
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月1日 09:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月30日 04:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月13日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月4日 11:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月16日 15:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月3日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


こちらでは初めましてです。
さて、VDR80を使い始めて半年ほどになりますが、数日前に初めてPCに接続し、
Rec-Onエクスプローラーで録画ファイルのPCへの転送を試みました。
一見うまくいったように見えたのですが、元々約2.7GB(HQモードで30分くらいの
録画です)だったものが、PCに転送後のMPEGファイルは44MBくらいしかない
のです。 そのファイルを、付属ソフトのUlead Movie Studioで編集しようとしても
「ファイル形式が一致しません。」というようなエラーメッセージがでて取り込めません
もちろん、Windows Media Playerや、RealOne Playerなどでも再生できません。
(WMPでは、タイトル名は表示されますが、録画時間数は0.00と表示され再生
できません。 エクスプローラー上では先頭画面の静止製造は表示できます。)
二つのファイルで計5回トライしましたが、結果は同じでした。
PCへの転送時にはエラーメッセージなどはでません。 転送中のレベルゲージは
半分まできたあたりで20MBくらいとでてますので、はなから44MBくらいのファイル
になる設定だったようにもみえますが・・・・
これって不良の可能性が高いでしょうか、それとも使い方や設定のミスなどで何か
想像される事あるでしょうか? そもそも転送後のファイルサイズがこんなに
小さくなること自体、異常なのかそうでないのかも良く分かってないのですが(汗)
PC側の環境は下記のとおりです。
OS : WinXP SP1
CPU : Celeron 900MHz
メモリー: 512MB
HDD空き容量 : 約52GB
インターフェース : USB1.1
IOデータのサポートに電話すればすむことなのでしょうが、平日の夜7時までに
というのは自分にはなかなか厳しいので、こちらでなにかアドバイスいただけると
ありがたいです。
0点



2003/08/08 16:22(1年以上前)
自己フォロー
>さて、VDR80を使い始めて半年ほどになりますが
VR-HDA80のtypoです。 すみません
書込番号:1837017
0点


2003/08/21 15:00(1年以上前)
遅いレスですみません。
HQで30分だと通常1GBから1.3GBくらいのファイルになると思います。
USBのケーブルを短いので行わないと同じような現象になったことがあります。(当時5mのUSBケーブル使用→1.5mに変更)
ケーブル変更でとりあえず直りましたけど、どうでしょう??
書込番号:1875079
0点



2003/08/25 17:27(1年以上前)
しいやさん、レスポンスありがとうございます。
上記の件は一応解決できて転送できました。 実は製品に同梱されていたCDが
見当たらなくなってしまったため、Rec-on Explorerなどのソフトやドライバー類を
I/OデータのWebサイトからダウンロードして使っていたのですが、その後CDが
みつかったので、それで入れなおしてみたら一応無事転送できました。
「一応」と書いたのは転送はできたものの、その後の編集やDVDへのオーサリングが
上手くいかないのです。
元々Rec-On内で約14GBだったファイル(HQモード2時間半)が転送後は約10GBと
なりましたが、Windows Media Playerで再生できています。
しかし、Rec-on付属のUlead Video Studioで読み込もうとすると、
「ファイル形式の不一致」というようなエラーメッセージが出てしまい
取り込めません。
他の編集ソフトでも同じようなエラーがでたものがひとつありました。
それ以外のMPEG編集ソフトやオーサリングソフトでは、一見読み込めたかのように
見えて画面真っ暗、あるいは荒れ模様です。
まだひとつのファイルでしか試してないのでなんとも言えませんが、USB1.1で10GB超の転送は一日仕事なのでなかなか・・・ね。
同じような状態になられた方いますでしょうか?
10GB超ものファイルを編集するにはセレロン900MHzのPCではだめなのかな?
書込番号:1884984
0点


2003/09/01 09:04(1年以上前)
私も全く同じ症状です。ファームウエアのバージョンアップ後に録画したものは問題ありませんが、バージョンアップ前にPCに転送してしまったものは、再生はできますが編集も変換もできないのでPCで見るだけです。いろんなソフトを試してみましたがダメです。困ったもんです。バージョンアップ時に変換されるってことはメーカーには変換ソフトが存在するはずなんですけど...
書込番号:1904014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


昨日の夜VR-HDA80買いました。テレビの入力にプラグをさすと必ずノイズが出るのです。かなり気になり、どうすれば、消えるのか色々試しましたが、消えません。みなさんはそんなトラブルはございませんか?なにとぞ指示の程よろしくおねがいします。ちなみに、電源オフにしても線を抜かない限りノイズがあります。完全コンセントまでは抜いていません。電源オフでテレビやビデオの画面でもノイズは消えません。よろしくおねがいします
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


HDA80をアップデートしてからというものしょっちゅうフリーズしてしまい電源ケーブルを抜くしか方法がない今日この頃です。
今日にいたっては、電源ケーブルを入れなおしても「タイトルリストの読込みに失敗しました。電源を入れなおして下さい。」というMSGが表示され何度も電源ケーブルを抜き差ししても結果は同じ!!!
この状態から抜け出す方法はないでしょうか?
ご存知の方教えてください。。。(;o;)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


使い始めて約1年。
毎日のように酷使していたせいか、決定&再生ボタンが効かなくなりました。
ただいま修理に出しているのですが・・・リモコンが無いとなーんもできない(苦笑)
ハードディスクさえ交換すれば何年でも使えると思っていたのに、思わぬ落とし穴が待っていました。
この調子で毎年買い換えるとして、リモコンは一体いつまで&いくらで買えるのでしょう。
他のリモコンでは代用出来ないのかな。
0点


2003/04/30 20:13(1年以上前)
私のリモコンはTVのコントロールがしょっちゅう
デフォルトに戻ってしまいます。
家に帰ってTVの電源を入れようとしても動かないことがしばしば
ひどいときにはチャンネルを変えたいと思ったとき30分くらい前には
動いたのに動かなくなったりなど、結構有りますね。
治し方覚えてしまうときにならなくなりますけど・・・。
書込番号:1537510
0点

市販のマルチリモコンを購入すれば解決するのでは。
CS関係のチューナーも対応するマルチリモコン。
書込番号:1547867
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


以前書き込んだ困りマクローリン展開です。
再び、USB2.0ネタです。
デスクトップPCでは、ファイル転送が成功したのですが、
今度は、もう一台のノートPCにも転送を試みようと
しました。
OSはWinXPサービスパック1
USB2.0カード、メルコ製IFC-USB2CBです。
本当はIO社製CBUSB2が欲しかったのですが、あいにく
店頭になかったため、この製品にしました。
やはり、IO社製の方が、REC-ONと同じ会社のものにすべきだったか??
この組み合わせで、Rec-On Speedy転送エクスプローラで
動画ファイルが転送できません。
結論から言うと、再び、「接続に失敗しました」という
表示が出ます。
ドライブを認識してはいるのですが。。。。
以前の転送できない状態と同じ状態です。
([1167996]でこまりマクローリン展開の書き込みを参照のこと)
やはり、PCカードのドライバに問題がありそうです。
しかも、また、マイクロソフト社USB2.0純正ドライバ
が必要なようです。
しかし、このメルコの製品と来たら、アンインストールはできない。
更新はできないで散々です。
なんとか、純正ドライバインストールできたようですが、
NEC PCI 。。。。。。(B1)なのか?
依然として、「接続に失敗しました」の表示です。
ドライブに記録されているはずの動画ファイルが表示されません。
サポートにも電話したのですが、埒が明きません。
話中だし。。。
もうメルコの製品は買いません!!!
そして、純正ドライバにしかちゃいおうしない、Rec-On Speedyってなんなんでしょう!!
やい、IO-DATA社!!こんなマニアックな
設定を必要とする転送エクスプローラ作るな!!
やい、メルコ社!!IO-DATA社みたいにフィルタドライバを配れ!!
なんとかしてくれ!!
それから、仕様なのですが
予約確認の項目に、予約が済んだもののリストが載るのは
何のため??
このデータが増えると、ハングします!!
そして、むちゃくちゃな文字化けデータが出現して
予約ができなくなります。
コンセント長時間抜きで、回復したけど
この先危なくてしょうがない!
そもそも予約が終わった項目がなぜ、溜めておく必要があるのか??
ごみデータが増えて、不安定になるだけなんですけど!!
それにしても、また、IO-DATA社純正のUSB2.0カードを購入する必要があるのかなあ??
0点


2003/02/05 09:31(1年以上前)
私の友人のもとにI-ODATAからフロッピーで
Rec-OnExplorerSpeedyのVer1.02?なるものが届いたそうです。
友人も「接続に失敗しました」という不具合に悩んでいたようでした。
友人はホームページのサポートでやり取りしてきたそうです。
一度ホームページのサポートで対応してもらってはいかがですか。
書込番号:1278786
0点



2003/02/06 02:33(1年以上前)
ホントですか??
IOデータHPを探し回りましたが、どこにもありませんでした。
書込番号:1281373
0点


2003/02/06 09:21(1年以上前)
ここのサポートセンターらしいです。
http://www.iodata.co.jp/support/after/esupp.htm
ここで対応を何度もしてもらったそうですよ。
書込番号:1281712
0点



2003/02/07 01:18(1年以上前)
はい。サポートにFAXしました。
ダウンロードでは配布していないようですね。
やはり、ソフトはFDで郵送されるそうです。
この現象を問い合わせてきたユーザーにだけ、送付されるんでしょうか?
この掲示板見てて良かった!!
でも、このソフトは密かに配布されるならば、我々は¥にベータテスト
させてるんでしょうか??
結果はまた、書き込みます。
情報ありがとうございました。
書込番号:1284089
0点



2003/02/09 17:46(1年以上前)
件のFDDが届きました。
Rec-On Speedy Ver1.02です。
そして、その結果は、またもや「接続に失敗しました」の
表示が出ました。
早速、IO-DATAには、この一件をFAXでレポートしてあります。
回答は如何に??
また、書き込みます。
はやく、「最終解脱」したいです!!
書込番号:1292093
0点


2003/02/14 01:42(1年以上前)
IODATAからばかやろうな返事が返ってきました。
結局、IO-DATA社製のUSB2.0ボードを買うしか手が無いようです。
それでも、「接続に失敗しました」となったらどうなるのでしょう・
そんなにマニアックな設定ではないですよ私のPCは。。。。
メルコのUSB2.0アダプタはもんだいがあるのでしょうか?
いづれにしても、この製品はかなり、問題があるようです。
書込番号:1306092
0点


2003/02/14 09:13(1年以上前)
ほんとですね
私の友人も私もオンボードのUSB2.0を
使用しています。
私のところには出ないのですが、友人のところのは
出るみたいでした。
私のところは、「接続に失敗しました」では無く
CDがドライブに入っているとRec−OnExplorerが
起動しないことが悩みです。
何とかならないのですかねー
書込番号:1306478
0点


2003/02/16 15:32(1年以上前)
さらに、
ばかやろうな結果です。
前回の書き込みの通り、大変な不安を抱えながらも、純正USB2.0カード
IODATA社製品CBUSB2を購入して、
REC-On エクスプローラでの転送を試みました。
結論は、「再び、接続に失敗しました。」の表示が出ました。
ゆえに、ファイル転送ができません。
REC-On エクスプローラはFDDで送付されたV1.02を使用しました。
マイクロソフト純正ドライバなので、マニュアル指示に従い、フィルタドライバもインストールしました。
結果はそれでも、ダメでした。
もうお、精力を使い果たしました。
貴重な休みの日の午後を帰して欲しいです。
しかも、最後に、興味深い事実を伝えます。
ある理由から、懲りずに、同日に、貴社の製品外付けドライブ、HAD-iU120も購入しました。
上記の設定で、このドライブは認識しています。
(Rec-Onドライブも認識は出来ている。)
したがって、USB2.0アダプタカードではなく、
完全に、IODATA社のRec-On エクスプローラ Speedyの不具合と思います。
はやく、WindowsXP SP1との整合を取って、修正を施して欲しいです。
そもそも、動画ファイルをドライブをはずして、転送するなんて、この製品の設計者はどういうセンスをしているんでしょうか??
みなさん本当にこんな間抜けな使用形態を望んでますか???
本当に、本当に大消耗しています。もう、疲れました。
書込番号:1313337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


製品とは関係なくてごめんなさい。
でも聞く人も相談する人もいないからここにきました。
実は外付けのハードディスクを買ってもらいました。
アイオーデータのHDA−iu120ってのです。
香奈のパソコンは去年の6月に買ってもらったvaioのwってのです。
これって接続する時USBの1.1ってのでつながるんですか?
それとも2.0ってのでつながるんですか?
今は1.1−でつながってるみたいなんですけど2.0ではつながらないんですか?わかりにくくてすいません
0点

WにもUSB1.1しかついてないものと2.0がついてるものがあります
去年の6月購入ならPCV-W101AですのでUSB2.0はついてません
こういうUSB2.0カードを買って
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
横のPCカードスロットに取り扱い説明書をよんで差し込み
そこにHDA−iu120をつけましょう、すごく速くなりますよ。
書込番号:1272490
0点



2003/02/03 09:38(1年以上前)
たかろうさんありがとうございます(泣)
やっぱり香奈のパソコンは2.0ついてないんですね。
そのカードを買えばいいんだ・・。
しかしお金かかるなぁ・・(泣)
ありがとうございました。
書込番号:1272906
0点



2003/02/03 10:12(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
読んだんですけど、フロッピーディスクドライブが必要って書いてました。普通、PCカード買うときは全部そうなんですか?
ちなみに香奈のパソコンはフロッピー入れるところついてないんです。
1つ1つ聞いてすいません
書込番号:1272962
0点

ありゃ、いまどきフロッピーで配布してるんですね
なんだかなー・・・・・でも大丈夫
インターネットにさえつながってればこういうところから同じ物がダウンロードできるから。
http://www.iodata.jp/lib/product/c/529_winxp.htm
まあ、たまたまアイオーデータのHDA−iu120だったから
同じアイオーのCBUSB2のリンク貼ったけど
別に他のメーカーのでも大丈夫なので、できれば買うお店に外付けHDDもってって
これをVAIOのW101AにUSB2.0でつなぎたいって言って
店員さんがすすめてくれるのを買っても問題ないですよ。
もし動かなくても、お店で何とかしてくれるしね。
自分で指定してしまうと、なんかあったときに聞きにくいから
そっちのほうがいいかな。
今はHDA−iu120が泣いてるから喜ばしてあげましょうね。
では、がんばってね。
書込番号:1273010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





