
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


本題から言わせていただきますと、DVDにデータを入れてDVDデッキで読み込めますか?
じつは、ロクラクを買おうか、Rec-Onを買おうか迷っていたのですが、ロクラクでは録画したものをロクラクの制御アプリが入っていないPCでは読めない(各機にIDが存在しているため)らしいのでRec-Onにしようかと思っていたのですが、Rec-Onの記事を読み漁ってもこの辺がかかれていないわけです。
いつまででも取っておきたいなぁと思う番組をDVDに焼いておいても、PCでしか読めないなら買う気はおきませんし、データを編集しようにも独自フォーマットならば手も出ません。
この辺はどうなんでしょうか?
0点


2002/06/05 16:01(1年以上前)
日本デジタル家電のHPのQ&Aで以下の記載が有りますのでDVD−Rへの書き込みは可能でしょう。
Q18: ロクラクで記録したファイルをUSBを介してPCへ転送し、DVD-Rに焼くことは可能でしょうか?
A18: ロクラクではMPEG2のTS形式を利用しますが、パソコンにデータ転送後にPS形式への変換プログラムを添付していますので、DVDで使うMPEG2フォーマットにして利用できます。
REC−ONもHPのパソコン接続対応の所に”添付のビデオ編集ソフト・静止画像編集ソフトにより、編集・加工が行え、オリジナルビデオを簡単に作成することができます。”と表記されています。
※但し 4G以上はPC転送出来ないのでHQなら45分までです。
書込番号:754766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80

2002/06/02 03:59(1年以上前)
結論だけ言うと「やらない(出来ない、ではなく)」という様相です……
メーカー問い合わせたところ、「あのHDDはREC-ON専用にフォーマット
されており、PCでは読めない」という理由でした。
ちなみにソチラ関連の知人から聞いた事情も同様(PCと同じフォーマット
にすると性能が落ちてしまうそうです)で、そこはどうやら仕方ない様子です。
……それならそれで、だったらHDDの読み込みを可能にするツールを添付したり、本体の
インターフェイスを速度的に無理のあるUSB1.1でなくUSB2.0やIEEE1934にすればいい訳で。
そりゃあ、事情は様々あるんでしょうけれど。いろいろと大人の事情が。
(大人気ない言い方で申し訳ないですが)
書込番号:748570
0点


2002/06/03 13:04(1年以上前)
せめて、iConnectで繋ぐ為の専用フォーマットのドライバーを
出してほしいです。
書込番号:750986
0点


2002/06/05 13:04(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0507/hot200.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020501/zooma57.htm
この2つの情報からRec-on専用HDでなくてもI・CONNECT対応のHDなら接続可能
USB 2.0を使ってPCと接続した場合、パーティションとしては認識されたがファイルは認識されなかったと有ります。
本体での編集(CMカットや名場面特集作成)が出来ないので転送速度の遅さはかなりネックではないかと思います。
この点はロクラクの方が優れてますね。
書込番号:754583
0点


2002/06/08 13:28(1年以上前)
USB2.0でなく1.1にした理由は簡単ですね。
次の製品 VR-HDB80 かなんかの売りにしたいんでしょう。
部分消去もできない、家電単体として成立していない製品を
単体使用を掲げて売ろうというのでは使い物にならないですね。
IOはハード屋なのか、ソフトの技術はお子ちゃま並です。
開き直って仕様を公開して、自作可能とは言えないものかな。
素晴らしいフリーソフトが流れて、よく売れることでしょう。
実質なきプライドの高い会社なわけなんですね。
書込番号:760063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80

2002/06/02 01:26(1年以上前)
1か月使っていますが、普通に動いていますよ。
時々リモコンの動作が変(2回押さないとダメとか)ですが、
実用上問題無いです。スカパーはS端子で録画しているだけなので
「相性」というのは何を心配されているのか判りませんが、普通に録れてます。
書込番号:748317
0点


2002/06/02 02:44(1年以上前)
スカパーのなどのシンクロ録画中にリモコンの反応が悪くなかなか反応しないのですが皆さんはどうですか
書込番号:748486
0点


2002/06/03 12:08(1年以上前)
スカパーの放送(WC2002)を録画するために先日買ったんですが、予想として
SP(6Mbps)モードでとろうとしているんですが、本放送の質がバラバラで、
SPでなかなかな画質とめちゃくちゃの両方あります。
例:ENGLAND-SWEEDENの画質が悪かったんですが、SPAIN−SLOVENIAがわりと
綺麗だったんです。
元の画像が綺麗でないとHQモードでもどうにもならない。
しかし、これはスカパーの課題だと思います。
ゴキ
書込番号:750917
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


どうして今更USB1.1なんだろう?まったくアイオーの考えていることが理解できない。
PCでの二次利用ができることをカタログに書いているが、これでは実際に録画したMPEGデータの転送にどのくらい時間がかかるか解らない。
アイオーの研究者は自分たちで使用感を確かめているとは到底思えない。
0点


2002/05/28 20:52(1年以上前)
USB2.0のコントローラチップの供給量の問題ですね
書込番号:739978
0点


2002/05/28 22:23(1年以上前)
ちょい前のいんぷれすより ご存知かも
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0507/hot200.htm
いやまったくごもっとも、なんか完成途上の代物って感じがする。
書込番号:740177
0点


2002/05/29 07:36(1年以上前)
USB2.0が好きなら
NECのパソコンだよ
書込番号:740885
0点


2002/05/30 00:18(1年以上前)
発売直後i-oDATAのショールームで実物を見ながらセールスマンと話しました。彼が言うには、この商品は家電らしいです。PCと接続して編集とかディスクに書き込むとか、そーゆーことは想定していないんだそうです。家電売り場で見たこと無いと言ったら、それはセールスの努力不足だそうです。誰でも使えるビデオがわりのコンセプトなんだって。未だにパソコン売り場でしか見かけませんが。ここでも周辺機器のカテゴリーに入ってるし。話していたらコンセプトに矛盾を感じて途中で帰ってきました。家電だからUSB1.1なんだそうです。今後の改善はわからないそうです。まったく納得できませんね〜!
書込番号:742430
0点


2002/05/30 00:33(1年以上前)
I/O-DATAとて、理由も無く自ら商品価値を下げるようなことはしないと重うので
何かしら故あってのことなんじゃないですかね?
ほぃほぃさんが仰るようにチップの入手性とか、ドライバを含めた
安定性とか。
個人的には不安定な状態で無理矢理USB2.0にして声高に「対応!」と
謳っておきながら実際は相性出まくりとか、不安定で転送速度激遅なんて
ものを出されるより、家電レベルで安定した物を、仕様に納得した上で
買う方が遙かにいいです。
でも、あれは商品コンセプト的にはビデオ代わりの録画機だから、USB経由の
データ転送はあくまで「オマケ」なのでは???
書込番号:742458
0点


2002/05/30 05:39(1年以上前)
どうも
著作権協会の顔色をうかがっているのではないでしょうか。
DAT(Digital Audio Tape)の例がありますから。
残念ながら、便利なものができると、悪用する人もいるので。
書込番号:742785
0点


2002/06/02 01:30(1年以上前)
今のPCの性能だと、PCに取り込んで編集、って非現実的だし、DVDの
メディアも高いので、頻繁に映像をPCに送るっていう使い方はしないと
思います。ですからUSB1.1で十分だと私は思います。
基本的に本体だけで使用するもの。でも一応USB付いてると安心、て感じ。
書込番号:748327
0点


2002/06/02 06:18(1年以上前)
PCへの転送が再生時間以上では、買う気になれないですね。
しかし、今更USB1.1というよりは、今だからUSB1.1ではないでしょうか。ただでさえ発売が延び延びになっていたのに、USB2.0なり他の方式にするとなると発売はもっと先になってしまいます。私もいつ発売かメーカーに問い合わせたことがありますが、発売を待ってる人が多かったと思います。残念ですが、早く他の方式になることを期待しましょう。
書込番号:748620
0点


2002/06/09 00:47(1年以上前)
ロクラクを使用している(こちらもUSB1.1)のでご参考まで。
30分の番組を3Mbps(ロクラクはレートを変更できる)で録画すると約650MB、USB1.1で転送すると30分弱かかります。実用的かというといまいちですね。
ただ転送したあとMPEG2に変換すると後はDVDソフトで見られるようになるので保存版をつくるつもりならば多少は便利かと思います。
DVDに焼けるかどうかはまだ機器がないのでためしていません。
書込番号:761268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





