘い?かも(操作性はおおむね満足)
・早送り巻き戻しで押すたびに8/16/120/360となるのですが、そのワンクッションが長すぎる気がする(1秒程度)
・サムネイルだけでなく、タイトルリストの画像も同時変化してくれるとうれしいのに
画質は、ソース次第という感じでしょうか。同じモードでとっても、かなりまちまちですね。
最後に一つ質問なのですが、これには再生中タイムサーチのようなものは、ないですかね?あと、A to B区間のリピート再生・・・無いか
0点



2003/02/02 18:25(1年以上前)
HDD初期化してもまるで変わりませんでしたが、
タイムシフトを切った場合かなり安定しました。
それから、録画時のみだけではなく、再生時にも暴走を確認しました。
操作をゆっくり行うと、問題ないようですが・・・
書込番号:1271055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


かなり長くなってしまったので、アップグレード後のちょっと危ないカモ
な改造(?)に関しては別スレを立てさせて頂きました。
危ないカモ なので以下の件に関しては全て自己責任という事でお願いし
ます。
まずは、USB2.0接続ケーブルがあるので、Rec-onの内部のHDDを換装して
の動作を試みてみました。
Rec-on内部のHDDはIDE接続の様なので、デスクトップの方で使っているHDD
をRec-onのHDDと載せ変え、USB2.0接続ケーブルで接続後、エクスプローラ
で表示させると中身がちゃんと見えました
ちゃんと読み書きもできる様で、HDDの余生はノートPCの外付けHDDとしても
使えそうです。
これはまだ試してはいないのですが、市販されているベアのHDDを買ってきて
HDDを換装、Rec-onでフォーマット後にRec-onのHDDとしても使用できそうですね。
Rec-onの交換用HDDははっきり言って『高い』ですからね
市販のHDDが使えそうなのは、いいと思います
うちのRec-onのHDDはもう一杯いっぱいなので、いずれ近い内80GBのベアHDDを
買ってきて換装しようと思っています。
これもまだ試してはいない事ですが、内部は普通のIDE接続なので、HDD
切替キットを買ってくれば、2台のHDDを(排他的に)切り替えて使う事も
できそうですね。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


予定では12月初旬からとなっていますが、来週中に開始できない様だと
年内に受付開始も厳しそうですね。
自分的な予想では、1月下旬くらいまでアップグレードサービスの開始
は遅れるんじゃないかなぁと予想していますが 果たして??
正直、USB1.1転送の遅さには辟易しているので、早くアップグレードサ
ービスを開始して欲しい所なのですが
0点


2002/12/09 11:05(1年以上前)
>予定では12月初旬からとなっていますが、来週中に開始できない様だと
>年内に受付開始も厳しそうですね。
同感です。
発表には登録ユーザーにはメールで連絡が入るとありましたが、
今日現在連絡ナシです。
-S型番も既に発売しているのだからもう受付開始してもおかしくないとは思うんですが..
書込番号:1121163
0点



2002/12/09 20:43(1年以上前)
今日から受付開始したみたいですね。
http://www.iodata.co.jp/campaign/2002/recon/upgrade.htm
何とか公約どおり、12月初旬に受付開始できたようで何よりです
早速梱包して発送しました
発送が佐川急便指定なので、今日預かりの最終受付は20時までとの
ことで、取り急ぎ梱包して営業所に行って発送。
届くまでの1週間は長く感じそうです。VHSデッキで1週間は代替
しますが、すっかりHDDレコーダで録ることに馴れてしまって
録画失敗しそうなのが、ちょっと怖いです。
それ以上に怖いのが、アップグレード後にHDDをデータコンバートし
ないといけない とのこと。
その結果録画データがどうなろうとも、データの保証は無いんですよ
ね、消えたり壊れたら…目もあてらんないなぁ。
まぁその辺り心配の人は、報告待ってみて下さい
自分もう発送して申し込んじゃったので、ここでアップグレード後の
使用感など報告致します(人柱だなぁ……)
書込番号:1122256
0点


2002/12/10 21:32(1年以上前)
早速今日送りました。
5営業日ってことで来週ですね。
ロクラクIIがいい感じになってる見たいなので比較してみたいですね。
書込番号:1124767
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80

2002/11/07 22:50(1年以上前)
すばらしい!
既存のユーザーもUSB2.0にアップグレードできるなんて!
http://www.iodata.co.jp/campaign/2002/recon/upgrade.htm
編集機能もいずれファームウェアのアップデートで加えるとのことで。
さすがIO-DATAですね。
ここに書き込むときに「その名前は既に使用されています」って表示されるのってなぜでしょう。
確かに以前おなじ名前で書きこんだことはありますが...
書込番号:1051883
0点


2002/11/08 12:59(1年以上前)
USB2対応は結構ずるいですね。
HDユニットのUSB2を使ってPCとリンクさせるなんて。
最初に独自でPCに繋いでもフォーマットが違うのでファイルを取り扱えないって言っていたのを専用ソフトで出来るとは。
フォームウエア変更で対応出来る部分はロクラクは無償でやってくれる事を考えると1万円前後は、ぼってる気もします。
※一番欲しいUSB2転送ソフトが1万円って事ですよね。
しかしこれならロクラクも増設HD用IDE端子−USB2ケーブルと転送ソフトで対応してもらいたいなあ〜
書込番号:1052862
0点


2002/11/10 10:09(1年以上前)
アップグレードに、入力系統が増えないのは残念。
書込番号:1056963
0点


2002/11/12 18:02(1年以上前)
ファームウエアのアップグレードって自分ではできないのかなー
今ビデオデッキが無いので、1週間も手放すのは痛いなー
できるなら自分でファームウエアの書き換えができて、
USB2.0のキットだけ売ってもらえるのならありがたいんですけ
ど・・・・。
書込番号:1061845
0点

4GBの壁は解消されたのかな? NTFSとかなら転送出来るなら良いんだけど・・・
名前使われてるって出るのは,パスワードをあなたもしくは他の人が使ったから専用になってるんだと思います>MAMA03
書込番号:1063270
0点


2002/11/14 20:52(1年以上前)
>ファームウエアのアップグレードって自分ではできないのかなー
>できるなら自分でファームウエアの書き換えができて、
>USB2.0のキットだけ売ってもらえるのならありがたいんですけ
>ど・・・・。
私も同じ意見なのでアイオー社に問い合わせてみました。
回答は、従来のファームウェアアップデートとは方法が違うので
ユーザーでのアップデートは不可能だそうです。
また、秋葉原のショールームに持っていっても受け付けてくれないそうです。
残念。
>名前使われてるって出るのは,パスワードをあなたもしくは他の人が使ったから専用になってるんだと思います
ふーむ...以前と名前かパスワードかどちらかが違うってことですかね。
とりあえずこのハンドル名で書き込みを続けます。
書込番号:1066180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


REC−ONのVIDEOSTUDIO5.0 SEって使えない
かといってほかの動画編集ソフトだと読込みすらできない。
現状ではCMカットするのに標準30分で撮った物を転送に約30分
VIDEOSTUDIOに読込み約5分AVI形式で保存30分
Adobe Premiere LEで読込み5分 CMカット作業5分
AVIでの書き出し30分という作業を行っている。
でも画質はよくないし、画質はよくないし、画質はよくないし、
画質はよくないので、誰かREC−ONで撮ったMPEG2を
premiere程度の操作方法でCMカットできる編集するソフト
知りません???
できれば価格はPremiereLE程度(1万前後)で教えてー
又、使ってる人はどうゆう風に使ってるのかなー
0点

せっかく、Rec-Onを使っているに申し訳ないですが、
編集を考えて使うならば、どちらかと言えば、ロクラクを薦めます。
私もRen-Onを使っていましたが、Mac対応や編集の都合からロクラクにしました。
ロクラクであれば、本体側で動画の編集(部分カットや結合、コピー)が出来ます。
編集操作性を含め使い勝手は、今一ですが、本体側で編集できるというのは良いですよ。
(WinならPCからの制御で楽に使えるのかなぁ、私はMacなのでそこまでは分かりません)
今のところ、この手の製品は、Ren-Onかロクラクですかねぇ。
こんど、ロジテックからもロクラクと同じOEM先からのHDDレコーダーが出ます。
仕様は、ロクラクと若干違うようです。詳しくはロジテックのHPを見てください。
PCとのインタフェースがもっと早ければ良いんですげね。
書込番号:860086
0点


2002/08/02 00:40(1年以上前)
私は、ロクラクを使ってます。
やはり、本体で編集できる点にひかれてこちらを選びました。
購入当初はいろいろと問題点があったロクラクですが、
久々のファームアップでだいぶ改善されました。
先日、最新版の3.14を入れてみましたが、
時計の遅れもほとんどなくなり、コピーガードの誤検出もかなり軽減されました。
今回のファームの改善点にこの2つも入っているようです。
以前は所有テープの4割ほどが誤検出に引っかかりましたが、
そのほとんどがこのファームにしたことで、
問題なくダビングできるようになりました。
それと、m2t→MPEG2への変換が、
ロクラクとPCをつなげている時でなければできない、
さらに変換したいファイルの複数選択ができないという問題がありましたが、
↓の「小技集」を利用することで解決できました。
http://homepage3.nifty.com/sconcho/rokuraku.htm
個人的に思ってた不満点がほぼ解消されたので、
購入時より、ロクラクに対する満足度が上がった気がします。
ロジテックの製品は週アスにも少し載ってましたね。
そら。さん同様、あとはインターフェイスさえ変わってくれれば、
言うことないんですが…。
Rec-Onに関してはよく分かりませんが、
VideoStudioと同じUlead製のソフトなら読み込めないですかね?
Uleadは体験版を多く公開してるので、
とりあえず動画関連ソフトの体験版をDLして試してみてはどうでしょうか。
書込番号:866613
0点


2002/08/09 20:31(1年以上前)
同じような症状でIOにサポートしてもらいました。
一応8月末に修正を出す予定のようです。
どのような形で修正されるのかわかりませんが、
とりあえず、使えるようになるのを心から祈ってます。
書込番号:880687
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80

2002/06/14 02:33(1年以上前)
サクセスならしょーがないよ
サクラヤならおかしーよ
サクシマなら社長があやまりにくるよ
んなぁこたぁーない
書込番号:771184
0点



2002/06/14 13:48(1年以上前)
知りませんでした。でもオトナシクまっています。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:771737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





